このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年5月31日 16:30 | |
| 1 | 8 | 2009年5月31日 14:32 | |
| 1 | 5 | 2009年5月31日 12:36 | |
| 5 | 14 | 2009年5月31日 06:38 | |
| 3 | 5 | 2009年5月29日 18:37 | |
| 5 | 7 | 2009年5月24日 06:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたか お願いします。
現在vista32ビット環境で、メモリ8GBに対しガボットで約5GBのラムディスクを使用しています。
新たにパーテーションを作り、そこへwin7の64ビットをデュアルブートした場合ラムディスクは消失するのでしょうか?
HDDは500GBx2でストライプで使用しています。
理想は、32ビットでシステム3GB+ラムディスク5GB
64ビットでシステム8GB
で使えるといいのですが・・・・
ココで聞く前に自分で実際やってみればわかることですが、既に試した方或いは、わかる方いましたら宜しくお願いします。
1点
ラムディスクは、OS認識外のメモリ領域で作成しますので、
32ビットを立ち上げ時はラムディスクを使えますが、64ビットを立ち上げ時はラムディスクは使えません。
書込番号:9630282
0点
忘れてました。
理想通り、
vista 32bit時 システム3GB+ラムディスク5GB
win7 64ビット時 システム8GB
になります。
vistaの変わりにXPを使っていても一緒です。
書込番号:9630297
![]()
2点
構成は下記の通りです
CPU:Celeron E1400
M/B:G31MX-K 2.0
Mem:1G×2
HDD:HDP725050GLA360
Ubuntu 8.10をCD-ROMからインストールせずに使ってみようとしたのですが
「コンピュ-タに変更を加えずに使用する」
を選択しても画面が暗くなってそれきりです
ひょっとしたらパーツに異常があるのでしょうか?
ご教授願います
0点
ちょっと分かりませんが
USBメモリにも入れることが出来るOSなので
CDじゃなくUSBメモリで試してはどうでしょうか?
書込番号:9622613
0点
CD-ROMはどこから入手したのですか?
入手元には書いてないんですか?
オプション選択せずに起動さえれば起動すると思いますけどね。
書込番号:9622697
0点
ゼロプラスさん>
お返事有り難う御座います
あいにくとUSBは持ち合わせていないんです(泣)
わざわざ教えて頂いたのですが、本当にすみません(>_<)
大麦さん>
お返事有り難う御座います
CD-ROMの入手先は日経WIN PCの付録についていたものです
実はもう二回程インストールし直しているんですが、度々起動が出来なくなり
三回目でインストールもインストール無しの起動も出来なくなってしまいまして……
やはりパーツなんでしょうか?
書込番号:9622793
0点
水没王子さん、こんにちは。
PCの環境がいまいち分からないのですが、CDブート後の画面で
1.F6 押下 > 起動オプション を選択
2.起動オプションの項目から quiet splash を削除(Back Space keyで消せます)
3.Enter 押下で起動
上記でNGの場合
1.F6 押下 > 起動オプション を選択
2.起動オプションの項目から quiet splash を削除
3.起動オプションの項目へ single を追加(keyboardで入力)
4.Enter 押下で起動
5.root shell を選択
6.telinit 5 と入力後 Enter 押下で X window を起動してみる。
これでもNGの場合、起動オプションの項目へ noapic nolapic vga=791
とか追加してトライしてみましょう。
ハードウェアの不具合かOSの不具合かの切り分けは、手元のubuntu CD以外のLive CDで
PCが起動できるかで判断可能と思われます。
書込番号:9624855
1点
psyduckさん>
非常に詳しく書いて頂き有り難う御座います
試してみたいと思います
ただ、Ubuntu以外のLinuxをインストールしようとしても出来なかったので
マザーボードとの相性問題とかもあるのかな?などと疑ったりしています
書込番号:9624904
0点
水没王子さん、こんにちは。
>ただ、Ubuntu以外のLinuxをインストールしようとしても出来なかったので
>マザーボードとの相性問題とかもあるのかな?などと疑ったりしています
>M/B:G31MX-K 2.0
G31MX-K 2.0で検索してみますと、
Chipset: Intel G31 + ICH7
これはドライバーがkernel 2.6.18くらいから標準でサポートされていて問題なさそうですが
LAN:Gigabit LAN by Realtek RTL8111B
これが少し曲者かと(カニマークのチップは要注意ですねw)
Ubuntu forum url
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=388403
>RealtekのサイトからLinux用ドライバーソースを入手してmakeしたけど、通信速度がうんぬん・・
とかやりとされてる模様です。
LAN(NIC)は intel, broadcom あたりがLinux標準kernelのドライバーで素直に動く可能性が大きいです。
書込番号:9625884
0点
ecs G31T-M3にUbuntu8.10をCDboot起動させたことが在ります。
イーサネットは、Realtek RTL8111Bですが、Firefoxでのネット閲覧は確認しました。
HDDへのインストールを考えているんですか?
インストール時の選択がおかしいのかな?
CDboot起動して、起動できるかどうか確認をして、そこからHDDインストールじゃないですかね。
私てきにはubuntuをHDDインストールは考えていませんけど。
書込番号:9625951
0点
どうやっても出来そうにないので、潔くVISTAを使うことにします
皆さん、コメントして下さり有り難う御座いました
書込番号:9630464
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
一つのHDDにVistaを入れて、もう一つのHDD(リムーバブルケースに
取り付けて、USB接続)にWin7をいれてあります。
デュアルブートをしたいのですが方法を教えて下さい。
0点
入れただけじゃ多分無理です。
一つのHDDをパーティションで区切って先にVistaをインストールしてから7をもう片方のパーティションにインストールするという手段をとれば至って楽にできます。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb2/index.html
上の「BOOT革命」というソフトを使えばできる可能性はある。
しかし、Vistaのマイナーバージョンアップとはいえ7はまだRC1ですし、不具合の出る可能性はゼロではありません。(サポート対象外)
しかも、動作速度にも問題がでるかと。
USB2.0ですし、その上低速なHDDなら満足な操作性がえられないかもしれません。
(ああ、でもそれでも十分動くのかな?ネットブックでもそれなりに動くらしいし・・・)
書込番号:9616976
1点
>>リムーバブルケースに取り付けて
とのことなのでHDD本体はSATAですかね?
それだと普通に内蔵させるかeSTATで外付けにする。
コレなら起動ドライブをBIOSで変更すれば可能だと思います。
メーカーパソコンでそういうことが出来ないのなら
今内蔵されてるHDDをパーティションで区切り(区切られてるならそのまま)
普通にDドライブなりにインストールすれば良いだけです
その際Vistaのインストーラは過去のWindowsを検出して、自動的にデュアルブートの設定を行うので、特にインストール時に何かを行う必要はないです。
普通に起動させたらどっちを起動するか聞いてくると思いますが・・・
書込番号:9624201
![]()
0点
美咲さん、有り難うございます。おっしゃるとうりeSATAで外付けにして
使用しています。
BIOSで設定を行うのが面倒ですが。(VISTAとの切り替え)
Win7がどんなものなのか各機能を試したかったので、まーいいかな
と思っています。
書込番号:9629070
0点
以前の書き込みから・・・
自作パソコンでP5QDeluxeと仮定すると・・・
(もしくはASUSマザー)
起動時に、POST表示中F8(連打が良いかな?)
で一時的にそのときだけ起動ドライブを変更出来ますよ。
BIOS変更→元に戻す
この作業が面倒ならどうぞ
書込番号:9629365
0点
普通はそうなんですが。
M/BはP5Q−EM(ASUS)で、BIOSでは認識し
ますが、BOOT MENUのHardDiskDrivesで
1stDRIVEをeSATADriveにSETして
からでないと、BOOTDevicePriorityには
表示されないので2度でまかかります。
F8で行ってももちろん同じです。(表示されない)
書込番号:9630057
0点
みなさん、こんにちは。
今使ってるデスクトップ・ノートは、ともにWin XP HMSP3です。
前回、Vista発売当初知人のパソコンで少し
試させてもらいましたが、うっとうしいセキュリティ機能などでVista見送りました。
今回、Windows7 RC版登場したので、眠ってるPC-9006Dという古いノートにいれてみました。
さっそくATOKをインストールしてみると「このDVDを許可しますか?」というあいかわらず、
大きなお世話なメッセージがでたりしますね。
今回、Windows7をLAN接続の別のパソコンで見てみようと試行錯誤しています、
ワークグループ変更など、いろいろいじると最悪「接続が許可されてません」などという
メッセージがでて、インストールしたソフトが使えなくなったりします、4回ほどWindows7の
再インストールを繰り返していますがまだ全体像がつかめません。
そこで、Windows Vista 完全制覇パーフェクト SP1対応など解説書を買ってみようか?と
考えていますが、Vistaの解説書なんかで、Windows7の参考になるでしょうか?
またファイルの共有でLAN接続のWinXPパソコンから、Windows7パソコンの中をみることはできますか?
なお逆の、Windows7パソコンからWinXPパソコンの中をみたり、ファイル操作はできました。
よろしくご教授お願いします。
1点
train77さん、こんにちは。
参考にならないこともないですが、正式なWindows 7対応版が発売されるまでは購入はどうかなと思います>解説書
まず図書館でそういった本を探されてみてはどうでしょうか。
書込番号:9560766
![]()
1点
私は普段VISTAを使っています。
Win7ベータが出たときからたまにWin7を使っていますが、
操作体系はVISTAに似ているようで、違うような感じです。戸惑うところもありました
ですので、カーディナルさんも言われていますが購入されるなら正式対応したものがいいと思います。
>大きなお世話なメッセージがでたりしますね
基本的に安全設計になっているのでメッセージは出るようですね。
私はVISTAで慣れてしまったので、このメッセージがないとなんか変です・・^^;
Win7だとアカウント制御のレベルをコントロールできたはずですよ!
書込番号:9561026
![]()
1点
>Vistaの解説書なんかで、Windows7の参考になるでしょうか?
参考になるでしょう。Vistaとそう大きくは変わらないので。
書込番号:9562482
![]()
0点
train77さん、こんにちわ。
スレッドのタイトルからそれてしまいますが、manamonさんの書かれてる
>>大きなお世話なメッセージがでたりしますね。
>基本的に安全設計になっているのでメッセージは出るようですね。
について私見を述べさせてもらいますと、たしかに自分のマシンで、使用する
ユーザーが基本的に自分ひとりしかいないのに、いちいち確認のメッセージ
を求められるのはうっとうしいですよね。
現実の世界でも鍵を持ち歩かないで生活できる社会であれば、それに越したこと
はありませんが、そうできないのも事実です。
利便性とセキリュティーはトレードオフな関係かと。
以下、日本語版wikipediaからの引用です。
>基本的なセキュリティ
>今日、サポートが継続されているオペレーティングシステムの全てが、アクセス権・アクセス制御リストをサポートしている。
>また、マルチユーザー機能を備え、複数のユーザーが利用する事が出来る。
>これは、コンピューターウイルス対策において大変重要な対策を提供してくれる。
>* 通常利用するユーザーは、特権ユーザー (root, administrator) ではないユーザーを使用する。
> UNIX系ではデフォルトがこの様になっている。Windowsではユーザーを追加する事で実現できる。
>* 通常利用するユーザーには、システムファイルを含む実行ファイルへの書き込み権限を削除する。
> ほぼ全てのOSはシステムファイルへの書き込み権限が通常ユーザーでは行えない様になっている。
>* カレントディレクトリ・データディレクトリからプログラム実行権限を削除する。
> pathにカレントディレクトリを示す"."があれば削除し、chmodやcaclsコマンドでディレクトリから実行権限を削除する。
> テンポラリディレクトリも同様に削除する。Windowsはユーザー毎にテンポラリディレクトリを持てるので、
> 管理者以外のテンポラリディレクトリ全部から削除する必要がある。
>これはUNIXでは通常標準的なソリューションとして実装されている。
>Windows NT系OSでは名称は異なれど全く同じ機能を利用することができる
OSにより機能の実装方法が異なるのは、それぞれ生い立ち時の設計思想の違いからと思われます。
・Windows
全員平等・全員rootのMS-DOSからの文化(ユーザー=システムの管理者)
・Unix系
ひとつのシステムを複数のユーザーで使用する、マルチユーザ・マルチタスクのシステムからスタートした文化
(あるユーザーのミスによって、他のユーザーを巻添えにシステム全体をダウンすることができない)
参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
書込番号:9562629
1点
カーディナルさん、こんにちは。
>まず図書館でそういった本を探されてみてはどうでしょうか。
そうですね、図書館をあたってみます。
当方の地区は貸出期間二週間ですから斜め読みになりますが、がんばってみます。
manamon さん、こんにちは。
>操作体系はVISTAに似ているようで
図書館から参考本を借りて調べてみます。
>Win7だとアカウント制御のレベルをコントロールできたはずですよ!
偶然にもセキュリティレベルを最低にする設定はみつかりましたが
アカウント制御レベルなど、これらがなかなか見つからないです。
ですからヘルプなどを参照しようとすると英文のままとか・・しょうがないですね。
書込番号:9563116
0点
>アカウント制御レベルなど、これらがなかなか見つからないです。
ここです。
スタート → コントロールパネル → システムとセキュリティ → ユーザーアカウント制御設定の変更
書込番号:9563220
0点
君は光のオレンジギャル さん、こんんちは。
>参考になるでしょう。Vistaとそう大きくは変わらないので。
みなさんのご意見から、図書館で調べてみます。
時間の余裕の問題から、何冊か本を買ってもいいかなと思うようになりました。
psyduck さん、こんにちは。
>利便性とセキリュティーはトレードオフな関係かと。
仰るとおりですね。
しかし、ことOSに関しては、
使う人の立場を考えもっと自由にカスタマイズできるように設計してほしかったです。
XPでもある程度カスタマイズできたので、Win7なら・・という淡い希望をもって
いろいろ試してみるつもりです、その予備知識に本を読んで見たくなったしだいです。
>参考URL
ウィルス関係のリンク先など読ませていただきました。
実は、DOS時代、開いてるポートから破壊プログラム(ウィルス)が進入し、ハブを通し
もう一台のパソコンも見事に壊された経験があります。
一応、どんなプログラムか参考にしましたが見事なものでした(笑い
それからは、セキュリティに関しては素人ながらも注意しているつもりです。
書込番号:9563367
0点
manamon さん、こんにちは。
>スタート → コントロールパネル → システムとセキュリティ → ユーザーアカウント制御設定の変更
ありがとうございます。
ここは、「通知しない」までレベルを下げました。
しかし、LAN接続の、WinXPパソコンから、Win7パソコンの中は見えませんでした。
一応、ドライブ「C」と「public」フォルダまでは表示できるようになりましたが
関心のファイルは見えません。
そこまで拘るのは、ネットワークハードディスクに撮影データを収めてあり、どのパソコン
からでもデータを修正できるようにしたいからです。
Win7の視覚効果はきれいですから使ってみたいですね。
書込番号:9563428
0点
私の環境(VISTAと7)では、双方でフォルダ・ファイルが見れます。
XPの事は分かりませんが、保存フォルダないし保存ドライブの共有設定をすれば見れるのではないでしょうか?
書込番号:9563570
0点
train77さん、こんにちわ。
スレッドのタイトルを外してばかりで恐縮なのですが、
ブロードバンドルータなどのファイアウォール機能で、WAN側とLAN側がある程度隔離された
環境であれば、Vistaから導入されたユーザーアカウント制御 (UAC)を最小レベルにしても
さほど問題ないかも知れません。
この場合UACの恩恵より、運用での弊害ばかり気になるかも知れませんね。
ただ、Webを閲覧するためには最低限 http:80port と https:443port は開放されている事になります。
(proxy serverを立てていてもサイトと閲覧しているマシンの別portで通信するだけで、結果は同じです)
この状態でWebブラウザを管理者権限で実行した場合、悪意のあるサイトから閲覧しているマシンを
管理者権限で操作されてしまう可能性があるかもです。
システムの初期設定がある程度落ち着いた段階で、UACのレベルを上げたほうが吉かもしれません。
めんどくさい世の中になってしまいましたが、マシンが突然利用できなくなっていちばん困るのは、
そのマシンを使用しているユーザ自身ですから。
書込番号:9564499
0点
manamon さん、こんにちは。
>私の環境(VISTAと7)では、双方でフォルダ・ファイルが見れます。
>XPの事は分かりませんが、保存フォルダないし保存ドライブの共有設定をすれば見れるのではないでしょうか?
おそれいりますが、フォルダ全部にアクセスできますか?
私の環境では、写真で説明したように「Users」フォルダならアクセスできます。
コアラの写真はWin7のサンプルでした、Win7では「ライブラリー」と表記されてますね。
Vista系の問題かなと考えています。
休日がなくなったので、市販の解説書を何冊か注文し通勤途中にでも勉強してみます。
書込番号:9570773
0点
psyduck さん、こんにちは。
>この場合UACの恩恵より、運用での弊害ばかり気になるかも知れませんね。
仰せの通りです。
とくにネットワークHDDは外部には接続していないのでなおさらです
Win7という新しいモノに興味をもったのが運の尽きです(笑い
>悪意のあるサイトから閲覧しているマシンを
>管理者権限で操作されてしまう可能性があるかもです。
個人でサーバーを立ててる知人の話によれば、アタック攻撃は日常茶飯事だそうです
私の場合、年に一度はクリーンインストを実施してるので、ウィルスにやられた場合
さっさとフォーマットするくらいの気楽さをもってる位のんきなモノです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9570910
0点
train77さん
(私の)VISTA上からならWin7のCドライブにもアクセスできますよ。。
システムフォルダも覗くことができます。ある意味危険とも言いますが・・・
書込番号:9571324
0点
みなさん、こんにちは。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
結論は、Windows7製品版が発売されても即購入は見送ることにしました。
まず、LAN環境で、XPパソコンからは見えない理由はわかりませんでした、おそらく
仕様かもしれません? それ以前に私のスキルが足りないようです。
そして、Windows7を今使用のノートにいれ、あるチャートソフトを動かしてみました。
月曜から金曜まで毎日圧縮データをオンラインでダウンロードし展開しなければならない
のですが、その都度「不正なプログラムを動かそうとしてます!」などなど
いらぬメッセージで中断されたり、使いにくいことがわかりましたので見送ります。
新規にパソコンを組み立て、RAW現像などに限定すればつかえるかな?と思いますので
財布と相談ですね。
最後に、ウイルスバスター2009は、ブルー画面がでてフリーズしたりだめでした。
これは、Windows7製品版が発売されれば改善されるでしょう。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:9628940
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
さて以前何かの雑誌で画像の赤色で囲んだ部分が変更出来るという記事を見ました
それで一度試して成功したのですが、しばし経ってその部分をどうやって変更したのか
どこで見たのか分からず変更出来かねています
レジストリをいじったのは確かなのですが
どうすれば良いですか?
0点
XPは簡単だけどvistaは面倒なのかとググって見たが
なかなかヒットしないね10分程度ざっと見たら見つけたのが1つ
(VISTAと入れてるのになぜかXPばかりヒットしてしまう)
ttp://www17.plala.or.jp/tommy/vista/vista_tips.htm
これかな? 個人作成のものなので頭のh抜いて貼り付けておきますね
書込番号:9579507
![]()
1点
ゼロプラスさん
ありがとうございます。
まさしくこのURLに記載されていました
無事修正出来ましたm(__)m
書込番号:9581309
0点
ナイスな情報サンクス!・・・・・なのですが、ロゴが出て気ません???なぜなんでしょうか?他の項目は無事出てきたのですが・・・?
書込番号:9600300
0点
Vista Visual Masterってのを使ってみたんですが、効果は無く(設定が反映されない)
WinBubble 1.76 このアプリ使ったらできました。英語なんですけど何とかなりました。効果抜群で感動!
自分でレジストリいじってもロゴが出てこなくて困ってたのですが、これで解決しました。
日本語化できればもっといいんですけどね・・・。
書込番号:9601225
0点
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\OEMInformation]
"Logo"="OEMLOGO.BMP(120*120ピクセル)までのファイルパス"
"Manufacturer"="メーカー名"
"Model"="製品名・型番"
"SupportHours"="サポート時間 "
"SupportPhone"="サポートの電話番号"
"SupportURL"="URL(アドレス)"
ロゴは正方形で作ること。
120*120がいいかなw
久し振りに見ました。
もう、終わった遊びだと思ったんですが・・・
書込番号:9621225
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
XP32からVISTA64に変えようと思うのですが互換性や不都合な点ってまだたくさんありますか?
いまPC(ゲーム用なのでスペックは十分以上)組み終わってOS選択で迷ってる段階です。
デュアルブートも聞いてみるととめんどくさそうなのでXPで使える便利なあのソフトが使えないとか言うのを教えてください。
自分でメリットデメリットを天秤にかけてどのOSを選択するか考慮します
主な使い道はゲーム(directx9世代〜)動画エンコードなどです。
0点
誰でもいいよ〜さん こんにちは。ゲームしませんが Windows7が落ち着くまでXPでいいのじゃないかなー
XPのセキュリティ更新は2014年まで継続です。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090410/1014129/?f=tok1
書込番号:9411143
![]()
0点
実は発売日にVISTA買ってそのときはさすがに不便だったので塩漬けにしてました。
もうそろそろ使ってもいい時期ですかね?
書込番号:9411208
0点
サポート切れてもセキュリティパッチは当分出るので一般人にはあまり関係ない話だと思ってます。セキュリティ関連を除けば、XPもさすがに出荷から長い年月が経過するので致命的な未知の障害は少ないでしょう。
サポート期間中でも富士通とかNECとかの大手メーカでもMSから特定障害の修正を出させるのはとても大変ですからね。交渉側のメーカSEがよほど優秀でMSをテクニカルかつビジネス的に追い込んで、MSが修正を出さざるを得ないような状況を作らない限り、良くて 回避策を提示されて逃げられるのがオチ。
書込番号:9411299
![]()
1点
>もうそろそろ使ってもいい時期ですかね?
どんなソフトを持っているのか、そのソフトは64bit対応なのか、周辺機器のデバイドライバは揃っているのか、それは貴方にしか分からないことだと思います。
主な用途にゲームがあるのなら、32bitでいいのでは・・・。
書込番号:9411756
1点
誰でもいいよ〜さん、こんにちは。
ソフト自体は動作しても、周辺機器が対応していないという例が多いようです>64bit版
書込番号:9413222
![]()
2点
64bit対応していなければ、Vista認証ロゴはついていません。
自分はVistaBusiness-64bitを1年以上使っていますが、何の問題もありません。
非常に安定しています。
やはりメモリをたくさん使えるのはすばらしいです。最近8GBにしました。
確かに現状では64bitネイティブなアプリがあまりないため、32bitアプリを
エミュレーター上で動かす事になるわけですが、パフォーマンスは低下するどころか
向上したようにさえ思います。
Excel、Access、illustratorCS3、ExpressionStudioなどなど。起動が早くなったようです。
これは大量メモリの恩恵かもしれません。
ベンチマークでは誤差程度に32bitアプリのパフォーマンスが低下しているようですが、
体感ではまったく感じません。
もう32bitのWindosを選ぶ理由はなくなりつつあるかもしれません。
書込番号:9594478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





