このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年2月14日 11:08 | |
| 0 | 1 | 2010年2月13日 22:56 | |
| 0 | 3 | 2010年2月11日 02:41 | |
| 2 | 4 | 2010年2月10日 20:26 | |
| 1 | 11 | 2010年2月10日 20:21 | |
| 0 | 2 | 2010年2月9日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
こんばんわ、OSについて教えて下さい!
W7は、64bitと32bitが皆セットで販売されてると聞きましたが、本当でしょうか?
それに、W7 Home Premium 、W7 Ulttimateの違いを教えてください。又、それぞれのアップグレード版と違いも教えてください。
0点
マイクロソフトのサイトで大体分かることなので、そこ見ましょう。
書込番号:10882123
2点
製品版、アップグレード版には、32bitと64bitが同封ですが。当然ながらどちらか片方しか同時には使えません。
DSP版は、64bit/32bitで別売りです。
違いについては、まずMSのホームページの比較表を見てから、わからないところを聞きましょう。
書込番号:10882128
1点
ココナッツさん。KAZUさん。ありがとう御座いました。MSホームページ見てみます。
書込番号:10882468
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
PC買い替えにより、Windows7になり、OutlookExpressのメールソフトがなくなり、Windows Live Mailしかなくなったのですが、HotMailやYahooMailしか設定できないのでしょうか?
他のメールソフトを使用しないといけないでしょうか?
プロバイダはASAHIネットなのですが。
0点
outlookExpressと同じように、自分のプロバイダのメールも設定できますよ
書込番号:10920753
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
僕のPCは、VAIOのVGC-LN71JGBなのですが、1ヶ月ほど前にWindows 7にアップグレードしました。
しかし、PCの起動時間が長くて困っています。
PCの電源を入れてからIEが立ち上がってトップページが出るまで5,6分掛かってしまいます。
アップグレードをする時に、SONYからサプリメントディスクというのをインストールしました。これは、BIOSやドライバやソフトが入っているものです。
これのステップ9、「WIDCOMM Bluetooth Software 6.2.0.5800」のインストールが出来ませんでした。
サポートに電話をしたら、問題はないのでそのままで良いとのことでした。
起動に時間がかかるのは、サプリメントディスクを完全にインストールしていないせいでしょうか?
このWindows 7 Home Premium アップグレード版は、インストールのやり直しは出来るのでしょうか?
それとも起動時間は、5分くらいはかかるものですか?
教えてください。
0点
過去ログで同じ質問をいくつか見た気がします。
しかもVAIOばかり。。。
普通はそんなにかからないと思いますョ。
精々2分弱。(自作)
想像で確証はないですがVAIOの常駐ソフトが悪さしていそうですね。。。
書込番号:10918147
2点
メーカー製PCって、基本、デフォルトでの使用がベターじゃないですかねぇ。特にOSが大きく変わる時なんか。特にVAIOなんか。(過去に3台VAIOを使ったことありますが、すべてクセ者でした)
ドライバー&アプリディスクが配布されてるようですから、Win7を新規インストールしてみてはいかが?
(アップグレード版でも新規インストールは可能です。やり方はググってください。)
因みにうちの自作機はWin7/64bitで起動時間は「ようこそ」画面まで1分位です。
もっとも普段はスリープで使ってますから、起動時間は気になりませんが。
書込番号:10918513
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます。
きらきらアフロさんへ
あまりPCついて詳しくないのですが、メモリ4G最大だと思います。
ラスト・エンペラーさんへ
>しかもVAIOばかり。。。
>想像で確証はないですがVAIOの常駐ソフトが悪さしていそうですね。。。
VAIOって良くないんですかね。常駐ソフトってどれなんだろう?
セキュリティソフトのマカフィーなども原因のひとつでしょうか?
クレソンでおま!さんへ
>ドライバー&アプリディスクが配布されてるようですから、Win7を新規インストールしてみてはいかが?
新規ですか。なんだかサプリメントディスクを正しくインストール出来なかったことが気になっているので、もう一度インストールをしてみたいと思います。
参考になりました。
書込番号:10918614
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
皆さんの知恵をお借りしたく書き込みしました。
以下が構成です。
ケース】 Antec THREE HUNDRED
【モニター】 BenQ G2220HD
【M/B】 GIGABYTE H55M-UD2H
【CPU】 Intel I5-650BOX
【MeM】 CFD elixir PC3-10660 2G×2
【電源】 owltech EVEREST85 PLUS 520W
【HDD】 WD WD10EADS-M2B
【DVD】 I.O DATA DVR-S7240LEB
【OS】 WIN7 HOME Premium 32bit(DSP)
無事、インストールまで終了し、起動順序をHDDにしようとシャットダウンして
再起動、Deleteを押すタイミングが悪かったのかBIOS画面に入れず
再度やり直し、起動順序をHDDにして再起動した所、「WINDOWSを起動しています」
の画面で必ず電源が落ち、再起動→エラー回復処理→スタートアップ回復失敗→
マイクロソフトに報告→シャットダウンしてくださいの
繰り返しです。WINDOWSのトラブルシューティングを試したり、
ググってみたりしましたが、治りません。
対策が適切かどうかわかりませんが、以下の事をやってみました。他にも試してみてくれ
というのがありましたら、お願いします。
1 DVDライターを外し、メモリー1枚の最小構成にて起動。
2 CMOSクリアー
3 再インストール(2回)
4 WINメモリー診断にて不具合確認
(順不同です)
また、文章が判りずらいのでこの辺を詳しく書いてくれというのが
ありましたら、判っている範囲で書き込みます。
お願いします。
0点
セーフモードでの立ち上げは試されたでしょうか?
「WINDOWSを起動しています」の表示が出るのなら、表示前にセーフモードでの立ちあげ選択
画面が表示できるはずです(通常はF8やDelete キーを押す場合が多いですが)。最小限
の構成要素でセーフモードが立ち上がらなければ、OSが正常にインストールされていないか、
HDDかMBのチップセットなどに異常がある可能性があります。また、セーフモードで立ち上が
るのなら、ドライバー類などの競合などが原因として挙げられると思います。
書込番号:10866285
0点
PC難しいさん、レスありがとうございます。
セーフモードで試してみたいと思います。
それから、スレの方に書き忘れましたが、インストールディスク
を入れて起動させると、7の画面に入れたりします。
手がかりになるでしょうか?
今は、問題のパソコンは部屋のかたずけで使えないので
後で確認して、レスします。
書込番号:10866602
1点
セーフモードでやったところ、ファイルを読み込んでいます、
お待ちください。で止まっている気がします。
かれこれ、20〜30分程たちますが、変わりません。
どの様にしたらよいでしょうか?
書込番号:10866851
0点
インストールディスクをドライブに入れて起動すると立ち上がるとこがある、セーフモードで
は、ファイル読み込み途中でフリーズするとなる(セーフモードでは、必要最小限のファイル
やドライバーしか読み込まない)と、やはりOSのインストールが正常に行われていない可能性
が大です。面倒ですが、HDDのテストで不良セクターや転送速度等に異常が無いことを、確認
してから再度クリーンインストールを実施してみてください。
書込番号:10868533
0点
PC難しいさん、返事ありがとうございます。
不良セクターの確認とクリーンインストールを
やってみます。
その際、メモリー1枚などの最小構成でのインストールの方が
良いのでしょうか?
よろしく、おねがいします。
書込番号:10870178
0点
まずは、最小構成でOSのイストールを行い、セーフモードでの立ち上がりを確認してから、通
常モードで立ち上げ、それも問題なければ、フル構成にするというようにしていった方が、問
題が出た場合、どこで問題がでるのか分かるのでbetterだと思います。それにしても、トラブ
ル対処ご苦労様です。
書込番号:10870882
0点
PC難しいさん、返事ありがとうございます。
最小構成で、書かれている手順で試します。
今回は、家族の為と自分の勉強のために組んでみました。
これも、いい勉強だと思います。
何とか早く直して、使えるようにしたいと思います。
書込番号:10872408
0点
昨日、HDDを交換しました。順調にインストールを終え再起動し立ち上がりましたが
マザー(ギガバイト)のインストールディスクを入れてから不安定になりました。
さらに、WINアップデートをインストールしたら、完全に以前の状態に戻りました。
フォーマットしかないのでしょうか?それともBIOSのアップデートか何かすれば、
良くなるものでしょうか?
書込番号:10879836
0点
このMBについているCDのユーティリーティソフトは、Windows 7に対応していません。よって、これは入れずにBIOSのVerアップを行って使ってみてください。それでも、同じ症状がでるのなら、ハード構成のいずれかに異常があるとしか考えられないので、購入店に検査を依頼してください。MBのチップ一部か、電源辺りが怪しいような気がするのですが。
書込番号:10880342
![]()
0点
PC難しいさん、度々の返事ありがとうございます。
先程、ギガのサイトからBIOSのアップデートなどの
インストールなどを試してみましたが、良くなりません。
仕方ないので、ショップに行って見てもらうとします。
色々なアドバイスをいただきありがとうございました。
直りましたら、何が原因だったのか報告させていただきます。
書込番号:10882137
0点
今日、ショップよりTELがあり原因は、電源の初期不良ということでした。
WINDOWSが終了しないうちに電源が落ちるため、プログラムが狂ったのでは
というものでした。ショップで別の電源で試したところ異常が見られない
と言う事なので、間違いないかと思います。
この電源は、2年間新品交換対応ですが、新品に換えてもらっても
使う気がしないため、ENERMAXのEDM525AWTというのを買ってしまいました。
今度は当たりだといいのですが。
PC難しいさん、ありがとうございました。
書込番号:10918581
0点
こんにちは。P406です。
Windows2003Serverに「Windows Service For UNIX(SFU)」をインストールし
RemoteShellServiceも起動しています。
また.rhostsにホスト名、ユーザー名も記載しています。
上記サーバー設定後、ほかクライアント(WinXP)から
rsh host -l username -n hogegoge.bat を処理しますと
「ハンドルが無効です。Access is denied」と表示されます。
どなたか、解決策がわかる方ご教授頂けると幸いです。
0点
P406さん、こんばんは。
Windows2003serverとWindows XPでホストの名前解決はうまくいっていますでしょうか?
DNSの参照でうまくいかないのであれば、お互いのhostsファイルにエントリを追加してみたら状況変わりませんでしょうか?
後はこの辺でしょうか?
Windows XP Professional Service Pack 2 ベースのコンピュータで rsh コマンドを実行するとエラー メッセージ "Terminal read: ハンドルが無効です" が表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;892099
また、rshコマンドとしてはポート514と、512〜1023の不定のポートを使用します。この辺の設定はどうでしょう?
書込番号:10909570
0点
フォア乗りさんこんにちは。
情報有り難うございます。
頂いた情報を元に行ってみます。
名前解決はOKでした。
お手数お掛けしました。
書込番号:10911318
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



