このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2010年10月28日 20:45 | |
| 3 | 7 | 2010年10月27日 21:53 | |
| 9 | 11 | 2010年10月27日 02:15 | |
| 1 | 3 | 2010年10月18日 07:47 | |
| 1 | 6 | 2010年10月18日 07:43 | |
| 7 | 19 | 2010年10月14日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
幻華鏡写輪眼さん、こんにちは。
・OEM版:メーカー製パソコンに最初からインストールされている
・DSP版:ある特定のパーツとセットで購入し一緒に使う必要がある
といったところです。
なお、下記のページの説明が分かりやすいでしょう。
「Windows のパッケージ版、OEM 版、DSP 版の選び方」
http://pcinformation.info/package-oem-dsp.html
書込番号:12127233
![]()
2点
自作PCで システム変更するので 、パッケージ版が いいかな ありがとうございました
書込番号:12127269
0点
追伸質問 皆さんは 1136/1156どちらが 支流になると お考えですか
新しい CPU が 出そうですか
書込番号:12127297
0点
>皆さんは 1136/1156どちらが 支流になると お考えですか
どっちも終焉かな。
>新しい CPU が 出そうですか
半年以内に出るそうだy
書込番号:12127317
1点
1156は絶滅確定種。新世代は1155に決まってる。775がインテルにしては長かっただけ?
書込番号:12127348
1点
>自作PCで システム変更するので 、パッケージ版
昔は駄目といわれたが今はUSB接続の機器もいいらしいので、カードリーダーとかと一緒に買ったら?システム変更しても流用しやすいでしょ?
書込番号:12127569
2点
>うわさでは i9が でる らしい
6コアが出る前は、そんな話あったけど最近はまったく聞かないy
SandyBridgeはモデルナンバー1桁多くなるそうですね。i3/i5/i7-****と。
書込番号:12128600
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
宜しくお願いいたします。
・7 pro 64
・ Core i7 875K
・memo 2G*2
・HDD / SSD
・GA-P55A-UD4
などの構成で組み始めるところです。
いままではXPマシンでacronics true imageというソフトを使用して
起動ドライブのイメージBack Upをとって、いざというときに何でも
救われてきました。
ニューマシンでも当然買わなければとおもっていたのですが、
よく調べれば7のproには、もともと純正でシステムバックアップ機能がありました。
acronics true imageと同じ機能/性能であればわざわざ買うことも無いなと。
ちなみに私はOSドライブの「フルバックアップ」と「そのまるごとの復元」さえ
できればよく、他の機能はいりません。その前提で質問です。
1.この純正バックアップ機能は、HDDの換装の際などにパーティションサイズが
異なっていても(当然元よりは大きいことを前提として)復元できるでしょうか
2.OSの入った起動ドライブの使用要領が25G程度だとして、この純正のものは
どのぐらいのバックアップと復元時間がかかるでしょうか?
※HDD前提で結構です。
ちなみにXP+acronicsでの時間はバックアップで2,3分、復元でも数分という速さです。
3.HDDから取得したイメージBKUPをSSDに換装して復元できるでしょうか?
この場合SSD本来の速度がでなかったり、他に問題が出たりしないでしょうか?
4.(ちょっと本題とはずれますが)7pro+XPモードを導入した状態で、updateなども含んだ
ある程度余裕も見たパーティションサイズの割り当てはどのぐらいみておけば
よろしいでしょうか。
全部でなくとも結構です。経験からでも机上の知識でも構いません。
皆様お分かりのことがあればご教授願います。
0点
追伸です。
よくわかってないのですが、4の質問は
Cドライブに7proもxpモードに必要なものも全部いれて
それを丸ごとバックアップしたいという意味で書きました。
もちろんユーザーデータの格納場所は別のパーティションやボリュームを
割り当てるつもりです。
書込番号:12117949
0点
ブンタ2さん、こんにちは。
Windows 7 ProfessionalではなくてVista UltimateのWindows Complete PC バックアップなのですが、
バックアップの所要時間は約300GBで約80分でした。
(内蔵HDD間でのバックアップで、両方共に7200rpmです)
「内蔵HDDを増設しました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7520421/
書込番号:12121043
![]()
1点
カーディナルさん こんにちはー
レスありがとうございます。
私が書き忘れた内臓HDD間という補足まで加えていただきありがとうございます。
300G実際にデータが入っていてという認識でよいですか?
だあればそれから類推してOSドライブは30Gとみた場合8分程度となるでしょうか。
リストアの時間はいかがでしたか?
書込番号:12121210
0点
ブンタ2さん、こんにちは。
認識はその通りです。
その内のCドライブ(OS)は40GBくらいだったかなと…
バックアップしただけでリストアはしていないので、こちらの所要時間は分からないです。
書込番号:12122334
1点
ありがとうございます。
ちなみに300Gの実データをイメージかしてバックアップすると
どのぐらいの大きさになりましたでしょうか?
acronicsですと25Gの実データは8Gぐらいになります。
書込番号:12122434
0点
色々調べて自分で情報をとりました。
同じ疑問をお持ちの方はご参考にどうぞ。
・win7 バックアップデータのサイズについてとacronicsとの比較
http://yk.tea-nifty.com/netdev/2009/10/windows7-79b5.html
・バックアップに要する時間
http://allabout.co.jp/gm/gc/20922/
・7やXPモードの必要容量
http://questionbox.jp.msn.com/qa5072593.html
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/set_up_xp_mode.html
尚、7の純正バックアップ/復元はより大きなサイズのパーティションにも
復元できるということもわかりました。
残った疑問HDDから吸い上げたイメージをSSDに復元できて、速度の効果も
ちゃんとでるか・・・・です。
acronicsは低下するらしいので、純正バックアップでも恐らく同じことで
しょうね・・・
書込番号:12122537
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
Windows7購入にあたり32bitと64bitのどちらにした方が速いのか分かりません。
メモリーが4GBの場合、32bit仕様で認識されない分のメモリーをRAMディスク化する場合と、64bitで4GB全部のメモリーを使用出来るようにした場合は、どちらが速く作業が完了しますでしょうか。
具体的な作業は、1500万画素位のJPG画像データーを100枚位まとめて回転させたり、ハイビジョンサイズの動画編集です。
又、今はメモリーが2GBしか搭載していないので4GB(これでマザーボードの最大)化する予定ですが、ReadyBoostで4GBのUSBメモリーを追加した方が、メモリーを2GB追加するより、効果的なのでしょうか。
試された経験が有る方、御分かりの方、アドバイス、宜しくお願いします。
0点
おはようございます。
バッファローの RAMDISKツールを使用しています。
結論から言うと、"ご使用のソフトが対応している"ならば、
・64bit版でいいとおもいます。
・物理メモリーは4GB搭載がいいと思います。
32bitで OS未認識の750MBをRAMドライブにするのと、
64bitで 認識済みめもりを 自由にRAMドライブにできるのでは、
どちらが便利かわかりますよね。
64bitでは、RAMディスクを作らない選択もあります。
>ReadyBoostで4GBのUSBメモリーより、4GBのメモリー
メモリーの追加の方が、快適になると思います。
USBは4Gで容量は多いですが、物理的なメモリーとは速度が100倍位ちがいます。
物理的なメモリーがおおいと、広い机で作業しているみたくスムーズにソフトが動きます。
2GBではOS関連で1GB位使う可能性もあり、動画編集ともなれば足りなくなる可能性があります。
足りない分を、ハードディスクにアクセスするようになり、待ち時間が増えます。
>JPG画像データーを回転させたり、ハイビジョンサイズの動画編集
この作業は、CPUの速度と、ハードディスクの速度、メモリの容量に関係するので、
特にメモリーはいっぱい積んだ方がいいです。
RAMドライブを利用して高速化する場合は、一時作業領域をRAMドライブに指定しますが、
一時作業領域の設定を出来るソフトでないと意味がないし、容量もあまり多くは取れませんね。
私はWIN-XP 32ビットで、4GBメモリー搭載時、認識出来ない750MB分をRAMドライブにし、
インターネットのキャッシュ保存場所、OSの環境変数の場所に指定していました。
インターネットの閲覧速度は、RAMドライブにすることで、かなり速くなりました。
環境変数は、ウィンドウズのいろいろな場面で一時場所として使われる場所のことですが、
750MB位だと容量が少なすぎて、エラーとなる場合もあります。
(IEでダウンロードの一時場所になるので 750MB以上のものはダウンロードエラーになる)
お使いのパソコンの機種名がわからないのですが、
もともとついていたメモリーとの相性などもありますから、
1枚の追加で正常に動かない可能性も無いとはいえません。
2枚組セットのメモリーというものが売っているので、そちらをお勧めしておきます。
バッファローとかアイオーデータなら、追加でも大丈夫そう。
作業時のパフォーマンスを上げるならば、設定次第でいろいろできます。
細かい軽量化の積み重ねですが、
・画面をシンプルにする
・仮想メモリを使わない(または別ドライブへ)
・編集作業用に最近の物のHDDを別に用意し、そこにファイルをおく(内部に増設)
・不要なサービスを止める (止めてはいけないものがあるので 注意)
・ハードディスクをデフラグする。
など、まだいっぱいありそうですが、
動画編集などのハイパワーを必要とする作業は、総合てきなバランスが大事なので、
CPU、メモリ、HDD、ビデオカードなどは、すごい古いものが1個でもあると、
足を引っ張り、遅くなるかもしれません。
-まとめ-
メモリはぜひ、4GBで!
ソフトが対応しているならば64bitで。
書込番号:12096679
![]()
3点
価格.com - 『ready boostに適したUSBメモリ』 クチコミ掲示板
2008年9月2日 … レディブーストは、遅い不揮発メモリを使った揮発キャッシュメモリです。 不揮発 キャッシュのレディ …
bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8291277/
グーグルで検索したら上記サイトが役立ちそう。
書込番号:12096771
1点
Photoshopの32/64bit版の比較記事がありましたが、動作速度自体は64bit版が数%早いだけなようです。
それでも、作業用のメモリが多い64bit版をおすすめします。
RAMディスクは用途が限られます。1GB程度のRAMディスクでは動画の作業領域には不足です。
また、ReadyboostはあくまでHDDのキャッシュ技術ですので、今回の用途にはほとんど効果がありません。
ちなみに動画編集では意外とHDDがボトルネックになります。
元動画ファイルと編集後動画ファイルの保存先HDDを別々にするだけでもかなり早くなります。
書込番号:12097988
1点
あすらんらんさん、きこりさん、とろやんBさん、詳しいアドバイス誠にありがとう御座います。分からない点が解決しました。
結論は、ソフトも対応しそうなので64bit版にして、メモリーを4GB化。(今刺さっているメモリーは512MB×4なので、全て同じ物に交換して1GB×4)。
RAMディスクやReadyBoostは不要。
出来ればHDD増設という事で宜しいのですね。
HDD増設の場合は、増設HDDは勿論、高速タイプ(7200回転)の方を選ぶとして、USB2.0外付けよりSATA内蔵の方が速いのでしょうか。
書込番号:12099980
1点
PhotoshopCS5 64bit版で800万画素程度のJPEG画像を150枚ほど読み込んでみました。
その時点でPhotoshopCS5単体で3.8GBほどメモリを使っていました。
なので、1500万画素のJPEG画像データーを100枚一気に読み込んで加工するとなるとメモリ4GBでは足りません。
32bit版の場合、アプリあたり2GBまでしか使えないのでそれ以上はHDD(RAMドライブ)をキャッシュにますが、RAMドライブが1GBでは足りません。
HDの動画編集でも場合によっては6GBくらいメモリを使う事もあります。
ですので頻繁にやるならPCの更新も考えられた方がいいと思います。
HDD増設の場合はSATA内蔵の方が4倍ほど速くなります。ただ、1台ならUSB3.0だとほとんど同じ速さになります。
書込番号:12100343
1点
こんにちは。
>USB2.0外付けよりSATA内蔵
USB2は早いですけど、60MBがMAXなので、論外です。
CPUの負担も増えますし。
内蔵SATAか、外付けeSATAしかないです。
メモリー増設なら、いま値下がり傾向ですし、
4GBx2、搭載できればいいですね〜。
お使いのマザーボードは、どのような型番なのですか?
4GB MAXとなると、相当古いか、のーとPCでしょうか。
もし4GBにする場合、1GBx4は トラブルの元なので、2GBx2をおすすめします。
書込番号:12102852
![]()
1点
DATYURAさん、あすらんらんさん、詳しくアドバイスありがとう御座います。
増設HDDはSATA内蔵にします。
今使っているマシンは、古い機種なので、本格的に動画編集などするようになればハードウェアエンコードも行いたいので買い替えします。今のところ、頻繁に作業するわけでは無いので古いXPをとりあえず可能な範囲で速くしようかと思っています。
ちなみにマシンは、イーマシーンズJ4420でPC3200の512MBメモリー4枚刺しに変更しています。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4420.html
増設グラフィックボードは、GIGABYTE GV-NX84S512HP
GeForece8400GS512MBの物です。
このグラフィックボードも古いので、ハードウェアエンコード非対応でしょうし、いずれかは買い替えでしょうが、今しばらくはJ4420を使っていきます。
書込番号:12105168
0点
こんばんは。
パソコンの詳細、ありがとうございます。
なるほど、現在のPCの延命というか、高速化をしたかったんですね。
インテル915Gというチップセットの場合、最大メモリ4GBみたいですね〜。
メモリー2GBと4GBは かなり違うので、4GBはいいですね。
ハードウェアエンコードですが、完全なハードウェアエンコードは、
ビデオカードでは対応するものはありません。
普通は、録画時にキャプチャーカードなどの取り込み時に、
ハードウェアで変換しながら記録することを言います。
しかし、Tmpeg4や ビデオスタジオx3のような、CUDA対応ソフトであれば、
フィルター処理など、一部の処理をビデオカードで高速に変換可能です。
8400GSも CUDA搭載だったはずです。
Nvidia=CUDA ATI(AMD)=Ati stream
専用ハードウェア、の、
東芝製メディア ストリーミング プロセッサ「SpursEngine」搭載カードですと、
実時間より早くエンコードすることも、可能です。
しかし CPUをつかった ソフトウェアエンコードより画質面で劣るので、
なによりCPUの性能が重要です。
最近の動画編集ソフトは、マルチコア(複数のCPUコア)に対応しているので、
インテルの コア i7 870や、AMDの Phenom2 1090Tなどが動画の編集には最適です。
パソコンの構成は 使いたい動画編集ソフトに合わせるといいので、
買い換えの時が訪れたときは、またこちらで質問するといいでしょう。
増設HDDですが、だいぶ前のモデルを現在使っておられるようなので、
OSの新規インストールが可能であるなら、SSDをCドライブにすると、
体感するほどいろいろな事が速くなると思います。(エンコードは早くならない)
Cドライブに、OSと アプリケーションのみなら、XPなら一番安いモデルで十分です。
現在のHDDは、Dドライブにし、データの保存場所などに。
・1番人気のRealSSD C300 64GB (最安価格:\11,980)
http://kakaku.com/item/K0000123893/
うちの古いノートパソコンにも導入しましたが、
パソコンの起動、ソフトの起動など、だいぶ速くなりました。
よろしければ、ご検討なさってください。
書込番号:12105925
![]()
1点
あすらんらんさん、度々アドバイスありがとう御座います。
ハードウェアエンコードの件や、動画編集に最適なCPUの御指摘もありがとう御座います。
高速化の為、SSDも一時期検討したのですが、HDDと比べ耐久性や安定性が劣る(特にMLCタイプ)との指摘や、製品によって費用対効果が良くない物もある(高い割には、あまり高速化にならない製品が存在する)との事で導入を躊躇しているところです。
一応、速いだけでなく、出来るだけ今のパソコンの寿命を延命させる目的もあるので、その辺も見極めも有り、悩むところです。
書込番号:12110579
0点
こんばんは。
>しかし CPUをつかった ソフトウェアエンコードより画質面で劣るので、
説明が足らない。
CPUを使った処理は、プログラマーが多いこと、それを処理できるシステムが市場に沢山あること、つまりパソコンで処理できること、それは市場が大きいこと、沢山のメーカーがシェアを分け合って食べていけることなどから、競ってより速くよりきれいなエンコーダでしのぎを削っているからきれいなのです。
CPUだからきれいという訳ではないです。
>HDDと比べ耐久性や安定性が劣る(特にMLCタイプ)との指摘や、
なんだそりゃ。
寿命があるというだけのことでしょう。
その寿命が何年後のことなのかは、誰にもわからない。
HDDは、突発的故障は避けられず、買って来たその日に事故で故障することも性質上あります。
SSDにはそういったものは実質的に無いです。
HDDは、寿命が来る前に事故で故障するか、それともパソコンを買い替えて使用放棄するかで寿命を迎える個体は少ないです。
SSDも同様の結果になるでしょう。
潜在的不良が原因での故障はどちらにも存在します。
書込番号:12110918
0点
きこりさん、さらに詳しくありがとう御座います。
皆さんのアドバイスをもとに64bit版化等行いたいと思います。
皆さんのアドバイス、全て大変役立ったので全員Goodアンサーを付けたいところなのですが、Goodアンサーは3名しか出来ない仕様みたいですので、一番書込みが多くアドバイスして頂きましたあすらんらんさんを代表として付けさせて頂きます。
皆さん、ありがとう御座いました。
書込番号:12120877
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
XPで使っていたプログラムファイルをコピーして、新規インストールで7を入れた後外付けHDDにあるプログラムファイルを7が入っているHDDのドキュメントに移動させたのですが、プログラムが起動しません。何が方法が別にあるんでしょうか?
教えて頂けると助かります。
ituneのデータや画像は問題無いのですが。
0点
アプリケーションをインストールする時に、プログラム本体以外に設定情報やインストール情報をレジストリというものに書きこむ場合があります。
それなので、単純に「Program Files」フォルダをコピーしただけでは、設定情報が欠落しているために起動しない場合があります。もちろん、普通に起動する場合もあります。
解決策は、アプリケーションをインストールCD/DVDから再インストールすることです。
これ以外にも、Windows7にアップグレードしたことで、Windows XPで使用していたアプリケーションが使用できなくなることがあります。この場合はインストールCD/DVDから再インストールを試みても、インストールすることができない場合がほとんどですので、使用を諦めることになります。
同じアプリケーションの最新版を購入してインストールするか、類似の機能の製品を購入することになります。
書込番号:11412785
![]()
1点
ありがとうございます。
やはり、新たにインストールするしか方法は無いのですね。
書込番号:11412849
0点
アプリケーションはインストールしたときのハードウェアの環境が変わってしまっては起動しませんし異なるosでも起動できません。新規インストールを推薦します。
書込番号:12077477
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Windows 7 Ultimate 64bit環境で
isoイメージをマウントできるおすすめソフトがあればご教示ください。
できれば、
・インストール時にスパイウェア等の怪しいソフトがインストールされない。
・インストールすることによってOSが不安定にならない。
・余計なファイルやレジストリを残さないで完全にアンインストールができる。
以上、よろしくお願いします。
0点
DVD Shrinkで出来たと思う。出来なかったらごめんなさいm(_ _)m
>・余計なファイルやレジストリを残さないで完全にアンインストールができる。
インストール前にレジストリ保存。
書込番号:11449613
1点
もしかすると
DVD Decrypterだったかな?
書込番号:11449632
![]()
0点
Alcohol 52%かVirtual CloneDriveを使っていますよ。
書込番号:11450121
![]()
0点
Roxio Creator 2010 !
これおすすめです
値段的には何種類かあり、必要なものだけ入ったものを
選べばよいと思います
良い仕事をします
ご参考までに
書込番号:11515044
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
場違いな質問かも知れませんが、ご容赦ください。
Yahooツールバーからログインしようとすると、
以下のエラーが出ます。
このページでスクリプトエラーが発生しました。
ライン:38
文字:791
エラー:オブジェクトを指定してください。
コード:0
URL:https://s.yimg.jp/images/analytics/js/i/ywa.js
このスクリプトを実効し続けますか?
はい いいえ
解決策を御存知の方、
いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。
0点
digital-lifeさん、こんにちは。
下記のページでの方法は参考になるかもしれません。
「ログインできない場合は…?」
http://www.infini-powerlink.com/astralbbcwUi/ui/page/astralbbcwinfo/astralbbcwinfo.html
書込番号:12011060
0点
カーディナルさん
お教え頂いたサイトの方法の該当する物
をすべて試してみましたが、駄目でした。
(Windows7はHome Premiumではなく、Ultimateでした。すみません)
情報を一部追加いたします。
PC環境:自作PC[Windows7 Ultimate 64Bit版]
セキュリティソフト:ウイルスバスター2011クラウド
書込番号:12011507
0点
ログインできなくなった時期に何かインストールしていたらそれを削除してみる。
ウィルスバスター2011クラウドはなんだか安定感がないような気がしないでもない。
エラーの切り分けとしてツールバーからではなくログインしてみる。
yahooのトップページのログインと同じですよね?
こっちで正常ならツールバーが不具合を起こしているかなと邪推。
IEは32bit版?
それとも64bitをお使いですか?
64bit版はIEが二つあるのでダメ元で試してみる。
まあ、ないとは思いますが、IE9入れちゃっているとか?
書込番号:12011646
0点
cottontreeさん
>yahooのトップページのログインと同じですよね?
Yahooのトップページからだと、正常にログイン出来ます。
>IEは32bit版?それとも64bitをお使いですか?
問題の現象が起こっているIEは32bit版です。
試しに64bit版にもYahooツールバーをインストールしてみましたが、
同じ現象になってしまいます。
>IE9入れちゃっているとか?
IE8です。
書込番号:12012764
0点
キャッシュの削除
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340135428
Yahooツールバーを削除して、再インストールする。
書込番号:12014111
0点
eris_ailisさん
インターネットオプションより、全キャッシュを削除、
Yahooツールバーを削除し、再インストールしてみましたが、
駄目でした。
書込番号:12014274
0点
エラー出る前に何かインストールした覚えはありますか?何かインストールしたなら、それを消せば元に戻るかも。
突然なったなら、ウィルスに感染したのかも。でも、ウィルスバスターが入ってますからねえ。
ふーむ・・・分からん(汗
書込番号:12014386
0点
digital-lifeさん、こんにちは。
ここまでくると、ウイルスバスター2011そのものが原因かもしれませんね…
書込番号:12014591
0点
IE8をリセットする (ツール 詳細設定 リセット)
↓
IE9βを入れる (http://windows.microsoft.com/ja-JP/internet-explorer/download/ie-9/worldwide)
↓
IE9βを削除する (コンパネ プログラム インストールされたプログラムを表示)
↓
勝手に再起動
↓
IE8再構築
この手順で 私のIE8での不具合が解消されました
IE8をリセットするだけだと以前の環境が残っていて再読み込みするみたいなので 不具合が取りきれない模様
IE9βを一度入れることにより IE8の環境が完全に消えるみたいです。
お試しあれ
原因がIEのプログラム以外のところにある場合は 上記方法では解決しないかも....
書込番号:12015913
2点
eris_ailisさん、カーディナルさん
>エラー出る前に何かインストールした覚えはありますか?
「PC Matic」と言うソフトをインストールしましたが、
削除しても駄目でした。
ウイルスバスター2011も念のため削除してみましたが、
現象は変わりません。
書込番号:12016860
1点
tyamapapaさん
方法試してみました。
結果、現象は変わりませんでした。
原因はIEではないのかも知れません。
書込番号:12016876
0点
>「PC Matic」と言うソフト
実行したのは無料診断のみですか、それともライセンスを購入してチューニングしましたか?
無料診断のみなら、私のPCにYツールバーとPC Maticをインストールして動作検証してみます。
環境が違うので、再現するとは限らないですが・・・
チューニングしたならレジストリの内容が変わってる可能性があるので、PCを初期状態(OS再インストール)に戻さないと治らないかもしれません。※有料なので検証はしません。笑
書込番号:12018122
0点
eris_ailisさん
>実行したのは無料診断のみですか、
>それともライセンスを購入してチューニングしましたか?
ライセンス版です。
レジストリとなると、やはりOS再インストールしかないのでしょうか?
書込番号:12018259
0点
>ライセンス版です。
ライセンス版を実行した後にエラーが表示されるようになったなら、設定の書き換えや削除によって何らかの必要な物がダメになってしまった可能性があるので、OS再インストールするしかないでしょうね。
または、ブラウザをFirefoxに変更しちゃうとかはどうですかね。
書込番号:12018298
0点
eris_ailisさん
>ブラウザをFirefoxに変更しちゃうとかはどうですかね。
Firefoxインストールしてみました。
Firefox版のYahooツールバーをインストールしてみましたが、
スクリプトエラーは出ませんでしたので、
レジストリの問題ではなく、やはりIEの問題なのでしょうか?
書込番号:12018816
0点
>レジストリの問題ではなく、やはりIEの問題なのでしょうか?
たぶん、レジストリ側の問題だと思います。(ダメな設定が残ってるか設定が無くなってしまってる)
一度、tyamapapaさんの方法でIE8を再構築してるので、IE8側のファイルがクラッシュしてるのは考えづらいです。
IEでYツールバーを使うときに、
このスクリプト(https://s.yimg.jp/images/analytics/js/i/
ywa.js)
を読みに行って、スクリプトの中の処理で何かの設定を見に行って、
その設定が無い とかじゃないかなあ。合ってるか分からんけど(汗
アプリケーションの追加と削除でYツールバーを削除して、その後にIE8を再構築してYツールバーを再インストールすれば理屈的には設定が初期状態になってるはずなので、レジストリ関係が怪しいんですよね。
私だったら、もうお手上げなので、どうしてもIEが使いたいのならOSを再インストールしますけどね。
あと、ヤフーにエラーの内容を送って調査してもらうのも良いかもしれません。まあ、調査依頼しても、何も回答返って来ない場合もあるので、当てになりませんが・・・
書込番号:12019023
![]()
1点
GoogleツールバーもYahooツールバーと同じログイン方法なのですが、
エラーも出ず、問題なくログイン出来ました。
同じ方法(?)なのでGoogleの方も駄目だと思いましたが、
何故なのでしょうか?
書込番号:12022588
1点
自分も昨夜同じ状態になりヤッフーだけがログインどころかヤッフーのHPがエラーで繋がりませんでした!!
繋がらなくなる前に、Windows7のアップデータとウイルスバスタークラウドのアップデーターをやったので、それが原因だと思い、取り敢えずウイルスバスタークラウドのアップデーター前まで復元して戻したら、ヤッフーHPもログインも繋がるようになりました。
暫くはウイルスバスタークラウドのアップデーターはしないようにします。
参考になればと思って書き込みしてみました。
書込番号:12058781
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




