このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年2月19日 21:27 | |
| 3 | 4 | 2011年2月19日 20:39 | |
| 2 | 2 | 2011年2月15日 13:22 | |
| 1 | 2 | 2011年2月14日 15:24 | |
| 0 | 4 | 2011年2月13日 10:51 | |
| 1 | 4 | 2011年2月13日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
デジカメ写真を保存してあるフォルダーのバックアップを取ろうとして、「バックアップと復元」から、そのフォルダーを指定して実行すると、”Windowsバックアップは、バックアップ中のボリュームの1つにあるシャドウコピーからの読み取り中に失敗しました。イベントログで関連するエラーを確認してください。”というメッセージがでて、”正常に完了しませんでした”となります。他の記事を参考にして、フォルダオプションでは、隠しファイルと保護されたファイルを表示するよう設定したります。このエラーを回避するにはどうのようにすればよろしいのでしょうか。マイクロソフトのWebを見ても何を言っているのかさっぱり分かりません。OSはWindows7 Ultimateです。よろしくお願いします。
0点
データのバックアップなら、単にコピーすれば済む話かと思いますが。
バックアップ先が同じドライブ…とかいうことはありませんよね?
書込番号:12673412
0点
KAU0002さん、回答ありがとうございます。内臓HDDは、OS用、データ用、バックアップ用と3台あります。データ用には沢山フォルダーがあり、一括バックアップを取ろうとしたのですが、途中で上記のような現象が起こりました。rootディレクトリ下のフォルダを一つずつバックアップを取ったところ、デジカメ写真のフォルダでこのエラーが起こりました。
書込番号:12673470
0点
「シャドウコピーからの読み取り中に失敗しました」には、いろいろ原因があるようで。
ドライブのチェックと修復で治ることもあれば、HDDの故障の可能性も。SafeModeで起動して試すという方法もありますが。
結局の所、バックアップするファイルを絞り込んで、どのファイルで問題が出るか?を確定しないことには、対処は難しいようです。
イメージを他のHDDに展開しないと中身が見られないバックアップは、使いづらいですし。システムをバックアップしないのなら、普通のコピーで済ます範疇の話とは思いますが。
Bun Backp
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
私が常用しているバックアップソフトです。
コピー元/コピー先の比較をして、更新のあったファイルだけをバックアップするという動作も出来ますので。毎日バックアップしたとしても、時間は短くて済みます。
フォルダ数が多くても、ドライブを指定すれば済みますし。
書込番号:12673545
![]()
0点
実は、Acronis True Image11を持っているのですが、いろいろインストールするよりOS標準Utilityで間に合うなら、その方がよいと思い、使わないまま放っておきました。どうも標準Utilityは使いにくそうですね。
書込番号:12674378
0点
OSを起動できる状態でバックアップしたいのなら、それらのツールが必要ですが。
何度も言うように、データのバックアップには、そういうツールは必要ありません。
書込番号:12675201
0点
KAZU0002さん、お手数をかけて申し訳ありません。紹介していただいた、BunBackupを早速使ってみました。バックアップ対象のファイルが数百G有ったものですから、最初のコピーに相当時間がかかりましたが、単純な操作で私の場合にはピッタリです。あとは更新ファイルをどの程度効率よく、すくい上げるかです。少し時間をかけて試してみます。ありがとうございました。
書込番号:12678989
0点
BunBackupの、設定したバックアップ項目の「詳細設定」のところで、上書きコピーするファイルについていろいろ条件指示が出来ますし。上書きする前に別フォルダにコピーを残しておくというような履歴管理も出来ます。
ミラーリングをすれば、オリジナルで削除したファイルがあれば、バックアップの方でも消してくれます。
これだけあれば、バックアップソフトとしては十分かと。
最初に時間が掛かるのは経験されたとおりですが。二度目以降は、トイレに行っている間にでも終わります。
書込番号:12679202
1点
最近、win7購入しました
現在、ドライブ(同一)構成は C:250G, D:30G 位で、
C:160G D:120Gに変更したいのですが・・・
Cから分離可能ですが、分離分をDに加算できません
別(A,B,C,D以外)ドライブには変更可能ですが・・・
どなたかお助けください・・・=^_^=
0点
OSの再インストールが一番早いんじゃないかな?
書込番号:12677432
1点
どちらもフリーソフトですが、一度お試しあれ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
http://gigazine.net/news/20090815_partitionwizard/
ご参考までに。
書込番号:12677459
![]()
1点
OSの機能でなら、ちょっと面倒くさいけど。
1. Cドライブを縮小する
2. 空いた領域でドライブを作る(Eドライブになるかな?)
3. Dドライブの内容をEドライブにコピー
4. Dドライブを削除
5. Eドライブを拡張(削除したDドライブの分広げられると思います)
6. コンピューターの管理のとこでEドライブをDドライブにとドライブレターを付け直す。
ちょっと思いついたのはこんな感じだけど、いっそ再インストールの方がいい気はしますね。
書込番号:12677473
![]()
1点
akiyoshi.comさん
お節介爺さん
カレイドステッキさん
回答ありがとうございます
やや面倒なんですね
明日にでも挑戦してみます
ありがとうございました
書込番号:12678914
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
SP1がもうすぐリリースということで、自宅のPCのHDDを入れ替え、Windows7 HPをインストールしました。インストール自体は何らトラブルがなく、まずは最小構成でインストールしました。
その後、SATAで他のHDDも2台接続して無事に認識しています。
スタート→コンピューターに、接続した覚えのないFDDがAドライブとして表示されています。
当然、FDDは接続していないのでダブルクリックしたところで何も出てきません。
デバイスマネージャーで削除してみても、何らかのUSBデバイスを接続した場合などに気付くと復活している有様でして。
似たような事象の方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
0点
確かBIOSでフロッピーを無効化しないと駄目だったような。
FDD controllerのような項目があったらDisabledにしてみて下さい。
書込番号:12653115
![]()
2点
アドバイスありがとうございました。HDD載せ替えたときにCMOSクリアしているのを忘れてまして、FDDが有効になっていました。初歩的な質問でお恥ずかしい。
無事解決いたしました。
書込番号:12659317
0点
こんにちは。
ネットで解決方法を探しましたが、どうしても分かりませんでしたので、ご質問させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
マイドキュメントの中にある「お気に入り」のリンクが切れてしまい困っています。もし、復元方法がございましたら、ご教示ください。
リンクが切れた経緯ですが
1.マイドキュメント内にある「お気に入り」フォルダをUSBメモリにコピーするはずが、誤って移動してしまいました。
2.慌てて、USBから元のマイドキュメント内にコピーして戻すもフォルダについていた★マークが消えていました。
3.インターネットエクスプローラーを開いても、リンク先がでてきません。
といった経緯です。
パソコンのOSは、WIndows7 home 64bitです。
画像をアップさせていただきますが、足りない情報などございましたら、合わせてご教示いただけたら、助かります。。。
以上でございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点
レジストリエディタからキー
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
を開いて
Favoritesにお望みのフォルダを設定すればいいと思います。
自信がないならやめたほうがいいかもしれません。
書込番号:12654671
![]()
1点
よこすべりさまへ
早々のご教示ありがとうございました。
おかげさまで、無事に復旧ができました。
心より感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12654731
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
こんばんは。ちょっと判らないので質問をさせて下さい。
現在使用しているPCは元VISTAが入っていて、使い難い為にこの7proのアップグレードパックを購入して現在7proで使用しています。
この手のパックは一旦アップグレードすると、前のO/SのUPとして登録されてしまいもう使えないのでしょうか?
実は、PC自体を買い直す予定が有り、これには7homeが入っている様です。現在のPCは元からあるリカバリを掛けてVISTAに戻して売却する予定です。この後で7proアップグレードのパッケージは7homeで使えるのでしょうか?
使えるとすれば・・オンラインでのアクティベートは出来ないのか?と感じていますが、電話認証すれば良いのでしょうか?
雑な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点
技術的にできるできないはわからないのでライセンスの話を。
アップグレードは、適用したPCから削除すれば別のPCに適用できます。
ただし、HomeからProはステップアップグレードというのが相当するので、今お使いのパッケージは適用できないと思います。詳しくはライセンス条項を読んでみてください。対象に7Homeは入ってないと思いますが。
書込番号:12647210
0点
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/win7/upgrade.aspx
WAUと書かれているのはWindows Anytime Upgradeパッケージのことです。
調べても明確に言及しているのは出てこなかったのですが、通常のXPやVistaに使える
アップグレードパッケージは使えないはず。
アップグレードパッケージはアンインストールした時点で別PCに使用できる状態になります。
認証がすんなり通るかは分かりませんが。
書込番号:12647272
0点
>この後で7proアップグレードのパッケージは7homeで使えるのでしょうか?
例え未使用のアップグレード版でも使えません。
Windows 7 HomePremium→Professionalの変更は通常のアップグレードとは全く別物なんです。
こういった変更を行いたい場合は、Anytime Upgradeパッケージというものを購入する必要があります。
HomePremium→Professionalの変更用の場合は8千円くらいかな。
下記のURLからどうぞ。
http://kakaku.com/item/K0000060011/
書込番号:12647397
![]()
0点
皆様。有難うございます。使えないのですね。かなり昔にアップグレードって前のIDさえあればFULLで再インストール出来たイメージだったので、入れなおしで使えるか?と思いました。
普通に使う分には7homeでも十分かと思いますので節約したいと思います。有難うございました。
書込番号:12648654
0点
『windows Vista Home Premium 32bit』
から
『windows7 Ultimate 32bit』
へのアップグレードを試みたのですが
OSインストール時にwindowのロゴとともに
『windowsを起動しています』
という画面になり動かなくなりました。
これはまだインストール中なのでしょうか?
かれこれ12時間は過ぎているのですが一向に変化が見られません。
アップグレードは初めてのことなのでどれくらいの時間を要するのか
わかりませんが流石に長すぎではないかと不安です。
0点
HDDのアクセスランプは点滅していますか?
旧環境の確認に手間は掛かることがありますが。12時間となると、フリーズしていると考えた方が良いでしょう。
VISTAを入れたばかりの所に7を入れたのなら、まず動くでしょうが。
すでに使っている環境にいろいろと放り込まれたすべてのソフトやドライバが、7で同じように動くとは限りません。
面倒でも、新規インストールをして、アプリケーションの類も、1つ々々動作するかの確認をしながら入れたいところです。
書込番号:12641834
0点
>>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
アクセスランプは点滅しています。
もうそろそろ24時間が経過するところです。
やっぱり正常ではないのですね。
この場合、強制シャットダウン等を行ってもよろしいのでしょうか?
一応互換性の確認は行い、互換性がないものはアンインストールしてからアップグレードを行ったのですが…
書込番号:12642697
0点
点滅しているからには、何かをしているのでしょうが。
24時間では、諦めた方がよろしいかと思います。
デスクトップPCなら、電源ボタンの長押しで終了できるはずです。
HDDが交換できるようなら、新しいHDDに交換してみるのはどうでしょう?
旧環境は、念のために残せますので。「あのデータのバックアップ忘れた!」と言うことが無くなりますし。新しいHDDは、だいたい性能が向上している物です。
一通り移行が終わったら、古いHDDはデータのバックアップ用に使いましょう。
書込番号:12644347
![]()
1点
>>KAZU0002さん
仰られる通り、新しいHDD買おうと思います。
質問にお答えくださりありがとうございました。
書込番号:12648586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



