このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年12月14日 17:49 | |
| 0 | 7 | 2010年12月13日 18:09 | |
| 2 | 9 | 2010年12月13日 00:33 | |
| 11 | 20 | 2010年12月12日 22:07 | |
| 1 | 4 | 2010年12月4日 21:48 | |
| 0 | 18 | 2010年11月27日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
現在XPの32bit版を使用しているのですが、新しく7の64bit版を使いたいなと思っています。
そこで、現在使用しているXPのデータを7でも使えるようにするには、他のHDDに7をインストールして、現在使用しているHDDをPCにUSB等でつなぎ、データを移せばいいのでしょうか?
0点
XPのHDD内の移行したいデータを共有ドキュメントのフォルダーに移動
書込番号:12340898
![]()
0点
基本的にはそうなのですが、アクセス許可の設定などで躓くことが多いので移行予定のファイルをMy Documents等とは別のフォルダにコピーしておくことをお勧めします。
また、7を起動してファイルをドライブ間でコピーした後、コピー先のフォルダとそれに含まれるファイルのアクセス許可をよく確認して下さい。
自分では編集できても、メールソフトなどから間接的に書き込めなくなっていることが良くあります。
書込番号:12341498
![]()
0点
基本的にはWindows 転送ツールを使えば良いです
移行できないデータは指定形式で保存し移行しましょう
(ユーザー辞書もそうだったかな?)
失敗した時の為にメールとかとかプロバイダーの設定などなど指定形式で保存しておけばなお良いです
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/win7/upgrade/move.aspx
書込番号:12353843
![]()
0点
ありがとうございます!
この質問自体は解決したのですが、もう一つ追加で質問します。
パソコンの速度を速くしたいので、OSだけをSDD(Cドライブ?)に入れて、XPのデータはHDD(Dドライブ?)に入れたいのですが、できますか?
書込番号:12366503
0点
すみません、自己解決しました。
SSDをシステムドライブにして、ProgramFilesをHDDに移動させる方法をさがしていたのですが、ジャンクションというものを作れば良いようですね。
書込番号:12366535
0点
パソコンのWindows画面が起動しません。【知恵コイン250枚贈ります!】
Windows Vistaを使用しています。
「EASEUS Disk Copy」というソフトを使用しOSごとデータを移行できると言うことで、使用しましたがWindowsが立ち上がりません。
内臓のHDDから内臓のHDDへデータを移行し、元のHDDだけを接続しパソコンを起動したら英語の文章が出てきて解読することができず、悩んでいます。
自分なりに頑張って試みましたがやはりダメでした。
1.データ読み取りを一番先に行う機能をDVD/CDドライブからHDDへ変更しましたがダメ。
2.bootを初期状態へリセットし試みましたがダメ。
以上を試しましたが、Windowsは起動することができませんでした。
参照としてエラー画面を添付します。
0点
HDDから別のHDDへは、普通にコピーしたの?
それとも、HDD専用のソフトを使ってしたの?
多分原因は、普通にHDDからHDDへコピーをしたのだろうから、起動に必要なファイルをコピーではなく、移動の処理になり削除されたためでしょう。
Windowsの入れ直しをしてください。
書込番号:12356352
0点
回答ありがとうございます。
ネットで調べてEASEUS Disk Copyというソフトで、新しいHDDへ移し変えるときに使うソフトだということで、使用しました。
ただ単に、PC上でHDDのデータをコピーして貼り付けしたわけではありません。
ソフトの操作に間違いがあったのでしょうか?
書込番号:12356479
0点
EASEUS Disk Copyですか、操作ミスなどで起動できなくなったというのはよく聞きます。
データのバックアップがあるのでしたら、やはり、入れなおしたほうが無難です。
書込番号:12358658
0点
エラー画面の画像が表示できないので断定できませんが、「EASEUS Disk Copy」の設定ミスでブートドライブの指定が書き換えられた可能性もありますね。
その場合、バックアップイメージがあるならそれを使って復元するのが手っ取り早いです。それができない場合は Windows Vista インストールDVD で起動して、「スタートアップ修復」を試してみてはいかがでしょうか。
スタートアップ修復 : よく寄せられる質問
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Startup-Repair-frequently-asked-questions
書込番号:12360074
![]()
0点
それは、ネットワークブートが動いてるね・・・
BIOSにいってから、HDDが認識されているか確認。しているのならば、HDDの優先順位を一番上にしてみてください。
書込番号:12361128
0点
BIOS設定でHDDはきちんと読み込んでいまいた。
最初の読み込みをHDDへ切り換えましたが、windows は立ち上がることが出来ませんでした。
再セットアップした方が良いのでしょうか?
書込番号:12361822
0点
質問の文が足りませんでした。
WindosXP(製品版) => WindosVista(DSP版)
WindosVista(製品版) => Windos7(DSP版)
です。
書込番号:12323345
0点
DSP版は、それだけで完結しているので。アップグレードのライセンスは関係ありません。
「インストールとして、アップグレードインストールが出来るか?」なら可能ではありますが。
OSの上書きはお薦めしません。クリーンインストールしましょう。
書込番号:12323408
1点
ライセンス認証が通るかどうかということなら通りますけど、
DSP版の制限として同時購入した(ライセンス付与された)ハードと一緒に使わないといけません。
まあどのパーツと同時購入されたかはチェックされないので・・・
すでにVistaおよびWindows 7のDSP版は持っていらっしゃるのですか?
もし新規購入を考えられているならXPもVistaも製品版ということなので、
XP機のほうにVista(製品版)をインストールして、
Vista機のほうはいったんXP(製品版)をインストールして
Windows 7のアップグレード版を使われたほうが安く上がりますね。
購入するのはWindows 7のアップグレード版のみで済みますから。
製品版なら元のPCから削除すれば移動自由なのでそのメリットを生かしたいですね。
書込番号:12323886
1点
返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
不意のネット環境の解約の為にパソコンソフトの修正プログラムのバックアップを、いくつかするのを忘れ、入れ直しが困難です。
>オーレオリンさん
DSP版は、まだ一枚も所有してません。
OSの販売サイトによっては、製品UPG版よりも安くDSP版を売っている場合が有り購入を検討中です。
書込番号:12324184
0点
DSP版は旧OSが無くてもインストールできます
条件はオーレオリンさんもコメントしていますが
DSP版の制限として同時購入した(ライセンス付与された)ハードと一緒に使わないといけません。
です
データ移行は↓ここが参考になるでしょう
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/win7/upgrade/move.aspx
書込番号:12353885
0点
追伸
あと互換性情報等事前に調べてありますか?
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/win7/compatibility/default.aspx
書込番号:12353928
0点
>入れ直しが困難です。
PCはいつか壊れます。
OSの入れ方に条件を付けるよりは。その困難な状況を先に解決しましょう。
…その修正プログラムとやらは、新しいOSにも使えるのですか?そもそも、今使っているソフトは、新しいOSで使えるでしょうか?旧OSを入れたばかりの状態に、新しいOSをアップグレードでインストールならともかく。すでに使っている状態のPCヘノアップグレードインストールは、お薦めしません。
書込番号:12354290
0点
>「12353885」
電話でのライセンス認証が、はじかれれば、金輪際、こりてDSP版は買わないかも。
>「12354290」
HDD復元イメージを作成したうえでクリーンインストール もしくはデュアルブート?も試みます。
書込番号:12359152
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
「Windowos Vista HomePremium」をNECの優待アップグレードキットで3週間前に「Windows 7 HomePremium」にアップグレードしたばかりです。さらに本製品で「Windows 7 Professional」にするとサポート期間が5年延びて2020年1月までサポートを受けられますか?
初心的な質問でお恥ずかしいですが、どなたかご教授くだされば幸いに存じます。
1点
スレ主さんは所有PCを10年使いますか?
私は嫌かな。
書込番号:12320089
1点
メインサポートは、Win7全てで2015年1月13日となります。
延長サポートでは、ProfessionalとEnterpriseが2020年1月14日となっています。
これはWinXPへのダウングレードの要望が多かったものと思われます。
2012年には新OSが出るという話もありますし、少なくとも5年以内には新OSが出ますy
5年も経てば、買い換えている可能性もありますから、急ぐ必要は無いと思います。
書込番号:12320107
1点
ストライプシャツさん、お返事をありがとうございます。
できれば、そうしたいなあ、と思っています。私のパソコンはデスクトップですが、CPUがインテルの「Core 2 クアッド Q8200」です。情報によるとかなり高性能と聞いていますし、水冷式のパソコンということもあって重量が21キロもあります。大切に使わなきゃ、申し訳ない、というか。
あなたは「7」の次期OSが出たら乗り換えるつもりですか?
よろしくお願いします。
書込番号:12320138
0点
パーシモン1wさんもご丁寧な返事をありがとうございます。
「7」の次期OSは2012年に出るかも?というウワサは私も聞いています。
まあ、アマゾンで1万円以下と高くはないですし、一応、「Windows 7 Professional」へアップグレードして、様子を見たいという、気持ちもあるのです。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:12320291
0点
Microsoftは不具合品を作っておいてサポートをたかが5年で打ち切るとは横暴ですね
機器が次期OSに対応していればいいけど古くて対応していなかったら機器代も必要だし、出費がかさみますからね(過去痛い目にあっています)
仕事で使うのに充分な性能はあるのに5年でネットに接続できなくなるとは強欲な連中だな
と思います
だれか良いOSを作ってくれー
書込番号:12320468
0点
akutokugyousyani..tencyuu..さんもお返事をありがとうございます。
全くそうだと思います。私もXPを使っていましたがXPのPCを売っていないということで仕方なくVistaを買いました、幸いなことにNECの優待アップグレード対応機(2000円だけで済みます)だったので、さっそく購入し1年強経って7にアップグレードしました。私の場合、プリンタ、スキャナ、MOディスクドライブ、FDドライブなどの周辺機器はそのまま使えました。ただ、機能的には一部制限されてしまいましたが。あなたのおっしゃる機器代だけじゃなく、本代もバカになりませんよ…!!マイクロソフトはOSもOfficeも2〜3年に1度とコロコロ変わり、次期OSを発売した途端あと2〜3年でサポートを打ち切られてしまうので困ります。私は高校生や大学生と違いますから覚えるのに頭が追いつかないんです。それにあなたのおっしゃる通り出費もかさみます。せめて最低10年はサポートしてもらえたらいいですのにね。
書込番号:12323758
1点
こんばんは
ですよねー10年と言っても発売当初に買った人はまるまる10年使えますが、3年後に買ったら残りは7年
今回のように5年しか保証がない場合2年後に買ったら3年しか使えないことになりますよね
そういう人の事は考えていないのか、あきれますよね
書込番号:12327089
0点
サポート期間を最低10年にするとかなど、もう少し、ユーザーの立場に立ったOSやOfficeを作ってほしいですよね。とにかく新しいOSを発売した途端に2〜3年でサポートを打ち切るのは横暴なやり方だと思います。
書込番号:12329133
1点
Win7をVistaSP3と考えれば、そのくらいの期間かな・・・とは思いますけどね。
Win98が8年。Meで6年。Win95は7年。
Win7としては5年ほど。
WinVistaのサポート期間は2012年4月10日までなので、5年半ですね。コンシューマ向けで。
Vista初期〜Win7終了で、8年半ですか。
WinXP Homeは、2014年4月終了と12年半という長生きなOSですy
本来は、6〜7年程度で終わる予定だったような。
書込番号:12329234
1点
パーシモン1wさん、こんばんは。
先程の書き込みで漏れがありました。ここで訂正致します。次期OS発売後最低10年間はサポートしていることでした。スミマセン。
「XP」はマイクロソフトにしては本当に12年半と持ってくれたと、感心しています。ですが、「XP」の次期OS「Vista」が短命なんですね。これじゃあ、買ったばかりのPCがまだ使えるのに(液晶モニターなど)、中古ショップに売ったり自分で処分したりしてもったいないじゃないですか。仮に次期OSをCDでアップグレードできたとしても、バックアップなどの手間がかかる、更に次期OSが出てきたらまた手間が重なってしまう。今まで使ってきたプリンタ、スキャナなどの機能の一部が使えなくなる、意味ないじゃないですか。キヤノン、エプソンなどのメーカーは新OSに対応できるよう、無償でダウンロード提供してくれたりして、ありがたいですが…。
ですが、次期OS、Officeのたびにせっかく買った多くの本もゴミに出す羽目に…(参考までにブックオフは発行日から1年未満でないと売れないので)。
環境にも人にも優しいOS、Officeなどというと、やっぱり、サポートをうんと長くするしかないでしょうね。
マイクロソフトは確かに、新製品の開発に力を入れているという利点はあるのでしょうけど、売り上げを伸ばすことしか考えていないのでしょうね。
書込番号:12329977
1点
akutokugyousyani..tencyuu..さんもこんばんは、です。名前が抜けてて、スミマセンでした。
書込番号:12330216
0点
WATALUさん こんばんは〜
お気遣いいただき恐縮です(*^_^*)
私のHNを悪徳とか悪徳業者とかakutokuとか略して書くやからがいますが
これは悪意のあるやつが故意に悪徳業者と言いたいようで
akutokugyousyani..tencyuu.. ←この天誅が気に食わないやつらがいるようですw
書込番号:12334030
0点
WinXPが長生きなのは、要望も強いのと、ネットブックによる苦肉の策ですy
ネットブックだと、Vistaでは重いため搭載できるのがWinXPになってしまったと。
それで販売したからには、サポートも続ける必要が出てきたとも。
今は、Win7Starterになったので、ようやく継続終了も出来るようになったようですが。
WinXPは長過ぎたのと、Vistaで互換問題が多かったので、戸惑ってしまいました。
64bitOSに関しては、流れ的に仕方なしだと思っています。32bitのままではメモリもHDDも容量的に寂しく、足かせになってきてしまいます。
64bitに最適化されたソフト、64bit専用ソフトであれば、今より1割2割の高速化も望めますからね。
互換性さえあれば、新OS出ても良いとは思ってますy
4年に1度の新OSと、+4年のサポートが理想かな。末の2年の更新は控えめでも良いですが。
WinXPを使っている人が古くなったから壊れたからと言ってWin7に買い換えた人、Vistaが嫌でWin7に換えた人が大半ですね。
そのため、まだ新しいにも関わらずVistaが死滅しかかってますy
Officeには不都合感じてません。Win7でもOffice2kが動きますからね。一応は。
書込番号:12334423
1点
Windows XPが長命なのは、旧製品の最終バージョンだから。
旧バージョンでなければ使えないアプリケーションソフトが存在し、そのアプリケーションソフトをWindows Vistaで始まった新バージョンへの対応が困難あるいは不可能な場合があるので、長期に渡って現役であるようにしています。
サポートを終了するとしても、ほとんどのユーザーにとってのサポートは不具合の修正です。
不具合は時間と共に修正されていき、サポート終了の時期になれば問題がほぼ尽くします。
なのでサポートする必要が無くなりますので、サポート終了に特に問題はありません。
Microsoftのサポート終了を理由に製品を打ち切るというサードパーティの方が問題としては顕著です。
書込番号:12337107
1点
オフラインで使う人からすれば、限定したネットワーク内でしか使わなければ、安定動作していれば更新は無くても問題ないんですけどね。欲しいOSが手に入らない方が問題なくらいで。
安価に代用できたり買い換えれるソフトがあれば良いですが、どうしてもそのソフトでないと困るとなると、使用できる環境をどうにかして作らないといけませんから。
書込番号:12337214
1点
AppleのOS XやUbuntuの各バージョンのサポート期限を見るかぎり、Windowsが特に短いということはないと思います。
(特にAppleは旧製品を見捨てるのが早いです)
すでにMicrosoftのサポート切れになったWindows2000の場合、(有名所の)ウイルス対策ソフトのサポートが切れるのがMicrosoftより早かったのでそちらが原因で継続利用を諦めた方も多かったですね。
OS単体のサポートが残っていても、別の要因で継続使用を諦めざるをえない場合もありえますので注意が必要です。
書込番号:12337423
0点
サポート期間が5年というのは、次のOSが2年程度で出る前提の話でしょう。
XPのサポート期間が長かったのは、Vsitaが出るまで5年かかってしまったから。
Vsitaが出て直ぐにサポート打ち切りは無理でしょ。
>あなたは「7」の次期OSが出たら乗り換えるつもりですか?
乗り換えるだろうね。
次のOSはAVXなどが本格サポートするだろうから、sandybridge以降のCPUでは意義が大きい。
今現在に於いても、例えばVista以前のOSはHT(意味を知らなければ知らない良いです)の使い方が下手だから、使う気はありませんね。
だが、古いハードウェアのままならOSを乗り換える意義は低いだろう。
書込番号:12352039
0点
新しい物って新機能が追加されたりなにかしら改善されるので歓迎ですよ
それを買うか買わないかはユーザーの判断にまかせれば問題なし
ただ旧製品を短期間でサポートしないから新製品を買えというメーカーの姿勢には許せないものがある
書込番号:12353740
0点
みなさん、お返事をありがとうございます。
新OSが出て買いたい人は買えばいいし、旧OSをそのまま使いたい人はそれでいいですよ。ただ、旧OSのサポート期間が短すぎるっていうのはあんまりだと思います。だって旧OSをそのまま使い続けたいのにサポートを一方的に打ち切られ、それに伴いセキュリティ(ノートン、ウイルスバスターなど)までも打ち切られるっていうのはユーザーの気持ちを考えていない、ということを言いたかったのですよ。
書込番号:12357325
0点
天下のMSだからサポートを続けろって言ってんじゃないの?
どっかの名もないメーカーだったらあきらめるんじゃないの?
一万幾らだかのOS買ったからって10年20年サポートしろなんか酷だわ、サポートだってタダじゃないしね。
書込番号:12358265
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
5年ぶりにXP PROを入れたのですがライセンス認証が通らず電話での認証行いOS側に認証を完了しましたと表示が出て電話を終了しました。
電話を切った後にようこそ画面が出て自分のアカウントをクリックするとライセンス認証を再度求められたので「はい」を押すと「既にライセンス認証は完了しております」と表示され「OK」を押せと促されて押すと、ようこそ画面に戻っての繰り返しになります。
同じような経験があって解決した方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
0点
入れたって何に入れたの?Win7搭載PCにデュアルブートのつもりで入れたのなら、XPがあとだと使えませんよ。
質問するのはいいけど、状況をもっと詳しく書かないとわかる人は居ないと思うよ。
書込番号:12299977
1点
あぁごめんなさい新規に入れました。
そうですデュアルブートしようとしてXPから入れて認証にコケてるのが今現在です。
認証に成功したらwin7を入れようとしてました。
主な構成
CPU Phenom UI6 1055T
マザー Asrock 890FX Deluxe3
SSD Intel x25m 80GB
書込番号:12300185
0点
参考までに…
それ、正規品だよね?
ヤフオクで割安に買ったとか
なぜかディスクにDELLって書いてあるとか
昔使ってたPCの付属品とか
そういった類いの代物ではないよね?
書込番号:12300227
0点
>電話での認証行いOS側に認証を完了しました
ふむ?ライセンス認証が通らないと電話で担当窓口に相談するわけですが、そこで新しいライセンスキーをもらえるはず
それがだめなら不正規品か。。。不正規品でもライセンス料金を払えば可能にはなるはず
書込番号:12320528
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
Windows 7 Home Premium 32bitをいれたら起動画面が、Vistaの起動画面と同じになるんです
この動画と一緒です。
http://www.youtube.com/watch?v=U3_PMeciGIk
どうしてなんでしょうか?
PCは自作です。
OEM版を買ってインストールしました。
マザーボード:G31T-M
グラフィック:GEFORCE 8Series GEFORCE 8400
CPU:Intel Core2Duo
0点
その動画と同じだと、以前Vistaが入っていたHDDにWin7をいれたということ?
書込番号:12141092
0点
>OEM版を買ってインストールしました。
原因はこれでしょう。
書込番号:12141265
0点
うろ覚えですが,Windows7 Ultimate β バージョン によく似ています。
OEM (DSP)版を購入した様ですが,正規品でしょうか?。
書込番号:12143085
0点
多分・・・デュアルブートになっちゃって、BOOTファイルが壊れたんだと思う。
昔はBOOT.INIってファイルを編集して直せたんだけど、VISTAからはブートマネージャになって
編集ができなくなったんですよ。
なので、新規にVISTAもつぶしてインストールしなおすしかないと思う。
書込番号:12147398
0点
コメントありがとうございます。
新規にインストールし直したんですが、一緒でした。
書込番号:12147838
0点
ターゲットのHDDはインストール時で良いので一度すべてのパーテーションを解放してから、
パーテーションを作り直してください。(再利用は不可)
また、ほかにHDDが繋がっているのであれば、インストール作業前にに外してください。
とにかくインストールターゲットを一つにしないと意味がありません。
書込番号:12147973
0点
再度聞きたいのだが、Vistaの起動画面というのは、途中で起動OSの選択にVistaが表示されるという意味で良い?
もしくは、バーの表示のこと?
ほとんどの人が前者について返答してます。
書込番号:12148330
0点
バーのことです。
Microsoft Corporationの上にながれるバーです。
書込番号:12150686
0点
ゼルビーノさん の ご意見に激しく同感です。
小生マルチブートの経験はありませんので,推測の域を出ませんが
VISAT との デュアルブート の場合 のみ 生ずる現象であるのか,
購入したOEM版の仕様であるのか,
の判断が必要かと思います。
書込番号:12152058
![]()
0点
そういえば、この書込って、アップグレード版だよね。購入したのはDSP版?
どういう手順でインストールした?
もし、アップグレード版であれば元がVistaで、Vista起動時にDVDをいれてアップグレード開始ですよね。
DSP版だと、Win7のセップアップになるからデュアルブートなってる可能性があるのだが。
デュアルブートにはなってない?
起動後にWin7であることは確認してる?Vistaになってるとかない?
書込番号:12155099
![]()
0点
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/
これと同じようにしました。
電源いれてF11押してCDドライブから起動してインストールしました。
デュアルブートになってません。
OEM(DSP)版です。
書込番号:12156292
0点
スレ主さんの環境が明らかではありませんので解決策は???
「Windows7の起動ロゴが変わってしまった」で検索・・・・。
書込番号:12157026
![]()
0点
グラフィックが原因ですかね?
後ディスプレイの解像度とか・・・
ディスプレイはこちら
http://www.green-house.co.jp/products/lcd/jef223sh/index.html
書込番号:12159074
0点
HDDのブートブロックがBIOSで保護されたままになっていませんか?
書込番号:12281270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



