このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2011年3月3日 18:29 | |
| 5 | 3 | 2011年3月1日 09:13 | |
| 8 | 8 | 2011年2月28日 23:17 | |
| 0 | 9 | 2011年2月27日 23:57 | |
| 0 | 3 | 2011年2月27日 18:15 | |
| 0 | 2 | 2011年2月26日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Windows 7 Ultimate 32bitの起動画面がおかしいです。
通常は起動すると「Microsoft Corporation」という文字の上に「Windowsを起動しています」の上に4色のマークがあると思うのですが、
なぜか私のは「Microsoft Corporation」という文字の上にみどり色のメモリが左から右にながれていく感じ(プログレスバー?)で表示されます。その後「ようこそ」の画面に移ります。
何が原因でしょうか?
1点
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/46136266-ae43-493c-8c25-f871d068d1dd
似たものがありました。
詳細は不明ですが、グラフィックの性能によって起動画面が変化するのかなといったところです。
書込番号:12731356
![]()
1点
ディスプレイドライバーが入ってないとかだったかな?
書込番号:12731496
![]()
1点
BCD(Binary-coded decimal)を構築するときにミスがあって、地域と言語のエントリーがブートレコードで見つからない場合、例の4色マークのアニメーションがどのフォルダーにあるのかわからなくなるのでそうなるらしいです。
修復する場合は、「管理者として実行」でコマンドプロンプトを開いて
bcdedit /set {current} locale ja-JP
または
bcdboot %WinDir% /l ja-JP
英語版だったらja-JPの代わりにen-US
再起動して治ったか確認してください。
書込番号:12732161
![]()
2点
甜さん
ムアディブさん
ヘタリンさん
ご回答ありがとうございます。
>甜さん、ムアディブさん
URL見てみましたがビデオカードはHD5870で、ドライバも入れなおしてみましたが治りませんでした。
>ヘタリンさん
2種類とも試してみましたが、治りませんでした。
ビデオカードで思い当たるふしがあるのですが、「ATI Tray Tool」というツールを導入しました。
http://alto.seesaa.net/article/106869250.html
http://alto.seesaa.net/article/106871547.html
そして上記を参考にしながら色々設定をいじりました。もしかして、これが原因でしょうか?
書込番号:12734487
0点
怪しいと思ったらバックアップを取って削除して検証すればいいのです。
書込番号:12734563
1点
原因はそれかどうかわかりませんが、結局ブートのときに日本語版のアニメーションが見つからなくて、低解像度のプログレスバーの画面で代用しているんでしょうね。
ですからいまさら起動後のプログラムやドライバをいじっても関係なさそうな感じです。なので、あと出来そうなのは
インストールDVDで修復
おおもとのBIOSを更新
システムの復元
だめなら最後は再インストール、ですかね。
書込番号:12734586
1点
みなさんご回答ありがとうございます。
特に問題もなさそうですので、OSの再インストールするときに治そうと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:12734822
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
『DSP版の32Bit用と64Bit用』の書き込みを拝見し、皆さんのお話大変参考になりました。
その書き込みの最後に投稿をさせていただきましたが、良く見るとすでに『解決済み』となっていましたので、新たにここに質問をさせていただくことにしました。
先ずは私のPCへの知識のレベルが伺えるお恥ずかしい話から。ちょっと長くなりますがお読みいただければ幸いです。
私はWindows 7搭載のPCを昨年10月に購入するまで、DOSベースのPCで何回かDOSのアップデートを行い、やがてWindowsが世に出てこれも何回かアップデートを重ね(実際にはWindowsの版が進むたびに新規にインストールをしました)、そして最後はXPを使用し続けてきました。現在も新たに購入したWindows 7のPCと、XPが搭載されたこのIBM(今ではLenovoですか)のnoteを併用しています。
そこで、誠にお恥ずかしい話を一つ。このnoteには4GBのメモリーを搭載しています。メモリーの仕様から2GBより上は4GBになるものですから、メモリーの価格もそれなりにこなれてきていたので違和感無く4GBを積みました。そうなんですよね。XPだと3GBまでしか認識しないんですね。確かに搭載後の確認で、2.99GB RAMとか表示されていたような記憶があります。1GBはシステムリザーブか何かで使われているのだろうな、なんて思っただけで、わかっていなかったんですね。
Windows 7を搭載したPCの購入にあたり、マイクロソフトのFSXを使う関係から64bitにした方がいい、というかそうするべきだとの友人からのアドバイスもあり64bit仕様にしました。特に調査もしていませんでしたが、64bitのアプリケーションもそう多く世に出ていないし、FSXですらもう大分古いもので32bitですし、それに接続機器のドライバー対応にも不安を持っていましたので迷ったのですが、将来のことをにらんで64bit仕様にしました。
この時に初めてはっきりと知ったのです。64bitに対応していないXPでは3GBまでしか認識しないということを。お恥ずかしい限りです。
それこそ、昔からの進歩に伴い、搭載メモリーの制限、HDD容量の制限、ドライブやI/Oの進化などなど、昔のDOS時代から(私が初めてPCらしきものを所有したのは1990年頃でした)様々な進展があり結構それから受ける恩恵が大きかったものですから、それなりに勉強して認識はしてきたつもりですが、メモリーの上限が3GBでありそれを上回る搭載をしたPCを3年以上使用してきたことにとても恥ずかしさを感じました。CPUもパワーでアプリをぶん回す感じですし、メモリーも、ストレージも大きいことはいいこと、的な時代になり、性能も分かっていないのにガソリン垂れ流しながらアメ車を乗り回すヤンキーのようで恥ずかしい限りです。
さて、本題に入らせていただきます。
この64bit仕様で、64bit未対応の(32bit版の)アプリケーションをインストールすると、殆どのアプリケーションのインストール時のデフォルトに従うと、OSが載ったドライブにあるProgram files(x86)というダイレクトリーの中にインストールされていきます。
そこで、HDDを2台搭載している場合で、セカンダリーのドライブにインストールする際に、予めセカンダリーのドライブにProgram Files(x86)というダイレクトリーを作成しておき(或いはインストール時にそのインストール先として表示されたデフォルトのドライブ名をセカンダリーのそれに書き換える)、そこにインストールするようにしなければならないのでしょうか。
色々とWindows 7の手引書などを見ましたが、そのような内容の話は載っていませんでした。まさかOSが、32bitのアプリケーションはProgram files(x86)のフォルダーにあるものと認識しているとは思えませんがいかがでしょうか。
お恥ずかしい質問で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします。
0点
長過ぎ。
別にそんなことしなくていいです。
書込番号:12723565
![]()
4点
おはようございます。
結論からいえば質問のようなことをする必要はありません。
私の場合は32bit版のゲームですが、
別HDDの別ディレクトリ、名前は「game」にしている場所にインストールしていますが。
何の問題もありません。
書込番号:12723579
![]()
1点
kanekyoさん
いこな 0011さん
お早うございます。早速お返事をいただき誠に有難うございました。
確かに『長過ぎ』ですね。
いこな 0011さんからの実体験でのお返事はとても参考になりました。
書込番号:12723697
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
Windows 7 Professionalを購入しようと思ってます。
DSP版では32Bit用と64Bit用で選択販売されているようなのですが、32Bit用と64Bit用で、どのような違いがありますでしょうか?
現在は、XP Homeの32Bit版を使用しております。
主に使うソフトは、筆まめ21、ウイルスバスター2010、Roxioクリエイター2009です。
0点
古いパソコンで搭載メモリ2GB程度だと64ビット使うメリットは全くありません。
古いハード、周辺機器は64ビット用のドライバが無くて苦労します。
ソフトもかえって遅くなる可能性大です。
32ビット版を選ばれた方が良いかと思います。
書込番号:12536025
1点
64bit版Windowsのメリットとして。
・4G以上のメモリを使用できる。メモリを沢山積めば、多くのソフトを同時に起動できる。
・64bit版に最適化されたアプリは、32bit版アプリより多くのメモリを使える。
・32bit版アプリも、ほとんどは動く。
・将来的には64bit版に対応したアプリや周辺機器ばかりになるので。今のうちによく使うものの選別をしておけば、後で楽。
ソフトの互換性については、32bit版アプリが64bit版Windowsで動くとは限りませんので。検証は必要ですが。
互換性の話をするのなら、そもそもXPのソフトが7で動くかも確実ではないので。互換性にこだわるのなら、XPに留まり続けるのも手ではあります。
新しくPCを買うのなら、「とりあえず」でWindows7 64bitで良いかと思いますが。
今使っているXP搭載のPCにWindows7の64bitを…という話なら。メモリを4G以上積まないと、OSを入れ替える意味はあまりないかと思いますし。メモリを4G以上必要な使い方をしていないのなら、尚更です。
Windows7が必要という積極的理由がないのであれば。PCを買い換えるまで貯金された方が良いかと思います。
ちなみに。
筆まめ19は、Windows7 64bit版で動きました。
…筆まめって、アップグレードする意味ってあるのかしら?
書込番号:12536029
![]()
1点
皆さんが主なことは言われてますが、下記も参考に
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091119/1030325/
書込番号:12536071
1点
>ソフトもかえって遅くなる可能性大です
そりゃ無いと思うな。まともに動くか動かないかの差があるだけだろう。
32bitと64bitいずれかを使用できるパッケージ版のほうが先々お得じゃないかな?
現在XPを持っているなら、アップグレード版のパッケージを買えばいいんだしね。
32bitと64bitを利用できることを思えば、パッケージ版のほうが安いんじゃない?
もちろんDSP版のXPでもアップグレード版の対象になるしね。
http://kakaku.com/item/K0000042880/
書込番号:12536604
1点
アプリケーションソフトは、32ビット版のウィンドウズでは32ビット用しか使えない。
64ビット版のウィンドウズは、64ビット用と32ビット用の両方使える。
デバイスドライバは、64ビット用と32ビット用の双方で互換性はない。
両対応のドライバはあるが、それは1つのインストーラに両方のドライバが入っていて、自動で適切な方をインストールするから。
将来的に主流となることが約束されている64ビット版のウィンドウズを選び、それで使えないアプリケーションソフトやドライバが用意されていないデバイスは使わないことを勧めます。
マイクロソフトは、ソフトウェアやハードウェアのメーカーに対して何年も前から両対応を勧告しています。
マイクロソフトの勧告にいまだに従わない、ウィンドウズの作法き従わないようなメーカーの製品は、ユーザーとしては敬遠して利用を辞退するのも1つの選択でしょう。
自分には不可欠で代替品が存在しないソフトウェアやハードウェアを使っているなら、その限りではないですが。
64ビット版のウィンドウズでは両方のアプリケーションソフトが使えるのは、64ビット版のウィンドウズの中には32ビット版のウィンドウズの中枢部分が組み込まれているからです。
つまり、64ビット版のウィンドウズは、32ビット版のウィンドウズの1個半分に相当するから、32ビット版のウィンドウズで余裕がギリギリ以下の場合は、より厳しくなります。
私は、64ビット版のウィンドウズが使えないパソコンは買い換え、全てを64ビット版に統一しました。
32ビット版と64ビット版の両方の面倒を看るのは面倒なので。
パソコンが安くなってきているので、手間賃が相対的に高くつくようになる。
書込番号:12537012
![]()
4点
皆様、お返事ありがとうございます。
のちのちの事を考えると、64bit版のほうがよいと考えるとよろしいでしょうか?
私がよく使うソフトは、両対応しているようですので、
64Bit版を購入してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12544815
0点
Windows7を使うのなら64bit版で。
32bit版を使うのならXPのままで。
絶対とは言いませんが。
これ以外の状況はむしろ希で、特殊なケースかと思います。
特殊なケースの例
・XP時代のドライバしかないデバイスと、2T以上のGPTフォーマットのストレージを、同時に使いたい→32bit版Windows7
書込番号:12549657
0点
皆さんのお話大変参考になりました。
私はWindows 7搭載のPCを昨年10月に購入するまで、DOSベースのPCで何回かDOSのアップデートを行い、やがてWindowsが世に出てこれも何回かアップデートを重ね(実際にはWindowsの版が進むたびに新規にインストールをしました)、そして最後はXPを使用し続けてきました。現在も新たに購入したWindows 7のPCと、XPが搭載されたこのIBM(今ではLenovoですか)のnoteを併用しています。
そこで、誠にお恥ずかしい話を一つ。このnoteには4GBのメモリーを搭載しています。メモリーの仕様から2GBより上は4GBになるものですから、メモリーの価格もそれなりにこなれてきていたので違和感無く4GBを積みました。そうなんですよね。XPだと3GBまでしか認識しないんですね。確かに搭載後の確認で、2.99GB RAMとか表示されていたような記憶があります。1GBはシステムリザーブか何かで使われているのだろうな、なんて思っただけで、わかっていなかったんですね。
Windows 7を搭載したPCの購入にあたり、マイクロソフトのFSXを使う関係から64bitにした方がいい、というかそうするべきだとの友人からのアドバイスもあり64bit仕様にしました。特に調査もしていませんでしたが、64bitのアプリケーションもそう多く世に出ていないし、FSXですらもう大分古いもので32bitですし、それに接続機器のドライバー対応にも不安を持っていましたので迷ったのですが、将来のことをにらんで64bit仕様にしました。
この時に初めてはっきりと知ったのです。64bitに対応していないXPでは3GBまでしか認識しないということを。お恥ずかしい限りです。
それこそ、昔からの進歩に伴い、搭載メモリーの制限、HDD容量の制限、I/Oの進化などなど、昔のDOS時代から(私が初めてPCらしきものを所有したのは1990年頃でした)様々な進展があり結構それから受ける恩恵が大きかったものですから、それなりに勉強して認識はしてきたつもりですが、メモリーの上限が3GBでありそれを上回る搭載をしたPCを3年以上使用してきたことにとても恥ずかしさを感じました。CPUもパワーでアプリをぶん回す感じですし、メモリーも、ストレージも大きいことはいいこと、的な時代になり、性能も分かっていないのにガソリン垂れ流しながらアメ車を乗り回すヤンキーのようで恥ずかしい限りです。
さて、本題に入らせていただきます。
この64bit仕様で、64bit未対応の(32bit版の)アプリケーションをインストールすると、Program files(x86)というダイレクトリーの中にインストールされていきます。
そこで、HDDを2台搭載している場合で、セカンダリーのドライブにインストールする際に、予めセカンダリーのドライブにProgram Files(x86)というダイレクトリーを作成しておき(或いはインストール時にそのインストール先として表示されたデフォルトのドライブ名をセカンダリーのそれに書き換える)、そこにインストールするようにしなければならないのでしょうか。
色々とWindows 7の手引書などを見ましたが、そのような内容の話は載っていませんでした。まさかOSが、32bitのアプリケーションはProgram files(x86)のフォルダーにあるものと認識しているとは思えませんがいかがでしょうか。
お恥ずかしい質問で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:12722370
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
wimax搭載のノートパソコンを使用しております。
メーカーからwimaxソフトウェアのアップデート通知が来たので
自分で行ってみました。
メーカー指示の手順
1)ソフトウェアのバージョン確認
2)ソフトウェアのダウンロード&展開
3)現在入っているソフトウェアの削除
4)新しいソフトウェアのインストール
となっております。
1に関して、私のバージョンは古いため、アップデートが必要である。
2に関して、新しいソフトウェアのダウンロード&展開はできる。
3に関して、古いソフトウェアの削除はできる。
しかし4の新しくダウンロードしたソフトのインストールが必ず失敗します。
その時のエラーメッセージが
「インテルプロセットwireless wimaxソフトウェアのインストールは、
コンピュータでwindows vista32ビットSP1
またはそれ以降を実行していることを必要とします。
インストールは失敗しました」
と表示されます。
どのようにすればインストールできるのでしょうか・・・・
windows7 64ビットのノートパソコンを使っており、
アップデート用のソフトも64ビット用をダウンロード&展開しております。
メモリは8Gあり、HDの空きも500Gはあります。
少し気になる点が、
「必ず管理者の権限のユーザーでログオンしてください」と指示がある点です。
(ノートンインターネットセキュリティーも入っており、停止措置などはしてはいません)
管理者等の設定はしてないつもりです
(私一人しか使用しない&セットアップ時に自分の名前で登録したのみです)
なにかヒントになるようなことでもかまいませんので、アドバイスよろしくお願いします。
また、管理者としてログインする方法もご存じでしたら、アドバイスお願いします。
(現在自分で検索しておりますが、私の能力で理解できるものがないので・・・)
0点
よこすべりさん、返信ありがとうございます。
Let's NOTE のSというシリーズです。
父から譲り受け使用しております。
今しらべたら、Windows7のプロフェッショナルとなっていました。
書込番号:12717257
0点
私もS9を使っています。
確認したいのですが、
既存のインテルPROSet/Wireless WiMAX ソフトウェアをアンインストールして
AutoRun.exeをダブルクリックして実行したら
「インテルプロセットwireless wimaxソフトウェアのインストールは、
コンピュータでwindows vista32ビットSP1
またはそれ以降を実行していることを必要とします。
インストールは失敗しました」
と表示されるということですか?
書込番号:12717380
0点
よこすべりさん
はい。
そのメッセージが表示され、「失敗しました」となります。
昨日、wimax旧バージョンが削除されたままだとまずいかなと思い、パソコン本体を再インストールし直し、再度チャレンジしたのですが、やはり同じメッセージが出てきて「失敗しました」で終わってしまいました・・・
※今現在wimaxを使用してはいないのですが、近いうちワンデーパスで一日使ってみようと思っているのでバージョンアップしたいのです。
書込番号:12717489
0点
今,WiMAXソフトウェアをインストールしてみました.
こちらは普通にインストールできました.
環境を書いておくと
CF-S9KYFEDR
Windows 7 Professional 32bit (SPなし)
で,パナソニックからダウンロードしたものは
WiMAX6.2_w7_d110179a.exe
です.
45113さんと32bitと64bitの違いがあります.
試しに Win7\s64\Install\Setup.exe を直接ダブルクリックして
インストールしてみてください.
あとLet's note S8ではないですよね?
書込番号:12717769
![]()
0点
よこすべりさん!
よこすべりさんのアドバイス通りに直接ダブルクリックしたらインストールできました!!!!
助かりました〜(涙)
よこすべりさん、本当にありがとうございました
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:12717830
0点
よかったですね.
しかしなんでAutoRun.exeでそのようなエラーがでたのかは謎です...
書込番号:12717902
0点
ノートンインターネットセキュリティが悪いのでしょうか〜?
よく分かりませんが、よこすべりさんのアドバイスで成功でした(^_^)
ありがとうございました〜
書込番号:12717913
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
Windows7 64bit Home PremiumでInternet Explorer9 RC版にUPしようと
したところ、下記のメッセージが出てインストールが出来ません。
"Windows更新プログラムの構成に失敗しました″ "変更を元に戻しています″
で、今度はSP1にしようとしても、やはり、上記と同じです。
色々と書き込みを見たり、Microsoft サポートでも解決出来ません。
やはり、再インストールしかないでしょうか?
お手数ですが、ご指導のほど、宜しくお願い致します。
0点
System Update Readiness Toolでスキャンすると、うまくいけばシステムの不具合を修復してUpdateできるようになります。
http://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?FamilyId=914fbc5b-1fba-4bae-a7c3-d2c47c6fcffc&displaylang=en
書込番号:12714563
0点
追加 日本語版ありました。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/What-is-the-System-Update-Readiness-Tool
書込番号:12714592
![]()
0点
ヘタリンさん、早速のご返事、誠に有難う御座います。
ダウンロードして、再セットアップしましたが、やはり、
[Service Pack構成に失敗しました] [変更を元に戻しています]
が出ます...
参りました...
書込番号:12715977
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
XPからのインストールを検討しています。
パソコンのHDの動画(AVI,mpeg)を液晶TV(REGZA 42Z1)で見たいと思っており、WMP12のDLNAサーバーを活用できるとのことが主な事由です。
パソコンは、
DELL DIMENSION830
CPU:Intel(R)Pentium(R)4CPU 2.80GHz
メモリ:2.0GB
とロースペックのため、ちょっと足踏みしています。
また、Windows 7 Upgrade Advisor レポートでは、
NVIDIA GeForce FX 5200
NVIDIA 不明 このデバイスに関する互換性の情報はありません。
Microsoft .NET Framework 1.1 互換性がありません このバージョンのプログラムは Windows 7 では動作しません。
などと表示されます。
インストールしても大丈夫でしょうか?
また、新規インストールなので、ソフトやドライバー等の再インストールのほか、インターネットも再設定が必要なのですよね。当然ですよね?
0点
http://www11.plala.or.jp/kr37564/server/dlna.html
WMP11でもできないでしょうか。
質問内容から、自力でドライバを集めるのに苦労しそうに思うのであまりお勧めはできません。
書込番号:12679641
![]()
0点
甜さんありがとうございました。
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
WMP11でもできるですが、再生できるファイルが、MPEG2等と限られているようで、
WMP12と考えた次第です。
ご指摘のとおり
自力でドライバを集めるのに苦労しそうなのであきらめます。
B's動画 On TVというソフトを購入し、パソコンの動画を再生することにしました。
イマイチですが。。。。
書込番号:12711908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




