OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22419件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2195

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 必要性は、ありますか?

2011/04/27 04:49(1年以上前)


OSソフト

深夜00:00に、仕事が終わり、ちょっとネットでもしようかな、と思って、
IEを立ち上げたのですが、スタートページは「MSN」にしています。
すると「IE9」のコマーシャルが、記載されていました。
現在、「IE8」の自分としては、何か劇的に、速度が速くなったり、便利になるのかな〜と、思っている次第です。
パソコン音痴な者で、「IE9」をインストールした後、何か不具合でも、起こらないのか、心配です。
噂では(職場の)、「お気に入り」が右に表示されてしまうとか、聞いていて、「それじゃ不便じゃん」とも思っています。
もう、皆さんは「IE9」に乗り換えてらっしゃるのでしょうか?
実際にインストールされた方で、ご意見頂ける方が、いらっしゃたら、是非、感想をお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:12941828

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/27 05:01(1年以上前)

便乗です。私も知りたいのでお願いします。

書込番号:12941835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2011/04/27 08:07(1年以上前)

劇的に速くなりますよ。
どっちかというと、特別な理由もないのに未だにIE8使ってるなんて信じられないです。

不具合は出るでしょうね。IE9に対応してませんっていうサービスやサイトはあると思います。特に企業内だと。

会社で使うのはブラウザーが指定されてると思いますので勝手にバージョンアップすると痛い目に会うかと。

使い勝手云々を言うならFirefoxの方がいいしIE8よりは遥かに速い。
速度だけならIE9よりChromeの方が遥かに速いです。

IE8 >>>>> Firefox4 > IE9 >>> Chrome

みたいな感じ

書込番号:12942042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2011/04/27 08:54(1年以上前)

「ムアディブ」さん。おはようございます。
的確な、お返事、有り難うございます。
「IE9」より「Chrome」の方が、優れているのなら、選択肢に入れようと思いました。
基本的な質問ですが、「Chrome」というのは、あの「Google」のページの右上に出てくる、
コマーシャルの事ですよね?
もし、「Chrome」を「普段使用するブラウザ」に設定した場合、
もともと、Windows7に付属していた「IE」のタスクアイコンは、どういう扱いになるのでしょうか?
また、「Chrome」を設定した場合、スタートメニュー等に、反映してくれるのでしょうか?
「IE」の「お気に入り」等が、使用出来なくなるのでは、ないかと心配なのですが・・・。
本当に、パソコン音痴なもので、呆れずに、教えて頂けたらと思っています。
ちなみに、あくまで自宅での、パソコン使用であり、会社等で、使用するものでは、ありません。
ご回答の程、もう1度、よろしくお願いします。

書込番号:12942128

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:30件

2011/04/27 08:57(1年以上前)

>「お気に入り」が右に表示されてしまうとか

風評被害です。初期設定のままでなら、そんなことはありません。


IE9は、β版から使わせてもらってますが、特に支障はありません。

うちでは、CANONの印刷用アドインだけ使えなくなりましたが、
同様のことは、ほぼ標準機能でできるので、問題なしです。

個人使用でなら、さっさと使い始めてよいと思います。

書込番号:12942132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2011/04/27 09:08(1年以上前)

「mad1963」さん。おはようございます。
「お気に入り」が右に表示されるなんて、考えたら、あり得ない事ですよね。
危うく風評被害を信じるところでした。
先の「ムアディブ」さんの、お薦めの「Chrome」も気になってます。
「mad1963」さんは、どこのサイトから、「IE9」をダウンロードされたのでしょうか?
ググれば、すぐ、ダウンロードできますか?
それとも、私の様に、スタートページを「MSN」にしている者は、単純に「MSN版IE9」を、
ダウンロードすれば、良いのでしょうか?
朝も早いうちから恐縮ですが、もう1度、お答え、待ってます。

書込番号:12942152

ナイスクチコミ!0


パファさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/27 09:42(1年以上前)

おはようございます。
自分もRC版から試用してますが、早いですね。
ただやはり、まだ対応していないサイトが結構あります。
それと自分の場合も右上にお気に入りアイコン、左上にお気に入りバーへの追加アイコンが表示されている為、つい癖で追加アイコンをクリックしてしまっては削除したりしています。
この辺の表示位置の変更ってできるんでしょうか…?
最近はやっと慣れてきましたけど。

書込番号:12942204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2011/04/27 10:16(1年以上前)

「パファ」さん。おはようございます。
先程、「IE9」を、インストールしましたが、職場での噂のとおり、
「お気に入り」が画面の右に、表示され、閉口し、
さっさと「システムの復元」で「IE8」に戻してしまいました。
「パファ」さんは、もう、お慣れになりましたか?
自分は我慢が出来ませんでした。
「MSN版」では無く、ググって、MSのサイトから、ダウンロードしたのですが、残念です。
「Altバー」まで消えちゃって、ビックリしました。
どなたか、正しいインストールの方法、教えてくれないですかね。
「IE8」はXP用だと、知ってはいるのですが、
「お気に入り」が右に表示されては、たまりません。
NTTの「リモートサポート」に加入しているので、今から相談してみるつもりです。
思い切って「Chrome」も検討していますが、どんな不具合が出るか分からないので、
二の足を踏んでます。
一体、どうしたら良いのでしょう?(悲)

書込番号:12942281

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:30件

2011/04/27 12:36(1年以上前)

私は・・・あれ? どこからだったろう。。
MSからの案内メールに記載されてたURLから、DLしました。

最初から、お気に入りは、左側に表示されてましたよ。
設定でいじったのは、tempファイルの置き場所くらいです。

初期設定で、お気に入りが右にあるのは、safariかChromeだったと思いますが?


私は、OperaとIEの併用です。
safariやChromeは、ユーザーインターフェースに違和感を感じるし、
使い分けするほどのこともないので、今は、インストールすらしてません。

書込番号:12942613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2011/04/27 14:29(1年以上前)

「mad1963」さん。こんにちは。
午前中、NTTリモートサービスに、尋ねたところ、1度「IE9」を、ダウンロードしてから、画面を見たいと、オペレーターさんが、おっしゃったので、「MS」のサイトから「IE9」をインストールして(この時点で、お気に入りは、右に設置されていました)、再度、オペレーターさんに尋ねたところ、あるアイコンをクリックすると、「パッ」と、お気に入りバーが、左にジャンプしました。
オペレーターさん、曰く「仕様です」との事。
もちろん、お気に入りバーを、閉じると、右に逆戻りです。
もう、これは「慣れ」の問題だと思います。
「パファ」さんの様に、納得して使用している方も、いらっしゃいますので、自分も、せっかくの「IE9」ですので、上手く付き合っていきたいと思ってます。
お騒がせして、大変、申し訳ありませんでした。
まだ、速度など、実感的には感じていないのですが、最新のブラウザを利用出来て、嬉しいです。
これで、「解決」という事にさせて頂きます。

書込番号:12942891

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:30件

2011/04/27 18:56(1年以上前)

ハマーンカーン1645さん

どうしてなんでしょうね?<「お気に入り」の右表示
どのアイコンを使ったか、教えていただけませんか?

書込番号:12943593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/27 19:13(1年以上前)

赤枠のアイコンです

 皆さん、こんにちは。

 ハマーンカーン1645さんが書かれたアイコンですが、画像のアイコンですね。

 なお、お気に入りを従来通りずっと左側で表示させたい場合は、
「メニューの表示→エクスプローラーバー→お気に入りにチェックを入れる」でOKです。

書込番号:12943650

ナイスクチコミ!0


パファさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/27 20:36(1年以上前)

mad1963さん>
おっしゃられている「お気に入り」ですが、もしかしてブラウザの左に常時表示してお使いですか?
自分の言っているお気に入りアイコンは、お気に入り一覧を表示するための星マークのアイコンのことなんです。
自分は普段、お気に入り一覧は表示させていないので、この星アイコンで呼び出すんですが、この位置がIE8で左上だったものが、IE9で右上になってしまったんで使いにくいんです。
違ったら申し訳ありません。
いかがでしょうか?

書込番号:12943954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2011/04/27 21:52(1年以上前)

「パファ」さんの、おっしゃる通りなのです。
常時、お気に入りを表示させておくなら、それも、いいのですが、左に、お気に入りを持って来ると、マウスのスクロールが効かないんです。
それじゃ不便なので、私は、やはり、しょうが無いですけど、右上の☆マークでお気に入りを、呼び出してます。
「IE9」にしてから、驚く事ばかりです。
まず、「メニューバー」が消えている。プリンタアイコンが無い(これは右上のツールボタンで、プリント可能という事が、分かりました)。

速度よりも、使い勝手を、優先して欲しかったな〜と、つくずく思います。

しかし、今さら「IE8」に戻すつもりも無いし。悩むところです。

書込番号:12944318

ナイスクチコミ!0


パファさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/27 22:05(1年以上前)

念のためなんですが、IE8であったようなメニューバーやコマンドバー、お気に入りバーは設定で表示・非表示変更できますよ?
ブラウザ右上にホーム/お気に入り/ツールアイコンがありますが、その辺で右クリックで設定できます。
ご存知であれば大変失礼しました。
スルーしちゃって結構ですので・・・^^;

書込番号:12944381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2011/04/27 22:19(1年以上前)

「パファ」さん。こんばんは。
とんでもない!スルーなんて、しません。
貴重な情報、有り難うございました。
早速、試してみようと思います。

でも、やはり「お気に入り」は左に表示して、欲しかったですね。

書込番号:12944465

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2011/04/27 23:35(1年以上前)

ハマーンカーン1645さんこんばんわ

IE9を初めて見たとき、GoogleChromeにそっくりだと思いました。
その後、IE9ベータ版、RC版とも使いましたけど、最初IE9RC版は英語表記でしたけど、パッチを充て日本語表記にする事が出来ましたので、その後そのまま使っています。

beta版の時、わたしがHPにしているODNサイトを開こうとすると、有害なサイトとして認識されていて、ブロックされていましたw

それとわたしの場合、GoogleChromeに慣れていたせいか、お気に入りが右側にあっても気になりませんでしたし、機能もGoogleChromeを模したのでは?と疑うほど似ています。

まず、タブを複数開いている時、必要なタブをドラッグして分離する事が出来ますし、結合させる事も可能ですので、便利な機能だと思います。

また、表示もIE8より速くIE9を使い込んでいる為か、今は違和感もなくなりました。

書込番号:12944870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2011/04/27 23:53(1年以上前)

「あも」さん。こんばんは。
何にしても、初体験の時は、オッカナビックリしてしまうものですね。

今日、1日、PCを使用しているうちに、「お気に入り」が右でも、さほど気にならなくなりました。

「あも」さんが、おっしゃるように「タブの分離・結合」は、大変、便利だと思います。

晴れて「IE9」デビューを果たしたので、最近、購入した、Windows7のPCが、喜んでいる様です。

まだ、それ程、速度の恩恵は受けてない様な気がしますが、次期に体感してくるのでしょうね。

深夜のレス、どうも有り難うございます。

書込番号:12944972

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/28 02:50(1年以上前)

xpじゃ使えんないんですね。

書込番号:12945359

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:30件

2011/04/30 00:14(1年以上前)

パファさん

遅くなりました。
状況、理解できました。

私は、「お気に入り」は、常時表示させています。

非表示にしたあと、星のアイコンをつかって表示させたら、
右側に表示されました。

仕様のようですね、納得しました。

書込番号:12952107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

内容

2011/04/27 22:20(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版

スレ主 biblonf50uさん
クチコミ投稿数:29件

windows7Home Premiumでローカルセキュリティポリシーは使用可能でしょうか(使用できるUSBメモリ・DVDメディアを限定できる)は可能でしょうか?

書込番号:12944471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/27 22:34(1年以上前)

 biblonf50uさん、こんにちは。

 この点は正直分からないのですが、ヘルプで「ポリシー」と入力して検索したところ下記の記述がありました。

>ローカル グループ ポリシー エディターとポリシーの結果セット スナップインは、
>Windows Server 2008 R2 および Windows 7 Professional、Windows 7 Ultimate および Windows 7 Enterprise で使用できます。
>詳細については、http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=139815 を参照してください。

 とのことなのでHome Premiumでは使用出来ないのではないかと…
 下記の表ではグループポリシーは非対応となっています>Home Premium
「Windows 7 エディション間の比較表」
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_7のエディション#.E6.AF.94.E8.BC.83.E8.A1.A8
(リンクが途中で切れているので、コピー&ペーストして下さい)

書込番号:12944564

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜProfessionalを選びましたか?

2011/04/12 00:14(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

クチコミ投稿数:35件

皆さんが「Home Premium」じゃなくて「Professional」を選んだ理由を聞かせて下さい!

書込番号:12886583

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/12 00:34(1年以上前)

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare

ここに書かれていること、特にドメイン参加が必要とかXPモードに興味があったとかそういう理由が多いかと。
中には16GBメモリ制限のためにpro以上にした人もいると思います。

書込番号:12886649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/12 00:38(1年以上前)

 アレジャンドロさん、こんにちは。

(Professionalは使っていません)

「延長サポート(メインストリーム サポート終了後5年)が設定されているから」という理由の方もいるかもしれません。

書込番号:12886668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/04/12 00:43(1年以上前)

えっ!?
16GBメモリ制限なんてあるのですか!?
マイクロソフトのサイトにも、ショップの説明にも書いてませんよね!?

書込番号:12886677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/12 00:48(1年以上前)

ドメイン参加とリモート デスクトップ接続が必要だったので、Professionalにしました。

書込番号:12886689

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/12 00:53(1年以上前)

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1140maxmem/maxmem.html

こちらの通りです。

書込番号:12886706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/04/12 01:17(1年以上前)

XPの32ビットのみ対応のソフトを結構使っていたので
XPモードが無いと困るしメモリーも多く搭載しなきゃいけないし
どうしようかなーって思いながら
ダメだったらダメな時よーって感じで
Windows 7 Professional 64ビットを導入しました

結果は、XPモードを使わなくても大きな問題は起こりませんでした
いくつかのソフトで問題は出ましたけれど
添付されているdllやドライバーを他のにすることで回避出来ました

Professionalにした意味は、現在のところありませーん
私はいつもこんな調子ですね

書込番号:12886753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/04/12 01:59(1年以上前)

うーむ。。。OS購入でHomeとProで迷っていましたが・・・

■サポート期間 → サポートの恩恵を感じない&どうせ期限内で買い換えるハメになる。
■16GBメモリ制限 → PhotoShopも動画編集もしないので8Gで十分。
■ドメイン参加 → 参加しない。
■リモートデスクトップ接続 → 接続する相手が居ない。
■XPモード → XP縛りのソフトは使っていない。

なので「Home Premium」に決めようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:12886819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2011/04/12 07:02(1年以上前)

XP-modeがライセンス付きで使えるので、仕事にも役立つ為と、
アルティメットは機能が有るのですが、金額が高いので、プロフェッショナルまでで良いかなと思い選択しました。

書込番号:12887081

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2011/04/12 07:53(1年以上前)

その他に

バックアップ機能の強化(ネットワークへのバックアップ可能)
ソフトRAID機能

がありますね。マザーがRAID機能を持ってなく、RAID1などを
やりたいならprofffesionalでもいいでしょう。

やはり重要なのはドメイン参加機能です。

企業で使うためには必須の機能=Proffesional以上に絞られます

書込番号:12887151

ナイスクチコミ!1


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/04/12 21:51(1年以上前)

Home Premiumだと1CPUしか使えず、Professional以上が必須。

書込番号:12889402

ナイスクチコミ!0


浪士人さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/14 14:17(1年以上前)

パッケージ版だと
UltimateとProfessionalの
差額があまり変わらない

どうせならUltimateでもいいような…

自分はUltiにしました
要は64bitか32bitかでしょう?

メモリーをどこまで増やすか
ソフトの相互性はどうなのか

OSの今の選び方はそちらの方が
重要ですよ…まあパッケージ版は関係ないけど
DSP版を購入する場合は相当悩みます

ちなみに用途は仕事です
二台目はホームで録画用

別にPROかHOMEか何て
コスト面で抑えるか。
仕事で必要かの二つですよ

書込番号:12895105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:29件

2011/04/15 10:17(1年以上前)

スレ主さんはサポート期限を気にされないとの事ですが、
私は貧乏性で、思いっきり期限を気にしてProfessionalにしました。

HomeとUltimateはProfessionalより5年もサポート期間が短いので
選択肢には入りませんでした…

書込番号:12898174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/15 18:01(1年以上前)

 wanwanwanwanwanさん、こんにちは。

 サポート期限が理由で購入された方がいてちょっとホッとしました。

書込番号:12899230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:29件

2011/04/16 11:26(1年以上前)

カーディナルさん、どうもです。

殿堂入りされているような方にホッとして頂けるとは
恐縮です。

書込番号:12901875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/16 20:48(1年以上前)

XPモードが大きく関係していると思います。
WindowsXPで動いてもWindows7で動かないソフトが少しあるからです。

自分も今度パソコンを購入するときにはProfessionalにしようと思います。現在のパソコンの例であったように、「購入当時はメモリが要らなかったが、数年たって足りなくなった。さらに、32bitでメモリをこれ以上増設できない」ということがまたあったら嫌なので。

書込番号:12903593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/18 21:10(1年以上前)

>Home Premiumだと1CPUしか使えず、Professional以上が必須。

(゚Д゚)ハァ?

書込番号:12911234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/18 21:25(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 エディションによる違いをまとめた表がありました。
「Windows 7 エディション間の比較表」
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_7のエディション#.E6.AF.94.E8.BC.83.E8.A1.A8
(リンクが途中で切れてしまうので、コピー&ペーストして下さい)

書込番号:12911302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/04/18 22:13(1年以上前)

カーディナルさん
エディションの違いについて散々ググりましたが、この表は初めて見ました。
これすごく見やすいですね!感謝です!

懐かしい話になりますが、K7世代のデュアルCPU化は熱かったです!
当時はマザボもメモリも高額で、販売店や技術情報も少なく、若かりし自分には憧れでした。
たしかこの時期に仕事用として266MHzノートを40万弱で(ローンで)購入した覚えがあります。
たった10年で技術はものすごく進化しましたねぇ。

おっと。。話が逸れましたが。。。
今後「デュアルCPU」は流行りますでしょうか?
私は「流行らない」と思います。

書込番号:12911547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/18 22:30(1年以上前)

 アレジャンドロさん、こんにちは。

 とても高くて手が出なかったですが、いいなあと思っていた頃はあります>デュアルCPU
 97年に300MHzのデスクトップを購入しましたが、これは去年処分してしまいました。

 デュエルCPUの今後ですが、私もそうかなと思います。

書込番号:12911639

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/04/19 04:51(1年以上前)

アレジャンドロさん、こんばんは。
今みたいにマルチコアが進んでくると、需要は少ないでしょうね。
一時期は4台のXeon機を使ってましたが、今はX5680とX5365の2台だけです。

小野妹子は女性だと思っていたさん
>Home Premiumだと1CPUしか使えず、Professional以上が必須。>
>(゚Д゚)ハァ?
なんかおかしな書き込みしましたか?
2CPUや16GB以上のメモリを積もうとすると、どうしてもProfessional以上でないと使用できないんですよ。

書込番号:12912388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/19 06:56(1年以上前)

あぁ、ごめんなさい
私の勘違いでした。あぁ恥ずかし・・・・。
ハイパースレッディングとごっちゃにしちゃったテヘッ

書込番号:12912476

ナイスクチコミ!0


nyainlaさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/19 20:05(1年以上前)

リモートデスクトップのホストでしょうかね。

書込番号:12914421

ナイスクチコミ!1


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/20 08:45(1年以上前)

横入り済みません。
カーディナルさん
リンクありがとうございました。
私もこのような表を探していて、嬉しくて御礼だけですが書き込みさせていただきました。

書込番号:12916359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/20 18:30(1年以上前)

 offsidetさん、こんにちは。

 元のWindows 7の項目は時たま見ていたのですが、比較表の存在は私も一昨日初めて気づきました。
 数項目だけ書かれたものは知っていたのですが…
 お役に立てて良かったです。

書込番号:12917679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/04/21 02:35(1年以上前)

今のところはマルチコアが進むと思いますけれど
集積回路の微細化には限界があると思いますし
開発コスト対して性能アップがともなっていかなくなると思いますので
将来的にはマルチCPUへとなっていくんじゃないかなー

今みたいな大きさのCPUではなくて
通常のICチップみたいな大きさになり
基板上に数十個とか数百個とか搭載して信号はシリアル転送を採用
小型で低消費電力化が進むとかにならないかなー
私の勝手な想像です

書込番号:12919345

ナイスクチコミ!0


fredrikaさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2011/04/27 17:42(1年以上前)

ソフトウェアRAID1とネットワークドライブへのバックアップですね。
下手なバックアップソフト買うよりHome DSP→Pro DSPのほうが安かったので。
起動ドライブではなく重要なデータだけ保護したかったので
ソフトウェアで対処しました。

書込番号:12943343

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

起動os選択画面の消去法

2011/04/26 19:49(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:95件

OSが起動する前に出るosの選択画面の消去方法を教えてください

書込番号:12940241

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/04/26 19:56(1年以上前)

これのことですかね?
http://www.dosv.jp/other/0907/16.htm

書込番号:12940266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


製造班さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/26 20:00(1年以上前)

スタート』ボタン→「コントロールパネル(C)」→「システム」
「詳細設定」タブ
「 起動 と 回復 」項目
[ 設定 ]ボタン
オペレーティング システムの一覧を表示する時間
チェックを外す

書込番号:12940283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/04/26 20:40(1年以上前)

できました
製造班さん
解答ありがとうございました

書込番号:12940442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AHCIのXPから2000に戻したい

2011/04/18 17:17(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 7seven7さん
クチコミ投稿数:94件

SATAのHDDにXPをAHCIでインストールした物とSSDに7を入れた物
2ドライブをBIOSで使い分けていました

XPを他機に入れる事になったので
7からXPのパーティションをフォーマットしたのですが
手持ちのソフトが7に対応してない為
持っている2000をHDDのXPが入っていたパーティションに入れたいと思います

SSDを外して2000をインストールしようとすると
途中でブルー画面のエラー表示になるか画面が消えて先に進めない状態です

GA-P55A-UDR3のBIOS"PCH SATA ControlMode"がAHCIで使っていての状況でして、試しにIDEモードにしたらインストールディスクを認識しませんでした
その他に"SATA Port0-3NativeMode"をDisabledとEnabledを上のと組み合わせで試しましたが出来ませんでした

このようにAHCIで使っていた物に2000を入れるのは無理なのでしょうか?
2000にAHCIドライバを適用すれば入るのかな

HDDの他パーティションにはデータが入っているので消せません
またFDDは付いてません

解決方法よろしくお願いします

書込番号:12910435

ナイスクチコミ!0


返信する
sora_0811さん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/18 18:42(1年以上前)

はじめまして、私も以前そのような状況に遭遇したとこを思い出しましたので、私が対処いたしました方法を記載したいと思います。
この方法で解決できるかどうかは分かりませんが、何かの手がかりになればと思いつづります。

私の場合ノートPCで購入時vistaが乗ってあったものを、初期化してXPに乗せ換えをいたしました。
ブルー画面が出るのはどうも、サードパーティションで認識するSATAのHDDが曲者のようです。インストール時にBIOSにてIDEモードに変更していてもどうやらブルー画面で止まるような感じでした。
インストール時にサードパーティションとしてSATAのドライバーを認識させてあげれば、その後のインストールができるかと思うのですが、そのドライバーがなかなか見つからなかったりします。
私の場合は、インストール時にドライバーを入れたのかどうかは今では覚えていませんが、最終的には、インストール用のXPのブータブルCDを作成して、そのCDからインストールした記憶があります。

とは言え、ブータブルCDをいざ作成と言いますとなかなか難しいものです。
そんな方のためにいろんな方々が簡易ツールを提供してくれています。
ちなみに、私が使用しましたツールは「vLite」というフリーソフトです。
このソフトを使うと何が便利かというと、サービスパック適用済みのインストールCDが作れるということです。
拡張機能として、種々のドライバーも一緒に入れ込んでくれる優れものです。
ここが重要なところです。もともと、インストール時に認識しないサードパーティションのHDDのドライバーをブータブルCDに入れ込むことで、SATAのドライブの認識を可能にしてくれます。
すみません、書き直します。確かなことは分かりませんので、私の場合は認識してくれました。
とりあえず、マザーボードのドライバーやらビデオカードのドライバーなどをここですべて先に最新版を入れておいてあげるのですよ。
これで作成したCDのおかげで何とかOSの入れ替えを完了できました。
一度試してみてはいかがかと思います。

追記
私がブータブルCDを作成したのはXPでした。そのとき、SP2まで適用させたものとSP3まで適用させたものをつくりましたが、なぜかSP3まで適用させたものは最後までインストールできませんでした。
7seven7さんは2000ということで、最終SP4まで出ているのですかね。
ドライブが認識して、その次インストール時にこける場合はSPのバージョンを変えて作り直して再度トライしてみて下さい。

私の経験が参考になれば幸いです。

書込番号:12910680

ナイスクチコミ!0


スレ主 7seven7さん
クチコミ投稿数:94件

2011/04/19 00:46(1年以上前)

むかし無人インストールディスクは作った事があるので一度その方法を試してみます
ちょっと遅くなるかもしれませんが追って報告します

ところで2000のAHCIドライバはMicrosoftDownloadCenterからどれをダウンロードすればよいのでしょうか?

書込番号:12912276

ナイスクチコミ!0


sora_0811さん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/19 08:25(1年以上前)

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=10609&ProdId=2101&lang=jpn&OSVersion=Windows%202000

上記のページ行ってみてください。

AHCI/RAID ソフトウェア - インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー - 主として Microsoft Windows 2000* 用

というやつが2000用のsataドライバーになるのだと思います。
うまく認識できるか分かりませんが、使ってみる価値はありそうです。

ところで、御使用のPCは自作なのですか?
もしそのようでしたら、マザボードの付属のCDにドライバー入っているかもしれませんよ。または、マザーボードのメーカーのページへ行けば、ひょっとすると2000用のsataドライバーがダウンロードできるかもしれません。

書込番号:12912611

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/04/19 20:23(1年以上前)

5シリーズチップセット(P55)の場合、恐らくWindows 2000をAHCIモードで走らせるのは
困難であると推測されます。

と言うのは、自分は 6シリーズチップセット(H67: Asus P8H67-I)でWindows 2000をAHCI
モードで試しにインストールしてみましたが、何とかインスト完了段階まではたどり着け
ました。でも、最終完了後のOS再起動時にブルースクリーン(CODE: 7B)状態となってしま
います。

試したAHCI化方法は、6シリーズに対応しているバージョン(10.1.0.1008)のF6フロッピー
用ファイルを入手し、このファイルの中から iaStor.sys のみをバージョン7.0.0.1020の
iaStor.sys と入れ換えたものを n-Lite で統合させるというやり方です。
(この方法でWindows 2000でもICH10までは確実にAHCI化が出来ていました)

インストが完了出来たことより、取り敢えずはAHCIモードによるHDDへのアクセスは出来て
いる様ではありますが完全な動作状態ではないみたいです。

最もAHCI化以前の問題として、H67 + Windows 2000の組み合わせでは、USBドライバー関連
ファイル(usbhub20.sys, usbport.sys等)のLOAD ERRORが発生している様で、USBポートが
全く使えない状態です。(USBマウスをちょっとでも動かすとOSがフリーズしてしまいます)

なので、基本的な構成が似ている5シリーズ(P55)でもWindows 2000では同様な問題が生ず
る可能性が大きいかも知れません。やはり最近のチップセットではWindows 2000での使用
はもう無理なのでしょうね...。

でも、駄目もと覚悟でいろいろと試されてみてはいかがでしょうか...。

ご参考まで。

書込番号:12914500

ナイスクチコミ!0


スレ主 7seven7さん
クチコミ投稿数:94件

2011/04/20 17:25(1年以上前)

ギガバイトのダウンロードページから2000を選択してでてきた
GIGABYTE SATA2 Preinstall driver (For AHCI / RAID Mode)
GIGABYTE SATA2 Driver
を組み込んだり、MSのとか色々試しましたが
やはりセットアップできませんでした

いまいちAHCIというのが理解できてませんが
OS消してフォーマットしてるのに入らないという事は
新品のSATA2 HDDでも2000を入れるのは無理なのでしょうか?
XPを入れるとき最初からAHCIを入れましたが
組み込まなかったら今回と同じように出来ないのかな〜
AHCIってHDDを効率的に使う為のドライバーで
無くても問題ないものだと思ってました

一応HDDはWD CaviarBlack WD1002FAEXです

書込番号:12917441

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/04/20 22:33(1年以上前)

補足です。

黒翼猫さんのHPの情報を参考にして何とかAHCIで6シリーズチップセットでも
Windows 2000を起動出来ました。
また、USBの問題もこのHPの中に情報がありました。5シリーズチップセット(P55)
でも大丈夫な様です。

やはり相当な手間が必要です。詳しくは黒翼猫さんのHPを覗いてみて下さい。

取り急ぎご報告まで。

書込番号:12918620

ナイスクチコミ!0


スレ主 7seven7さん
クチコミ投稿数:94件

2011/04/21 14:52(1年以上前)

黒翼猫さんのHPを見て凄い、と感動したんですが全ては理解できなかったので
とりあえずP55セットアップに使えるAHCIドライバーと思われる
iata76_cd2kdファイルのIntel 5Series 6Port SATA AHCI Controllerを
組み込んだISOファイルを作り
WindowsVirtualMachinesで2000をHDD上に仮想インストールしたら出来たので
ディスクに焼いて実際にインストールしようと実行したら
今までと同じように出来ませんでした

あぁ 何が悪いのか判らない・・・

書込番号:12920535

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/04/21 20:51(1年以上前)

デバイスIDの確認

P8H67-Iのデバイスマネージャー状態(Win2K)

iaAHCI.infを読む限り、
"Intel(R) 5 Series 6 Port SATA AHCI Controller" (デバイスID: 3B2F) はモバイル用の
チップセットの様です。デスクトップ用のものは、
"Intel(R) 5 Series/3400 Series SATA AHCI Controller" (デバイスID: 3B22) の方みたいです。
Win7上のデバイスマネージャーでデバイスIDを比較してみたらいかがでしょうか。

それと統合イメージを作成する際には "Windows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 1"
(KB891861) を必ず適用しておいて下さい。さもないとUSBデバイス関連のロードでエラー
となりインストールが完了しません。

また、インストールが完了しUSBデバイス関連が正常に機能するように修正するまでの間、
USBは全く使えません。ですのでインストール時のキーボードはPS/2が必須です。
当然USBマウスも使えませんのでインストール中ならびにUSBを修正する迄の間はキーボード
のみで全ての操作を行わなければなりません。正直これは相当に難儀です。
尚、インストール中ならびにUSBの修正が完了する迄の間はUSBマウスは必ず外しておいて
下さい。さもないと、ちょっとマウスが動いただけでOSがフリーズしてしまいます。

参考までに自分のAsus P8H67-IでのWindows2000のインストール完了後のデバイスマネー
ジャーの画像をアップしておきます。

書込番号:12921498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 7seven7さん
クチコミ投稿数:94件

2011/04/22 14:34(1年以上前)

GA-P55A-UD3Rのデバイスマネージャー(Win7)

なにから何までありがとうございます

デバイスマネージャーを見たら3400Seriesのようなので
nLiteで2000に統合させるのはSP4の後
アップデートパックの所で KB891861
ドライバの所で 5 Series/3400 Series SATA AHCI Controller
最低限これで宜しいでしょうか?

ほかのドライバとかは変な競合起こすと怖いので
インストール後あてる事にします

物を捨てられないタイプなので
PS/2のトラックボールマウス&キーボード有りました(^.^)
でもいま、空ディスクが無い。。。買ってきます

書込番号:12924066

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/04/22 20:45(1年以上前)

インストールディスクの統合はそれでOKだと思います。(自分もそれ
だけしか行っていません)

とにかくOSインストール完了後にUSBを正常化させマウスを使用出来る
状態にしないことには始まりません。

大変ですが、頑張って下さい。

あとは EnableBigLba を忘れずに行なっておいて下さい。
(HDDの容量は137GB以上だと思われますので)

書込番号:12925093

ナイスクチコミ!0


スレ主 7seven7さん
クチコミ投稿数:94件

2011/04/24 13:51(1年以上前)

ありがとうございました
やっとインストールできました

EnableBigLbaは統合ディスクに入れれる物か判らなかったので、そのままにしておいたのですが1TB認識しています。
ドライバーは2000用の物が無いのが多かったのでXPのを入れたら使えるのですが、起動時にDLLが無いというエラーが何個か出てしまいます。
USBは無事正常化でき一応目的の作業は出来るようになったのでこれで良しとします。

書込番号:12931885

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/04/24 17:26(1年以上前)

インストール完了おめでとうございます。お疲れ様でした。

EnableBigLba ですが、nLiteでは出来ないと思います。インストール完了後速やかに
行っておいて下さい。(Win2Kのインストールしたパーティションが最初の137GB以内
に収まっており、このパーティション以外には一切のアクセスが無いと言うのなら
必要はありませんが...)

デバイスドライバーについては、Realtek関連(Audio, LAN)は大丈夫なのは判っている
のですが、MarvellとNECについてはどうでしたでしょうか?

書込番号:12932534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

Windows7はどのインストールディスクを使っても、
手持ちのライセンスキーを入れれば、
キーに対応したエディションとして動作すると理解しています。

では、下記のMSサイトから入手出来る評価版に、
手持ちのライセンスキーを入れたら、製品版として使えるという理解で正しいでしょうか。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx

ご存じの方がおりましたら、ぜひご教示頂きたく存じます。


別にやましいことをしようとしているわけではなく、
実家のPCにWindows7を入れようと思ったら、DVDを持っていくのを忘れただけです。
ライセンスキーは念のため別にメモしてあったので、
製品版ISOイメージを入手すれば、インストールできると考えている次第です。

書込番号:10672718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/23 13:03(1年以上前)

ちょっと言われている意味が分かりかねます。

ご実家のパソコンをアップグレードしたいなら、この製品を購入されればいいでしょう。

評価版は評価版です。製品ではありません。アップグレードにはアップグレード専用のプロダクトキーがあります。
旧OSのプロダクトキーは不要でした。

書込番号:10672868

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2009/12/23 13:09(1年以上前)

無理です。
評価版はあくまでEnterprise editonの試用版で、通常の製品版とは別物です。すでに専用のプロダクトキーが入力済みの状態ですから、他のキーは使えません。
Microsoft Storeなどからダウンロード版を購入したのであれば、ISOファイルをダウンロードできますが、それ以外では無理です。

書込番号:10672885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2009/12/23 13:35(1年以上前)

>鳥坂先輩さん
説明が不足しており、申し訳ございません。
現在は以下の状況です。
・Windows7 Professional Upgradeは購入済み。
・私は現在実家に帰省中。
・実家のPCをWindows7にアップグレードしたい。
・Windows7のインストールディスクを自宅に忘れた。
・Windows7のライセンスキーはメモしているので手元にある。

>P577Ph2mさん
通常版ディスクのように、インストール時にキーを聞かれるわけではないのですね。
望んていることはできないことがよくわかりました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:10672985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/23 13:54(1年以上前)

Home Premiumアップグレード用ですが

http://msft-dnl.digitalrivercontent.net/msvista/pub/X15-65733/X15-65733.iso

マイクロソフトで公開されています。検索すれば出てきます。
Windows 7 Professional アップグレード版もマイクロソフトのページで公開されているみたい。

書込番号:10673041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/24 01:58(1年以上前)

自宅のパソコンと、実家のパソコンで、同じプロダクトキーを使うって事?

それはダメなんじゃない?重複登録ですよね。

書込番号:10676559

ナイスクチコミ!2


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2009/12/24 12:37(1年以上前)

>ニック.comさん
情報ありがとうございます。
どこかから入手できないか探してみます。
あるいは友人を頼ってみるか。

>鳥坂先輩さん
顔が見えず、場の空気が伝わらないネットだと、
一から十まで言わないと伝わりませんね。

Windows7は実家PC用に購入したもので、
発売日に買ってから他のPCにインストールしたりしていません。
というか、社会人のモラルとして当然ですよね。

書込番号:10677756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/24 18:17(1年以上前)

いあ、すごく不自然だよ。

実家用に買ったのに、なんでプロダクトキーだけメモってるのか?
パッケージごと持っていくほうが楽じゃないか?
わざわざメモっているのって、すごく不自然に感じるよ。

他へのインストールもしないっていうなら開封する必要すら無いと思うんだけどね。どー考えてもメモるのって不自然w

最初から不自然に感じる書き込みだよ。

書込番号:10678789

ナイスクチコミ!2


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2009/12/24 21:04(1年以上前)

>鳥坂先輩さん
話が複雑になるので言いませんでしたが、あなたが追求するので書きます。
やましいことは全くしていませんし。

そもそもキーをメモったのは、別の意図があったからです。
Windows7を購入した時点で、下記の二つの案を考えていました。
(案1)実家のWin7 Home搭載PCをProにアップデートするためにライセンスを使用する。
(案2)実家のWinVista Bussiness搭載PCをWin7にアップデートするためにライセンスを使用する。

当初は案1を考えていました。
案1の場合は、Anytime Upgradeなのでライセンスキーのみでアップグレードできます。
そのため、キーだけメモしていきました。

しかし、案1のPCはあまり使用しないのでライセンスが勿体無いと思い、
案2を行うことに方針を変えました。
あとは今までお話したとおりで、
ディスクを置いてきたためにアップグレードできないのが現時点。

>パッケージごと持っていくほうが楽じゃないか?
私としては、できるだけ荷物が少なくなるように、
ソフトのCD/DVDは、予めイメージ化してVPNでNASに送っています(今回は忘れた)。
データのバックアップの意味もあります。
自宅と実家の両方に、物理メディアかデータのいずれかがあるようにしています。
この作業は普通の人はやらないので、理解してもらえないでしょうね。

>他へのインストールもしないっていうなら開封する必要すら無いと思うんだけどね。
買ったものの確認はしない主義なのですか?
内容物が足りているか、メディアだったら読めるかどうか確認くらいはしませんか?

ところで、率直にお聞きしますが、
あなたは私が違法コピーしようとしていると考えているのでしょうか。
あなたのスタンスを確認しておきたいと思っています。

書込番号:10679484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/24 21:32(1年以上前)

>Windows7はどのインストールディスクを使っても、
>手持ちのライセンスキーを入れれば、
>キーに対応したエディションとして動作すると理解しています。

スレ主はWindows7はまだ童貞ということで、インサート、いや
失礼、インストールは一度も体験してない。(笑)

だから小生はスレ主の身の潔白を信じる。

書込番号:10679610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2009/12/24 23:12(1年以上前)

スレ主さんの話が矛盾が多くてよくわかりません。

1.承認キーでWIN7のグレードが決まると思っているみたいですが、インストールプロセスを確認したら、アップグレード・新規インストールの選択の後にライセンスコードを入れる順番だったとおもったのですが、スレ主さんの話だとこの順番が逆でないと元のOSがアップグレードインストール対象のOSかどうか判断できないのでは?(途中でもキーを入れた段階ではじかれるのかな?)

2.案1ではキーを変更しただけでグレードの変更ができるのか?(たしかダウンロード作業が必要だったと思ったのですが)
 そもそも、アップグレード版のキーが使えるのか?
 
3.案2は、もし、上記の事がスレ主さんの言っている事が正しいとしたら、WIN7HOMEのインストールディスクは持っていないのか?(メーカー製のプリインストールモデル?)
 そこからWIN7HOME→PROもしくはライセンスキーで判断するなら最初からPROになるのでは?

4.荷物になるなら、USBメモリにコピーすればよかったのでは?(後の祭りですが)

上記の事をやったことがないのでわかりませんがどこかに記述があったのですか?

1.についてはビジネスソフトでたまにありますけどOSでもあるのかな?
 


 

書込番号:10680277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/25 05:26(1年以上前)

>1.についてはビジネスソフトでたまにありますけどOSでもあるのかな?

ある種のソフトでOSを編集すると、OSのインストール時にWIN7のエディション選択が出来る様になります、


>Windows7はどのインストールディスクを使っても、手持ちのライセンスキーを入れれば、>キーに対応したエディションとして動作すると理解しています。

これは実行したことが無いので分かりませんが、OSを編集しないとエディション変更は出来ない?かと。

書込番号:10681333

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2009/12/25 11:20(1年以上前)

Windows7のインストールについてよくわかっていないので、
私が間違って理解している点があるみたいですね。

>MNNRさん
>1.承認キーでWIN7のグレードが決まると思っているみたいですが、…
これは私の認識が間違っているかもしれません。
Vistaは各bit毎のインストールディスクが1種類だけなので(これも合っていますか?)、
Win7も同じであると思っていました。

>2.案1ではキーを変更しただけでグレードの変更ができるのか?
少なくともインストールディスクは不要という理解は正しいでしょうか。
それと、Anytime Upgradeでアップグレード版のライセンスが使えるかという点ですが、
どこかのサイトで使えるという記述を見ただけです。
正確なことはMSに確認しないといけませんね。

>3.案2は、もし、上記の事がスレ主さんの言っている事が正しいとしたら、WIN7HOMEのインストールディスクは持っていないのか?
その通り、Win7 Homeはプレインストールのものです。

>4.荷物になるなら、USBメモリにコピーすればよかったのでは?(後の祭りですが)
ここ2、3年はUSBメモリを使うことがなかったので、その発想は頭から抜け落ちていました。
まあ、持っているのは1GBのものなので、十分な容量がないんですけどね。


>ニック.comさん
>これは実行したことが無いので分かりませんが、OSを編集しないとエディション変更は出来ない?かと。
各エディションごとにインストールディスクが分かれていると理解でOKですよね。
特殊なことをしない限り、インストールしたいエディションのディスクが必要というわけですね。

書込番号:10681966

ナイスクチコミ!0


02822525さん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/03 12:58(1年以上前)

メモだけするのは、確かに変です。
それと、いい物を見つけました。

コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム (上から3つ目のアイコン)→(Windows ライセンス認証の下にある) プロダクト キーの変更

現在、パッケージ版を持っていないので検証できませんが、気が向いたらやってみてください。

書込番号:11312313

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2010/05/04 12:01(1年以上前)

>02822525さん
結局、年末にアップグレードするのは諦めて、
別の機会にWin7パッケージ一式を持って行きましたので、既に解決しております。

せっかくのアドバイスを活用することができずに申し訳ございません。

書込番号:11316510

ナイスクチコミ!1


nabaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件 mixi 

2011/04/24 15:04(1年以上前)

後から参照する人がいるかもしれないので,念のためこれに関係する情報を整理しておきます。

[Windows Vistaについて]
Windows Vistaで提供されるディスクは,主にRetailパッケージ,OEM版(DSP/SLP),VL版の3種類+それぞれのアーキテクチャ(x86, x64, IA64)に分かれていました。
Retail版のディスクイメージは,エディションに関係なくRetail版のイメージとして共通化されています。例えば,x86版のディスクであればHome BasicもHome PremiumもUltimateも,x86版がインストールできます。エディションはインストール時に選択が可能であり,インストール完了後のライセンス認証時にプロダクトキーを入力できる仕様になっていました。つまり,異なるエディション間でディスクを共有する事が(技術的に)可能であったという事です。

但し,ボリュームライセンス版(Businessの一部とEnterprise)に関しては,ディスクイメージがRetail版と異なっており,この間でディスクを共有することはできません。これは評価版も同様です。
# ちなみに,Anytime Upgrade DVDの中身は,ただのWindows VistaのRetail版ディスクだったというお話です。現在では既に発注を終了しているようですが,当時はパッケージ版向けに,異なるアーキテクチャ向けのインストールディスクを注文できるサービスも提供されていました。(今はWindows 7向けに提供されてたりするのかな?と探してみましたが,見つけられませんでした。)

[Windows 7について]
Windows 7でも,基本的にVistaと同じような仕様ですが,Retail版は各エディションごとにディスクを分けて,インストール可能なエディションを制限するような仕組みが加わりました。これは,初回インストール時のエディション選択で,実際にライセンスされたものとは異なるエディションを選択するようなミスがVistaで多発したのではないかと思います。

但し,Retail版とVL版のように,格納されているデータが最初から全く異なるというわけではなく,あくまで初回インストールでのエディション選択画面に該当エディションしか表示されないという状態なので,イメージデータを一部書き換える事によってその制約を取っ払う事が可能になるようです。
# 通常そのような作業は必要ありませんが,興味がある方は「ei.cfg」について調べてみると良いです。

ここで選択可能なエディションは,原則としてAnytime Upgradeによるアップグレードをサポートするエディションに準じます。Windows 7の場合,Starter, Home Premium, Professional, Ultimateに加えて,Home Basicの選択が可能になるようです(本来Home BasicはAnytime Upgradeの対象ではないらしいのですが,技術的には可能という事でしょう)。


[結論]
Windows Vista / 7 Enterpriseの評価版ディスクは,Retail版のディスクとして利用する事は出来ません。
これはエディションがどうのこうのとは違って,一般のRetail版とEnterpriseに関しては,Windowsの提供形態(ライセンスの形態)に違いがある為です。

「必要な場合は,Windows 7 Retail版の他エディションのインストールディスクからei.cfgをごにょごにょして」と言いたいところですが,黒に近いグレーなので気をつけましょう,という事で。

書込番号:12932077

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング