このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2010年11月25日 23:18 | |
| 4 | 10 | 2010年11月24日 21:53 | |
| 5 | 5 | 2010年11月21日 19:07 | |
| 0 | 4 | 2010年11月21日 03:25 | |
| 0 | 8 | 2010年11月18日 00:19 | |
| 0 | 1 | 2010年11月17日 05:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコン知識のないオヤジです。
職場で使用していたパソコンが立ち上がらなくなりました。
BIOS画面は表示できますがそこから先は画面が黒いままで
何も表示されません。
ネットにはつないでいませんし、外部からデータを持ってきたこともありません。
職場のネットワークにもつながっていません。
PCは年式不明のBTOらしきもの(おそらく)。
構成は全部ばらしてないのですが
OS:Windows2000pro
HD:HITACHI 80G
CPU:Pen4
MB、Mem、GPU、電源は不明です。
ハードディスクの不具合かと思い、取り出してみましたが中身は読み取れます。
問題の切り分け方が解らず困っています。
過去の口コミなど調べましたが調べ方が悪いのか解決していません。
お分かりになる方がおられましたら助言お願いします。
0点
画面が映りBIOSまで行くのでしたら、WINDOWSの問題(ブート関係)では。
もうWINDOWS2000は忘れかけていますが、下記リンクのように修復を
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair03.html
WINDOWSディスクが無いと出来ませんが。
メーカー製PCなら、リカバリするのも。
ウイルスにやられたということはないですね。(もう対応しているソフトがあまりないので)
書込番号:12248130
0点
>ハードディスクの不具合かと思い、取り出してみましたが中身は読み取れます。
必要なデータは、バックアップしておいたほうが良いですy
さらに、トラブルあるとよけいドツボにはまりますから。
書込番号:12248203
0点
2000と7とで違いがあるかもしれませんが・・・
BIOSのあとなので、
OSの入ってるデバイスを探す→OSを起動する。→使えるようになる
デバイスが見つからなかったり、OSが見つからないならエラーメッセージが出ます。
なので、デバイスは見つかり、OSが見つかり起動が開始できていると予想
ということは何らかの形でHDDからOSの起動に必要な情報が読み込めなかった可能性があります。
HDDが読み込めるというのはHDDの不良のスキャンをした結果問題なかったということでしょうか??
不良の部分があっても不良部分以外のデータは普通に読み書き出来ます。
書込番号:12248215
![]()
0点
こんばんは。
Windows2000ですか、内部電池が切れたのかね?
BIOSでブートの設定を確認しては?
うちの会社にあるIBMのWindows2000は電源切るたびに設定リセット、
毎回、1stブートをHDDにしないと起動しません。
たまにしか使わないので誰も電池交換しないし、、、
書込番号:12248219
0点
撮る造さん、パーシモン1wさん、富岡部長さん、機能より見た目重視さん
返信ありがとうございます。
まとめて返信の無礼ご容赦ください。
残念ながらWINDOWSディスクおよびリカバリーディスクはありません。
購入当初はあったのかもしれませんが、私が現部署に来る前のことで
わかる人間もいません。
ウィルス感染は、取り出したHDDをXP搭載マシンのウィルスソフトで
スキャンしましたが問題ありませんでした。
仕事に必要なデータはバックアップしていますが、プログラム関連などが
取り戻せるか心配です。
HDDの不良のスキャンはしていません。
データが読めたので問題ないと早とちりしていました。
確かにOS領域に不具合がないかどうかわからないですね。
1stブートはFDD、2ndブートはHDDになっていました。
1stと2ndを入れ替えても解決しません。
内部電池が切れてこうなるとは知りませんでした。
電池を入れ替えてみますが、ボタン電池を取り外して
新しいのを入れるだけでいいのでしょうか?
皆様の助言をもとに私のできる範囲でやってみます。
業務に使ってる以上、HDD丸ごとのバックアップが必要なのに
やっていなかったつけが回ってきました。
書込番号:12253131
0点
>電池を入れ替えてみますが、ボタン電池を取り外して
新しいのを入れるだけでいいのでしょうか?
私の例はあくまで一例です。
電池は交換するだけですが、手動で設定を変えても起動しないとなると、、、
あとはFDDのコネクタ引っこ抜くとか?
ディスクがないのが痛いですな。
書込番号:12261755
0点
機能より見た目重視さん
手持ちの修復材料のほとんどない状況での
質問に答えていただいて申し訳ありません。
電池は新品に変えましたが改善しません。
HDDはスキャンディスクしましたが、特に不良などは報告されませんでした。
ただ、HDDにアクセスしている時にガリガリ音が時々します。
もう少しだけ頑張ってみます。
書込番号:12264561
0点
1600Type-Rさん こんばんは
>仕事に必要なデータはバックアップしていますが、プログラム関連などが
取り戻せるか心配です。
HDDが読めるなら、とりあえずすべてのファイルをコピーしておくべきでは。
そのプログラム関連のデータを使えるソフトもあるかもしれませんし。
もうWINDOWS2000を使う時代ではありませんし、そのHDDも恐らく寿命が近いのでは。
OS(Windows2000)ディスクでもあればとりあえず使えるかもしれませんが。
先日、秋葉原の中古PC店でWindows2000SP4の新品ディスクを売っているのを発見しました。 まだ購入することも出来そうですが。
(発見した店QCPASS)奥のほうのガラスケースに、たしか16000円くらいだったかと。
http://www.qcpass.co.jp/map.html
書込番号:12265114
![]()
0点
撮る造さん
ありがとうございます。
とりあえずコピーできるファイルは全部コピーしました。
確かにWINDOWS2000を使う時代ではありませんし、必要なデータはすべて回復できましたので
新しいマシンに移行したいと思います。
今度はバックアップ体制もしっかり構築したいと思います。
時代遅れのオヤジの質問に丁寧に答えていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12275589
0点
ハードディスクのパーティションを3つに分けて、Cドライブにシステム、 Dドライブを空き、 Eドライブにデータ保存用として使ってましたが、最近OSの起動がかなり遅くなった事がありそのハードディスクも5年目なのでクラッシュも近いのかとCドライブにシステムを残したまま空きのDドライブに同じOSをクリーンインストールしましたが、Cドライブは殆ど問題なかったようで、結局はDドライブにインストールしたOSを削除しましたが、起動の際に毎回WindowsXP HomeEditionが2段に表示され「選択してください」と出ます。 削除した筈のOSのファイルが残っているからかと色々なフリーソフトを捜してやってみましたが、あまり高度な事は出来ていないので依然としてOSの選択画面は出ます。 どなたかOSの完全な削除方法をご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
1点
msconfig起動して、OS起動メニューの編集を。
書込番号:12268854
1点
選択猶予時間をゼロにして、デフォルトをDにしてしまえばいいだけじゃないの。
書込番号:12269049
0点
KAZU0002さん,きこりさん
早速のアドバイスありがとうございます。
KAZU0002さん msconnfigを起動しましたが、その後がわかりません。宜しくお願いします。
きこりさん 起動までの時間設定というとBiosでの設定でしょうか? すみません。書き忘れてました。 カウントダウン時間内に下側を選択しないと「ファイルが壊れています」と空のOS側が起動?してしまいます。宜しくお願いします。
書込番号:12269260
1点
WindowsのSystem Propertiesの中のAdovancedの中のSetup and Recoveryの中で、
Default Operating Systemを適宜選び、Time to display list of Operating Systemのチェックボックスを外す。
書込番号:12269311
![]()
0点
msconfigのブートの所で、使わないOSの起動を削除するだけですが。
リストに出ていませんか?
書込番号:12269535
0点
msconfigでいじれませんか?
フィイル名で実行をクリックして、msconfigと打ってenter。
書込番号:12269539
0点
きこりさん アドバイスありがとうございます。 アドバイスとはちょっと違ったかも知れないですが、システムのプロパティの詳細設定の「起動と回復」の編集でbootメモ帳のDefaltの()内の数字を書き換えたらCドライブ側からbootするようになりました。このやり方でも大丈夫ですかね? ところで、bootメモ帳から要らない方を削除しても大丈夫ですかね?
書込番号:12269540
0点
メモ帳で変なところを削るとWindowsが起動しなくなるからね。
私の示唆した方法でも、動作しないWindowsを選択してしまったらやはり起動しないけどね。
まずは、デフォルトを選択し、自動でデフォルトを選択されて起動することを確認する。
その後、そのままの選択で待ち時間をゼロ秒にして起動するように設定する。
こうすれば失敗はしない。
書込番号:12269640
0点
KAZU0002さん、爺のとり越し苦労さん アドバイスありがとうございます。
KAZU0002さん msconfigでやってみましたが、どれが使われていないのかわからないので不安でやめました。すみません。
爺のとり越し苦労さん ファイル名を指定して実行でmsconfigと入力しても出てきた内容を判断しかねました。 その割にはbootメモ帳内の数字を勝手な判断で書き換えてしまいましたが。(大丈夫ですかね?)
書込番号:12269662
0点
きこりさん 何度もありがとうございます。
その様にしてみます。ありがとうございました。 それから皆様お騒がせしました。 お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:12269727
1点
パソコン初心者です。
vistaからwindows7のアップデートを考えているのですが
90日評価版を一度インストールした場合、vistaに戻すことはできるのでしょうか?
0点
こんにちは
>90日評価版を一度インストールした場合、vistaに戻すことはできるのでしょうか?
可能ですが、この体験版は初心者向けではないので、下記ページの注意書きを読んだうえで使用
されるかどうか判断してください。
http://www.microsoft.com/business/smb/ja-jp/windows-7/trial/default.mspx?WT.srch=1
書込番号:12250445
1点
Vistaを使用しているなら、Windows 7は良いと思いますよ。XPなら、不安があるならいまのまま2014年まで(SP3)でも良いけど。
書込番号:12250731
1点
この手のものが、バッチリ動くことは期待しないほうがいいと思うけど。
書込番号:12251191
2点
XPとならともかく。VISTAからなら…とは思いますが。
使いづらさは解消されていますが。性能的にVISTAと7で大差があるわけではありません。
メモリを4G以上にしたから64bitOSを使いたい…のならともかく。32bitのままなら、無理して入れ替える必要もないかと。
また。OS換えるのなら、クリーンインストールをお薦めします。
いろいろ設定を引き継いで…というより引きずってと言うのは、何が不安定要因になるか判りませんので。
…ついでにHDDをを交換して、新しいHDDにインストールすれば、新居気分で快適ですw。
書込番号:12251309
![]()
1点
皆様、回答ありがとうございます。
終了の時間がかかっていたので、
7なら劇的に速くなるのかと思い検討していました。
もう少し様子をみます。
書込番号:12251397
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
XPのパッケージ版を持っています。
XPから7へのアップグレードを考えていますが、アップグレード版を購入した場合ライセンス数はどうなるのでしょうか?
例えば、XPから7へアップグレード。その後、残ったXPを別パソコンへインストールしXP、7の2台所有。
このようなことは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
アップグレード版はOSが入ってないとインストールできません。
また、ライセンスはXP→7という形ですので、XPのライセンスは無効化されます。アップグレードした7を消して、XPに戻すときに有効化されます。
なので、むりです。
書込番号:12247481
![]()
0点
結論
そのままではだめです
どうしてもという場合OSのライセンスを買えば(,ネットで連絡して買える)使えます
書込番号:12247742
0点
>このようなことは出来るのでしょうか?
技術的ではなく、アップグレード版を購入している以上、モラル的にやってはいけませんということです。
シュリンクラップ契約(封を切ると契約に同意したものと見なす契約)自体は日本の法律の概念にはないものですが。
メモリーなどのパーツと一緒の場合にのみ購入が出来る、DSP版WINDOWS7にはそのような制約はないですしむしろ安いです。(HOME PREMIUMなら単体で1万円を切るくらい)PCパーツ店で売っていますのでそちらを買いましょう。
書込番号:12248176
0点
永遠の初心者(−−〆)さん、akutokugyousyani..tencyuu..さん、撮る造さん、素早い返信ありがとうございます。
無理ということで、残念ですけどしょうがないですね。もう1台所有する場合は素直に通常パッケージ版かDSP版を購入することにします。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12248211
0点
こんばんは詳しい方に教えていただきたいのですが、Xp(Sp2)のノートPCのことなんですが、
DVDとかフラッシュメモリをドライブに入れたり、USBに挿したりしますよね。
すると画面にエクスプローラというか、そのメディアの内容が一覧になって出てくるんですよ。
これをやめるにはどうしたら良いですか? プロパティの自動再生のところを
「何もしない」にしてあっても、メディア入れると画面が出ます。これが困るんですよ。
つまりメディア入れてもUSBに挿しても、まったく画面には何も現れないようにしたいのです。
0点
自動再生の欄って縦に長いのですが全て何もしないにして適用しても駄目なんでしょうか?
書込番号:12226994
0点
http://www.hondarer-soft.com/japan/pubwiki.cgi?Windows%2F%8E%A9%93%AE%8D%C4%90%B6%82%F0%96%B3%8C%F8%89%BB%82%B7%82%E9
このようなレジストリ変更&再起動でどうでしょう。
書込番号:12227361
![]()
0点
早速ありがとうございます。
>平_さん
全ての項目を何もしないに設定しても駄目ですね。なぜか。
>甜さん
ありがとうございます。多分レジストリのどこかが壊れてるんだと思います。まあ、
OS入れなおしてもいいのですが、面倒だし、ソフトのインストールや設定が大変なので
なるべくならやりたくないんですよ。
この紹介していただいた、値を入れて試してみますね。
書込番号:12227593
0点
こんばんは。
一応直ったようです。あと、エクスプローラの画面や表示方法を変えても、何かの拍子に
デフォルトにもどってしまうんですよ。これも一端設定した画面が維持されるように
したいんですが、レジストリのどっかが壊れたんだと思うけどどこ見ればいいんでしょうかね?
書込番号:12232090
0点
リカバリが一番早いかも・・・
memtest86+も一晩掛けられた方が良いとも思います。
それと気になったんですが、
SP3にはされないのですか?Netに繋いでるならサポート外なんでご注意を。
書込番号:12232218
0点
多分その辺は窓の手でいじった方が早いと思います。
直接いじるならこれかな。
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/126/index.html
書込番号:12232293
![]()
0点
こんばんは。
>平_さん
問題になってるノートPCはオフラインでネットには一切つなげていません。
繋がっている方のPCはこのようなトラブルは一切無いんですけどね。
別にSP3にする必要性を感じないですもの。リカバリが良いのは分かるのですが、
ソフトのセットアップに大変な手間がかかるのでやりたくないんですよね。
まあ、レジストリいじってなんとかなるならそれで良いかと。
>甜さん
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:12232907
0点
了解です、オフラインPCでしたか〜
甜さんご提案の窓の手等で対処されて下さいな。
但しあまりにもレジストリ等が壊れるならメモリ等の破損も考えて置いて下さいな〜
書込番号:12233296
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
マザーはP7P55D-Eを使っています
過去にASUSサイトにあるサウンドドライバを入れたらタイトルの通りになりOSを入れ直す羽目になりました
それ以来OS標準のドライバのまま運用しています
ASUSのサイトに久々に最新版22年11月9日の物が掲載されていました
これを入れてるとやはりDRM保護のファイルは再生不能に陥るのでしょうか?
頻繁にDRM保護の動画を見るので安易に導入出来ません
どなたか試された方は居ませんか
よろしくお願いします。
0点
イメージバックアップすればいいじゃない。
せっかくPRO買ってるんだから。(確かホームは駄目だっけ?)
以下のところにあります。
・すべてのプログラム>メンテナンス>バックアップと復元>システムイメージの作成
もしくは
・コンパネ>システムとセキュリティ>バックアップの作成>システムイメージの作成
私は信用出来るか微妙な物をインストールするときは、必ずイメージバックアップをとってからやってますね。
まあOS標準ツールじゃなく、使い慣れてるACRONIS TRUE IMAGEでやってますけど。
10分もあれば元に戻せるから安心してOSを破壊出来るw
ちなみに復元方法等HELPで確認してからやったほうがいいよ。
書込番号:12228651
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

