
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2021年11月11日 20:16 |
![]() |
27 | 37 | 2021年11月7日 04:31 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2021年10月28日 22:53 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2021年10月28日 13:06 |
![]() |
25 | 17 | 2021年10月28日 12:33 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2021年10月24日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows Insider Programから非対応のPCに以後アップデートを提供しないとメールが来ました。
Windows Insider Programそのものは遥か昔に登録していたが6/24にDEVの登録に間に合わなくて、先日に公開されたISOからアップデートした次第です。
アップデートした環境は
CPU Corei5 2540m 二世代
メモリ16GB
ストレージSSD 1TB
GPU intel 内蔵GPU
セキュアブート無効、TPM1.2
ISOからUSBブートでインストール
CPU Core i7 3630QM 三世代
メモリ16GB
ストレージSSD 1TB
GPU AMD FirePro M2000
セキュアブート有効、TPM1.2
OS上でISOからアップグレード
で9/3の1時頃までPC上のWindows Insider Programには参加しておらず前者には「your PC DOES NOT MEET minimum requirements」と赤く表示されました。
後者は9/3の1時頃に新規で参加できた為か黄色の警告でInsider Programのバージョンも選べます、ただ再起動後にはDEVでもBataでもなくなっていますが。
これらの原因が分かる方は居ますか?
https://www.windowslatest.com/2021/09/01/microsoft-is-kicking-unsupported-windows-11-pcs-out-of-dev-channel/
1点

Win11は、正式販売していませんので、現状全てテスト使用です。=Windows Insiderとなります。
また、テスト使用であるため、規定の条件を緩和してインストール可能になっています。
条件に満たさないPCで、Windowsアップデートできないというのは正式発表されています。
普通に使いたければ、Win10に戻すことです。Win11にして10日以内であれば可、それ以降はクリーンインストールで戻すことになります。
テスト使用ですから、なにか不具合等があっても報告するだけで、改善するかはマイクロソフトにお任せとなります。
駄目なら、気軽にクリーンインストールするくらいでないと。
そのあたり許容できないのであれば、Win10で使用されるのをオススメします。
書込番号:24321675
5点

何故か両方ともWindows 11 Insider Preview Build 22000.176が降ってきました。
>パーシモン1wさん
実験機扱いの旧式マシンでInsider を実行しているのである程度は許容出来ますがフライトアウトするのは正式版がリリースされた後かと思っていましたが、びっくりしました。
書込番号:24321780
1点

原因が概ねわかりましたのでCPU Core i7 3630QMマシンをDEVに移行させて対応しました。セキュアブートの有無が問題だったようです。
書込番号:24327892
1点

一部ドライバが犠牲になりましたがCPU Corei5 2540mもDevに復帰できました、セキュアブートの問題ではないみたいです。
正式版が出てもこのままフライトアウトしないかも?
書込番号:24328365
1点

毎回ISOからアップグレードとか大変ですね。セキュリティパッチを最新にできないのも厳しいと思います。
書込番号:24441239
0点

>ありりん00615さん
それがすでに公式でISO以外からのアップデート方法が案内されてしまったので手間は減りました。(数ヶ月旧ハードを使うすべを考えていた時間を返してほしい。)
多分MSからしたら「今まで見つかった脆弱性とかのパッチは提供されるけど今後は積極的には提供しないよ。ただ必ずしも提供しないとも言っていないよ。」程度なんじゃないですかね。
Corei5 2540mは11pro正式版に移行してフライトアウト済みです。
動きはのろいですがクラッシュとかで不安定とかには陥っていません、少なくとも今のところは。
Win10 20H2とかの話題も聞かないし、ISO以外からのアップデート方法もう周知されつつあるような気がします。
書込番号:24441267
0点



Windows11にアップしてから、
MSのアプリのSnipping Toolがエラーで使えません。
「新規」を押すとエラーが出ます。
エラー内容は、
「Windows に問題があるため、画面の領域の切り取り を開くことができません。
PC をリフレッシュすると、問題が解決される可能性があります。」
PC2台共です。
アプリをインストールしなおしてもダメです。
アプリの修復やリセットも効果なし。
リフレッシュて何のことやらMSも用語をしっかり統一して使ってほしい。
Windows11にアップした方MSのアプリのSnipping Tool使えてます?
2点

因みにシステムファイルチェッカー(SFC)はエラー無しです。
書込番号:24426063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は10に戻してますが、先週まで11だった際は普通に使えてましたよ。
カラーペンや保存方法も良くなってて気に入ってましたね。
書込番号:24426074
2点



うちでは、こんな感じ。
実機にInsider Previewをクリーンインストールした環境は、仮想マシンと同じエラー。
書込番号:24426109
1点

Windows11にしてから何回か使った気がするんですけど、ちょっと自信が無いです。(笑)
あずさんの説明のやつ一度アンインストしてみます。
書込番号:24426110
0点


普通に使えてます。
最新にアップデートもしています。
書込番号:24426130
1点

なんかアップデートは修正が多く含まれていそうだし、
それなりに同症状の方いそうなので修正待ちして、
他のスクリーンショットで代用しようかなぁ・・・
>揚げないかつパンさん
SnippingToolのバージョンいくつですかね?
自分のところは、
11.2109.37.0
ですが、同じなのかな?
書込番号:24426153
0点

一先ず自分だけじゃないようなので、安心?しました。
ジタバタせず修正されることを待つことにします。(^_^;)
書込番号:24426188
0点

>アテゴン乗りさん
同じですね。
11.2109.37.0です。
書込番号:24426194
1点

アテさんのはMSのストアから落としたの?
自分は検索のほうからSnnippingで出してきましたよ。
書込番号:24426211
0点

>あずたろうさん
手動では落とした記憶は無いです。
今回アンイストールしてストアで入れ直しはしましたが。
書込番号:24426217
2点

>揚げないかつパンさん
メールアドレス載ってしまっていたので念のため画像は削除してもらいましたので悪しからず。
書込番号:24426265
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
気が付かなかった。。。。
書込番号:24426316
0点

6674の様でしたね。
>uechan1さん
問題なくてよかったですね。
ちなみに閉まったスレに動いてます自慢の意図は何でしょう?
書込番号:24426741
1点

自慢ではなく疑問です。他の方に不具合が発生していて、自分のは動く、この方が私にとって異常ですので。
書込番号:24426750
0点

>uechan1さん
ではうちではエラーが出なく異常ですと新しい質問スレを立ててはいかがでしょう?
書込番号:24426757
1点

乗り遅れていますが、私も昨日、Win11にアプデ掛けたら、さっきSnippingToolがつかなくなっていることに気が付き、少し慌てる。
上にリンクが貼ってあるが、情報量が多いので、見るのを止めた。
で、他のサイトに合った情報。
PCのシステム時間を手動で10月30日とかにして、SnipopingToolを起動すれば後は(時間を自動設定に戻しても)大丈夫!というのを見て、やってみたら、本当にそれだけであとは普通に動いている。
書込番号:24428288
4点

自分はいまだに何もしてないけど、普通に使えてる。
実際には自分はこのツールを使わないのだけど
書込番号:24428302
0点

>猫猫にゃーごさん
情報どうもです。
なぜかアンイストールの項目に出てこないで諦めました。
Win10に戻してみるもエラーが出ました。
(古いタイプのツールは大丈夫)
で日付を戻したら(一か月戻した)使えました!
また今の日に現在に戻しても使えてます。
2PCとも直りました。
再起動とかするとどうなるかは未検証ですが、
素晴らしい情報ありがとうございます。
書込番号:24428316
0点

日付変更で動いた、っていうのは以下の関連でしょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1363570.html
パッチ入れれば、現在時刻でもだいじょうぶになる。
書込番号:24428708
1点

>アテゴン乗りさん
>たりよんさん
書込番号:24428316 の宛先は、たりよんさん にですね。
私も日付変更で試してみたところ正常に動作しました。
シャットダウン、[Shift]+シャットダウン、再起動 しても正常動作しました。
情報、ありがとうございました。
書込番号:24428756
1点

>猫猫にゃーごさん
>たりよんさん
直ったの嬉しくて、
興奮して返信者引用間違えてますね。(笑)
上記は、たりよんさん宛です。
書込番号:24428881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KB5006746適用しましたがその後も(スレ主さんと同じエラーで)まだ動かない。。。なぜ!?
書込番号:24428946
0点

FYI
Snipping Tool and some built-in applications might not open or work as expected
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-21h2#2739msgdesc
> Next steps: We are working on a resolution for Snipping tool and the S mode only issues and will provide an update when more information is available.
書込番号:24429676
0点


修正パッチが公開されました !
[2021-11 x64 ベース システム用 Windows 11 更新プログラム (KB5008295)]
[2021 年 11 月 5 日 - KB5008295 帯域外]
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/2021-%E5%B9%B4-11-%E6%9C%88-5-%E6%97%A5-kb5008295-%E5%B8%AF%E5%9F%9F%E5%A4%96-5540f171-846c-4af0-b363-29b6f02a8935
書込番号:24432821
0点


確かに Snipping Toolに限れば 日付を10/31以前に戻す方法で対処されているところですが,
MSが対応したと言うことで・・・・
書込番号:24433571
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
パソコン工房でグラボと一緒にWindows10 64bit DSP版のを購入したのですが、DSP版って光学ドライブなしで出来ますか?あとUSBメモリーとか他に必要ですか?
出来ないのであれば外付けの光学ドライブ買ってきます。
書込番号:24414551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBメモリーでWindows10のインストールメディアを作成できるのであれば、必要なのはプロダクトIDなのでDVD自体は必要ありませんよ。
書込番号:24414559
4点

下記サイトから、USBメモリーにWindows 10のインストールメディアを作成してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
OSのインストールはUSBメモリーのインストールメディアからしてください。
そして購入したDSP版同梱のカードの記載のプロダクトキーを入力して下さい。
書込番号:24414569
2点

昨今は、買ったOSで使うのはプロダクトキーだけです。
OSは最新版をダウンロードしてインストール用USBメモリを「その都度」作った方が、時間の節約です。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
このダウンロード版は、大体その時点でのUpdate差分込みのバージョンですので。インストール後にWindows Updateで時間が取られる事も少なくなります。
USBメモリ付きの製品版Windows10なんてのもありますが。いつの10だか分らないですし、初期の10を最新のハードに入れると動かない/インストールできない等のトラブルもありますので。この観点からも最新版を「その都度」作るのが確実ですね。
書込番号:24414601
3点

作成にはWindows PCが必要です。
どの道古いので最新版をダウンロードしたものでインストールした方がいいでしょう。
古いディスクを使うと古いバージョンをインストール、最新版をダウンロードしてインストールと二度手間になるので特にインストールをやり直したりする可能性が高い初組みのときには時間の節約になります。
また極端に古いバージョンではマザーボードに適合しないこともあります。
Windows PCならノート型でも構わないですが、OSはWindows 10が望ましいです。
Windows 7なら大丈夫だとは思いますが...
Windows 11を同じ手順でダウンロードインストールすればWindows 11でも使えます。
プロダクトキーはWindows 10のものを使ってください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
今のマザーボードではWindows 10かも知れませんが、次辺りはWindows 11になるのではないかなと...
書込番号:24414603
1点

皆さんと同じく、こちらのDVDは使用しないでください。
理由は例え光学ドライブ持ってても、このOSソフトは作成が古くUEFIじゃなくレガシーOSの可能性が極めて高いです。
今のマザーなら、わざわざCSMを有効にしないとOSインストールはできません。
UEFIで出来てる最新のUSB OSなら何もしなくてもインストール可能です。
わざわざ古いもの入れようとしてトラブル起こすのは無駄なことです。
書込番号:24414614
2点

Windows PCでなくてもMACならBootcampで可能だし、スマホでの作成を試みた人もいます。
https://reviewdays.com/archives/62045
Chromebookでは複数の方法が選べますが、下記はその一つです。
https://chromeready.com/4287/create-windows-installer-usb-drive-chromebook/
書込番号:24414639
2点

そういえば、DSP版のメディアってDVDだったんだな。
Windows10じゃDSP版なんて使う機会もなかったんで、すっかり忘れて全部USBだと思ってた。
書込番号:24414651
1点

USBメモリーは8GB以上の物が必要になります。
DVDドライブは無くても大丈夫なんですけどね。
確かにDVD版のメディアも少ないですよね
書込番号:24414679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVDドライブは、あっても使わないことをお勧めします。
OSより新しいハードウェアを持ってきたら、当たり前ですけどドライバーが入ってませんよね。
なので、そのままではインストールを完了することができません。
最新のパッケージをマイクロソフトからダウンロードしてUSBメモリーでインストールしまょう。
そのほうが、後でWindows Updateのトラブルに遭わなくて済みます。
書込番号:24415090
1点

DVDドライブは買わなくて大丈夫なんですね。
USBメモリーをAmazonで購入したので明日試してみます。
書込番号:24415257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ドライブ、ほんと使わなくなったなぁ。
ソフトは、OSと同じくプロダクトキー/シリアルコードだけで、本体はダウンロード。
映像ソフト…まぁネットで見られるし。
データの受け渡し。ネットで送るか、SDカード使うか。
データの保存。6TBのHDDが1万円、BD-R250枚分。サイズも値段もHDDの方が良いし。
まぁ既にあるディスクのためにドライブは残してありますが。外付け化して使うときだけ繋げば良いかな?って感じですね。
依頼で組むときにドライブ付けてくれって頼まれるのは、多少なりともBD映像ソフトに需要があるからくらいです。
書込番号:24415295
1点

皆さんの言う通りに、DVDドライブは使わずに家にあるノートpcを使って、USBメモリーにwindows10をダウンロードして、自作pcにUSB挿したらwindows10起動出来ました。ありがとうございました。
書込番号:24418453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンが故障してしまったので新調したいのですが、故障したパソコンで使っていたWindows7を新しいパソコンにインストールすることは可能でしょうか?
故障したものは画面が映らなかったためアンインストールができませんでした。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:24416198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要はWindows7が入ったHDDか、SSDを新PCで起動できるかですね?
最新のPCでは、windows7には対応できません。 i
3年ほど以上前の中古PCで使用されてください。
ただし、インターネットには繋がないでくださいね。
サポートもされてないOSでウィルスから何から撒き散らすことになります。
書込番号:24416209
0点

バンドル版ではダメですが、パッケージ版でしたら他のPCにインストールできます。但し、200近いアップデートが待ってますよ。(日曜日に久しぶりに7をインストールして、さんざんな目に遭いました)
書込番号:24416222
1点

>あずたろうさん
新pcでは新しいssdに入れられないものかと思い質問させていただきました。
ネットに繋がずとのことですが、それは10を入れる場合でもやはり同じでしょうか?
書込番号:24416223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
今確認したところ「この製品は新規ハードウェアのバンドル...」とありますのでこれは無理なパターンでしょうか?
書込番号:24416227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows7 = マイクロソフト サポート終了 のOS
書込番号:24416231
0点

>>今確認したところ「この製品は新規ハードウェアのバンドル...」とありますのでこれは無理なパターンでしょうか?
DSP版ではないでしょうか。
>Windows 7 DSP版とは
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_info_win_dsp
書込番号:24416235
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
大人しく10を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24416236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gigabyte GA-Z77M-D3Hを使うぐらいのユーザーだから、>キハ65さんのおっしゃるとおりDSP版かもしれません。安くて手頃なのを買ったのではありませんか?
そうしたらラッキー、Win10はダウンロードサイトからDLしUSBメモリーにでも入れ、インストールの際かインストール後Win7のプロダクトキーを入れれば良いです。つまり、只でWin10が使えます。買わなくても良いです。
書込番号:24416326
0点

今すぐ調べてみましょう。DVD版ですか? そこには何と書いてありますか?
書込番号:24416332
0点

ライセンスに問題がなくてWindows 10にするなら、今更Windows 7を入れる必要はありません。
Windows 10のセットアップメディアを作成して、Windows 7のプロダクトキーを入れるだけです。
DellとかHPみたいなOS込みのPCに入っているOSは使ってはいけません。
書込番号:24416636
1点

スマートフォンからの書き込みなので、もう読まれてないかもしれませんが・・・・・
昔、記憶が定かではありませんが、Pentium Dに7をインストールした時、今までは最初にセキュリティソフト(ノートン)を入れるのですが、この時は面倒なので最後にしました。
すると3000幾つものウィルスに感染していました。あわてて外付けHDも検査すると合計7000以上ウィルス感染してました。
幸い単なる悪戯ウィルスでしたのですぐに駆除できましたが。
7の頃は確かEssentialをダウンロードして入れないと、他のセキュリティソフトを入れなければ危なくて使えませんでしたたが、Win10ではWindows Defenderが最初から入っており、結構信頼性が高いので、それで良いと思います。
私は以前Kasperskyを入れてましたが、PCの動きが悪くなるため、やめて、Windows Defenderに変更し、今はサクサクです。
他の方と同じく、今更Win7は無いでしょう。
PCを新調したら、旧PCのSSDなりHDDを消さずにそのままC:にクリーンインストールしてみて下さい。古いフォルダやファイルはWindows.oldというフォルダに格納されます。そこから以前のデータ(写真ファイルとか音楽ファイル)を拾ってくれば良いです。Windows.oldフォルダは必要が無くなったとき、ディスクのクリーンアップで消すか、そのまま放っておけばしばらく後に勝手に消えてくれます。
あくまでも>犬犬犬猫猫猫さんのWindowsがDSP版だったとしての仮定の話。尚ここからWin11にもできますが、レガシー、UEFIの問題がありますので、別問題。
新PC、ご健闘を祈ります。
書込番号:24417140
0点

新しいPCにWin10をインストールした後に、単にWin7のプロダクトIDを投入すればいいんですが、HW構成を(2回)変えるとロックがかかってMSへの電話が必要になります。
MSは一旦バンドル条件をやめたので、全部をまっさらにしたときにWin7のOEMライセンスに抵触するかは微妙です。
しかし、厳密に適用するとしても「一緒に買ったハードウェアの電源が入っていてOSが認識できる状態」であれば合法という見解です。(MSが見解変えてたらすいません)
なので、一緒に買ったのが壊れてないSSDとかメモリーとかNICなら、要らなくてもそれを挿しておけば合法です。
>uechan1さん
Win7から入れても、ホームゲートウェイが噛んでいて、ほかのPCがつながっていなければ、アップデートの前に感染するってことは考えにくいですけどね。
そもそもWin10であっても、DefenderのDATファイルの更新は遅れるだろうから、いきなりNATなしにつないだらだめです。(笑
書込番号:24417363
0点

駄目元でWin10をWin7のプロダクトキーでインストールしてみては?
DSP版なら物理的にケースの中にバンドルされたパーツを放り込んむなり貼り付ければおけば規約的にOKだったはず。
ただしこれは建前でWin7やWin8やWin8.1のキーであれば実際にはどれでもインストール可能って噂もあります。
書込番号:24417550
2点

>メガニウム584さん そうなんです、山本さん(ぼんち風)。ここから先は違法ではないがライセンス違反なのでかけませんが・・・
書込番号:24417619
1点



>マイクロソフト、「Windows 10 Home/Pro」サポート提供終了日は「2025年10月14日」
と知りました。
意外と長くて助かります。
僕はMSDOS, Windows2000,Windows95,Windows98,Windows7,Windows10と生きてきました。
初めて見たプラズマ液晶使ったノートパソコンが120万ほどしました。僕でもわかるんだろうかと・・・
ノートパソコンの性能はずいぶんと進化したと思います・・・
Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
1点

>ぽちどらごんさん
DOS機からですか(@@)。凄い経験ですね。
緑の画面の一体型のNEC?
>ノートパソコンの性能はずいぶんと進化したと思います・・・
>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
進化って表現できない程じゃないかな?
今のスマホレベルで、アポロが月に行った時の性能をはるかに凌駕するって言うし・・・。
私は当分 買わないです。
メイン機への注力(スペック的にたいした事ないのですが)で家計圧迫(笑)
書込番号:24293173
1点

ぽちどらごんさん こんばんは。 去年の暮れに アプライド でデスクトップ機を作りました。
Windows 11 に対応している筈なので このまま使う積もりです。
最新式のノートパソコンみたいに早くなくても、動けば使う積もりです。
書込番号:24293181
1点

>>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
今年Dell Inspiron 15 5510を購入して、Windows 11アップグレード要件を満たしていたので、Windows 11 Insider Previewをインストールして別に問題有りませんでした。
今は元のWindows 10へ戻しましたが、正規のWindows 11へアップデートする予定です。
なので、今年はWindows 11のノートPCは購入しません。
書込番号:24293182
1点

初代98ノート。モノクロ液晶に、フロッピードライブ!。2基も積めないから、B:ドライブはRAMディスク。フロッピーにプロテクトかかっていることも多かったので使いづらいけど。
それでも20万円くらいした記憶が。
…ノートPCは東芝に先越されていたけど。
>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
あなたは何のためにWindows11が欲しいんですか? 別にサポート期間が終わったからと言って、Windows10が動かなくなるわけでも無いですし。目的のないのなら、新しいPCを買う必要もあるでしょう。
PCはファッションではないので。誰かが買うから自分もという物ではありません。
書込番号:24293192
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はWindows7使ってます!
⊂) もっさりですがまだまだ使います!
|/
|
書込番号:24293223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の環境が故障とか古くなったとかの買うタイミングであれば買いますが、Windows11の中身はwindows10(21H2)とあまり変わらない気がするので買いません。ですので、2025年までWindwows10をあと4年間使おうかと思っています。
この業界で4年間は長いですし、世の中でも4年前にコロナとか世界的な豪雨とか国際情勢はわからなかったと思いますから、一般的には4年後にWindows11パソコンの購入を考えても良いのではないかと思います。
書込番号:24293242
1点

>ぽちどらごんさん
>> 僕はMSDOS, Windows2000,Windows95,Windows98,Windows7,Windows10と生きてきました。
当時ですと、日本市場は、NEC PC-9801シリーズが多かったかと思います。
私は、CP/MとかコンカレントCP/MやIBM OS/2も弄ったことあります。(笑)
>> Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
今の所、予定ありません。
書込番号:24293256
1点

>>初めて見たプラズマ液晶使ったノートパソコンが120万ほどしました。僕でもわかるんだろうかと・・・
>>ノートパソコンの性能はずいぶんと進化したと思います・・・
プラズマ液晶とは初耳ですが、私が最初に購入したノートPCは98NOTE。型番はPC-9821Na7/HC7。
定価で660,000円でした。
http://s-sasaji.ddo.jp/pccata/pc9821na7.htm
書込番号:24293281
1点

>ぽちどらごんさん
Windows2000はWindows98の後です。XP,Vista,8は飛ばしましたか? 2.11,3.0,3.1は? N88Basicは?
昔NECの98ラップトップを意思いじっていたら「テープレコーダーか?」と言われました。伊豆七島に転勤の際低下74万円のカラーノートを50万円で購入しました。
メイン機、サブ機、タブレット、すべて11の条件に合いません。がそれでも裏で11を動かしてやろうと思ってます。但しメインに使うのはWin10。
ノートはいりません。安いAndroidタブレットで充分。
書込番号:24293344
1点

>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
ノートが必要なら買うだろうけど、
Win11だから、という理由では買わないだろうね
書込番号:24293357
1点

私が買った最初のノートパソコンは640x400ドット 白黒2階調でしたね。
書込番号:24293398
1点

いま、歩いていて帰ってきました。
m(__)m
皆、パソコンは多くの思いがあり使ってるんですね
僕もその一人です・・・
はじめてパソコンの基板?NECの組み立て基板のTK89?だったか
うろ覚えですけど・・・あと2000でしたっけ?・・・銀色の小型の電卓?・・・
昨年コロナで多くの年寄り?は現役離れることに・・・僕もその一人ですけど・・・
だけど現代ITの人のキーボード打つ早さと頭の切り替えの早さはとても早いの痛感しました・・・
Windows 10 ですけどサポートがあと4年あるのはとても助かります
Windows 11 ですけどこのまま僕はリタイアかも・・・
ITの人の姿見ると凄いんだと思います・・・
・・・
書込番号:24293438
3点

>ぽちどらごんさん
解決済の所、失礼します。
こう言う「わいわい」「がやがや」なスレも趣味色の強いパソコンのスレには良いですね(^−^)ノ
書込番号:24293578
3点

プラズマは、プラズマ発光方式なので液晶ではないと思いますが、赤い画面だったと思います。
逆に液晶は、白黒と言っても青っぽい画面でした。ディズニーのスクリーンセーバーが残像だらけで・・・・
カラー液晶は、白色が鮮やかな印象を持ちました。
私の職場では、最初ワープロがもてはやされ、そのうちパソコンが推奨されるようになったものの、セキュリティの関係で職場内のパソコンのみ使え、私物の持ち込み禁止ということになり、買ったばかりのノート、1年間寝かせた後売却、それ以降ノートは買ってません。H10頃だったと思います。
OSでノートを選ぼうとは思いませんが、もしTRONのノートだったら欲しいです。
書込番号:24293908
1点

>ぽちどらごんさん
既に、解決済ですが…
JAZZ-01さんもコメントされてるように、なんかいい感じですね。
わたしは、後4〜5年したら、新しく購入すると思います。
そこまでは、Windows 11にアップデートして使います。
プラズマと言えば、パナソニックさんの尼崎工場を思い浮かべます。OMG
書込番号:24294735
2点

デスクトップはintel10世代に更新したけどノートはintel2世代、intel3世代のままでWin11も古い世代のPCにもインストールできてしまったので当分は替えないかな?
ノートではデスクトップほどは恐らくスペックアップを感じることは難しそうなのと拡張性が世代が新しいほど低くなるために更新には慎重になります。
書込番号:24417568
1点



【困っているポイント】
謎のエラーが出てインストールができません
【使用期間】
1年くらいです
【利用環境や状況】
win10 pro Ryzen 3 3300x DDR4メモリ16GB GTX 1660SUPER
【質問内容、その他コメント】
初心者なので詳しく説明していただけると助かります
0点

そういったエラー報告は初めて見ました。
インストールの問題ですので、一般にはセキュリティソフトを停止するなど。
普通の人は皆問題なくチェックツールくらいはインストールできてますので、今のPC側のほうを色々疑うべきですよ。
書込番号:24410133
0点

>苺ジャムパンさん
もう一度ダウンロードし直してみては?
ストレージの空き容量は問題無いですかね。
書込番号:24410139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セットアップフォルダ(Temp)などへのアクセス許可がないと出るエラーのようですかね?
はっきりはしませんが、こんな感じかと。。。
https://ja.lesaffairesweb.com/fix-error-2502-2503-while-installing
書込番号:24410144
0点

該当アプリケーションを右クリックして「管理者として実行」。
または、
管理者権限のあるアカウントでWindowsにサインインして、インストールしてください。
書込番号:24410149
0点

>アテゴン乗りさん
空き容量は93.2GBでWD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0Cを使ってます
>あずたろうさん
今使っているノートン360を一時的に停止してインストールしましたが変わりませんでした。
>キハ65さん
もともと管理者権限のあるアカウントでやっていますができません。後、管理者として実行がないです。
書込番号:24410162
0点

最後の手段として、OS(Windows 10又は11)のクリーンインストール。
書込番号:24410181
0点


ところで、
質問の趣旨とは異なりますが、「PC正常性チェック」アプリって必要ですか?
「PC正常性チェック」アプリが勝手にインストールされていたが邪魔だったので、私は即刻アンインストールしました。
Windows 11の要件チェックなら、「PC正常性チェック」アプリより「WhyNotWin11」の方が、はるかに分かり易いです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1335915.html
書込番号:24410218
1点

只今解決しました。
どうやら管理者権限がなかったようでフリーソフトを使用してインストールしたらできました(https://trackiss.hateblo.jp/entry/031/easymsi)
皆様本当にありがとうございました。なお、ベストアンサーは>キハ65さんとさせていただきます
書込番号:24410451
0点

Windows Installerのセットアップ情報が壊れた場合に発生するみたいです。
正常性チェックはWindows 11にするなら必要ですがしなければ必要ないですし、条件を満たしていて必ずWindows 11にするなら別に入れる必要もありません。
こちらからWindows 11 インストール アシスタントをダウンロードして実行すればいいだけです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24410983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




