このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2010年7月22日 20:26 | |
| 3 | 6 | 2010年7月22日 18:01 | |
| 13 | 27 | 2010年7月21日 21:36 | |
| 7 | 3 | 2010年7月20日 15:54 | |
| 3 | 5 | 2010年7月20日 11:24 | |
| 12 | 27 | 2010年7月19日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
いつもお世話になってます。
今回はタスクバーのサイトのジャンプリストの表示で困っています。
初めはタスクバーのサイトのジャンプリスト(よくアクセスするサイト)には、サイトのタイトルが表示されていたのですが、なぜかサイトのタイトルではなくサイトのURLだけが表示されるようになりました。
自分では設定をいじるようなことはしていないのですが、なぜこうなったのかはわかりません。
再起動してもかわりませんでした。
ネットで私なりに解決策を調べてみたのですがわかりませんでした。
使っているパソコンはLenovo G560 06792AJです。
パソコン初心者です。
お詳しい方、助けていただけませんでしょうか?
お願いいたします。
0点
家電好きの猫さん、こんにちは。
ブラウザはおそらくIE8だと思いますが、リセットされてはどうでしょうか。
「IE8の調子がおかしい/スムーズに閲覧出来ない」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/49/Page=3/SortType=ThreadID/#49-299
「システムの復元」で正常に表示されていた時点まで戻すのもありかと思います。
書込番号:11661518
1点
MNNRさん
ありがとうございます。
サイトに接続したらタイトル表示になりました。
どうやら接続履歴を削除するとURL表示になるみたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11662903
0点
カーディナルさん
ありがとうございます。
今回はとても簡単なことで解決しましたが、また同じような現象が起きて直らない場合はカーディナルさんの投稿を参考にさせていただきますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11662924
0点
よかったですね。
ディスククリーナとか使ってもオプションの設定で消える事があります。
その時も再接続したら表示されるようになります。
あとサイトの更新で消えてしまう時もあります。
書込番号:11663981
2点
NEC製パソコンのXPダウングレードモデルなのですが、それには、XP再セットアップディスクと元々のWin7再セットアップディスクも付属しています。その2枚を使ってデュアルブートにすることは可能でしょうか?
再セットアップディスクでは無理だろうと自覚しつつも、もし出来るようであればと質問させていただきました。
アドバイスいただけると助かります。
0点
HDDの同じ領域に書き込むから並立はできないよ。もしできたとしてもBCDファイルを自分で書けるかな。
書込番号:11662130
![]()
1点
XPダウングレードモデル
なのでライセンスは1つとみなされます
Microsoftは認めていませんね
書込番号:11662156
0点
XPダウングレード権は旧バージョンが必要な環境に施した救済措置。
ライセンスは1つなので出来ません。
マイクロソフトでは
ダウングレード後は、ダウングレード元の OS は使用できません。
ダウングレードした場合、マイクロソフトではサポート対象外となります。
とあります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/downgrade/default.mspx
書込番号:11662159
![]()
1点
マイクロソフトはライセンス条項に基づくエンドユーザーの権利として認めてます。。。
サポートの対象外ってだけ。
書込番号:11662176
1点
皆様 ありがとうございました。
ライセンスに関しては重々承知していることですが、物理的・論理的に2つの再セットアップディスクできるのかな?って疑問でした。
やはり、別のXPか7が必要でことですね。
助かりました。
書込番号:11663447
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
これから購入するならDVDドライブで良いでしょう。
DSP版のWindowsなら将来構成を変える時もOSとセットで購入したDVDドライブをPCに搭載すれば
ライセンス上の問題はありません。
書込番号:10687528
0点
お返事ありがとうございます。
しかしDVDドライブが故障したらPCは使えなくなるんですよね??
書込番号:10687542
0点
>しかしDVDドライブが故障したらPCは使えなくなるんですよね??
使用できようが出来まいがついてればいいので自分ならセロテープで貼り付けときます。
これはちょっと記憶が定かではないのですが壊れた場合は同等品と取り替えれば問題なかった気がします。
書込番号:10687884
![]()
0点
Windowsのアクティベーションは、どのデバイスに関連づけられたDSPかは関知しません。
そういうことです。
書込番号:10687939
1点
>しかしDVDドライブが故障したらPCは使えなくなるんですよね
DSP版の場合セットで購入したパーツが正常動作しないとOSまで使えなくなるという規定があるとは聞いた事がありません。
電話認証でDSP版と一緒に購入したパーツは組み込まれていますか?と聞かれたらパーツをPCに搭載している訳ですから「ハイ組み込んでいます」といえば良いと思いますよ、パーツが何ですか?と聞かれたらDVDドライブですと答えれば良いです。
規約をまもっている訳ですからなんら問題ないでしょう故障の心配はしなくて良いでしょう大切なことはDSP版とセットで購入したパーツがPCに組み込まれているかという事なのですから、マザーボードのように故障したらPCから取り外すパーツとはセットしない方が無難だと思いますが。
書込番号:10688024
1点
遅レスですが、誤解があるようなのでコメントしておきます。
>使用できようが出来まいがついてればいいので自分ならセロテープで貼り付けときます。
>DSP版の場合セットで購入したパーツが正常動作しないとOSまで使えなくなるという規定があるとは聞いた事がありません。
下記のように、セットの H/W を破棄した場合や、故障して使えなくなった場合は、DSP 版のライセンスが失効し OS は使えなくなります。
これは、DSP 版のライセンスが、購入者ではなくセット販売された H/W に対して付与されるからで、つまるところ DSP 版のライセンスは H/W の寿命分しかないという事です。
「ハードウェアと一緒に購入した Windows XP はハードウェアを破棄してもライセンス認証できますか?」
http://support.microsoft.com/kb/881452/ja
こちらにも「コンピューターのパーツと一緒に使い続ける必要があります」という表現があるますが、上記記事と同様、パーツが使える状態でないといけないという事です。
「Windows DSP 版とは」
http://www.microsoft.com/japan/customer/oem/default.aspx#03
下記もご覧下さい。
Microsoft Answers.「Windows7のDSP版をFDDとバンドルして購入したんですが。」
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja/w7installja/thread/63d82597-a57c-4ced-a95d-16464a599639
完全に組み込んで稼動させる必要がある旨を Microsoft から指示されたというコメントがあります。
「実際に出来るかどうか」という事と、「やって良いかどうか」というのは全く異なる問題ですので、注意して下さい。
私個人としては、経験上光学ドライブの寿命は(使用頻度によりますが) FDD より大幅に短いと思いますが、M/B に FDD コネクタが存在し、ケースにも 3.5 インチベイが存在し続けるのであれば、安価なパーツでもある FDD の方をお勧めします。
書込番号:11602945
2点
Federico De Hitchcockさん、こんにちは。
残念ながら、現在はFDDをDSP版のセット購入するパーツとして選択することはもう出来ないようです。
「DSP版WindowsのFDDセットが2月に終了?」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091107/etc_ms.html
書込番号:11602985
0点
FDDコネクタのないマザーも増えてきております。
最近では、USB増設カードと組み合わせたものが多いですね。
USB3.0(PCIe)カードの組み合わせなら、長く使えるのじゃないでしょうか。
書込番号:11602988
0点
スレ主さんこんにちは。
DSP版って以前使った時(WIN7以前)新規インストールしか出来なかったような気がしたのですが・・・。
今はどうなんだろう。
書込番号:11603179
1点
マイクロソフトの見解はどうであれ、アクティベーションの係員を言い負かせばいいんだよ。
今、別のパソコンのプリインストールのウィンドウズを使ってる。
アップグレード版ウィンドウズをアップグレードしないで使ってもいるし。
書込番号:11603359
0点
書き方がまずかったかな。
インストール作業の事です。
新規インストール以外にインストールメニューから先に進まない(もしくは選べない)のが歴代WINDWSの中にあったように思うのですが。
書込番号:11603617
0点
>MNNRさん
スレ主はDSP版のWin7の項目がないので、単にこの製品の項目に書いただけで
アップグレードインストールしたいわけではないと思いますよ。
書込番号:11603928
0点
> カーディナル さん、
そうでしたか、時代の流れですね。
私も、昨年から FDD 使わなくなりました。(接続していません)
> バネラ さん、
>USB3.0(PCIe)カードの組み合わせなら、長く使えるのじゃないでしょうか。
DSP 版の販売形態には要件があります(可搬性のデバイスなどとはセット販売不可)が、これなら問題ないですし、良い選択肢だと思います。
「マイクロソフト DSP 版製品(システムビルダーライセンス)のお取り扱いに関するご案内」
http://oem.microsoft.com/script/ContentPage.aspx?pageid=565671
> MNNR さん、
アップグレード版も通常版も、中身は同じです。
なので、アップグレードインストールも可能です。
余談になりますが、逆の場合は注意が必要で、アップグレード版はアップグレード対象の OS が HDD にインストールされている事が条件なので、DVD ブートしてクリーンインストールする事はライセンス違反となりますし、下記スレッドを見るとアクティベーションでエラーが発生するとの事です。
Microsoft Answers. 「Windows7のアップグレード版インストール方法について。」
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7installja/thread/76b67895-bbb1-4111-b1af-b56ada5f4306
DSP 版に付いては、下記もご覧下さい。
Microsoft Answers. 「DSP版はDVD起動をしてクリーンインストールができるのでしょうか?」
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7installja/thread/f911f93d-bef0-4084-809d-ced7973e9f07
書込番号:11626550
1点
Federico De Hitchcockさん・・・
私はDSP版とアップグレード版の比較を書いたつもりですが。
厳密にはDSP版と通常版は違います。
通常版はオールマイティなインストールが可能です。
かなり以前のDSP版は価格が抑えられた分制限がありました。
それがアップグレードインストールだったと記憶していましたが最近はクリーンインストールしかしていないのとWIN7のDSP版をもっていないので不明です。
OEM版?とかあったころはHDDにOSデータが残っていただけでも一度HDDを初期化しないとクリーンインストール出来なかった記憶もあります。
それとDSP版に関しては電話やメールを用いたインストールを含む技術的サポートはマイクロソフトから基本的(あくまで基本的です)に受けられません。
DSP版はショップサポートとなります。
対応の悪いショップだと最悪状態に陥ります。
書込番号:11626819
1点
>それとDSP版に関しては電話やメールを用いたインストールを含む技術的サポートはマイクロソフトから基本的(あくまで基本的です)に受けられません。
↑
結構多くの人がDSPと通常版の違いとしてサポートサポートとのたまうね。
まえまえから疑問に思ってたのだが通常版にのみ付与されるとゆー「windowsの技術的サポート」って、具体的にどんな事なの?
一般人が入手するwindowsパソコンはほとんどOEMのはずだが、microsoftアップデートやサービスパック適用とかのサポートは何ら問題ない。
つまりそれら以外で明確に通常版にだけ存在する利点って事なんだろうけど、どうも思いつかない。
よくノートPCで話題になってるが、メーカーごとのサポート云々と同じ、
つまりトンチンカンな電話に対応してくれるかどうかってレベルの話なのかね。
>DSP版はショップサポートとなります。対応の悪いショップだと最悪状態に陥ります。
↑
DSP版のショップサポートってどんな内容なのか理解しかねるが、
最悪状態って具体的にどんな場面だったのか教えてくれませんかね。
書込番号:11627318
0点
箱売りはマイクロソフトがサポートする。
大した事は期待できないが、他に当たれとは言われない。
これ以外はパソコンメーカーがサポートする。
DSP版の多くは、自作で使う。
つまり、メーカーは自分であり、自分で自分をサポートする。
書込番号:11627758
1点
麟さん・・・
マイクロソフトのOSの技術サポート(トラブル?)は電話だと通常(これも基本的に)プロダクトIDを聞いてきます。
そこでDSP版・OEM版と判断されればショップもしくはメーカー対応と断られます。
以前、私がXP MSE2005のワイヤレスキーボード・マウスが設定不能に陥った時サポートを使おうとしましたがOS名を言っただけで断られました。
XP MSE2005はOS単体の製品としてマイクロソフトから出荷されていないからです。
確かにDSP版を購入していたのですがショップで相談する気はせず(担当者が知識が無い店員なので)仕方なく再びマイクロソフトに電話して不完全ながらの一応の解決をしました。
2回目の電話の時はOSではなくキーボードとマウスがマイクロソフト製品なのでそちらから攻めた次第です。
厳密に言えばこれもサポート対象にはならないかもしれませんが(接続が自作PC)なので一応の対応はしてもらえました。
マイクロソフトの技術サポートは事例と解決法のデータベースとして利用させてもらう位でしょうか。
ショップではそのような使い方はよほど詳しい人間がいないと無理ですから。
なぜ私がその店の担当者が知識がないと判断したかというのは接客(聞いた事に答えずに知っている事を一方的にしゃべる)と製品の販売の仕方(社内通達に目を通していないのかDSP版オフィスを単体販売しようとしたり)がなっていなかったからです。
ちなみに以前私は同じ系列の家電店舗で働いていたのでその社内通達を目にしてました。
近くのショップでもそんな状態がありえるしそれ以前に通販で電話やメールがつながらないでは最悪ではないですか?
書込番号:11628205
1点
それとマイクロソフトいわくマイクロソフトに販売店で聞いてくださいと言われましたからマイクロソフト技術サポートの代わりをショップがすると言うことになるのではないですか。
そんな事は出来ないと思いますから、きこりさんがおっしゃるとおり自分でということになるのでしょうね。
書込番号:11628307
2点
>ワイヤレスキーボード・マウスが設定不能に陥った時サポートを使おうとしましたが
↑
これは周辺機器の件。
たまたまmicorosoft製品だったからおそらく窓口が同じで混乱しただけでしょう。
その機器がMSE2005対応と明記されてないなら当然断られるでしょうし、明記されてたなら窓口の怠慢。
で。それがwindowsのサポートと何か関係あるのですか。
もし他社製品の場合だったらそこに問い合わせるでしょう。
例えばロジクールのマウスが設定不能になったからと言ってmicrosoftに「windowsの件で聞きたいことが…」なんて問い合わせ方はふつうしません。
>マイクロソフトの技術サポートは事例と解決法のデータベースとして利用させてもらう位でしょうか。
↑
それはウェブ上で検索できるものの事かな。
製品版とOEM/DSPの利用者によってその利用に制限でも存在するのでしょうか。
>接客と製品の販売の仕方がなっていなかったからです。
>通販で電話やメールがつながらないでは最悪ではないですか?
↑
「店」が最悪だという主張は理解しました。
が、windowsサポートと関係あるようには思えません。
ちなみにOEMの使用許諾契約は販売者うんぬんでなく、あくまでも製造者との間に締結されるものなので、自作機ならそもそもwindowsサポートと販売店は無関係です。
>マイクロソフトに販売店で聞いてくださいと言われましたからマイクロソフト技術サポートの代わりをショップがすると言うことになるのではないですか。
↑
いわゆるショップブランドPCならそれで合ってます。
いまいちよくわからん説明だな。
通常版にのみ付与される「windowsの技術的サポート」は結局、窓口との電話やりとりが円滑に行われる期待があるってことだけかな。
書込番号:11634593
0点
>これは周辺機器の件。
確かにそうですがOSとしての機能のBluetoothの設定が保持されないのはOS上の問題かと思いますが。
>その機器がMSE2005対応と明記されてないなら当然断られるでしょうし、明記されてたなら窓口の怠慢。
XPと書かれているだけで各エディションまで対応明記されているマウスやキーボードはまれかと。
断られた理由はMCE2005と言うXPのエディションはマイクロソフトが直接販売しているOSではないと言う事で当然技術サポートはないということです。
(MCE2005はProの基本にメディアセンター機能をつけたもの)
>それはウェブ上で検索できるものの事かな
確かにそうですが公開されていないものもあります。
私の時がそうでした。
事例はあったそうで対応も教えてもらいましたが内容を覚えていないのですが。
たぶんサポートに聞く前に私も行ったその場しのぎの方法でそれ以外に方法がないと言う事を納得しただけという記憶だけあります。
それと結果論ですがしばらく前にMCE2005を復活させたのですがなぜか症状が出ないのでSP2からSP3に変わった時になんか対応されたのか、修正モジュールの適応手順の違いなのか不明です。
構成は同じでアプリ環境も同じ、ただOSの再インストールで改善されたので原因は不明ですが異常個所はOSで間違いないでしょう。
それと、検索できるものであったとしても検索できない(しない)人はいるでしょう。
その場合でも親切かどうかはわかりませんが答えてはくれます。
>ちなみにOEMの使用許諾契約は販売者うんぬんでなく、あくまでも製造者との間に締結されるものなので、自作機ならそもそもwindowsサポートと販売店は無関係です。
今、手元にあるVistaとWHSのDSP版パッケージには「ハードウェア製造会社または販売元へお問い合わせくださいと」書いてあるシールが貼られていますがこの販売元というのはショップと理解しましたが間違いでしょうか?
>通常版にのみ付与される「windowsの技術的サポート」は結局、窓口との電話やりとりが円滑に行われる期待があるってことだけかな。
はっきり言えばそうです。
DSP版であっても稀に答えてくれる場合もあります。
電話の相手次第です。
がDSP版を購入してサポートに電話して断られてもそれは仕方ない事だし、製品版だとちょっと調べてわかることでも教えてくれるという事を理解してほしいだけでその価値は人それぞれでしょう。
スキルが高いひとならDSP版でかまわないし近くにそういう知り合いがいなければ製品版を購入するのが無難と言う考えで書かしてもらいました。
交換は出来ないがパーツの相性保障みたいなものである意味保険みたいなものだと思ってもらえたらと思っています。
ちなみに今回私はWIN7のDSP版では無くアップグレード版を購入しましたが、それはアプリの関係で64ビット化することが出来なかったからで今はアプリが64対応となったので64ビット化しています。
(当然電話での認証になりましたが)
購入時にどちらか選ぶDSP版はそういう使い方もできませんね。
書込番号:11636118
0点
追記・・・
念のために。
BluetoothはXP SP2からOSの機能として組み込まれました。
書込番号:11636200
1点
追記2・・・
どうもDSP版の技術サポートの内容はサポート先に一任されているらしくインストール関連までしか対応してみたいですね。
それ以外の回答がえられるかは、答えてくれる相手の技量と親切心と言うことみたいです。
書込番号:11638429
1点
> MNNR さん、
>私はDSP版とアップグレード版の比較を書いたつもりですが。
>厳密にはDSP版と通常版は違います。
>通常版はオールマイティなインストールが可能です。
それは、Windows XP までであって、Vista, 7 は同じです。
このスレッドは Windows 7 に関する質問なので、この辺りは確かな情報を記さないと混乱する虞があります。
曖昧な記憶なら、Web 検索するなどして確認する必要はあると思います。
(それでも間違う事はあるでしょうが、それは仕方ないと思います)
DSP 版は OEM 版の一種ですが、メーカー製 PC のように中身をカスタマイズ出来ません。
つまり、ライセンスが購入者に付与されるか、或いはセット販売される非過般デバイスに付与されるかの違いしかなく、インストールを考える場合には製品版と同一視して構いません。
「Windows DSP 版とは」
http://www.microsoft.com/japan/customer/oem/default.aspx#03
又、先述したアップグレード版と同様に、中身は通常パッケージ版と変わりません。
紹介したスレッドに書かれていますが、アップグレード版はプロダクトキーによるアクティベーションで差別化しているだけです。
従って、その OS がアップグレードインストール(インプレース・アップグレード)をサポートしているなら、DSP 版でも可能です。
Vista の場合ですが、DSP 版でアップグレードインストールも可能な事が下記にも書かれていますので確認してみて下さい。
「笠原一輝のユビキタス情報局 Windows Vistaインストールレポート〜インストールする前に知っておくべきこと」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0207/ubiq171.htm
書込番号:11658730
0点
これのことかな?
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7installja/thread/861c0462-9dfc-4372-a5e7-125036d95245
最近は物理的には可能なんですね。
書込番号:11659529
0点
上記のサイトに書かれてる「マイクロソフトDSP版ライセンス早分かりガイド」って今は見れないのかな。
私のPCでは見れなくなってる(汗)
書込番号:11659736
0点
疑問に思っているのですがDSP版もアップグレード(引継ぎ)インストールが可能だそうですがDSP版のプロダクトキーでのアクティベーションも可能なんでしょうか?
それが通るならDSP版も通常版も同じ物となりますが、中身が同じ物であってもアクティベーションが通らなければ意味無いのでは?
ネット検索かけましたが未熟な私の力ではヒットしませんでした。
それとご指摘サイトでのDSP版によるアップグレードインストールの仕方は発見できませんでした。
ただ通常版・DSP版は1〜3のインストールが可能・・・とかいう記述は見つけましたがそれが正しいのかは私はわかりません。
ちなみにWin7はHDDにアップグレード対象のOSがあればDVDブートにより新規インストールが可能です。
なおかつインストール作業中のHDD選択オプションでインストール先のHDDを初期化すればwindows.oldホルダーは作られずに新規インストールが可能です。
これは、実践して現状まで不具合無く使えてます。
書込番号:11660035
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
どうしてもわからなくて
マザーボードは asus p5k pro です
64bit用のRealtek HDをダウンロードしてきましたが、XPの時のように音がきれいではありません。
少し大きい音にするとわれるし、スピーカー別の音量調節もみあたらない。
XPよりいいはずって思ってるのですが、解決方法はないでしょうか?
デュアルブートなんで、XPも使えますが、win7を使い出したらXPを使う気がうせて、誰か教えてください。
お願いします。
Realtekが悪いんだろうか?
ちなみにスピーカーは5.1です。
0点
謝るくらいなら、原因と解決方法について書くべき。
もちろん勘違いなら勘違いでいいと思う。スレッドたてて放置や情報公開なしの自己完結くらい迷惑なことは無い。
後人のためにも書いて置けませんかね?それが嫌ならこのスレッド自体価格コムに削除依頼を出しましょう。
書込番号:11653479
4点
スイマセン
どうやってスレを消すのかもわかりません
解決した方法は、サウンドのスピーカーのプロバティを選択し、拡張タブを選択、囲みの中にある音声除去にチェックが入ってたので、それをはずしました。
それによって、解決いたしました。
書込番号:11653934
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
win7Ulにしたのですが、今まではXPを使ってて、ディスプレイごとに別々の背景を設定できたのに、asusからドライバをインストールしたのですが、対応してないのかできません。
ちなみに、グラフィックカードは”nvidia geforce 7300 gc”です。
どうにかして、背景を別々にできないでしょうかね。
win7じたいがデュアルディスプレイ対応なのに、その機能ないんでしょうかね。
0点
背景、とは壁紙のことでしょうか?
マルチディスプレイ環境で壁紙を個別に設定するなら
「Multi Wallpaper」というソフトが便利です。
当方はOSがvistaなのですが、
「1920*1080」「900*1440(縦にしている)」
の2枚を並べた状態で個別に設定できています。
書込番号:11650518
1点
最近Ge Force使ってないのですけど、昔は画面ごとに壁紙設定できたと思ったのですが今はできなくなったのですかね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/amuse/se388334.html
こちらのソフトを試してみては如何でしょう。
書込番号:11650528
1点
<
さそくMulti Wallpaperというソフトダウンロードいたしました。
ありがとうございます。
でもこれを使うとWIN7のスライドショーの背景は使えないんですね。
メイン画面はスライドショーでサブは、自分の描いた絵にしたかったのですけど、これは、わがままでしたか・・・。
書込番号:11652001
0点
同じ方が作成されている
「Simple MultiWallpaper Changer」の説明に
「デュアルディスプレイやマルチモニタで、画面ごとに壁紙を設定する壁紙チェンジャです。」
とあるので、お望みのことができるかもしれません。
書込番号:11652022
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
はあ?WIN2K以降9モニタとか可能なんだけど、OSレベルではw
対応してないのは自分のPCのハードやろ、オンボでモニタ出力が一つしかないとかとかさぁ
ちなみに、Wi7でトリプルモニタできてるがな、俺のPCは
書込番号:10396468
0点
ハード面の問題で、OS面では問題ない。
ディスプレイ2個以上、PC側に端子2個以上ないと確認できないy
書込番号:10396899
0点
難しい質問ですが、書かれていない状況を想像して答えられる方の技量に感服します。
書込番号:10398799
0点
あ、ごめんなさい。
未対応って、二つのモニタそれぞれに設定が出来るかってこと・・・
Vistaは出来ないので未対応だけど、強化されたって書いてあったのでどうかなと。
言葉足らずで申し訳ない
書込番号:10400706
0点
対応してないみたいですね・・・
ヨドバシで少し触ってみました。
ウインドウズユーザーでデュアルディスプレイは少数派なのかなぁ・・・
書込番号:10410815
1点
DVI−I 端子が2つ在るビデオカードのハードは
Win7で2画面が使えるハズですよね?。
セカンダリモニタを繋いで無い状態で、
セカンダリモニタの設定を確認していませんか?。
書込番号:10410990
0点
>未対応って、二つのモニタそれぞれに設定が出来るかってこと・・・
どんな設定のことを言っているのでしょうか?
ディスプレイ2枚を1画面として使用する、同じ内容を2枚に表示するなど。
>ヨドバシで少し触ってみました。
2画面3画面と、接続のない状態ではクローン表示などの設定項目は出てきませんy
書込番号:10411009
0点
ディスプレイ1の壁紙を変更すると2も同じになりますよね?
Macでは普通に、別々に設定できるのですが・・・
書込番号:10411041
0点
>Macでは普通に、別々に設定できるのですが・・・
普通に「できない」と思いますがね。
できるというMacはどんな製品なんでしょうか?もちろん1台のMacから二台のモニタに繋いだ話をしてるんですよね?
書込番号:10411470
0点
スレ主、もっと質問内容をきちっとわかりやすくまとめてから書いて下さい。
読んでるこっちが理解不能。
それが出来ないのなら書かない方がイイ。
>普通に「できない」と思いますがね。
できるというMacはどんな製品なんでしょうか?もちろん1台のMacから二台のモニタに繋いだ話をしてるんですよね?
MACは出来る。
知らないのなら、思いつきとかで書かない方がイイ。
憶測でものを言ってイイのとワルいのがある。
知らないのなら書かない方がイイ。
書込番号:10413558
2点
MACだとどういう機能でデスクトップが二種できるわけ?
デュアルブートとは違うんだろ?
スレ主の最初の質問は、WIN7でのデュアルモニタの可否だったと思うがね。
一般的なデュアルモニタと違う機能の話なら、そう書くべき。
今思えば,初心者を装ったMAC信者のスレ主に騙された気がするなw
やっぱりMAC信者はロクなのいないね。
スレ主といい、ぱふといい、かまってちゃんばかり。
書込番号:10413960
0点
>MACだとどういう機能でデスクトップが二種できるわけ?
>デュアルブートとは違うんだろ?
そうです。
デュアルブートは一切関係ありません。
一台のマシンで一つのOS上からの設定になります。
サポートする限りで繋いだ各モニターの壁紙をモニター毎に設定変更可能です。
MACだと昔から普通にサポートされている機能です。
>スレ主の最初の質問は、WIN7でのデュアルモニタの可否だったと思うがね。
>一般的なデュアルモニタと違う機能の話なら、そう書くべき。
確かにスレ主の質問の仕方がおかしい。
しかし貴方も(普通に「できない」と思いますがね。
できるというMacはどんな製品なんでしょうか?
もちろん1台のMacから二台のモニタに繋いだ話をしてるんですよね?)
と書いている。
そこまで理解しているのなら、解る範囲での返答をするか黙るかすればイイ。
中途半端な回答はしない方がイイ。
>今思えば,初心者を装ったMAC信者のスレ主に騙された気がするなw
>やっぱりMAC信者はロクなのいないね。
>スレ主といい、ぱふといい、かまってちゃんばかり。
この文章はおかしい。
たしかにここのスレ自体、おかしかったけど、貴方の発言もおかしい。
特に「やっぱりMAC信者はロクなのいないね。」
は、内容的にも酷い。
MAC全体の使用者やこの掲示板を利用している方達にとって
とても不愉快な表現方法。
とても失礼な書き込み。
謝った方がイイ。
書込番号:10414378
2点
そうか、デスクトップ画面に描く『壁紙(背景)』が、
プライマリモニタとセカンダリモニタと別の『壁紙(背景)』を表示が、
可能か不可能かが知りたい訳だ!?。
プライマリモニタとセカンダリモニタを設置可能か不可能かじゃない訳だ。
質問を誤解してましたよ。
しかし、私にはモニタ毎に異なる『壁紙(背景)』の表示をさせる知識はないから、
他の人で知っている人が居られたら回答を委ねます。
書込番号:10415611
0点
Wi7でモニタ毎に壁紙を変えるなんてマイナーな機能はありませんw
ガジェトをサブモニタに持っていくことは出来ますけどね。
なんで出来ないかって言うと、サブモニタはメインモニタの延長であると言う発想からです。
だからフォルダ表示をモニタをまたがって置くことができます。
ですから、マイキロソフトのモニターに関するポリシーがそうなんで、今後もモニタ毎に壁紙を変えると言ったマイナーな機能は実装されないかとw
書込番号:10415902
0点
違うw
マイナーだから実装しない。
マイナーとはそんな機能誰も求めていないと同義
書込番号:10423868
0点
うーん、難しいですね。。。
ですが、私的には欲しい機能の一つです。
macとwinの両方を使っていますが、
macの場合は主に仕事で使っていますので壁紙はグレー一辺倒で構わないのですが、
winの場合は殆ど遊びでの使用になりますので、そういった遊び心が欲しいと思います。
現在、xpを使用していますが、昔からそうなればと願っています。
個人的には一つの壁紙が各画面に同じ状態で表示されるとなんか疲れます。
(無地、単一色以外で)
それに各モニターに任意で設定変更出来たら、とても楽しくなるでしょうし
その方が、モニターを色々みても疲れないと思います。(笑)
書込番号:10424561
![]()
2点
Windows全般にOSレベルでのそのような機能はありません。
nVidiaのグラボ(種類にもよると思うが)を使用しているのであれば、WindowsXPで可能でした。
私はデュアル出力で別々の壁紙を使用していましたが、こちらも、Vista&Windows7では利用できないようです。
現在は、Windows7を利用しているので、非常に残念でしかたありません。
書込番号:10469249
2点
僕も欲しい機能の一つです。
(単なる親ばかなのですが、2画面あれば二人の子供の写真を並べたくなります)
以前はフォトショップなどで2個のディスプレーの解像度分の画像を
フォトショップで作って表示させていました。
今はMultiwallpaperというフリーソフトが便利で愛用しています(どなたかも紹介されていると思います)。
自動的に写真のサイズを2画面に合うように調整してくれます。
本来ならOS上でできるとうれしいのですが、
マイナーだからと切捨てられるのはなんだか寂しいような。
Home Premiumを使っている人の多くはご家庭で使われていると思うのですが・・・。
(Vistaのビジネスや7のProならわからなくもないですが)
書込番号:10470991
2点
確かにXPではできたのに、win7では、デュアルモニターで背景をわけることができないみたいですね。
私も今やり方を探ってます。
書込番号:11649788
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


