このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2010年4月10日 03:00 | |
| 2 | 2 | 2010年4月9日 11:27 | |
| 1 | 7 | 2010年4月9日 00:50 | |
| 2 | 8 | 2010年4月9日 00:48 | |
| 0 | 3 | 2010年4月7日 15:22 | |
| 4 | 11 | 2010年4月6日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
こんにちは、今年の春にMacに買い替えたばかりの初心者です。
Macが我が家に早半年…、当初は憧れのMacにチェンジできて浮かれていたのですが、ずっとWindowsユーザーだったため、ゲッソリするほど壁にぶち当たってばかりの毎日…。いざ使ってみると勝手も分からないし不便なコトが結構多い(フリーソフトなどMac版が少ない)という事で、ずっとBootcampでWinを入れてみようと思っていました。しかし、店頭にはもうVistaしか売っていないし、Vistaは良い評価を聞いた事がなかったので、今度いよいよ出るWindows7を待ち望んでいました。
しかし、出たばっかりのWindows7が今のMacに入れられるのかというコトが心配になってきました。Appleに二ヶ月前くらいに「LeopardのBootcampでのWindows7の使用が可能か」について問い合わせたのですが、「まだ分からない」という返事や「Snow Leopard買ってください」という返事ばかり…。予算的に、なんとかLeopardのままでBootcampにWindows7入れたいなと思うのですが、やはり不可能なのでしょうか?
詳しい方教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します!!
(ちなみにWindows7使えるのならSAIとかIllustStudio入れたいと思っていたのですが、そちらも7への対応は検討中という返事しか返ってきません。もう7の発売まで一ヶ月切っているというのに…と思うのですが、そういうものなんでしょうか?)
使用MAC
Mac OS X バージョン10.5.8 (iMac)
プロセッサ 2.93DHz Intel Core 2 Duo
0点
参考に
MacBook AirにWindows 7 RCを入れてみた
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/08/news024.html
書込番号:10277763
1点
ありがとうございます。よく読んでみます。
以前7のベータ版がDLできるというコトで、実際にBootCampにいれられるか試された方がいる様ですが、そのような挑戦される方はやはり私よりも遥かにパソコンに詳しい方で、記事を探して読んでみたのですが、まったくどうすれば良いのか分からないといった状況でした(その人自身も手こずってる様でしたので、私が無謀にチャレンジしたらどんな事になるやら…)。
一応Windows7を買うコトにして、実際に試してみるつもりではいますが、前に「素人が公式にOKとされている事以外を試すのは危ない」と忠告されたので迷っています。
書込番号:10278004
0点
Windows7が、発売されてもしばらく様子をみた方が、良いかもしれません。
アップルからアップデートとかあるかもしれません。
書込番号:10278037
0点
やっぱりそうですよね…。
Windows用ソフトにしろ、新しいOSが発売される前に対応されるものだと思ってましたが、ちょっと待つしかなさそうですね。結構前から待ちのぞんでいたので、発売されたらすぐ使いたいと思い、焦ってしまいました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10278284
0点
windows 7の人柱になる予定ですが、RC版入れた時は問題なく動きましたよ。
ただし、オーディオ関係が外部接続になり内蔵では音が出ないとか色々問題ありましたが、7はvistaに改良を加えてソースコードを減らし、GUIをOS X風に仕上げて仮想のXPモードを加えたものらしいので、ある程度は動くかと思います。
わたしも今年に入ってMacに改宗(笑)した元winユーザーですが、Macの壁は色々多いですよね。
それでも、Mac大好きで精神的な安心感もwinの時より高いです。
グーグル先生にMacでvista動かしたらどうなるか聞いてみたら、macより快適だと知りましたのでvista買う事自体負けた気もしない事ないですがw
先月発売されたsnow leopardのDVDには、新しいbootcampドライバ 3.0が付属されているそうなので、おそらく以前のBoot campよりは、以前のバージョン2.0よりは7にもうまく対応するんじゃないかと睨んでおります。が、ひと月くらい待ってわたしのような人柱からの報告がネット上に出回るまで待った方がいいと思いますよ。appleもまだ、発売前の他社の製品については考慮できませんしね。
自分はネトゲが動かせるかどうかと、winで使用していた過去の遺産と、正月前に年賀状ソフト動かしたい程度ですので。
書込番号:10285000
![]()
2点
Wiindows7の人柱になるのも結構ですが…。
VistaやXPもまだ売ってますよ。
自作パソコンの店で探せばすぐにみつかります。
まあ、新しいOSで違うOSで動かす2重苦を背負うつもりなら別ですが。
私は新しいOSは1年以上待ってから導入する主義なので、まだまだ待たせていただきます。
書込番号:10285292
1点
梅アボガド さま
「人柱」(笑)!? なんて美しい自己犠牲!
そうですよね、待てば色々な方の意見も聞けるし失敗も無いのだと思うのですが。どうしても使いたいソフトがWin版しか無かったり、周りがWinばっかりなので質問とかもなかなかできず「一刻でも早く!」という気持ちになってしまいました。でも、やはり私のような初心者ならすぐに買ってもきっとまた問題の山積みなのでしょうね…(´⊥`;)
とりあえず、その使用したいソフトもまだWIn7の対応ができていないようなので、そちらが対応してもらえたら7の購入考えてみたいと思います。どうもアドバイスありがとうございました。感謝です。
切り込み隊長、情報期待しておりますwww!
一生ライダー さま
私はとても一年待つ根性無いかも…(笑)。
大手の家電量販店ばかり巡っていたのでXPは見つかりませんでしたが、そういうお店ならあるんですね。自作パソコンなんて私には未開の地もいいところなので、そういうお店は全く視野に入っていませんでした。なるほど!
アドバイスどうもありがとうございました。感謝します。
書込番号:10287221
0点
ご丁寧な解答を頂けたので本来なら皆さまをグッドアンサーにしたいところですが、
一人だけということなので、より詳細にアドバイスしてくださった方を選びました。
ド素人の質問に、親切なアドバイスをたくさんいただき感激です。どうもありがとうございました!
書込番号:10331792
0点
こんにちは。
解決済みのスレに書き込むのは失礼かと思いましたが、どうしてもお聞きしたいことがありまして・・・(汗
その後、BootCampでWin7は使えましたでしょうか?
実は私もMacデビューを考えてまして色々調べていたところ、このスレに辿り着きました。
チワッキーさんの書き込みからかなり経っているので、何か新しい情報があればと思い書かせて頂きました。
もしお時間がありましたら下記のYahoo知恵袋に私の現状が書いてありますので、ご一読いただければ幸いです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439053544
宜しくお願いします。
書込番号:11200713
0点
現状を申しますと、
つい先日ついにWin7を購入しまして、LeopardのままBootcampで順調に使えていますよ。7に関しても悪いうわさを聞かなかったので、決心して買ってみて正解でした。今は快適です。
書込番号:11211807
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
いつの間にか気づいたら画像のプレビュー時の背景がクリーム色になってしまいました。
背景だけではなく、全体的にクリーム色でプレビュー画像も本来の色ではなく、クリーム色がかった色になってしまいます。
プレビュー以外の画面では正常です。
元に戻すにはどうすればいいのでしょうか??
0点
キョン1983さん、こんにちは。
一番簡単なのはWindows Updateからだと思うのですが…
下記のページを読んでみて下さい。
「Windows XP Service Pack 3」
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsXP/sp3/default.mspx
書込番号:11205203
0点
普通は手動でWindowsUpdate実行すればいやでも入ると思います。
ダウンロードしたい場合は下記パッケージで良いです。
ファイルサイズは325.6 MBです。
IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=5b33b5a8-5e76-401f-be08-1e1555d4f3d4
書込番号:11205230
0点
教えるにしても、基礎的過ぎて、悪戦苦闘は面倒で何もしてないのを誤魔化すという意味以外に想像できない。
でなければ、ダウンロード自体を阻止する仕組みになっているとか。
書込番号:11205266
1点
キョン1983さん、こんにちは。
(そういう事は無いと思うのですが)
SPが適用されていない状態から直接SP3へすることはできません。
いったんSP1かSP2へしておく必要があります。
書込番号:11205340
0点
普通XPだったらデスクトップの左下、スタートボタン→すべてのプログラム→リスト一番上のWindows updateをクリックし
インターネットエクスプローラが起動するとMicrosoft Windows updateへ自動接続する。
後はカスタムでも何でも指示通り進めるだけでSP3はインストールされると思うが…?
(1)悪戦苦闘と言いつつ何もしていない(もがく必要など何も無い)
(2)XP自体がちょっとヤバい筋からの広言できないブツの為に弾かれている
(3)PCがWindows updateを阻止するウィルスに感染していて実行不可
可能性があるとすれば、どれだろ?(笑)
書込番号:11205626
0点
キョン1983さん
iPod nanoが使えればよいのですよね?
マニュアルに手動操作の方法も載ってますのでこれでしたらSP3を適応していなくてもiPod nanoで曲・ビデオ等の再生・転送が可能です。
Windows XP SP3が必要な理由はパソコン側のソフトで曲・ビデオ・フォトなどの同期を行うためです。
手元にマニュアルが無い時は下のリンクをクリックしてください。
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/iPod_nano_5th_gen_UserGuide_j.pdf
「iPod nano を手動で管理する」は30ページにあります。この方法であればUSB接続でWinXP_SP3以外のPCからも曲・ビデオなどが転送できます。
「iPod nano を設定する」(19ページから)を読んでみてください。
iTunesをインストールす方法などが書かれています。このiTunesバージョン9をインストールするのに必要なのがSP3です。
http://www.apple.com/jp/ipodnano/specs.html
「システム条件(Windows)
* USB 2.0ポートを装備したWindows PC
* Windows Vista、Windows XP HomeまたはProfessional (Service Pack 3以降)
* iTunes 9以降7」
となりXP_SP3が必要となります。
SP3を適用する方法はすでに皆さんのレスがついてますのでそれをご参考に。
どの方法でもいけますが、もう一つ別な方法を。
「スタート」をクリック
「ファイル名を指定して実行」をクリック
「名前」に
wupdmgr.exe
と入力して「OK」をクリック
Microsoftの「ようこそwindows updateへ」のホームページが表示されますので
そこから「高速」をクリック、1回〜数回これを繰り返せばSP3までupdateします。
書込番号:11207549
![]()
0点
初めての書き込みです。あまりパソコンには詳しくないので教えて頂ければと思います。
親戚から「Windows Vista Home Premium 32bit」を譲り受け、メインパソコンであるiMacにBoot campで導入して数日たった今、
「入力したプロダクトキーはすでに使用されています。別のWindows Vista Home Premiumのプロダクトキーが必要です」
というメッセージが表示されました。
親戚の方が使っていた自作パソコン(このOSをインストールしていました)は今は使用していない、むしろ起動しなくなって壊れたとの事なのでOSのみ譲り受けたのですが、このままだと残り数日で使えなくなってしまいます。
親戚の方が使っていたパソコンのOSソフトを削除すれば使えるのかもと考えたのですが、起動できないのでどうする事もできません。
私が使っているパソコンにケースに記載されているプロダクトキーでライセンス認証しなおす事は可能なのでしょうか?
もし可能でしたら手順を教えて頂きたいです。
0点
>親戚の方が使っていた自作パソコン(このOSをインストールしていました)は今は使用していない、むしろ起動しなくなって壊れたとの事なのでOSのみ譲り受けたのですが
それはDSP版?
その親戚とやらに説明を求める必要があるだろう。
>親戚の方が使っていたパソコンのOSソフトを削除すれば使えるのかもと考えたのですが、起動できないのでどうする事もできません。
これは気にしなくていいと思う。
>私が使っているパソコンにケースに記載されているプロダクトキーでライセンス認証しなおす事は可能なのでしょうか?
これは別のPCにプリインストールされているVista Home Premiumのキーなのだろうか?
それなら無理だ。
書込番号:11207288
0点
返信ありがとうございます。
パッケージ版です。親戚の方が自作パソコンに導入させる為に購入した物になりますので手元にソフトがあります。
プリインストールされたキーというわけではありません。
DSPかどうか…
何で判断するのでしょうか?パソコンの性能などは詳しくない初心者のような感じなのでうまく伝えられません。
書込番号:11207400
0点
オジサンがWindows7のアップグレード元で使用してる可能性もありますね。
だとしたら使えませんので。。。
書込番号:11207451
0点
>「入力したプロダクトキーはすでに使用されています。別のWindows Vista Home Premiumのプロダクトキーが必要です」
これはつい最近に別のPCへインストールして認証をしてた場合
重複するので出るメッセージです。
3か月だったか5カ月だったか以内ならマイクロソフトに認証データが残ってるので
2台に入れてはイケませんと言う事です。
書込番号:11207476
![]()
0点
スタートメニューからライセンス認証を実行して下さい。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Activate-Windows-on-this-computer
OSの譲渡によってライセンスをご自身のPCに割り当てるには、ライセンス認証画面で
エラーメッセージとともに表示される電話番号に電話し、画面表示の番号をオペレータに伝えて下さい。
正規の製品、正規のライセンス(パッケージ版、もしくはDSP版)のWindowsであればライセンス認証画面に入力すべき数字をオペレータから教わって入力したらライセンス認証は完了します。
以降はPCの構成を大幅に変えない限りライセンス認証でエラーになることはありません。
※DSP版Windowsの場合、Windowsとセットで買ったパーツもPCに内蔵されている必要があります。
パッケージ版にこの制約はありません。
書込番号:11207488
![]()
1点
電話認証を行ってみた所、オペレーターの方の指示通りに操作したら無事にライセンス認証が出来ました。
皆様のアドバイスのおかげです。ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:11207541
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
メーカー製パソコンで機種はこれです。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Gateway/GT5228j.html
Windows7 Upgrade Advisor結果
デバイス
状態 詳細
Intel(R)Management Engine 互換性がありません このデバイス用にインストールされてるドライバーは、
Interface Windows7と互換性がありません。
Intel
この結果からこれをダウンロードして
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=14696&lang=jpn
Windows7 Home Premiumアップグレード版で、アップグレードしましたがどうしても解決できない問題が・・・
トラブルシューティングの結果
大領領記憶域コントローラーのドライバーがインストールされていません。
このデバイスの最新のドライバーをインストールしてください。
更新結果
大領領記憶域コントローラーのドライバーがない 未解決
で解決出来ません、Gatewayのサイトを見ても私の知識不足で、わかりませんでした
http://jp.gateway.com/support/productsupport.html#
光学ドライブが作動しません助けてくださいお願いします。
0点
インテルからドライバをダウンロードしたインストールしましょう・
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18494&ProdId=2842&lang=jpn
書込番号:11198991
![]()
0点
永遠の初心者(−−〆)様、こんな時間にありがとうございます。
インストール後トラブルシューティングしてみました
解決出来ませんでしたが
更新結果
大領領記憶域コントローラーのドライバーがない 未解決
ハードウェアの変更が件質されてない可能性がある 注意マーク
というコメントが追加されました。
書込番号:11199030
0点
永遠の初心者(−−〆)様、1度ビスタに戻して、インテルドライバーをインストール
アップグレードし直したら解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:11200492
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
aeroプレビューによるデスクトッププレビューで
一番下のほうにチェックする欄にチェックはしてあるんですが(灰色をしていて、クリックできない・・・)
機能していないんですぅ・・・
0点
ピュアティさん、こんにちは。
「Aero自体がOFFになっている」ということはないでしょうか。
書込番号:10829758
0点
そもそもエアロ機能が有効になる性能を満たしてますか?
満たしていれば特に設定する必要が無い物ですから。
反対に性能不足なら自動的にOFFとなりますよ。
書込番号:10829860
2点
ピュアティさん、こんにちは。
画面を見れば一目瞭然なのですが、スタートメニューの「ヘルプとサポート」で「Aero」で検索してみて下さい。
そこで表示されるような画面効果が無ければ、OFF(ベーシックモード)になっています。
書込番号:10829892
0点
パソコンはコレですか? 古いので性能どうなんでしょうかね?
VAIO VGN-FJ21B/L
CPU:Celeron M 370/1.5GHz(1MB) メモリ容量:512MB
チェックボックスがグレー表示って事は無理って事なのかな?
書込番号:10829905
0点
パソコンはコレ
VAIO VGN-FJ21B/L
CPU:Celeron M 370/1.5GHz(1MB) メモリ容量:2G
です
タスクバーの右をクリックすると
透明のようには、ならずにただ消えるだけ・・・
書込番号:10829931
1点
インテル 915GM Express チップセット
となってますからAeroは無効になっていると思います。
書込番号:10830056
1点
多分出来ないんじゃないでしょうか。
自分はそこで諦めたので本当に全く使用する事が出来ないのかは分かりませんが。
書込番号:10832636
0点
ピュアティさん
紅妖抄さんの仰るとおり、915GMはAeroを利用することができません。
以下、Windows Vistaの情報ですがWindows 7でも同じでしょう。
http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/CS-023606.htm#5
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winvista/modellist1.html
915GMチップセットを使用している手持ちのPCでもAeroは有効になりません。
http://aopen.jp/products/baresystem/mz915-m.html
私は別途VGA(Radeon HD4550)を追加してWindows 7 のAeroを有効にしています。
ピュアティさんはノートPCのようですのでAeroを有効にすることは難しいでしょう。
書込番号:10833031
![]()
0点
以下の点をご確認ください。
ウィンドウが最大化されていませんか。
最大化されているとウィンドウが透明になりません。
右下を「クリック」していませんか。
クリックだと透明にはならずウィンドウが消えます。マウスを持っていくだけでOKです。
書込番号:11196227
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


