
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2020年6月17日 19:12 |
![]() |
7 | 11 | 2020年6月13日 12:10 |
![]() |
0 | 4 | 2020年5月30日 20:10 |
![]() |
5 | 9 | 2020年5月24日 18:30 |
![]() |
1 | 8 | 2020年5月21日 12:43 |
![]() |
5 | 7 | 2020年5月20日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259613.html
これアメリカだけなんでしょうか
自分の持ってるPC全部手動更新おしてみたけど一つも2004来ないんですが
0点

全てのユーザー向けでは無いですよ。
下記ブログ参照 ※英文
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2020/05/27/how-to-get-the-windows-10-may-2020-update/
注:ダウンロードとインストールが表示されない場合があります今後数週間にわたってこの可用性を徐々に抑制しているため、デバイスに互換性の問題がある可能性があります。または、デバイスに互換性の問題が発生する可能性があります。これにより、優れたアップデートエクスペリエンスが得られると確信するまで、保護措置が講じられます。
書込番号:23475095
0点

こういったものは全世界同時一斉配信スタートではないです。
徐々に増やしていく、が一般的です。
書込番号:23475110
0点


「Windows 10 May 2020 Update」への更新は慎重に 〜こんな警告が出ているPCではとくに注意!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1256760.html
全てのパソコンが「Windows 10 May 2020 Update」出来る確率が無いので又最初は不具合も起きるので
バグ取りが行われたバージョンが自動で降りて来た時に更新が無難ですよ!
書込番号:23475167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5/28の時点でちょっとづつっていうのがスタートなんだと思ってましたが違ったんですかね
impressの記事が紛らわしいですね
書込番号:23475220
0点



私、C:ドライブが万一起動しなくなった時のため、C:ドライブをHyper-vのVHDファイルにし、実マシンを起動できるようにマルチブートにしています。
もちろん、VHDからは2〜3ケ月に1回くらい、念のため起動するか見るくらいです。
先日ある方のスレッドで、万が一のためのクローン、コピーは予備に1本持てることを知り安心しましたが、常時起動できるように予めセットしておくことは、2本同時使用に当たらないかということです。(せいぜい2〜3ケ月に1回くらいしか起動しません)
まったく同じ環境で起動するため、OS以外のソフトが二重使用になると思います。よってC:が起動しない時だけの限定とも思っています。
このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?
0点

使用者が一人しかいなくて、同時にひとつのOSを使用する訳でもなく、バックアップとして多重化して元ネタを「仕舞っておく」使い方なので、私的には全く白と思います。
この使い方で問題視されそうなトコも思い付かないし、あり得ないやり方だけど他人に複製した環境を売り付けたり、某P2Pに放流したりするとアウトじゃないですかね?
まぁ正解はここで聞いて確信持たずにMSに聞け!となるのでしょうが。
書込番号:22994911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライセンス条項を確認するかぎりNGなのでは
仮想化(Virtual Hard Disk)は バックアップ、リカバリディスクとは異なるのでは
同じライセンスで物理、仮想の2台を同時に使用することが可能となる
------------
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/UseTerms_Retail_Windows_10_japanese.htm
マイクロソフトソフトウェアライセンス条項
d. 複数使用のシナリオ。
(iv) 仮想化された環境における使用。このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわらず、
1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。
お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを
取得しなければなりません。
書込番号:22994919
1点

>uechan1さん
Hyper-Vサーバが稼働しているマシンとVHDファイルのクローン元のマシンは別マシンですよね。
そうだとすると、実マシンのライセンスを別の実マシンで利用する事になりますが、少なくともWindowsがOEMライセンスの場合は、VHDファイルで利用すると、利用条件が異なる事になると思うため、違法になるのではないですか。
パッケージ版の場合はよく分かりませんので、MS社に確認しなければ分かりませんが、アプリケーション毎のライセンス条項も調べる必要があると思いますので、私だったら、このような事は絶対にやらないです。
書込番号:22994931
0点

>uechan1さん
>このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?
ブラック。
実マシンと仮想マシンは別のPCとみなされるので、2台分のライセンスが必要です。
現実問題としては、仮想マシンの通信を切っておけば、マイクロソフトにはバレないでしょう。
書込番号:22994961
1点

>uechan1さん
そういえば、VHDファイルで起動した場合は、Windowsがハードの構成を調査して、正規のライセンスではないと判断して、WindowsUpdateが出来ない可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:22994978
1点

それ、本当に万が一の時のバックアップになっているのかな?あたりから。
書込番号:22994990
2点

MSの方のライセンスキーの管理システムの仕組みは判りませんが、OS使用状況に違反性があれば、ライセンスキーの再取得のメッセージが出ると思います。また、認証されていると思っていてもディスクのチェックがされるようならば、違法性があるかどうか調べられていると観た方がいいです。怪しい物件は、それなりに手入れが入るみたいです。
クローンを作った時は、作り終えたら繋げた状態で再起動は避けるようにとあるので、何らかの不正ありというのがMSに送られるのかもしれません。クローンを作ったら元のHDDは消去するというのは、これを防ぐ行為なんだろうと思います。
ドライブコピーだと、ひ孫まで連続して行うとシリアルキーの再取得のメッセージは必ず出ますね。認証されなくなります。
元を繋げていたり孫までだとメッセージは出ません。孫だと大型のアップデートはまずできなくなります。更新用の特定KBがインストールできなくなるようです。なので、元は元で無くしてはいけないものということのようです。また、コピーで取ったバックアップデーターの復元でも大型アップデートはできなくなります。1903で懲りましたょ。1803よりもさらに一段と厳しくなった気がしました。
横道にそれましたが、ユーザーがその使ってる個々のパソコンに限って不測の事態のために備える手段を禁じるのなら、バックアップソフトやクローン作製ソフト お立ち台の販売は、されないものと思うので、違法性には至らないと考えます。win10で復元ポイントを判りやすく簡単に作れない現実が物語っていると思います。方法を知ってしまえば簡単ですが、使えるかどうかとなるとどうも怪しいの一言です。
書込番号:22995403
2点

寝てしまいました。今起きました。皆さんレスありがとうございました。
書き込んだ後、よく考えたところ、Win10のプロダクトキーに未使用が2つあるので、これを使えばライセンス違反にはならないだろうと思います。
有料アプリでは、HD革命Backup Next V4を4台分購入し、3つインストールしたので、一つ余った分を使えばOKだと思います。他の有料アプリが違反になりそうです。
他にWin8.1も起動するようにしてありますし、同じ手法で新規インストールしたUEFI起動のシンプルWin10のVHDファイルもあるし。(これは別途Win10パッケージを購入)
なので、これ(表題)は一見便利そうですが、本当の意味でバックアップになってませんので、消すことにします。3ケ月のうたかたの夢でした。
とにかく、楽してレストアをしようとの悪知恵ですので、これは消して、こまめにバックアップレストアをしていこうと再決断した次第です。(だって実際使ったことないんだもん) HD革命CopyDrive V4を購入して、このソフトを活用しようとしてこのような妄想を考え付きました。
尚、VHDファイルから実機を起動させると大型アップデートはできません。必要ならHyper-Vにして行えばできます。ただし、実機のC:ドライブをコピー(クローン)するので、その手間も必要もありません。
今回は皆さん全てに一理あるのでGAは回答の先着順にさせていただきました。すみません。
蛇足(私なりのホワイトな使い方のアイデア)
仮想マシンでシンプルなWin10を作る。そのVHDファイルから実機を起動する。プロダクトキーを入れ替える。
書込番号:22995676
0点

その後、お立ち台を買いました。元ストレージと同容量以上であれば簡単にクローンができることを確認しました。最初の起動の時には、すんなりとはゆかないですが、2から3回くらいで普通に使えるようになります。OS支配によるクローンではないのでこの点は、良いのではと感じます。OS支配下だと何かのプログラムは、コピーされない感じが否めない事象に何回も遭遇しています。それが無いです。
異種機種での使用は、ライセンス違反でしょうけど同一のパソコンなら構わないのではと思います。そもそも、OSに外部ストレージにリカバリーのためのデーターを作らせるのではなく、同一ストレージ内にユーザー側でリカバリーデーターを構築させ復元できる機能を付加することが務めなのではという思いがします(復元ポイントではなく)。
書込番号:23465482
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん がおっしゃるように、OSにバックアップ機能がついてるのだから、他社アプリに頼ることなく自社機能で細かくバックアップできるといいでしょうに・・・・
最近思うこと
バックアップ時間 HD革命BackUp V4 7分
Aomei Backupper 1分
うーん、この差
書込番号:23465683
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
本日(28日)に、バージョン2004にしてから、変なファイルが作成されました。
”GCEL.TMP”
と言う、200Gもあるファイルが、勝手に作られました。これは、何でしょう?少ない大きさなら、気にしませんが、200GBもあると、何?何?
一応、TEMPフォルダから削除はしましたが、また作成されたら・・・。
0点

自分のはWIndows10 Homeですが、アップデートしても特にはそういうファイルは作成されませんでしたが
書込番号:23432587
0点

名前からしたら、何かの一時ファイルですよね。消しても特に影響はないと思います。
書込番号:23434697
0点

自分も、何かのファイルだと思います。
結局、あの後、色々なソフトで、起動しなかったりが多くなりました。初期化をして、一からやり直しました。
自作PCの為、色々大変でした。
ネットを見てると、2004は色々と問題があるみたいですね。
書込番号:23436762
0点

拡張子がtmpなんだから、何かのテンポラリファイルなのはわかるけど、何の?と言われれば分からないけど
テンポラリなんだから、消してもOKだとは思う
書込番号:23436785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
こんにちは。宜しくお願いします。
Windows10のセキュリティセンターについて、
お尋ねします。
(セキュリティソフトは、ウィルスソフト:アバスト、
ファイアウォール:Windows 10 Firewall Control を使っています)
セキュリティセンター関連項目を無効にしていますけれども、
添付画像のような警告が出ます。
【Windows セキュリティセンターサービスを有効にする】
Windows セキュリティセンターサーピスが無効になっています。タップまたはクリックして有効にしてください。
これを出ないようにできないのでしょうか?煩雑に感じております。
グループポリシーで、
「通知とアクション センターを削除する」:「有効」にしています。
セキュリティセンター関連、以下のようにレジストリ変更しています。
ご教授の程を宜しくお願いいたします。
●Defender無効
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows Defender
DWORD(32bit)値
DisableAntiSpyware
値のデーターを「1」に。
●Windows Defender セキュリティセンターを無効に
https://freepc.jp/post-24614
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\SecurityHealthService
文字列値「Start」をクリックして値を「3」から「4」に変更。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\wscsvc
文字列値「Start」をクリックして値を「2」から「4」に変更。
●Windows Defender Firewall
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\mpssvc
文字列値「Start」 値「2」から「4」に変更。
0点

Windows Defenderを使っています。
↓この辺を見直して見てはいかがでしょうか?
・ウイルスと驚異の防止の設定
・ウイルスと驚異の防止に関する通知
書込番号:23413533
2点

この警告メッセージは、ウィルス対策ソフトが何も働いていない場合に出るものだと思います。
Windows セキュリティ(Windows Defender)を有効にすれば勿論出ませんし、Windows Defender を無効にしていても Avast が有効に働いていれば出ないはずです。
スレ主さんは、ウィルス対策ソフトに Avast を使っているという事であれば、Avast が有効に機能しているか、設定が正しくなっているかどうか確かめてみては?
書込番号:23413828
2点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。セキュリティセンターなどを無効にしていますので、
その設定はできませんです。(Windowsセキュリティサービスを無効にしてます)
Windowsセキュリティ⇒「Windowsセキュリティを開く」をクリックしてもその先は出ません。
>Chubouさん
ありがとうございました。アバストは、機能しています。
「このコンピューターは保護されています」となっています。
Windowsセキュリティサービスを無効にするというのが、間違いなのかも知れないですけれども、
お尋ねしています。宜しくお願いします。
書込番号:23413857
0点

Windows Defender じゃダメなんですか?
個人的にアバストはアメーバーみたいで怖いです。(^^;
Windows セキュリティセンターサービスを有効にしてくださいと言っているのはWindowsです。
Windowsを黙らせるしかありませんが、Windowsの勝手です。
Windowsがアバストを認めず排斥しているのでしょうか?
Windowsを黙らせる手法は知りません。
過去の設定はアップデートすると
元に戻されたり使えなくなってしまう事はよくあります。
初心に戻って一度元に戻して再設定して試す。
それともWindowsが壊れている?
▼不具合が起きたときの個人的な復活方法
@正常時のバックアップ → 復元
Aクリーン インストール
書込番号:23413986
0点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。基本的に、マイクロソフトのやっていることを信用していないだけだったり・・・
Googleにしても一緒ですが、そんな事考えて、どうなる的な・・・
ですが、Windowsから与えられたセキュリティ対策から、
第3者的に、離れたいと考える向きは、以前から合ったような・・・
ありがとうございました。
書込番号:23414053
0点

Avast のステータスは正常なのですね。
そうすると、レジストリの書き替えの所為? レジストリを元の値に戻してみるとか…。
あるいは、一度 Avast をアンインストールして Windows Defender を有効な状態にして、警告メッセージがどうなるか見てみるか。
書込番号:23414152
0点

>Chubouさん
ありがとうございます。もともとは、Windows Defenderや、セキュリティセンターサービスを無効にしたいと考えたのが、始まりなのですし、失礼ですが、
Windows Defenderを有効にしたり、Avast を入れ直すのも、悩んでしまいます。
良い解決策は、自分の環境では、難しいのかも知れませんです。
色々と、ありがとうございました。もう少し、考えますです。(^^)
書込番号:23414176
0点

色々とありがとうございます。
今回、ご相談申し上げている「Windows セキュリティセンターサーピスが無効になっています。タップまたはクリックして有効にしてください。」という注意勧告がでる件。
Windows10を起動して、3〜4分後に、一度出ます。
その後は、出ません。ですから、使っていく上で、問題があるわけではございません。
ただ、煩わしいので、出ないように出来ないかと、ご相談申し上げた次第でした。
スイマセンです。
書込番号:23414191
0点

※解決いたしました。
(歯車の設定アイコンをクリック)
「セキュリティとメンテナンスのすげての通知をオフにする」
https://www.dropbox.com/s/yjd0pz90rm26ni9/20-05-24_18-12-39.mp4
これで、煩わしい警告が出なくなりました。お騒がせをいたしました。
申し訳ありませんでした。ご報告をいたします。
書込番号:23424502
1点



pc自作初心者です。以下のような状況の時、どうやったらWindows 10を別pcに移動させれますか?
今後使わなくなるpcが1台あります。(そのpcをpc Aとします。)そのpc AにはもちろんWindows 10がインストールされており、ライセンス認証もできている状態です。リテール版ということも確認済みで、Microsoftアカウントもそのパスワードもすべて把握できているので、別pcに移動させるための条件はすべて揃っていると思います。
ここで問題なのですが、私はpcをもう1台所持しています。(pc Bとします。)そして、そのpc BもWindows 10がインストールされており、使わなくなる予定のpc Aとは別のプロダクトキーが存在している、というか全くの別のpcです。このpc Bに関しては今後も使用していく予定です。
私が現在所有しているのは、使わなくなるpc Aと今後も使いたいpc Bです。(自作pcはこれから組み立てる予定です)ただ、私はこのpc A,Bどちらにも同じMicrosoftアカウントを使用してしまいました。Windowsの移行にはMicrosoftアカウントとパスワードが必要だと聞きました。なので、pc AにあるWindows 10だけを新たに作る自作pcに移動させたいのですが、このpc Aとpc BのMicrosoftアカウントが同じなせいで、pc BのWindowsのライセンスまで消えてしまったらどうしようというのが今の不安です。
長文になってしまい、申し訳ないのですがこのような状況の際どうしたらよいのでしょうか?
初心者ゆえの知識不足と私の語彙力不足でもしかしたら皆様に伝わらない場合は何でもよいのでとりあえず回答してくださると幸いです。
※追記で私が思っている解決策を書きます。
調べたところMicrosoftアカウントは1台のpc内にも複数存在できるらしいです。なので、先に使わなくなるpc Aに新たなMicrosoftアカウントを登録させておいて、別pcに移動させる際にはその新たに作ったMicrosoftアカウントとパスワードを使えば、pc Bに問題は発生しないのではないだろうかという予測です。
0点

以下が参考にならないでしょうか。
>ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:23416352
0点



私は面倒なのでMicrosoftアカウントはすべてのPCで1つです。PCそれぞれコンピューター名が違うので、気にしてません。
ただ、図をOFFにしておかないと、OneDrive経由で設定が同期されてしまうので、切っています。
考え方は人それぞれですが、私のようなズボラな者は、一つのアカウントで複数のPCを管理、なんちゃってね。(#^.^#)
書込番号:23417190
0点

爺も,uechan1さん と同じです・・・・・
書込番号:23417225
1点


キハ65さん へ
同じだ 〜
整理しなくては・・・とは思っていますが 面倒くさい。
書込番号:23417339
0点

そうなんですよね。
仮想マシンでインストール実験などしたら、訳のわからんコンピューター名でどんどんデバイスが増えていきますね。時々開いては削除してすっきりさせてます。(*^_^*)
>aa57さん 横道にそれて申し訳ありませんでした。
書込番号:23417639
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
どなたかご教授ください
自作のWindows10を快適に使用していたのですが
一件バックアップの漏れがあり古いSSDを外付けで繋ぎデータを取り出しました
問題はこの旧SSDにはWindows7のOSがインストールされていたもので
一瞬迷いましたが新しいPCにこのSSDを繋ぎデータはなんとか外付けUSBに移すことができました
が、この旧SSDを新しいPCから外して電源を入れましたがWindows10が起動しません
嫌な予感が的中
Windows10を再インストールしようとBIOS(今はそう呼ばないようですが)を開こうとしたのですがこれもダメ
お手上げ状態です
CPU AMD Ryzen9 3900X
M/B. MSI
MMEG X570 UNIFY
メモリ CFD W4U3200PS-16G
DDR 4-3200 PC4-25600
SSD CFD
PG-3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
HDD
WD WD60EZAZ blue 6TB
以上がスペックになります
マザーのコードはA6か63で止まったままです
何か良い方法があれば教えてください
よろしくお願いします
書込番号:23414536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずCMOSクリアしてみましょうか。
なるべくOS以外のドライブはコネクタ抜いててください。
書込番号:23414567
1点

>>マザーのコードはA6か63で止まったままです
>>何か良い方法があれば教えてください
>61 - 91 チップセット初期化エラーです。リセットを押すか、またはCMOS をクリアしてください。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334
書込番号:23414589
1点

A6 SCSI Detect
63 CPU DXE initialization is start
DXE (Driver Exection Environment)
まあSCSIの認識フェーズやドライバーの導入フェーズで止まってますね。
とりあえず、CMOSクリアーしてストレージを全部外してBIOS(UEFI)が起動するかまでをやってみるしかない気はします。
DEBUG LEDだけならメモリーっぽいけど。動作してたのなら違う感じにも見える。
書込番号:23414694
0点

早速に皆さまご返信ありがとうございます 明日挑戦してみます
CMOSクリアは初めてなので緊張します
静電気のほか何か注意点あれば教えてください
メモリやグラフィックカードとかも外した方がいいのでしょうか
書込番号:23414708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常はメモリーとグラボは外さなくても大丈夫なはずです。
まあ、テストを兼ねながら、一つ一つテストしても良いのですが
書込番号:23414734
0点


CMOSクリアの結果、真っ黒だったモニターが無事に復活しました 皆さま助けていただきましてありがとうございました
Windows10を再インストールして元のPCに戻りつつあります
マニュアルをもう一度チェックしてキハ65さんのご説明通りI/OにCMOSクリアのボタンがある事に気がつきました!
いつも的確なアドバイスをくださるお顔の見えない親切な方々に感謝です
書込番号:23416245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




