このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2010年2月16日 16:30 | |
| 1 | 4 | 2010年2月15日 22:43 | |
| 4 | 17 | 2010年2月15日 17:33 | |
| 0 | 3 | 2010年2月15日 16:27 | |
| 1 | 11 | 2010年2月14日 22:45 | |
| 7 | 9 | 2010年2月14日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
にちすけさん、こんにちは。
コントロールパネル−電源オプション−スリープ解除時のパスワード保護と進み、
「スリープ解除時のパスワード保護」を「パスワードを必要としない」に変更されればOKです。
ただしそのままでは変更不可ですので、「現在利用可能でない設定を変更します」をクリックして下さい。
書込番号:10931214
![]()
2点
早速の回答ありがとうございます。
具体的に方法が解れば教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:10931355
0点
カーディナルさん
丁寧な回答ありがとうございます。
今はまだ仕事中なので、帰ったら早速試してみます。ありがとうございました。
書込番号:10931441
0点
カーディナルさん:返信遅くなりスイマセンォ丁寧な回答+追加説明のおかげで簡単に変更出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10950640
0点
OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
MacBookProの3年位前のモデルにSnowLeopard入れて使っています。
ノートタイプですが、基本家でAC電源付けっぱなしで使っております。
バッテリは、始めのが2年くらいでご臨終となり、その後ずっとACのみで使っていましたが、
つい最近やっと新しいのを買いました。
お聞きしたいのは、私のようにAC付けっぱなしでもバッテリを長持ちさせる方法です。
リチウムイオンが満充電で長期置かれるのが悪い事は知っておりますが、
AC付けっぱなしだと、常に満充電ですよね。
かといって残量見ながら電源抜き差しも面倒です。
会社で使ってる富士通のPCには80%充電モードがあるので、Macでも似たような事できればと考えています。
なんか良いユーティリティソフトで、例えばAC付けっぱなしでも50%充電を保つとかないでしょうか?
0点
こんにちは
先日、MacBook Pro 15を買いにアップルストア心斎橋に行った時に、
店員さんとちょうどそのことを話しました。
私も今まで使っていたPBG4が、ちょうどそのような感じで常にAC電源
付けっぱなしで使っていたのです。
店員さんによると、やっぱりAC繋ぎっぱなしは良くないそうで、そう云
う場合は、二ヶ月に一度ACを外し、バッテリーが半分くらいになるまで
使って(バッテリーが無くなるまで使うのはかえって良くないとか)、
またACを繋いで下さいとのことです。
それを二カ月毎くらいに繰り返していくと、バッテリーの状態はいい
らしいですよ。
MacBook Proのバッテリーは、使い方にもよるのでしょうが、5年くらい
の寿命だそうです。
参考になりましたら。
書込番号:10936935
![]()
1点
akira.512bb様
ありがとうございます。
2ヶ月に一度ですか。満充電、2ヶ月であまり劣化しないのなら、
充放電の回数がかなり押さえられてよさそうですね。
でもちょっと怖いので、1ヶ月に一度位放電しようかと思います。
でもなんで放電を半分程度に押さえるんでしょうね?
完全(過)放電、及び過充電が著しく寿命に影響を与えるそうですけど、
リフレッシュする時って、完全放電近くまで放電するのに???
書込番号:10942871
0点
まっmackyさん、こんばんは。
どこぞでお会いしたことがあるような??
>>放電を半分程度に押さえるんでしょうね
半分とは単に目安なんだと思いますよ。
ご存じとは思いますが、『満タン』と『空』の状態を長く続けることがバッテリにとっては一番良くないと言われています。また、追い充電のし過ぎも良くないと。
一番良いのは、総容量の 1/3 〜 半分程度を保っておきながら、極力本体から外しておくことかも知れません。
『満タン』と『空』が良くないのは、人間の胃袋と同じですね(笑)。
ではでは。
書込番号:10942950
0点
>まっmackyさん、こんばんは。
>どこぞでお会いしたことがあるような??
??よぉっし〜さん??改名されました?
でわでわ
>総容量の 1/3 〜 半分程度を保っておきながら、極力本体から外しておくことかも知れません。
突然の停電とかを考えると、停電、即shutdownは危険ですからバッテリは付けておきたいです。
特に今こちらは雨期なので、雷一発で停電になる頻度が凄く高いですし。
書込番号:10947492
0点
題名と画像の通り、Control-Centerというプログラムが削除しても、勝手にインストールされます。
以前、このプログラムが勝手に起動し、(誰もインストールしていません)何もできなくなりました。タスクマネージャも『管理されています』となり、開けませんでした。
↓↓↓
ノートンインターネットセキュリティ2010のCDを入れ、インストールすると普及出来たのですが、これからも不安です。インストールされないようにする方法はありますか?
VALUESTAR N VN500/JG(NEC)
WindowsXP Homeをインストール
インターネットセキュリティ:NIS2010
0点
補足
プログラムの追加の削除で手動削除することはできます。が、また勝手にインストールされるので困っています。
書込番号:10940981
0点
ファイル共有ソフト経由でControlCenter Virusにかかったと推測。
書込番号:10941124
![]()
1点
書込番号:10941145
![]()
1点
確実に復旧させるにはリカバリー。
>ノートンインターネットセキュリティ2010のCDを入れ、インストールすると普及出来たのですが
『インストールすると普及出来たのですが』
意味がイマイチよく解りません。
普及ではなくて復旧ですよね。
今まではセキュリーティーソフト無しだったのですか?
書込番号:10941175
1点
Control-Centerはたちの悪いでたらめソフト。
聞いたことがないソフトをDLするときはまずファイル名で検索してみること。
削除法
http://money.zarathustra-wins.net/2010/02/%EF%BD%A2control-center%EF%BD%A3%E5%89%8A%E9%99%A4%E6%96%B9%E6%B3%95%E9%A7%86%E9%99%A4%E6%96%B9%E6%B3%95/
書込番号:10941185
![]()
1点
>今まではセキュリーティーソフト無しだったのですか?
もともとはVistaでインストールしていたのですが、XPをクリーンインストールしてすぐだったのでインストールしていませんでした。
書込番号:10941263
0点
>意味がイマイチよく解りません。
スタートボタン・タスクバー、開いていたウインドウなどがすべて消え、壁紙にControl-Centerだけの画面になりました。
強制終了し、NIS2010のCDを入れ起動し直しました。起動し直し、Control-Center起動はデスクトップ表示から15秒くらいだったので、マイコンピュータからNIS2010のインストーラを開き、インストールしました。
書込番号:10941527
0点
RogueAntiSpywareということで3人が言ってることは正しい可能性が高まったので
二人が張った全く同じリンク先を参照して消して下さい。
書込番号:10941779
0点
Spyware DoctorもGoogleが配布している悪名高いソフトじゃなかったっけ?
書込番号:10942001
0点
質問者さんのPCは何やら怪しげなソフトだらけになってしまっていますね。
インターネットセキュリティーというのはどこのどんなソフトですか?
ここまで来たら、リカバリーをお勧め。
>もともとはVistaでインストールしていたのですが、XPをクリーンインストールしてすぐだったのでインストールしていませんでした。
これはNECのリカバリーディスクではなくて新たに別のところから調達ですよね?
ライセンスは?
他のところから持ってきたのなら、ライセンス違反です。
『もともとはVistaでインストールしていた…』
ご自身でインストール?
「もともとVistaだった」という意味でしょうか?
とにかく先ず、購入した時の状態に戻されてはどうですか。
書込番号:10942833
0点
>「もともとVistaだった」という意味でしょうか?
ここでいっているのは、"もともとVistaだったPCに、ノートンインターネットセキュリティ2010インストールしていた”ということです。
PCにNECからのリカバリディスクは付属しておらず、サポセンによると"一万数千円で別途購入”という返答でしたので、家にあったXPをクリーンインストールしました。ライセンス済みです。
XPをインストールした後、ドライバを入れないとどうせネットしないので、セキュリティは後日インストールしました。
書込番号:10945547
0点
ネットに繋がってないなら誰かが持ち込まない限り感染しないはずですし、
もう一回インストールし直した方が良いんじゃないですか?
書込番号:10945581
0点
>PCにNECからのリカバリディスクは付属しておらず
リカバリーディスクは購入者がメディアを買って製作しますね、NECの場合も。
Dドライブに収納されていますけど、それ(Dドライブ)は残っていないと…。
どちらにしてもXPをクリーンインストールするなり、最初からやり直したようがよいかと。
書込番号:10945607
0点
>ネットに繋がってないなら誰かが持ち込まない限り感染しないはずですし、
ドライバが整い、繋いだ後に発生したような気がします。
>もう一回インストールし直した方が良いんじゃないですか?
ライセンス等はだいじょうぶでしょうか?
書込番号:10945649
0点
>リカバリーディスクは購入者がメディアを買って製作しますね、NECの場合も。Dドライブに収納されていますけど、それ(Dドライブ)は残っていないと…。
サポセンからもその説明を受けました。C・Dと別のパーティションに初めはありましたが、XPインストール時にHDDをフォーマットしたため、気づいたときにはありませんでした。ですので、NECからリカバリディスクを購入する場合は一万数千円だといわれました。
昔使っていたPC(SONY・Win98)や、身内の使っていない古いPC(NEC・Win98)にはあったのでうっかりしていました。
書込番号:10945699
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
先日、初の自作でWindows7 64bitマシンを作ったのですが、システムの復元ができません。
復元の操作自体はそんなに頻繁に行うわけではないのですが、ATIのグラボのドライバのバージョンを色々と試そうと思い、ドライバのインストール・アンインストールを繰り返している内に、アンインストールができないようになり(インストールもできない)、自分で作成した復元ポイントに戻そうとしても、復元の失敗→復元操作の取り消しの失敗を繰り返すようになってしまい、結果として、画面上右クリック→CCC(Catalyst control center)→無反応となってしまいます。
ちなみに自分で作成した復元ポイント以外でも復元に成功することはありません。
友人曰く、セーフモードでのドライバのインストール・アンインストールをしていないからじゃないかという指摘を受けたのですが、XPの時には何の問題も起こっていなかったので、7でも大丈夫だろうと思っていました。
復元の失敗→CCC無反応に嫌気がさし、結局OSを入れ直し、もうドライバ関連での余計な操作はせずにおとなしく使っていたのですが、Windows updateでグラボのドライバがいつのまにか更新されてしまい、またCCCが無反応にTT
この現象は自分だけでなく、7を使用している人全員に起こりうる事なのでしょうか。
ちなみに自分の場合は、自分のしているオンラインゲームとグラボのドライバの相性があり、7用ではFPSが極端に減少してしまう為、Vista用の64bitのドライバを入れています。
(この時点で問題なのかもしれませんが)
簡単ではありますが使用環境です。
CPU Core i7 860
MB GIGABYTE P55−UD−3R
HDD システム Intel製SSD40GB
データ HDD500GB
VGA RADEON HD4850
OS Windows7 Pro 64Bit DSP版
わかりにくい質問で恐縮なのですが、どなたか詳しい方がいたっしゃいましたら、解決方法や対処法などをご教授の程、よろしくお願い致します。
0点
対処法というか…復元が無理ならOS再インストールしかないんじゃないですかね?
書込番号:10884820
![]()
0点
Vista用のドライバ使うなら、真っ当にVista入れれば良いんじゃないですかね。
書込番号:10885083
0点
結局またOSを入れ直し、Win7用のドライバを入れることでCCCが反応しなくなる事はなくなりました。
しかしラデのドライバというよりも、バージョンによってインストーラーに不安定なものがあるらしく、それも原因のひとつだったのではないかと思います。
適切なご回答ありがとうございました。
書込番号:10945466
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Win7の軽快さに満足なんですけど、ここで一つ気になったことがあります。ファイルのドラッグしての移動ができないような??並び替えとかいろいろやってみましたがダメぽ。整理するときとか便利なんですけどWin7ではどうやってもその方法がわかりませぬ・・・。わかる方教えてください。
0点
もっと具体的に書け。
Windows Explorerの場合自動ソートが有効になっていると、並び順を変えようとしても変わらない。
書込番号:10355433
1点
どうも、えっとですね自動整列状態になってて解除の仕方ってのがわからないんですよね。
デスクトップのアイコンとかは設定できるんですけどフォルダに入ってるファイルとかは自由に配置換えできないんですよ??Vistaまではできてたんですけどね・・・。
書込番号:10355567
0点
野良猫のシッポ。さん
たしかにそうですね。
フォルダー内にA、B、C、Dとファイルが並んでいるとして
AのファイルをドラックしてCとDの間に入れる事ができません!!
どうすればいいのでしょうか
書込番号:10406558
![]()
0点
でしょ〜?まったく持って謎仕様ですよね?なんで出来なくなってんのか・・・?何か手は無いもんでしょうかね?
書込番号:10407898
0点
私が調べた限り できない そうです
ありえないですよね
書込番号:10882739
![]()
0点
野良猫のシッポ。さん、こんにちは。
気になって試してみたのですが、やはり出来ませんでした。
「出来ない」となると気になってしまいます。
書込番号:10882835
0点
どうも!やっぱりだめですよね・・・。些細な事ですけど不便です〜。
書込番号:10884917
0点
はじめまして。
私もこの点が非常に不便で困っているのですが、やはり解決策はないのでしょうか?
書込番号:10940902
0点
皆さん、こんにちは。
将来、いつかは出るであろうSP1ではこの点を改善して欲しいなと思いました>Windows 7
今までは出さなくても良いような気さえしていたのですが(^^;
書込番号:10941929
![]()
0点
え?
ファイルを好きなように並べられないの?
ひどいなぁ・・・
スノーレパードの方が遥かにましだな
書込番号:10942422
0点
2007.8月に買ったパソコンが故障し、修理店で修理しました。
グラフィックボードとハードデスクを新品にしました。
(修理代2万円)
windows7を入れたいのですが
メリットはあるでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
写真の編集や、ピカサ インターネットを主にやっています
参考
DELL inspiron 320s
VISTA HDD500G
Intel(R)CORE(TM)2CPU 6600@2.4Ghz 2.4Ghz
メモリ2.00 GB
32ビット
0点
アップグレードの値打ちの話の前に、DELL inspiron320Sで、Windows7が正常に稼働するか調べるのが先です。2007年秋モデルだと、ドライバの提供がされているかどうかも確認する必要がありますね。そして、Windows Vistaを再インストールしてから、MicrosoftのHPで提供している「Windows7 Upgrade Advisor」を実行してみるのがいいでしょう。
私はWindows XP、Vista、7の3種類のOSを使ってますが、Windows7を13000円かけてアップグレードする値打ちはないように感じます。
書込番号:10928543
1点
私見でよければ。
元OS何ですかね?
Vistaからだとそんなに変化は大きくないはず。
ただ挙動の軽さ等は良くなってると感じられるのかなと思いますけど。
少なくともメモリは4GB迄に増設されとかないと快適動作にはならんでしょうね。
元がXPにせよVistaにせよメモリ増設が先かと思いますよ。
書込番号:10928545
![]()
1点
DELLはサポート体制の評判が芳しくない会社ですので、
アップグレード後にトラブルが発生した際、初心者では
対応が困難になることが予想されます。従いまして、
現況に不満がなければ、アップグレードは控えたほうが
賢明かと思います。
書込番号:10928555
1点
現状の構成や使用するソフトならそのまま今のOSを使うのが良いのではないでしょうか。
13000円の価値はないとおもいます。
書込番号:10928584
1点
リカバリメディア・vista用バックアップを製作してアップグレードしてみては・・・?
新OSといってもカーネルはVistaですし、特に問題なくドライバ・ソフトなども引き継げるはずです。
むしろメモリ使用が初期のアイドリングで700Mぐらいですし、Vistaみたいにいきなり1.5G独占とか馬鹿なことをしないので、2Gでも軽快ですよ。
後はUIの好き嫌いなどの部分が大きいのでなんともいえません。
私個人としてはアップグレードを推奨しますが、若干高いかなぁという気にもなります。
書込番号:10928661
1点
勢いあまって64ビットに行くなら、それはそれでありかと。
書込番号:10928914
1点
新しいハードウェアではないのならば、VistaやXPでも出来るでしょうから、7に変えるメリットは少ないですねえ。
うちはi7だから、HTに最適化しているWindows7は必須ですね。
XP、Vistaに出番は無い。
書込番号:10931513
1点
皆さんありがとうございました。
とりあえず、2GBのメモリーを増設することにしました。
書込番号:10934193
0点
とりあえずメモリーは
デュアルモニターですから2枚にしました。
800hz 1Gプラス1Gで2G取り付けました。
うまくいったようです。
皆さんありがとうございました。
Windows7
は今日注文する予定です。
書込番号:10940714
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





