このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2011年2月11日 15:09 | |
| 1 | 2 | 2011年2月8日 22:52 | |
| 0 | 4 | 2011年2月5日 20:21 | |
| 0 | 1 | 2011年2月4日 23:07 | |
| 7 | 8 | 2011年1月31日 17:29 | |
| 1 | 4 | 2011年1月19日 07:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CrystalDiskMarkv3.0.1aの測定画面の表示迄は出来ましたが、SDHCカードの測定方法がわかりません。
・SDHCカードをパソコンのSDカード挿入口に入れましたが、その後の方法がわかりません。(このままならSDHCカードの測定が出来ませんでした)
お手数ですが、SDHCカードの測定方法教えてください。
よろしくお願いします。
4点
SDカードがフォーマットされてないならフォーマットする。
SDカードをマウントしているドライブレターと同じものをベンチソフトで選択する。
あとはHDDと同じ。
書込番号:12637968
0点
フォーマット済みであれば、
CrystalDiskMarkを起動→右上のドライブ指定でSDHCに該当するモノを選ぶ→Allボタンを押すと計測開始になります。
書込番号:12638133
2点
甜 さん、パーシモン1w さんありがとうございます。
パーシモン1w さんご指摘の(右上のドライブ指定でSDHCに該当するモノを選ぶ)との事ですが、ドライブ指定の項目が何処にあるのかわかりません。
上にある項目は、左から、ファイル(F)・編集(E)・テーマ(H)・言語(Language)ですが?・・・・何か勘違いしてるかな??
すいません、わかりません
よろしければ、私にもわかるようにお願いします。
書込番号:12638756
1点
Allの横、1、1000MB、C:35%とありますよね。
C:35%の所です。
今は、Cドライブを指定していますから、そのまま測定開始するとCドライブの速度を測ることになります。
例えば、4GBのSDHCメモリであれば、E:0%(0/3725MB)といった表示になります。EかFかどこになるかは変わります。データ無ければ0%とでます。
書込番号:12638790
![]()
4点
C: 35%(79/225GB) ▼
の▼ボタンを押したら出てきます。
エクスプローラから読み書きが可能であれば。
書込番号:12638792
![]()
1点
甜 さん、パーシモン1w さん、再びの、ありがとうございます。
ようやくわかりました。
試しに予備のSDカードでテストしました。(成功だと思います)
C:35%は、パソコンのCドライブが35%と言う事がわかりませんでした。
パソコン音痴では、ダメですね。勉強します
本当にありがとうございました。
書込番号:12639020
0点
MS-DOS時代からの旧い人間には当然の記号なんですけど使ったことなければ暗号ですよね。
大丈夫、すぐ慣れますよ。
気後れしないでどんどん使ってみることです。
書込番号:12639085
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20080812/1006980/
リンク先はVistaですが操作はこれとほとんど同じでしょう。
書込番号:12626661
![]()
1点
甜さんありがとうございます!
無事できました。
win7home32bitなら不必要だったのですが、いろいろ変わるんですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12626758
0点
Windows7 プロフェッショナル 64bitを利用しています。
画像ファイルで
Cドライブのプロパティの表示と、Cドライブに表示されるホルダー・ファイルをドラッグしてプロパティを表示させたものですが、この容量の違いは何なんでしょうか?
0点
隠し領域等も表示させてますよね?復元ポイント等の差かな?
書込番号:12095732
0点
復元用ポイントを削除してみれば判りますよ・・・
復元Fileは不可視?の筈ですから
書込番号:12610655
![]()
0点
NEC Express5800/110Ga N8100-934Yにウィンドウズ7ホームプレミアム32bitは、インストールできるでしょうか?
P.S
パーツなどは、買った当時のままです。OSは、ウィンドウズサーバー2003SP2が、入っています
0点
できなくも無いですがやめた方が良いでしょう。
ハードが今のOSに比べて貧弱です。
書込番号:12606701
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
自宅、会社、店舗の三箇所で各々LANを構成しているのですが
新規でノートパソコンを購入した為、各所を移動しながら
ネットワークを利用する設定を自宅で行っている最中です。
自宅でネットワークの設定を行い、インターネット接続は出来ましたが
会社、店舗の設定が出来ません。
各ネットワークは以下の内容です。
自宅:IPアドレスをDHCPより自動取得
会社:IPアドレスをDHCPより自動取得
店舗:固定IPアドレス
状況は会社、店舗のネットワークに有線接続すると
識別されないネットワーク(パブリックネットワーク)
インターネットアクセスなし、と表示されネットワークに接続されません。
自宅、会社、店舗でネットワークを切り替えての有線LAN接続による
ファイル共有、プリンタ共有、インターネット利用です。
ipconfigの表示で気なるのは、自宅で設定した際に
IPV6のアドレスも自動取得されている事です。
何か影響が有るのでしょうか。
長い文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
1点
プロキシか?
何れにせよ、自宅と職場は分けた方が良いと思います。
書込番号:12380544
1点
○接続しようとしているネットワークがドメイン管理の時
->管理者に問い合わせてください
○接続しようとしているネットワークがワークグループ・ホームグループ管理の時
DHCPサーバーから自動でIPなどを取得するなら、最低限DHCPサーバーへのpingが正しく動作することを確認して下さい。
また、サーバーとなるPCやルーターでMACアドレス等で接続する端末を制限しているかどうかも確認が必要です。
基本的には、すでに接続されているパソコンの設定がどうなっているか見て真似するのが手っ取り早いです。
書込番号:12380926
2点
きらきらアフロさん、とろやんBさん早速の返信有難うございます。
説明不足だったようなので追加で書き込みます。
どのネットワークもプロキシやドメインは設定されていません。
会社、店舗ともにIPアドレスをDHCPの範囲外で固定登録すると
LAN内接続は出来る(他のPCの共有フォルダは参照可能)ので
正常に認識されているようですがインターネットは使用不可のままです。
やりたい内容はXPなどで複数の接続先を登録しておいて
現場に合った接続先を指定してLANやインターネットを使用する
という使用方法です。
例えば本社事務所、店舗1、店舗2というような接続先を複数準備し
行き先によって接続アドレスを変更出来るようにする。
そういう使い方は出来ないのでしょうか?
書込番号:12381652
1点
yh5004さん、こんばんは。
>会社、店舗ともにIPアドレスをDHCPの範囲外で固定登録すると
>LAN内接続は出来る(他のPCの共有フォルダは参照可能)
これについては、DHCPでアドレス取得をしていないので、DNSのエントリが無いだけなのではないかと思いますが・・・・。
DHCPから自動取得にした場合、ipconfig /allでDNSサーバーのエントリは出てきますか?無ければ手動で設定する必要があります。
3つの接続を使い分けたい、というのであれば、ネットワークアダプタを3つ取り付ければできないことはないと思います。あるいは、フリーソフトなどで下記のようなツールを見つけるかですね。
Smart Network Ver.1.0(SONY製品)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_02q3/SmartNetwork/index.html
書込番号:12382059
![]()
1点
インターネットへの接続については、DNSとゲートウェイの設定を確認して下さい。
IPなどを常に同じ設定で切り替えるのであれば、windows標準のnetshコマンドを実行するバッチファイルを3種類つくっておいてはどうでしょうか。
書込番号:12383842
![]()
1点
ネットワーク設定の切り換えツールを使えばいいんでないの。
私のパソコンには、買った時から入ってる。
書込番号:12384119
0点
皆さんのアドバイスのように
DNSとデフォルトゲートウェイの設定を
ipconfig /allで取得した値に手動で設定すると
自宅と会社での切り替えは成功しました。
店舗の設定はまだ確認していませんが
うまく行きそうです。
返信を下さった皆さん、有難うございました。
書込番号:12391161
0点
ネットワーク設定(LAN設定)の切替えを簡単にできるツールです。
ヴァルヘルIPコンフィグ Ver.1.15.13
http://www.valsoft.jp/delphi/vipconfighp.html
書込番号:12586992
![]()
0点
僕が最大で認識した容量は3.5GBでした
内蔵グラフィックなどですと、メインメモリをビデオメモリとして使用するので、
大体3GB前後でしょう。
書込番号:12529297
![]()
0点
Win7Homeの場合、32bitOSだと3GBほど。64bitOSなら16GBまで可能です。
Proなど上位版だと、64bitOSでは192GBですが。32bitOSでは同じですね。
書込番号:12529531
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





