このページのスレッド一覧(全2196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2011年8月3日 14:06 | |
| 4 | 5 | 2011年8月2日 22:20 | |
| 2 | 8 | 2011年7月31日 21:38 | |
| 0 | 5 | 2011年7月31日 20:10 | |
| 10 | 21 | 2011年7月31日 12:33 | |
| 0 | 4 | 2011年7月17日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
初自作のため購入しました。
起動
↓
disk読込
↓
windows7 "今すぐインストール"をクリック。
↓
「必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。ドライバーのフロッピーディスク、CD、DVD、またはUSBフラッシュドライブがある場合は、ここで挿入してください。
注意:WindowsのインストールメディアがCD/DVDドライブにある場合は、この手順のためにメディアを取り出すことができます。」
と表示され"OK"をクリック。
↓
「デバイスドライバーが見つかりませんでした。インストールメディアに正しいドライバーが含まれていることを確認してから、[OK]をクリックして下さい。」
と表示されて先に勧めません。
光学ドライブにはドライバーDVDが付属してこなかったので
大変困っています。
M/B:GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0
CPU:Core i5 2500k
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB×2
SSD:Intel SSDSA2CW120G310 120GB
光学:BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK
電源:KEIAN BULL-MAX KT-520RS
OSを入れる事自体も初めてなので
どなたかご指導お願いします。
0点
SSDのドライバを要求されていると思われます。
ドライバを用意するかBIOSでHDD(SSD)の動作モードを「IDE」に設定して下さい。
書込番号:13327896
![]()
1点
>gfs15srvさん
インストール場所の選択画面まで進めたのですが
SSDが表示されず、OSをインストールするデバイスを検出できませんTT
「ドライバーが見つかりませんでした。[ドライバーの読み込み]をクリックしてインストール用の大容量記憶装置ドライバーを提供して下さい。」
といエラーが出ます。
ジャンプ先のスレのレスも同じ事が書いてあるだけでわかりません。
書込番号:13328272
0点
>SSDが表示されず、OSをインストールするデバイスを検出できませんTT
SSDを「SATA3_0」〜「SATA3_3」に接続して下さい。
※マニュアルのP.7参照。
書込番号:13328340
1点
>gfs15srvさん
その範囲に接続していますが
認識されません。。。TT
他に確認事項はありますでしょうか???
状況としては
ローカル (C:)
Boot (X;)
というのが作成されていて
Cをフォーマットしようとすると
「ディスクとドライブが正しく接続されているか調べて、ディスクが読み取り専用になっていないことを確認してから再実行して下さい。詳細はヘルプで、読み取り専用ファイルとその変更方法を検索してください。」
と表示されます。
書込番号:13328625
1点
>一応IDEにはなってるんですよ。。。
すみません。SSDは「AHCI」に設定して下さい(^^;
以降の手順は、マニュアルのP.83〜を参照下さい。
書込番号:13328755
0点
>gfs15srvさん
非RAIDの場合はスキップして
OSのインスコに移るみたいですけど
出来ませんでした。
書込番号:13328831
0点
>状況としては
>ローカル (C:)
>Boot (X;)
>というのが作成されていて
CはBDドライブではありませんか?(XはRAMディスク)
もう一度SSDの電源接続を確認し、BIOS上でSSDが認識されている事を確認して下さい。
※マニュアルのP.46参照。
書込番号:13328906
0点
>gfs15srvさん
IDE設定だと認識されます。
AHDI設定ですと、光学ともに認識されません。
書込番号:13328934
1点
IntelチップセットのI/Fに接続しているのなら、特別すべき設定はありません。
まず、何色のコネクタに刺しているのかの確認を。
あと。USBメモリやカードリーダーを繋げているのなら、一度外しておきましょう。
書込番号:13328975
0点
>KAZU0002さん
>IntelチップセットのI/F
とは?
SSDは黒のコネクタでSATA2_3に接続しています。
光学はSATA2_2です。
書込番号:13329035
0点
>OS読込出来ましたTT
>ありがとうございます。
別のスレには、上のような記載とともに「解決済み」とありますが・・・。
スレ立てる方は、OSやマザーボードなど複数のカテゴリーに投稿して、より多くの方のコメントを頂くつもりでしょうが、レスする方はもっと上位のカテゴリーから眺めています。添付図のように、同一人の類似の内容が次々と流れ・読まされるて困惑することを理解してください。
マルチ投稿については以下参照
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
添付図中の3スレ内容の解決の根本は、マニュアルをよく読む(見る)こと。
Page7 レイアウト図;Page8 ブロック図;Page26-27 内部コネクター7)8)9)
そしてPage97(さらに少々のPCの知識が必要だが)さらにDLしたDriverのReadMeにも目を通す余裕を持ちたいね。
特にブロック図はGigaだけが、古くから提供しつづけてきて、コネクタ等の接続位置関係の理解を助けるに有効な図ですので、じっくりご覧いただきたい。これらのコネクタの違いや制御関係を脳裏に叩き込んでおいてください。
その上で結論を先に述べるならば、SSDはSATA3_0に接続するのが正解です。
書込番号:13330522
![]()
0点
初めての自作です。BIOSの設定後、今すぐインストールの画面まで行きクリックすると、
CD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。ドライバーCD等をここで挿入して下さいとでます。ドライブの扉を開けようとしても開ききません。何度やってもだめです。
助けてください。構成は
CPU I52500K
マザー Z68X−UD3H−B3
HDD WE20EARX
SSD インテル320 80G
OS WIN7PRO64B SP1SDP
DVDドライブ IHAS524T27
です。
どうぞお願いします。
0点
SSDのドライバを要求されていると思われます。
ドライバを用意するかBIOSでHDD(SSD)の動作モードを「IDE」に設定して下さい。
書込番号:13327930
1点
MarvellのI/Fの方に繋いでいませんか?
GSATA3の方では無く、SATA3,またはSATA2の方を使ってください。
こちらに接続している限り、OSのインストールに特別なドライバは必要ないはずです。
ちなみに。
英数字の大文字小文字には意味があります。全部大文字にしないようにしましょう。
英数字は半角で。
なるだけ文章/単語は略さない。書く手間を省くより、読む人のための読みやすさを優先で。
書込番号:13327998
![]()
2点
gfs15srvさん
さっそくの返信ありがとうございます。
SRTを利用したいと思っていますが、IEDにセットしても大丈夫ですか。
質問ばかりですいません。
書込番号:13328023
0点
>SRTを利用したいと思っていますが、IEDにセットしても大丈夫ですか。
SRTとして利用する場合は、「RAID」に設定して下さい。
書込番号:13328059
![]()
1点
KAZU0002さん さっそくの返信ありがとうございます。書き方の指摘、気をつけます。すいません。ご指摘どうりにSATA2にさしなおしたらインストール進みました。
KAZU0002さん、gfs15srvさん素早い返信助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:13328201
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
アースロツクP55 /Core i7-875K 3.4GHz/メモリーコルセア2000GHzx4mg
SSD CFD 64GB/HDD/1TB//HDD500GB/グラボ 8400GT エヌナビアン
OS .ウインドウズ7プロ
ウインドウをクリツクするたびに マウスの反応が遅れる 解決方法おしらせください
特にネットページークリックのときが多いです
0点
ma-111HR メーカーは忘れました インネット 9です マイクロソフトマウス もありますが 変わらない
プチフリーズがひどいと 思われます 自分個人的にはSSDの可能性が大きいと思われます
スクロール 上下したりして5秒ぐらい後に上下スクロールすます
書込番号:13242027
0点
何か色々不明な単語がありますが、それはいいとして、いくつか質問があります。
当現象はOSをインストールした当初から発生していますか?
全てのデバイスドライバは入れましたか?
「インネット 9」インターネットエクスプローラ9でしょうか?
細かい事を書くようですが…
「メーカーは忘れた」等で済ますのはちょっと良くないと思いますよ。
質問する側の最低限の努力だと思いますし。
ちなみに、調べて見ましたがこのマウスでしょうか?(色が違う可能性はありますが)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MA-111HR
まあ、情報が少ないので恐らくですがドライバかな、何てエスパー予想してみます。
AMD至上主義
書込番号:13242052
![]()
1点
すみません おおむね そのとうりです OS7入れたときからです マウス変えてみましたが
変わりません
プチフリの連続のような感じです SSDの不調なのか ネットの不具合か わからず
まるでOS89に戻ったような症状です 回線スピードのもんだいかも 5kdbsですから
でも XPではこのような症状はでてません グラボーとの問題とか関係ないですか
ブラウザー インターネットエクスプローラー9です とにかくワンテンポズレまくりOS
全体的にいいことない ブラウザー8に戻りませんし とにかく使いずらいOS
1156サックだからためなのかな
書込番号:13243231
0点
言葉が無茶苦茶になってます。誤字と造語が混在して。
まず、他のマウスでは正常に動くのか?
動けば、マウスに問題あり。
そうでなければ、他に問題があると。SSDは何を使用してますか?SSDコントローラがJMF602であればプチフリあってもおかしくないですが。
IE9からIE8へ戻すことは可能です。Win7はIE8が標準搭載ですので。
書込番号:13243497
0点
いくら(プロフィールによると)初心者とは言え、
文章や用語の記述が酷すぎます。
また、マザーボードなどの記載や OS を自前でインストールしているということは、
自作PCなのでしょうか?
SSD や HDD の型番は?
SSD を外して、HDD にOSを新規でインストールしてみては如何でしょうか。
書込番号:13244121
1点
なんか言葉が支離滅裂になってきてますが…
>OS7入れたときからです
なるほど。
再度聞きますが、OSを入れた時には以下のデバイスドライバは入れていますか?
・チップセット
・NIC
・ビデオチップ
入れたときからというあたりで益々可能性が濃厚になってきました。
AMD至上主義
書込番号:13248297
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
こんばんは、本OSにてパソコンライフを楽しんでいます。
私のパソコンには何種類かのアプリケーションソフトがインストールされていますが、
あるアプリケーションソフトにおいて、
もともとショートカットキーが割り当てられていない操作に対して、
ショートカットキーを割り当てる(作成する)ことは可能でしょうか?
(例えば、そのアプリケーションソフトを使用している中で、キーボードの「A]をおすと、
そのアプリケーションソフトの、特定の操作が実行されるようにショートカットキーを
作成したいのですが・・・。)
お詳しい方おしえてください。
よろしくお願いします。
0点
甜さん、ありがとうございます。
ご紹介いただいたソフト、早速試してみたところ、
キーボードで操作できるアクションでないと、
ショートカットの登録が出来ないようです。
残念ながら、私がショートカット登録したい
アクションはキーボードでは操作できないんです
(マウスで該当する部分をクリックするんです。)。。。(悲)
別の方法があれば、おしえていただけると嬉しいです。
書込番号:13316617
0点
マウスも含めるとこういったマウスキーボードマクロソフトでしょうか。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se074062.html
キー1つで動作というわけにはいきませんけど。
どうしてもマウスでクリックしないといけないものでなければ、例えば入力フォームを押下するくらいなら
Tabキーとエンターキーだけでもできるので最初のにとしょーとでも操作可能です。
Altキーと矢印キーで上部のメニューバーを出せますし、Alt+Eとかでメニューを開くこともできます。
書込番号:13316640
![]()
0点
本格的にやるならAutohotkeyを使えばできます。
ただ、設定はマクロを手動で組まないといけないので難易度は高いです。
書込番号:13317133
![]()
0点
甜さん、とろやんBさん ありがとうございます。
私の希望にそうのは、Autohotkeyかと思い、色々と調べてみましたが、
マクロの知識がない私には難しそうですね。
外注等のサービスなどがあれば良いのですが・・・。
もう少し捜してみようかと思います。
書込番号:13319440
0点
いつもお世話になっています、ご教示お願いします。
OSはWin 7 Home 64bitです。
インターネット時刻ですが、頻繁に手動で「同期」させているのが現状です。
10日ほど放置すると約30秒ほどの遅れが発生します。
XPの時は「自動」で同期するようになっていた(そのように設定できた)のですが、Win 7を使い始めて10ケ月ほど経過したのですけど「自動」にする方法が分りません。
設定画面では「設定されているスケジュールに従って自動に…」にはなっているのですが、上に書きましたように狂ってしまいます。
すみません、「設定されたスケジュール」というのをどこで行うのか(自動にはなっていないと思う)ご教示お願いします。
PCの構成は私のプロフィールをご参照ください。
0点
自動的にインターネット時刻サーバーと同期する方法
http://www.sakyou.com/ManualShop/Windows/09_DayTime/03_InternetTime/17_Win7PRO/index.html
これでは、だめですか?
書込番号:13312325
2点
だめなんですね、
私のPCは、同期してますが・・・
なぜ?
書込番号:13312337
1点
オジーンさん
有り難うございます
>だめなんですね、
はい、だめなんです(涙)
書込番号:13312343
0点
レジストリの値を変更して設定。
以下はVistaでの法ですが、7でも同様で可。
http://journal.mycom.co.jp/column/windows/013/index.html
書込番号:13312370
![]()
1点
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/2b6acffb-5321-498a-a75e-7c7f9a4ce775/
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-desktop/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%99%82%E5%88%BB%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F/385b4717-a58a-4622-b888-fb3fbddbf42f
両方を確認してみて下さい。
多分最初のが当たりだと思います。
書込番号:13312374
![]()
1点
「Win高速化」「窓の手」
これらのソフトがどこかで影響(いたずら)しているのかな、とも思うのですが時刻に関連する項目も見当たらないし、です。
4月にHDD→SSDに換装したのですが、OSは同一のディスクから新規でインストール。
思い起こせば、HDDの時から同期出来なかったのですね。
なのでOSのインストールが不全とか、それは考えられません。
書込番号:13312375
0点
書き込んでいる間に新しいお返事が。
有り難うございます、試してみますね。
結果報告はあとになると思います。
書込番号:13312379
0点
設定は正しいと思いますが、標準のtime.windows.comのままになっているために、同期が失敗しているのではないでしょうか?
ntp.jst.mfeed.ad.jpや、使用しているプロバイダで指定されているNTPサーバーがあるのでしたら、そちらを設定してみると良いかもしれません。
書込番号:13312397
1点
んなぁ、time.windows.comなんか使っているひとなんか、古いですよ。
私は、XP SP1の時からこれ、これ 時刻の同期 サーバー = ntp.nict.jp
http://tm.root-n.com/misc:windowsxp_time_poll_interval
コピーぺして下さい。
あっ別にレジストリエディタに記述しなくても、サーバー名に記述すればおっけーです。
フワ〜…と消えてフワ〜…と現れは、難易度が高かったです。(笑)
書込番号:13312422
![]()
1点
アガナムさん
>ntp.jst.mfeed.ad.jpや…
ご指摘の項目が無い!のですねー。
一旦今の状態で同期が行われているかどうか、数時間を経過してから後日報告させていただきますね。
皆様、お世話になり有り難うございました。
書込番号:13312427
0点
mackey64X2 さん
フワ〜…の件ではお世話になりました。
>time.windows.comなんか使っているひとなんか、古いですよ
そうですか、古いですかー、知らなかった。
ご紹介くださったURLにはあとで行ってみますね。
書込番号:13312444
0点
サーバー名はリストになくても、キーボードで入力可能です。
ご参考までに。
書込番号:13312453
1点
理由はこれです。
デフォルトでは「time.windows.com」というNTPサーバを参照するようになっている。これはMicrosoftが運営しているNTPサーバのようだが、ネットワークが込んでいるからかどうか分からないが、このサーバとの同期はよく失敗する。
>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/050nettime/nettime2.html
どうです、信ぴょう性があるでしょう。
今度こそ私に、一票を。(笑)
書込番号:13312457
1点
時刻同期間隔を1日に設定したのですね。≪Goodです。
2票もいれていただきありがとうございました。
ところで、余談ですが私はSVHSデッキ2台持っているのですが、内蔵の時計が全然狂わず
正確なんです。
2台ともNHK教育TVのアナログ放送で毎日、AM7:00のぴ・ぴ・ぴ・ぽ〜んの時刻音で
自動的に同期する様になっています。アナログ放送とっくに終わってますよね。
ひょっとして、福島県の電波が届いているのかしら?(うちは静岡県、西部の田舎ですけど)
こちらも、しばらく様子をみます。
書込番号:13312558
1点
mackey64X2 さん
『毎日同期』にしたのはのはいいのですけど、あの時刻2:45は睡眠中のことが多いので今日の22:00頃に再度同期させる必要があります(笑)
AM7:00のぴ・ぴ・ぴ・ぽ〜んの時刻音はNHKはNHKでもラジオじゃなかったのですか?
Quartz時計が開発される以前は「ラジオコントロール」という時計がありましたね。
ラジオの時報に同期するわけです。
同期を調整する時はボタンを押しているとNHKラジオが聴けました。
書込番号:13313158
0点
ピンクモンキーさん こんにちは
あっ・それでしたら、同期間隔を12時間(43200)にすれば良いですよ。
最初から、そうお勧めしておけば良かったですね。
いいえ。ビデオデッキですのでラジオは受信できません。マニュアルを確認しましたが、
VHFの放送でNHK教育TVの時報で同期しています。まだ終了して間もないですから、
後数ヶ月もすれば狂ってくるでしょう。ビデオデッキ自体は、使うこともないので
リサイクル屋に売る事になるでしょう。時計がわりに使っていたので、残念。
書込番号:13314478
0点
mackey64X2 さん
>ビデオデッキですのでラジオは受信できません
そうですよね、“そこ”にTVチューナーがあるのにわざわざラジオ用チューナーが別途必要ですから。
アホなこと言うてもうた(涙)
デジタル放送は遅延が発生するので時報は無しですね。
そうそう、「TV」とこのPCに内蔵させているIOデータTVチューナを比較してもPCのTVのほうは約1秒遅れます。
送信電波塔から発せられ、このPCで画像として映るまではどれ位のタイムラグがあるのか、知りたいですね。
2秒?3秒?…それとももっと?
インターネット時計、24時間毎でこのままにしておきますね。
書込番号:13314866
0点
甜さん
>多分最初のが当たりだと思います
自動で同期が確認されました、有り難うございました。
movemenさん
mackey64X2 さんのご指導もあり、最終的には12時間毎に同期するように設定しました。
書込番号:13317858
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存のパーティションがみつかりません
で、先に進めません・・・。
この文章で検索すると、他のHDDやUSBを外すとインストールできるとかよく聞きますが、
OSをインストールする予定のSSDと、USBマウスやキーボード以外はすべて外しています。
SSDはフォーマットしたりいじってはいますが、改善されません
また、Win7では認識しているのですが、BIOSではSSDが表示されず・・・。
認識されていない?
BIOSで認識されていないのが問題でしょうか?
場違いな質問でしたら申し訳有りません・・・・。orz
情報教えていただけると嬉しいです。
DSP版の64bitです
素人です・・・出来れば詳細に教えていただけると助かります
一応構成としては
CPU.Corei7 2600K
MB.ASROCK P67エクストリーム6
RAM1.DDR3-13332GB×2
RAM2.DDR3-13331GB×2
SSD.A-DATA AS511S3-60GM-C
VGA.RADEON HD5670
0点
接続するSATAポートは変えてみましたか?
5列並んでいる内の真ん中3列目に接続するか青いポートに接続するかしてみて下さい。
書込番号:13263372
![]()
0点
>Win7では認識しているのですが、BIOSではSSDが表示されず・・・。
この部分ですが、まだインストール出来てないのに、Windows 7 で認識しているとは?
それから、SSDはインストール前にフォーマットなどはする必要ありません。
別のPCがあるんなら、SSDのボリュームはすべて削除して、未フォーマットの状態で進める。
インストールの初期段階で、システム予約領域の作成と、C:ドライブのフォーマットをするように出来ています。
BIOSでSSDを認識してないなら、インストールは出来ません。
甜 さんのいわれるようにSATAポートの確認をしてください。
書込番号:13263529
![]()
0点
返信有難う御座います
SATAポートを変更したところ、普通にインストール開始しました
思いっきり見逃していました・・・
有難う御座いました^^;
書込番号:13263593
0点
こんちゃ
>SSDはフォーマットしたりいじってはいますが、改善されません
>BIOSで認識されていないのが問題でしょうか?
旧PCで使用していたSSDを転用しようとしているのかな?
BIOSで認識されないデバイスは、どうしようもありませんので、
最小構成にして、SSDを接続するSATAポート、ケーブルを変更するなどして、
BIOSで認識されるか試して見ましょ。
パーティション、フォーマットの問題は、次のSTEPです。
書込番号:13263594
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)









