このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年9月10日 03:05 | |
| 3 | 8 | 2010年9月10日 01:04 | |
| 4 | 7 | 2010年9月7日 23:01 | |
| 1 | 4 | 2010年9月2日 08:20 | |
| 0 | 9 | 2010年8月30日 20:27 | |
| 3 | 7 | 2010年8月30日 08:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
初自作PCで起動まではなんとか辿り着いたのですが、OSインストールでつまづいてしまいました。
OSをインストールする場所を選択する画面で、BIOS上では認識されているHDDが表示されず、
「ドライバーが見つかりませんでした。」といったメッセージが表示されてしまいます。
構成
CPU:AMD PhenomUX4 965BE
M/B:Asus M4A87TD/USB3
HDD:日立 DESKSTAR OSO2600 *2
光学ドライブ:LITE ON IHAS324-27
OS:Windows7 Home Premium 64bit
HDDはM/BのSATA1とSATA2に繋いでおり、BIOSでRAIDを選択しています。
光学ドライブはSATA6に繋いで、IDEを選択しています。
原因並びに解決策をご存知の方がいましたらご教示願います。
0点
真・まーくんさん、こんにちは。
下記のクチコミと症状は似ているので参考になるかもしれません。
「Windows 7 新規インストール」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012122/SortID=11342892/
書込番号:11885619
1点
>OSをインストールする場所を選択する画面で、BIOS上では認識されているHDDが表示されず、「ドライバーが見つかりませんでした。」といったメッセージが表示されてしまいます。
ここでwin7インストールDVDとマザーに付属でついているCDを入れ替えて、RAIDドライバーを読み込ませて、HDDが認識したら、それ選択してOSインストールディスクに戻してから、先へ進めればインストールできると思います。
AMDのRAIDドライバーはwin7のインストールディスクには入っていないようです。
すでに試した内容ならスルーしてください。
書込番号:11885743
![]()
0点
カーディナルさん
返信ありがとうございます。引用の記事を拝見しました。
この質問者さんの場合、以前から使用しているHDDのフォーマットが不完全だったという内容のようですね。書き忘れましたが、HDDは新品で購入したものになります。ただ、今後同じような症状に遭遇することもあるかもしれませんので参考にさせていただきます。
バイルさん
>AMDのRAIDドライバーはwin7のインストールディスクには入っていないようです。
そうだったのですか!
AHCIモードにして確認したところ、確かにHDDが認識されました。
教えていただいた通りにM/B付属CDをセットして「読み込み」をしてもドライバーが見つからなかったので、「参照」から探したら見つかりました。これでなんとか先に進めそうです。
お二人とも本当にありがとうございました。
書込番号:11886629
0点
参考までにRAIDドライバーまでのルートも書いておきます。
参照
↓
CDドライブ
↓
Drivers
↓
RAID
↓
AMD
↓
Driver
↓
Disk
↓
RAID
↓
Win7
↓
x64
書込番号:11886642
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Windows 7 Ultimate x64の電源オプションで高パフォーマンスを選択しディスプレイの電源を切るを20分に設定しています。
20分経過してディスプレイの電源が切れますが、マウスやキーボードを操作してもディスプレイの電源が入りません。
以下がPC構成です。
CPU:Intel Core i7 860
Memory:CFD W3U1333Q-2G*2 8GB
M/B :ASUS P7P55D-E
ディスプレイ:LGエレクトロニクス FLATRON W2340VG-PN [23インチ]
USBキーボードとUSBマウスのみ接続しています。
対処方法があればご教示ください。
0点
pokemongetさん、こんにちは。
デバイスマネージャーでそのマウス及びキーボードのプロパティにある「電源の管理」の
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックは入っているでしょうか。
書込番号:11884575
1点
pokemongetさんこんばんわ
BIOS側のWakeOnUSBなどの設定はどの様に設定されていますでしょうか?
書込番号:11884576
1点
おそらく、あもさんが書かれた方ですね…
P5K-Eでそれが初期設定ではDisabledになっていたのを思い出しました。
書込番号:11884606
0点
カーディナルさん
アドバイスありがとうございます。
マウス、キーボードの両方ともチェックが入っています。
あもさん
アドバイスありがとうございます。
WakeOnUSBが見つかりませんが、
APMの設定で
・Power On By PS/2 KeyboardがDisable
・Power On By PS/2 MouseがDisable
になっています。
書込番号:11884673
0点
モニタのスタンバイだけが解除されない?
なら一旦モニタのACコンセント抜いてリセットかけた後での挙動はどうなりますか?
書込番号:11884728
0点
わたしのマザーボード(MSI)での項目でしたので、メーカーによって設定項目の表示が違っているのですけど、お書きの項目設定でスタンバイからの復帰ができるかと思われます。
書込番号:11884837
![]()
0点
平さん
アドバイスありがとうございます。
確認してみます。
あもさん
アドバイスありがとうございます。
・Power On By PS/2 KeyboardをEnable
・Power On By PS/2 MouseをEnable
にする認識でいいでしょうか。
書込番号:11884949
0点
わざわざ返事を待たずとも試してみればいいと思いますが…。
その項目をいじってディスプレイの電源が入るかどうかはわかりませんが、USB接続のマウス・キーボードなら無理でしょうね。
書込番号:11886396
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
自作xpパソコンが古くなり、不調になってきたのでリニューアルしようと思っています。windows7の他のPCで試してみたら、ソフトが使えないものが多く、XPで全面リニューアルしようと考えました。が、xpのOSでビックリするほどの高値になっているのですね。何でこのような現象がおきるのでしょうね。今のOSはマザーボードにつけたOEM版(失敗したと後悔しています)のためOS購入が必須となっており、ご指南いただけたら幸いです。
1.このソフトにはダウングレード権がついている。と解釈してよいのですか?
2.ダウングレード権は期間限定のようですが、暫く使っていて再インストールが必要になった際、期間が過ぎていた場合、再インストールができないということでしょうか?
3.windows7を購入してしまう場合「ダウンロードしてXP使える」「将来的にwindows7移行したいと考えたとき、windows7としても使える」とちょっとお徳と考えてよいでしょうか?(xp利用する際には、インストールの手間がデメリットと思いますが)
マイクロソフトのHPみてもいまいちわからないのでお知恵をいただきたくお願いします。
0点
マイクロソフトサイトでは
ダウングレード権は、OEM 版製品、DSP 版製品および、ボリュームライセンス版のみ
となってますね。
1.ですのでパッケージ版は対象外のようです。(MSへ要問合せ)
2.期間は延長されたし、期限が来る前にXPのサポートが終わります。
再インストールは正規メディアである必要があるようです。
3.ダウングレード OS と、Windows 7 を両方同時に使用することはできません。どちらかの OS をインストールして、ご使用ください。また、ダウングレード後は、いつでも Windows 7 に戻すことが可能です。
ダウングレード権は基本ビジネス環境による不都合への救済。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/downgrade/default.mspx
XPモードって手もある。
書込番号:11872593
![]()
1点
マザー同時購入のDSP版メディアをお持ちならできると理解されます。
認証のときはXP-OEM版のIDが要るんでしょうね。
XPの二重インストールを認めるという仕組みのようです。
書込番号:11872626
0点
じょーだん1234さん
1. 2. はラスト・エンペラーさんが書かれた通りです。
3.の「windows7を購入してしまう場合」とはどういう意味でしょうか?
1. の答えから実質的には
Win7 Proダウングレード権付き WinXP ProプレインスールモデルのメーカーPCしか、
WindowsXPを新品で入手できる選択肢はありませんよ。
(DSP版やパッケージ版を見ていることからボリュームライセンスは対象外でしょう)
あと、XPで動いていたならラスト・エンペラーさんが書かれているように、XPモードを試してみるかですね。
正直、ZUULさんは何言ってるのかよく判らないです。
書込番号:11873028
0点
>xpのOSでビックリするほどの高値になっているのですね。何でこのような現象がおきるのでしょうね。
すでにXPの販売・出荷が終了しているからですね。
値段の安い店舗から品切れになり、今後の入荷は無いから価格リストから消え、値段が高くて売れ残っている店舗だけが残っています。
OSに限らず、他の商品でも同じ現象が起こっていますよ。
>1.
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/downgrade/default.mspx
上記のページによると、パッケージ版のWindows 7(全エディション)にはダウングレード権はありません。
ダウングレード権が欲しい場合は、DSP版かボリュームライセンス版を購入してください。
DSP版というのは主に自作ユーザー向けの簡易パッケージ版で、通常のパッケージ版と違って32bit版・64bit版のどちらかを選択して購入し、選択したものしか使えません。
ボリュームライセンス版はMicrosoftの代理店を通じて購入するもので、3ライセンス以上(ライセンスの種類は何でも良い)の購入が条件となっています。
普通は、書類を何枚も書いたりする必要があるボリュームライセンス版を買う人はいませんね。
>2.
ダウングレード権の有効期限は当初はWindows 7の発売から18ヵ月後、またはSP1が提供されるまでとなっていました。
ですが、2010年7月12日に有効期限の延長が決定されて、Windows 7のOEM版(メーカープリインストール版)が提供終了するまでに変更されました。
OEM版の提供終了は最長で次期OSの発売から2年後までと決まっているので、あと3〜4年はダウングレード権が使えると思います。
有効期限が切れたあとのインストールですが、ダウングレードでのライセンス認証が出来なくなるので残念ですが出来ません。
その頃にはWindows XP対応のハードウェアも減っていると思いますし、徐々に新しいソフトに切替えるなどの対策を進めたほうが良いと思いますよ。
>3.
>「ダウンロードしてXP使える」
ダウングレードの間違いかな?
DSP版・ボリュームライセンス版のWindows 7 ProfessionalとUltimateならダウングレード可能ですね。
ただし、XPのインストールディスクは自前で用意する必要があるのでご注意を。
もし、XPをMicrosoftのHPからダウンロードして使う、という意味で書いているなら一般ユーザーのダウングレード方法とは違いますね。
そういった方法も一応ありますが、ボリュームライセンス版のOS+αの購入が必要なのでかなり割高だし、手続きも面倒になります。
一般的には、XPへのダウングレードは手持ちのXPのインストールディスクを使用して、電話でのライセンス認証を行います。
>「将来的にwindows7移行したいと考えたとき、windows7としても使える」
ダウングレード権の有効期間中ならXPと7の好きな方で使えるという認識で良いですね。
ただ、1つのパッケージに付属しているライセンスは1つだけなので、ダウングレード済みのXPとWindows 7を同時に使うことは出来ません。
例えば、ダウングレード済みXPとWindows 7のデュアルブートなんかはダメです。
>ちょっとお徳と考えてよいでしょうか?
その分、値段が高いですし何とも言えませんね。
どうしてもXPマシンが必要なら手持ちのXPを流用した方が良いような気がします。
自作パソコンということはDSP版かパッケージ版を使っているはずなので、わざわざWindows 7を買ってダウングレードする必要は無いと思います。
そんなことをしなくてもXPが使えるのなら、Windows 7を購入する意味がありませんから。
書込番号:11873176
![]()
1点
>どうしてもXPマシンが必要なら手持ちのXPを流用した方が良いような気がします。
自作パソコンということはDSP版かパッケージ版を使っているはずなので、わざわざWindows 7を買ってダウングレードする必要は無いと思います。
マザーボードのOEMとして買ったからとまじめに考えているんでしょう
質問の最初に情報だしているのだがらその発言はないでしょう
書込番号:11873298
2点
スレ主さんはダウングレード権を利用できるケースですが、
3は違っているでしょう。
スレ主さんのいう「OEM版」はDSP版のことだと思います。
いま、そのOEM版XPをインストールしたPCを使っている。
メディアもIDもある。
ダウングレード権付きWin7を買ってくる。
OEM版XPを新PCにインストールする。
新PCのXP認証はWin7のダウングレード権で認証する。
結果的に1本のWinXPを2台のPCで使える。
但し、既出のように新PCからWinXPをアンインストール
しないとWin7は使えない。
ということでしょう。
(前出の二重インストールという用語は不適ですね。
取り消します)
実際の認証場面がどうなるのか経験談があると
いいですがないですね。
多分、Win7とWinXPと両方のIDが要ると思われます。
書込番号:11873325
0点
皆さま、丁寧なアドバイス有難うございました。
XPに固執するのも、ハードルが高そうですね。
XPモードのトライも試してみたいです。(我が家にあるwindows7パソコンはHOMEなので、試せないでいるのですが)
いろいろ有難うございました。
書込番号:11876352
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
Vista Businessから7 Home Premiumへアップグレードする方法は
ないでしょうか。
もしなければ、新規インストールされた方の結果を
聞かせていただけないでしょうか。
(アップグレードと比べて不便なことなど)
新規インストール(Windows転送ツール使用がベスト?)では
データ、ソフトなど今の環境が保たれるか心配です。
0点
>Vista Businessから7 Home Premiumへアップグレードする方法は
>ないでしょうか。
WindowsVista Businessからアップグレードしたいのなら、Windows7 Professionalのアップグレード版を選べばいい気もしますが。
書込番号:11843670
0点
Windows Vista BusinessからWindows 7 Home Premiumにアップグレードする方法はありません。
Windows Vista Businessには、下位製品となっているWindows Vista Home Premiumにはある機能、例えばDVD VideoのCODECなどが含まれていないという欠点がありました。
BusinessとHome Premiumの双方の機能が欲しい場合には、高価な最上位エディションのUltimateを選択する必要がありました。
Windows 7ではその問題を無くし、Windows 7 Home Premiumにある機能は全てWindows Vista Businessの後継エディションであるProfessionalに含まれます。
なので、Windows Vista BusinessをProfessionalにアップグレードすれば、多少高価というくらいの損失でHome Premiumと同等以上のエディションが手に入ります。
新規インストールは、以前の状態が全く引き継がれないという欠点があります。
その一方でWindows VistaにはあったもののWindows 7では不要となったものまでもが引き継がれてしまうことがあります。
書込番号:11843750
1点
>armatiさん
・Professional/Ultimateの特徴に必要性を全く感じない
・上位エディションはHome Premiumの倍近い価格
こういった理由から、できることならHome Premiumにしたかったのです。
>きこりさん
解説いただきありがとうございます。
Professional/Ultimateを購入=「多少高価というくらいの損失」を取るか、
Home Premiumを購入=新規インストールした後の煩雑な作業
+現状Vistaにある環境が損なわれるかもしれない恐怖 を取るか。
なかなか決心がつきません…。
書込番号:11847762
0点
心配しているけどPC故障したらデータはどうするつもり?
必要なデータはバックアップしておくのがかしこい使い方だと思います
そして環境がひきつげないってのは最初に手間がかかるだけで
同じように自分でソフト入れたり設定したりすればいいじゃないですか
今はPC丸ごとイメージバックアップソフトなんてのもあるから
OS入れて、必要なソフト入れてそのイメージをバックアップ
おかしくなったらイメージ復元すれば30分ぐらいで復活しますよ
(復元したらもちろんイメージバックップ後のデータはロストしますが)
書込番号:11849002
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
はじめまして。
Windows 7 Ultimateの購入を考えています。
その前に確認しておきたいことがあり、質問させていただきます。
多国語機能なんですが、たとえばOSが日本語での環境での時は日本語版のOFFICE、OSが韓国語の環境での場合は韓国語のOFFICEをインストールして、快適に作業できるのでしょうか??
この部分がはっきり確認できれば、迷わずWindows 7 Ultimateにしたい!
と思っています。
ご存知の方、よろしくお願いします!
0点
オフィススイートを二つインストールするの?
メニューバーやヘルプが変わらないだけで、元より複数の言語を使えるはずだよ。
書込番号:11835793
0点
関心持って回答していただき、ありがとうございます!
韓国に住んでいるので韓国語の環境です。
OSは現在、韓国語XP、日本語XPのマルチブートなんですが、近々パソコンを買い換えようと思っています。次もマルチブートしかないのかなあ、と思っていたところWINDOWS7 Ultimateが高度な多国語サポートしているということで、詳しく知りたくなりました。
韓国語のOS環境でもほとんど不便はないんですが、どうしても日本語版のエクセルでないと使えないプログラムがあって、今も韓国語と日本語のマイクロソフト・オフィスをインストールして使っています。
できればマルチブートにしないで、WINDOWS7 Ultimateの多言語機能で解決できればなあ、と思っています。
それならオフィスは2つ購入するにしても、OSは1つで済みますもんね。。。
っていうか、
こういう使い方が可能なんでしょうか?
書込番号:11835936
0点
OSの多言語対応とは、要するに、エクスプローラのメニューやHELPなど、OS本体の表示をその言語に切り替えられる、というだけの話で、アプリとは無関係です。
実際、日本語版Windowsに韓国語版Officeをインストールできますし、逆も同じです。
そもそもOffice2010では表示言語を簡単に切り替えられます。言語インターフェースパックを購入すれば、メニューなどを韓国語で表示できるようになります。
http://office.microsoft.com/ja-jp/language/
日本と韓国の人が同時にOfficeを使うので複数切り替えたい、というのであれば、最低、日本語WindowsにOffice2010と言語インターフェースパックを入れればOKです。ただしOS自体の表示は日本語になるので、そこも変えたいのであればWindows 7 ultimateに別途、言語パックを追加することになります。
ただし表示を切り替えるには設定の変更と再起動が必要ですから、頻繁に使い分ける必要がある場合には、結局、デュアルブートが簡単です。この場合、おなじOSをデュアルブートにして、一方は日本語環境、もう一方は韓国語環境にします。どちらかの使用頻度が少なければ、仮想PCを仕立てるという手もあります。
書込番号:11836076
![]()
0点
>日本語版のエクセルでないと使えないプログラムがあって
ということだけなら、日本語版Officeでも韓国語は普通に使えますが、それではダメなのですか?。
IMEはVistaあたりなら簡単に追加できます。
http://hyam.dip.jp/hiroshi/comp/ko_win_vista/inputmethod.htm
書込番号:11836092
0点
>韓国に住んでいるので韓国語の環境です。
WINDOWS7 Ultimateはアカウントごとに使用言語を変える事が出来ます。韓国版OSに韓国語オフィス入っていれば、日本語アカウント作成時点で日本語アカウント内は原則日本語仕様となります。(マイクロソフトからオフィスの日本語言語パックのダウンロードが必要かも?)
この辺の動作確認はした事が無いので要確認してください。
書込番号:11836104
![]()
0点
>ただし表示を切り替えるには設定の変更とただし表示を切り替えるには設定の変更と再起動が必要ですから、頻繁に使い分ける必要がある場合には、結局、デュアルブートが簡単です。
日本語と韓国語のカウント切り替えはユーザーの切り替えで行うので再起動の必要はありません。
書込番号:11836129
0点
IMEとフォント以外は、基本的に全言語で共通。
ビスタライゼーションというツールでアルティメイト未満のエディションで可能だが、違法の疑いがある。
書込番号:11836221
![]()
0点
>ただし表示を切り替えるには設定の変更と再起動が必要ですから
==>
仕事の都合で Windowsのマルチリンガル環境は XP->VISTAと使ってきていますが、Officeの言語パックってそうなんですか? OS自体の言語の切替えはログオンユーザ毎に手軽に切替えられて再起動不要なのに、Officeの方は変てこりんな仕様ですね。不思議...
書込番号:11837333
0点
皆さん、回答ありがとうございます!
>P577Ph2mさん
>OSの多言語対応とは、OS本体の表示をその言語に切り替えられる、
>というだけの話…
なんですね。アプリとは関係ないんですか。。
今回の質問の場合、パソコンはワタシが一人で使うものですので、
表示文字はどちらの言語でも問題はありません。
韓国語OSの環境でUltimateなら日本語のプログラムも動かせるのかなあ?
というのが疑問でした。
Office2010は高度な多国語機能を持っているんですね!
>おなじOSをデュアルブートにして、一方は日本語環境、
>もう一方は韓国語環境にします。
あ、これはいい方法ですね。2010ならこういうことが可能なんですね!
>日本語版Officeでも韓国語は普通に使えますが、それではダメなのですか?。
はい。文字の表示や入力などは、今の環境(韓国XP、オフィス2007。
日本XP、オフィス2000…これがとほほです)でも問題なく動かせます。
たった一つの問題が、日本語エクセルを使ったアプリなのですが、
これが韓国語OS上でエラーが出て使えないので、マルチブートにしています。
>ニック.comさん
>韓国版OSに韓国語オフィス入っていれば、日本語アカウント作成時点で
>日本語アカウント内は原則日本語仕様となります。
あ!そうなんですか?
ワタシもこの目で動作の確認をしてみたいです。
>きこりさん
再びありがとうございます!
>IMEとフォント以外は、基本的に全言語で共通。
なるほど。新しいOS、OFFICEなどは、多国語にかなり高機能なんですね。
ビスタライゼータ…これはワタシもネットでいろいろ調べる中で、見つけました。
違法の香りがしますね。
皆さんにいろいろ教えていただき、まずはOSをWINDOWS7 Ultimate、
そしてオフィス2010を韓国語版でインストールして、
どこまでできるか試してみたいと思います。その結果をみて、また考えようと思います。
パソコン購入は年末以降になりますので、試した結果はここで報告できないのですが、
本当に皆さん、ありがとうございました!!
書込番号:11837397
0点
デュアルぶーとにして問題なくつかえていたのですが、
ある時から文字化けしてしまいました。いろいろやってみたのですが戻りません。
どなたか戻し方知ってらっしゃる方いらっしゃいますでしょうか?
移りこんでしまうため、写真が醜くてすみません。
0点
nogukunさん、こんにちは。
私も以前にHDDを交換した後にWindows 7のディスクで起動の問題を修正してから文字化けしていました>デュアルブートの画面
平_さんがリンクを貼られたブログ記事の「英語のBoot Managerを日本語のブートマネージャーに戻す」で無事に解決しました。
なお、Microsoft TechNet フォーラムでのQ&Aも参考にしたのですが、
・コマンドプロンプトは右クリックで「管理者として実行」を選択する
・コマンドはキーボードからの入力ではなくてコピー&ペースト(間違えやすいので)
でやりました。
書込番号:11828478
![]()
1点
平さん、やってみったんですが、
ブート構成のデータストアを開けませんでした。
アクセスが拒否されました。
と出て、うまくいきませんでした。
書込番号:11829486
0点
選択画面のOS名の変更は以下のフリーソフトで簡単に出来ます
EasyBCD 2.0.2(最新版)
使い方はGoogle先生に聞いてください。
平_さん の紹介のところにも書いてありますね。
使い方は色々な機能があるので間違うとOSが起動しなくなりますから
MBRの保存とか復旧、色々 助かってます。
追加ソフトとしては帽子マークのソフト(ireboot)を入れて置くと次のOSをどれにするか選べます。
書込番号:11829698
1点
ディロんグさん、こんにちわ。
EasyBCDで文字化けを直せますか?
下手にいじると壊しそうで・・・
書込番号:11834738
0点
nogukunさん おはようです
>EasyBCDで文字化けを直せますか?
私でも簡単に治せますよ。
私は前記のirebootと合わせて選択画面の秒数を5秒にしてます。
irebootは右クリックで起動するOSを選択です。
簡単な説明文。詳しくはGoogleで検索を・・・
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1300easybcd/easybcd.html
書込番号:11834766
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
カーディナルさんの管理者権限で入るという作業をしていませんでした。
管理者権限で入り、無事、元通りになりました。
ありがとうございました。
書込番号:11834969
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


