このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2009年12月16日 23:14 | |
| 2 | 8 | 2009年12月16日 13:44 | |
| 0 | 8 | 2009年12月16日 13:43 | |
| 0 | 2 | 2009年12月11日 14:28 | |
| 6 | 6 | 2009年12月11日 12:43 | |
| 13 | 27 | 2009年12月10日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
組み立てが完了してOSをインストールしようとCDをいれて、Loading Operating Systemと出たままずっと変化がないのですが、原因などわかる方いらっしゃいませんか?SSDとHDDを使用していますが、どちらも新品です。
0点
ハチキチさんこんばんわ
PCのブートデバイスの順位付けがHDD優先になっていませんでしょうか?
OSインストールの際はDVDドライブを優先にしてあげないと、インストールが始まりません。
マザーボードの型番が判りませんので、BIOSがどの様なBIOSか判りませんけど、BIOS画面を呼び出しブートデバイスの順位をDVDドライブを1stにして、インストールするデバイスを2ndに設定します。
そして、F10で設定を保存して、OSをDVDドライブに入れてPCを起動させ、CDドライブを認識する画面が出ましたら、Enterキーを押しますと、OSのインストールが始まります。
その際、余計なHDDなりSSD(多分こっちにインストールするのでしょうけど)を外すか、電源ケーブルとSATAケーブルを抜いて置きOSのインストールが終わってから接続する方が間違ったHDDにインストールする危険を防げます。
また、HDDが新品でしたら、OSインストールの後で、管理画面からフォーマットしてください。
書込番号:10612027
![]()
0点
とりあえずヒント「ブート」
これでわからなきゃ、自作向いてないから早めにやめたがいい。今のパソコンはパーツ買った店に持って行けば面倒みてくれるよ。
書込番号:10612028
2点
SSDとHDD両方を使ってるならbootの順番がおかしい可能性が1番かな
その前に構成書かないとX
書込番号:10612056
![]()
0点
再起動時の読み込みの優先順位の一番上を
【CD/DVDドライブ】にして有りますか?
設定はBIOSで出来ますよ。
書込番号:10612115
![]()
0点
Start Windows Setup....が表示されたらENTERキーを、あとは古いHDDのケーブルを外すか
書込番号:10612258
0点
まさかとは思うけどブートドライブの1番が光学ドライブになっていない。
書込番号:10612260
0点
あら、どちらも新しいHDDでしたねm(_ _)m
まずは、構成を
書込番号:10613361
0点
返事が遅くなってしまい大変申しわけありませんでした。 恥ずかしながらみなさんがおっしゃるとおりのやり方ですぐできました。 もう少し調べてから質問すればよかったと反省しています。 親切に答えてくださったかたがたありがとうございました^^
書込番号:10642207
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
優待パッケージでない普通のWindows7 Home Premiumアップグレード版でしょうか。
ほんの少しだけ安い様です。。
書込番号:10636185
0点
yamayan.5さん、ありがとうございます。
普通のWindows7 Home Premiumアップグレード版とは
http://kakaku.com/item/K0000042877/
ですよね。
優待パッケージと、どう違うのでしょうか?
どちらもデスクトップとノートの2台に入れてかまわないのでしょうか。
書込番号:10636227
0点
中身は同じでしょう、価格は逆転していますが。。
2台のパソコンでお使いでしたら、もちろんOSも2つ購入することになります。
書込番号:10636250
0点
XPアップグレード版の経験でいえば、似たような状況で認証パスしています(もう、時効?)。Windows 7 アップグレード版ではどうか分かりませんが、いずれにしても、アップグレードするつもりなら、とりあえず1つ買って、2台に入れてみたらどうですか?
「どちらもデスクトップとノートの2台に入れてかまわないのか」については、法的解釈の問題でしょう。2台ともライセンスを持っているなら、それぞれアップグレードする権利があるから、アップグレード版は1つでもいいはずだという考え方もありうるでしょう。(契約の相手方のマイクロソフト社は、違う主張をするかも知れませんが……)
書込番号:10638789
0点
↑人に勧める行為ではないです。
何かあった時泣くのはスレ主です。
VISTAの時に重複使用が確認できた段階で警告を通達してOSの使用を強制的に即座に止める処置を一時期マイクロソフトは行っていました。
つまりは、マイクロソフトはOSの使用を止める事がいつでも出来るという事です。
スレ主さん、ある日突然PCが動かない、そんなPCを使いますか?
>解釈の違い
アップグレードをする条件は満たしていますが、WIN7を使用する資格はないですよ。
きっちり規約に書いてあります。
それをいうなら、規約を読まずに使っている自分の認識不足です。
書込番号:10638875
1点
2台に入れたりしたら、折角購入したwin7が使えなくなるかも。。。
書込番号:10638921
1点
補足・・・現行はこのような処置をマイクロソフトは行っていません。
OSの修正モジュールのダウンロード段階で正規がどうか確認して正規でないと判断されればダウンロードが行われず、電話による再承認手続きを促されます。
ちなみにハードの大幅な変更で引っかかる時もあります。
関係ないのですが今回も承認チェックに引っかかってしまいました。
対応された機体ではないのでドライバー関係で同じ機体に4〜5回ほどインストールしなおしたら、インストール回数上限エラー。
毎度の事ながら数秒で終わる承認作業が電話だと10分位かかり電話がつながらないとさらに30分ほどかかります。
書込番号:10639156
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
ライセンス上無理です。
追加ライセンスパックを買うかこれをもう一個買うしかありません。
書込番号:10636344
0点
ライセンス違反になり2台には入れられません。
書込番号:10636355
0点
皆様、ありがとうございました。
アップグレード版を2個かうことにします。
XPの頃とは変わったのですね。
残念
書込番号:10638813
0点
XPでも同じです。1ライセンスで1台だけ。
そのノートとディスクトップが、そうして使っているXPなら、その時点で違反です。アップグレード版2つではなく、1つは通常版を。
書込番号:10639396
0点
>XPの頃とは変わったのですね。
誰がそんなことを言ったの?
同じです。
書込番号:10639459
0点
ノートとデスクトップの2台にいいのはOfficeです。
勘違いしてますね。
書込番号:10639498
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
皆さん初めまして。
クリスマスにWindows 7 Home Premium搭載のSONY VAIOを妻にプレゼントする予定です。
ただ妻は外国人なので漢字が理解出来ませんので、言語を英語で表記出来たらと思います。
その場合はやはりWindows 7 Ultimateへアップグレードしなければいけませんか?
アップグレードは、パソコン素人同然の私でも簡単に出来るのでしょうか?
ご指導お願い致します。
0点
多言語対応はUltimateだけです。
Ultimateに必要なファイルは、どのエディションでもすでに含まれているはずです。Windows Anytime Upgradeを使えば、すぐにアップグレードできます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091118_329414.html
書込番号:10611853
![]()
0点
P577Ph2mさん お返事有難う御座いました。
やはりWindows 7 Ultimateにアップグレードしないとダメみたいですね。
又分からない事が有ったらご相談させて頂きますので、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:10613506
0点
初めてPCを自作します。
主にAoE3,CoD4,L4D2などのゲーム用途、動画キャプチャ、その他フリーソフトも多用します。
この用途に合わせてDSP版でwin7を買うならどれが良いでしょうか?
↓一応構成を
[CPU]PhenomII X4 955/3.2GHz/TDP125W 15,470円
[M/B]GA-MA785GT-UD3H 10,270円
[メモリ]DD31333-2G2D(PQI製/2GBx2) 7,970円
[VGA]AX5850 1GBD5-MDH(PowerColor製)31,470円 or AX5770 1GBD5-MDH(同社)19,280円
[HDD]HDS721050CLA362(日立製/500GB) 4,900円
[光学ドライブ]DVSM-724S/V-BK 2,970円
[FDD]OSバンドル
[OS]未定
[ケース]CM 690 (RC-690-KKN2-GP) 213×482×524.5 10,950円
[電源]CMPSU-550VXJP(Corsair製/550W) 9,950円
0点
ゲームタイトル略されても判りまへんw
各公式サイトの動作環境をみてWindows7に対応してるか確認すればいい。
未対応がまだ多いと思うョ。
書込番号:10612901
3点
windows7のエディションはHome Premiumで良いでしょう。
ProfessionalやUltimateが必要かどうかは自分で判断して下さい。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare
書込番号:10612934
0点
追記:フリーソフトこそWindows7で動作しない事が多いと思うので下調べしましょう。
Windows7はHome Premiumで十分。
予算に余裕があるならProfessional、Ultimate
書込番号:10612941
![]()
3点
>>皆さん
回答ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にHome Premiumにしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10613014
0点
PCのスペックとWin7のグレードは関係ない。Basicモードはどれでもある。
XP等へのダウングレードを考えるならProだけどメディアは自分で持ってる必要がある。
対応してなくても動くソフトも多いんだけど、どうしてもこれは外せないというソフト (ハード) が動かないとどうしようもなくなる。
キャプチャとか一番怪しそうだけどね。
ショップとかメーカーは動くデバイスだけで構成して売ってしまえば「さようなら」だけど自作の場合はそうはいかないからね。基本的にはWin7はまだ早い。
書込番号:10613077
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
プロフェッショナルには付いてる。
権だけだけど。
書込番号:10494422
![]()
2点
きこりさん
早速のご返信、有難うございます。すみません。もうひとつ、お願いできますでしょうか?
XPインストール用のメディアは持っています。気になるのはプロダクトキーです。本製品のパッケージの中にXP用のプロダクトキーが同封されているのでしょうか?
書込番号:10494467
0点
こんにちは、ブタマン食べる?さん
>本製品のパッケージの中にXP用のプロダクトキーが同封されているのでしょうか?
付属していませんよ。
認証は電話認証になります。
書込番号:10494524
1点
>きこりさん
初耳だったのでググったのですが、この記事の事なんでしょうか?
記事タイトル「マイクロソフト、Windows 7の「XPダウングレード」を認める方針」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090618/332199/
としたら今のところは出来ないって事ですよね?
>ブタマン食べる?さん
>XPインストール用のメディアは持っています。気になるのはプロダクトキーです。本製品のパッケージの中にXP用のプロダクトキーが同封されているのでしょうか?
付いてないと思います。
ダウングレード権が付与されたらマイクロソフトにダウングレードメディアを
申し込むことになるんじゃないかな。
お持ちのXPメディアが製品版ならWindows7とは無関係に
インストール出来るんじゃない?
書込番号:10494545
3点
ラスト・エンペラーさん
>お持ちのXPメディアが製品版ならWindows7とは無関係に
インストール出来るんじゃない?
7は、今度組み立てようと思っているPC用なんですよ。そして、DSP版を選択しないのは、32ビット版と64ビット版が両方あるからです。
書込番号:10494620
0点
ダウングレード権は既に認められてるのか解りませんが
各メーカーの法人モデルに限ってはダウングレードモデルが販売されて
実施されてますね。
マイクロソフトへ問い合わせれば
ダウングレードも可能かもしれませんネ。
ブタマン食べる?さん
>7は、今度組み立てようと思っているPC用なんですよ。そして、DSP版を選択しないのは、32ビット版と64ビット版が両方あるからです。
お解りかと思いますが、両bitあっても使えるのは片方だけですよ。
それにXPへダウングレード出来ても、7との共存は出来ませんョ。
つまりはどのOSを選んでも、ライセンスは1つです。
書込番号:10494654
1点
ラスト・エンペラーさん
>つまりはどのOSを選んでも、ライセンスは1つです。
当然、そのように理解しておりますので、ご心配なく・・・
書込番号:10494675
0点
Windows7もVistaと同様なら、パッケージ版にはダウングレード権はありません。
>ダウングレードの権利は、OEM 版製品および、ボリュームライセンス版 Windows Vista Business、Ultimate、または DSP 版製品 Windows Vista Business、Ultimate のみ可能
>その他の OEM 版製品やパッケージ版製品、また他のバージョンには含まれておりません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
書込番号:10494731
0点
movemenさん コメント、有難うございます。
ラスト・エンペラーさんがご紹介下さった記事を読んでも、果たしてパッケージ品にダウングレード権があるのだろうか???という疑問が湧いてきました。
書込番号:10494906
0点
DSP版専用のトピックがない以上、通常版パッケージ品として明示的に質問するべきでしたね。反省しています。
結論は、マイクロソフトに直接「要確認」といったところでしょうか・・・
書込番号:10498402
0点
XPが欲しいなら、はじめからWin7を買わずにXPを買えばいいんじゃない?
書込番号:10510909
1点
サフィニアさん
コメント、有難うございます。
>XPが欲しいなら、はじめからWin7を買わずにXPを買えばいいんじゃない?
よかったら、最近の私と空気抜きさんのやりとりをお読み下さい。なぜ、質問するに至ったかがお分かりになるかと思います。
それから、XPはとても入手が困難のようですし、値段がびっくりするくらい高いですよ。
なお、ハードウェアーに縛られるDSP版は、(7も含めて)選択肢から外しています。
書込番号:10511963
0点
空気抜きさん
コメント、有難うございます。
>付属していませんよ。
>認証は電話認証になります。
DSP版の話だったのですね。
書込番号:10512002
0点
いろいろ考えた結果、私の場合は、仮に7にダウングレード権があったとしても、それを行使するメリットはほとんどないことが分かりました。
なぜなら、私が所持するXPはFDDと同時使用しなければならないDSP版であり、今度組み立てようと思っているPCにはFDDが取り付けられないばかりでなく、仮に取り付け可能であったとしても、DSP版の制約から今使っているXPパソコンの使用を中止しなければならない可能性があると思うからです。
とはいえ、入手困難になったXPを安価に入手する手段として、7のダウングレード権の行使は、選択肢としては「あり」ではないかと思います。
書込番号:10513701
0点
Windows 7 ProfessionalでXPモードを利用すればいいんじゃないかな。
書込番号:10519434
0点
サフィニアさん、コメント有難うございます。
>Windows 7 ProfessionalでXPモードを利用すればいいんじゃないかな。
それも、ありですね。メモリーが最大4GBでは厳しいでしょうから、もう少し楽しく悩んでみます。今が一番楽しい時期かもしれませんね。
書込番号:10519907
0点
空気抜きさん おはこんばんちは!
情報有難うございます。多分、FDDバンドル品だと思うのですが、今更FDDでは、購買意欲が湧きません。光学ドライブ(特にブルーレイドライブ)だとちょっと意欲が湧きます。
空気抜きさんは、DSP版には何がバンドルされてるといいと思いますか?
それから、マイクロソフトに電話で問い合わせたのですが、やはり通常版にはダウングレード権はない、とのことでした。
そして、DSP版には期間限定(18ヶ月かSP1がでるかのいずれかの短い期間)で、ダウングレード権がある、とのことでした。
それから、ダウングレードで使うXPメディアですが、DSP版のメディアを使った場合は、やはり、バンドルされたハードウェアーを使うことが条件とのことでした。FDDを半分子してもだめか・・・とは訊いてみませんでした。(笑)
そこで疑問に思ったのですが、XPメディアが通常版だったらどうなるのだろう?ということです。やはり、古いパソコンのXPは削除しないといけないのでしょうか?
書込番号:10529529
0点
こんにちは、ブタマン食べる?さん
>空気抜きさんは、DSP版には何がバンドルされてるといいと思いますか?
予算面でFDDとセットで購入するようにしています。
ショップによってはUSBインターフェイスカードとセットで販売されているので、デスクトップPCでの使用なら余っている拡張スロットが使えますね。
> それから、ダウングレードで使うXPメディアですが、DSP版のメディアを使った場合は、やはり、バンドルされたハードウェアーを使うことが条件とのことでした。
それはXP Pro(DSP)にバンドルされたハードウェアのことですか?
そうならば手持ちのXP Proが使えなくなると思われるので、ダウングレードする意味が無いと思いのではないかと・・・
>そこで疑問に思ったのですが、XPメディアが通常版だったらどうなるのだろう?
バンドルされたパーツを組み込む必要が無いかと思います。
>古いパソコンのXPは削除しないといけないのでしょうか?
手持ちのXP Proが使えなくなるのなら、ダウングレードする意味が無いですよね・・・
書込番号:10529680
0点
空気抜きさん ご返信、有難うございます。
>手持ちのXP Proが使えなくなるのなら、ダウングレードする意味が無いですよね・・・
そ・・・そうなんですぅ・・・(泣く)
・・・・・・・というわけで、ダウングレード権の行使は、今回は諦めるしかなさそうです。
でも、まぁ、使いたいソフトは、7には未対応とはいえ、Vistaには対応してますから、7でもすんなり動くかもしれませんね。今日、家電量販店の7のコーナーに行ったら、「Vistaで動くソフトは7でも動くことが多い」と書いてありました。
書込番号:10530465
0点
私もWindowsXPが普通に入手できなくなりつつある現在、Windows7Professionalによる
ダウングレードを模索しています。
マイクロソフト認証サポートセンターに確認した限りでは、
Windows7Professional−>WindowsXPProfessional
にダウングレードする場合に、DSP版とパッケージ版・ボリュームライセンス版の
CDがインストールメディアとして使用できるそうです。
つまり、WindowsXPProfessionalのCDは、単純にインストールするために使用するだけで、
認証には使用しません。XPDSP版をFDDと一緒購入されていても、このFDDを
ダウングレードするPCに組み込む必要はありません。
だから、現在、WindowsXPProfessionalがインストールしているパソコンは、
そのまま使用できます。
仮にWindows7ProfessionalDSP版をFDDと一緒に購入された場合は、このFDDを
ダウングレードするPCに組み込む必要があります。
認証の具体的な方法は、まだ、確認しておりませんが、オペレーターによる認証になります。
書込番号:10543942
2点
チャーリー・ブラウンさん、はじめまして。いいお名前ですね。俺、スヌーピーに改名しよううかな???(笑)
>マイクロソフト認証サポートセンターに確認した限りでは、
ほう、そんなところがあるのですね。私も最初、認証のフリーダイヤルに電話したんですが、インストールID番号の入力の段階で、めんどくさいのと迷惑かもと言う気持ちがもたげてきて断念したんです。
次に電話したのが、Win7の購入前の相談係です。こちらの説明のしたかも悪かったのでしょうが、やや不慣れな印象でした。
>つまり、WindowsXPProfessionalのCDは、単純にインストールするために使用するだけで、
>認証には使用しません。XPDSP版をFDDと一緒購入されていても、このFDDを
>ダウングレードするPCに組み込む必要はありません。
新たにライセンスを購入するわけですから、普通に考えれば、そうでないとおかしいですよね。
>だから、現在、WindowsXPProfessionalがインストールしているパソコンは、
>そのまま使用できます。
万が一、この情報が間違っていたとしても、正直に話して認証が通ったのでれば何の問題もありませんよね。
今回は、有益な情報、また、訂正頂き有り難うございました。
書込番号:10544830
0点
ブタマン食べる?さん、はじめまして。
スヌーピーよりウッドストックはいかがでしょう。(笑)
早速ですが、本題です。
本日、Windows7Professionalがプレインストールしてあるパソコンが、届きましたので、
早速、WindowsXPProfessionalをインストールしてみました。
私がインストールメディアとして使用したのは、
「Windows XP Professional アップグレード」の
パッケージ版(箱入り)です。
以下のurlを参照(urlはSP2ですが、使用したのはSP0です)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx
当然、インストールするときは、このパッケージ版に付いている
プロダクトIDを使用します。
インストール終了後、ドライバの関係上、SP2を適用しました。
念のため、未認証でも適用可能なWindowsUpdateをすべて適用しました。
すべてのアップデートを適用後、暫くすると
「30日以内にライセンス認証をしてください。」
と表示されますので、クリックして、認証ウィザードを起動します。
当然、オンラインでの認証は出来ないので、認証フリーダイヤルへ電話します。
日本語を選択して、暫く(約70秒)待ちます。すると、オペレーターへ接続するか
聞いてきますので、接続するための選択(確か1)をします。オペレーターへ接続されます。
Windows7Professionalからのダウングレードの旨を伝えます。
メーカー品か否かを聞かれます。私は、マウスコンピュータの
パソコンだったので、その旨を伝えます。
少し待ちます。画面に表示されているインストールID(42桁)を伝えます。
暫く待ちます。約60秒くらいです。
問題なければ認証IDを伝えられますので、そのまま、画面上の枠へ直接入力します。
問題なければライセンス認証が完了します。
一応、確認のため、再起動して、以下のコマンドを実行して、
ライセンス認証が完了していることを確認しましょう。
%SYSTEMROOT%\system32\oobe\msoobe.exe /A
ちなみにさきほどの認証IDは書き取っておいても何の役にも立ちません。
パソコンの構成を変更する可能性がある場合には、認証後、必ず、
バックアップを作成して、リカバリ可能な状態にしましょう。
Windows7Professionalからのダウングレードは期間限定ですので、
WindowsXPProfessionalの正式なライセンスをお持ちで無い方は、
いずれ使用できなくなります。
それから、Windows7Professionalからのダウングレードだということの確認方法が
不明でしたので、インストールに使用したプロダクトIDは別のパソコンで
使用しているが、そのまま使用できるのか確認しましたら、全く問題ないそうです。
(それにしてもダウングレードだという確認はどのようにおこなっているのやら・・・)
出来るだけ実体験を元に詳細に書いたつもりですが、質問などありましたら、
わかる範囲内でお答えします。
書込番号:10575207
0点
今更ですが、
XP(HE)DSP版は、ある所には、まだ普通に販売されてます。
私は、先週購入しました。
関連スレ:[10555048]
書込番号:10580047
0点
charlie-brown さん 詳細なご報告、有難うございます。心強い限りです。
>スヌーピーよりウッドストックはいかがでしょう。(笑)
それもいいですね。しかし、懐かしいなぁ・・・
実は、ダウングレード権のある7のDSP版の購入は、まったく眼中になかったのですが、パーツ購入予算の都合で、どうしてもDSP版を購入せざるを得なくなりました。
そこで悩んだのは、7との組み合わせパーツを何にするかという問題です。通常はFDDなんでしょうが、今度使おうと思っているマザーにはFDDは接続できないんです。ケースにFDDを組み込んでさえいればいいんだ、というご意見の方もいらっしゃいます。
しかし、生真面目な(融通が利かないともいう)私として、それはちょっと受け容れ難い。それで、将来、ノートパソコンに組み込める可能性も考慮して、2.5インチのSerialATA接続のハードディスクを組み合わせパーツに選択することにしました。
どうです?俺って賢いでしょ?(笑)
冗談はさておいて、私が使いたいソフトは7でも動作するという情報がありましたので、ダウングレードしたXPは常用はしないと思いますが、ためしに一度くらいはやってみようと思います。
>(それにしてもダウングレードだという確認はどのようにおこなっているのやら・・・)
詳しくは知らないし、あてずっぽうですが、ボリュームライセンスみたいな扱いになるのかもしれませんね。
書込番号:10594536
0点
既に回答が出ておりますが、マイクロソフトより、正式な回答を頂きましたので、
必要な箇所を抜粋して掲載します。
ここからマイクロソフトの回答より抜粋
----------------------------------------------
【パッケージ版 Windows 7 Professional】
ダウングレード権は付与されておりません。
【Volume License 版 Windows 7 Professional Upgrade ライセンス】
以前のバージョンへのダウングレードが可能です。
マイクロソフト製品使用権説明書 (2009 年 10 月版)101ページより
---抜粋開始---
Windows 7 Professional ライセンスのダウングレード権
Windows 7 Professional または Windows Vista Business のライセンスを保有する
ボリューム ライセンスのお客様は、取得したライセンスのバージョンに代えて以前の
バージョンを使用することができます。対象となる Windows Vista Business の以前の
バージョンには、Windows XP Professional、Windows 2000 Professional、
Windows NT Workstation 4.0 または 3.51 などがあります。
---抜粋終了---
【OEM (DSP) 版 Windows 7 Professional】
Windows XP Professional または、Windows Vista Business への
ダウングレードが可能です。
※ただし、詳細は各 OEM メーカー様の許諾に準じますのでご注意下さい。
尚、Windows XP Professional へのダウングレード権は
「Windows 7 のService Pack が出るまで」もしくは、
「Windows 7 の提供開始後18ヶ月」のどちらか早く到来する
タイミングまでとなっております。
Windows 7 Professionalをダウングレードされる際の
ライセンス認証に関しましては、ご利用いただくメディアに基づきます。
【Volume License 用メディア】
・Windows XP Pro ⇒ライセンス認証はございません。
・Windows Vista Business ⇒ボリュームライセンスアクティベーション 2.0 に
よる認証が必要です。
【パッケージ】
ご利用自体がトラストモデルとなりますが、
パッケージ同様のライセンス認証が毎回必要となります。
また、回数を重ねるとインターネット経由での認証を取ることは不可となります。
(その際は都度電話認証をお取りいただく形になります。)
【OEM メディア】
・Windows XP Pro ⇒許諾、技術的に可能かどうかを含め、
[OEM]メーカー様へのご確認となります。
・Windows Vista Business ⇒現在[OEM]メディアをダウングレード時に
利用することは認められておりません。
----------------------------------------------
ここまでマイクロソフトの回答より抜粋
というような回答を頂きました。
また、DSP版の内容を抜粋して掲載します。
ここまでマイクロソフトの回答より抜粋
----------------------------------------------
◎パーツも、OS も、同じ PC で使用
CPU、メモリ、ハードディスクドライブ、マザーボード、CD-RW などのドライブ、
拡張ボード (PCI/AGP/PCI-Express スロット対応) は、共に販売される DSP 版 OS が
インストールされる PC に組み込んで使用していただくよう、
エンドユーザーへ説明してください。
エンドユーザーが他のパーツに交換したり、どのハードウェアとセットなのか
わからない場合、ライセンス認証できない場合があります。
なお、カードリーダー(内蔵・外付け) および USB インターフェース内蔵デバイス
(例: USB 型 FDD ドライブ)は、パーツバンドルアイテムの対象外となります。
----------------------------------------------
ここまでマイクロソフトの回答より抜粋
とあります。
ここで、問題となるのが、文章の中ほどにある
「組み込んで使用」
の文言です。はっきり言って、言葉の解釈でしかありませんが、FDDとのバンドル
した場合、ケースに取り付けて、パソコンとして使用すれば、「組み込んで使用」に
なるようにも思います。
また、一方で、実際にパソコンのデバイスとして、使用しないといけないとも
解釈できます。
はたして、どちらが、正解なのか?
おそらく、後者だと思いますが、マイクロソフトに確認はしていません。
ただ、実際のライセンス認証では、デバイスの確認は行われず、インストールIDのみに
よって、確認されます。ですから、極端な例を挙げますと、メモリと一緒に購入して、
そのメモリをパソコンに取り付けて入れさえすればいい事になります。
結局、実際の使用に当たっては、使用する当事者の良心がが問われています。
昔のソフトウェアは、人にライセンスが与えられていたので、複数台のパソコンに
インストールしても、問題なかったのですが、これだけパソコンが普及すると、
一人で何台も所有するわけですから、ライセンスがパソコンに与えられるように
なってしまうのも仕方ないですね。
書込番号:10610565
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


