このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2020年2月5日 21:00 | |
| 5 | 6 | 2020年2月5日 09:23 | |
| 10 | 4 | 2020年1月27日 18:16 | |
| 0 | 5 | 2020年1月27日 16:08 | |
| 2 | 9 | 2020年1月25日 20:27 | |
| 24 | 49 | 2020年1月22日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
問題ないです。セットアップ時にパーティションを削除すればそのままセットアップできます。
書込番号:23209950
0点
>Win10がインストールされているHDDやSSDを削除しその後フォーマットしたいのですが?
>可能でしょうか?
具体的に何をしたいのか不明ですが、
もう1台別のPCを用意すればフォーマットはできるのでは。
PC1台のみでは PCのハードディスクにインストールしない LiveCD、 LiveDVDからの
フォーマットかな。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Live_CD
書込番号:23209957
0点
@のパターン・・・ すでにOSが SSDなどにある場合は、その元OS入ったHDDを 他機PCにUSBやSATAで繋いで
Diskpartコマンドで難なく消せます。
作法はSSのように^^
Aのパターン・・・ 同じPC内でも最近できることが確認しました。
同じコマンド使ってです。
どちらにしても select disk (?)を選ぶとき、 cleanを入力してenter押す際は要注意です。
書込番号:23210000
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
HDDかSSDのWindowsを削除する場合は、まず回復ドライブを作成し、該当するHDDかSSDだけをPCに接続して、
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive-shokika.html
を見てHDD内のWindowsを削除して見てはいかがですか。
書込番号:23210005
![]()
1点
※ 今あるOSを消したいなら同じPCi では無理だったと思います。
あくまでも アーカイブのOS
書込番号:23210006
0点
PCから、HDD又はSSDを取り外し、外付けケースへ入れて、他のPCでフォーマットしては。
書込番号:23210067
0点
誤:HDD内のWindowsを削除して見てはいかがですか。
正:HDDかSSDをクリーンナップ(=フォーマットと同等?)して見てはいかがですか。
書込番号:23210085
1点
データ抹消大好きで48手を持つ私としては(※)、もしPCからHDDなりSSDなりを取り出す手間が面倒なら、wipe-outをお勧めします。
大体きれいに消せて、素人では復旧もできません。
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
※48手も持ってません。
書込番号:23210367
0点
Windows10 システムディスク(SSD/HDD)の削除方法
▼各種Secure Eraseツールを使用(NVMe と SATAの対応は要確認)
@Pated Magic → Secure Erase(有償)
ATxBENCH → データ消去 → Secure Erase (非推奨)
BNaraeon SSD Tools → Secure Erase(Free)
CSamsung Magician → Secure Erase (Samsung専用)
DWD Dashdoard → Sanitize (WD専用)
EM/BのBIOSツール → Secure Erase (非対応M/Bもある)
★基本的に起動中のシステムディスクは削除出来ないのでUSBブータブルディスクを使用する。
★SSDのSecure Eraseはあっという間に終わるがHDDは非常に時間がかかる。
▼diskpartを使用
USBメモリに出来た複数のパーティーションをWindowsの標準機能だけで削除する
https://qiita.com/ktyubeshi/items/e71dd89722db85081284
●ディスクを全消去
@ コマンドプロンプト(cmd.exe)を右クリックして管理者として実行
A diskpartと入力てリターン
B list diskと入力してリターン → ディスクを参照
C select disk nと入力してリターン → 対象ディスクnを選択(nはドライブ番号)
D cleanと入力してリターン
E exit → コマンドプロンプトを終了
▼Windows10 セットアップディスクを使用
@カスタムインストール
AWindowsのインストール場所を選んでください。
B全ての領域を削除
C強制終了
▼削除後にディスクの管理
@初期化(GPT)
Aフォーマット(NTFS)
書込番号:23210876
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
こんばんは、画像を見ての質問をします。
この中にドライブ3の別のストレージがありその中にOSが入っていても同じ方法で削除できますか?
これを起動しているOSは仮にドライブ1パーティションに入っている場合です。
回復となっているのはとにかく暇な人さんが言っている回復ドライブを作成しと同じやりかたなのでしょうか?
書込番号:23211821
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
この中にドライブ3の別のストレージがありその中にOSが入っていても同じ方法で削除できますか? → やったことが無いのでわからないですが、特に消せない理由は無いと思いますが。。。
回復となっているのはとにかく暇な人さんが言っている回復ドライブを作成しと同じやりかたなのでしょうか? → やり方としては違います。回復と書いてあるのはUEFIセットアップをすると勝手に作られる回復ドライブのことですが、自分はこれを使ったことは有りません。
自分が言ってる方法は、単にセットアップメディアを入れてプロダクトキーを入力するところでパーティションが削除できるので、そこで消したら?と言ってるだけで、それ以外に何もありません。
まあ、やってることは大差はないでしょうけど。。。
書込番号:23211890
0点
こんな表示が出るようになったのですが、インターネットエクスプローラーでは、もうYouTubeは見られなくなるのでしょうか?
Edgeとかchromeの準備はできてるので特に不安はありませんが・・・・・
0点
そもそもIEのサポートがなくなる、って話だった気がするんだけど、どこで聞いたか覚えてないからガセネタかもしれん(^_^;)
書込番号:23210440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つまり、Microsoftは、YouTubeを見たければ他のブラウザを使えってことですか? 別に構いませんが・・・
それとも、YouTube側が、他のブラウザを使えってことですか?
正直言って、IEは最近反応が鈍いので、そろそろ別のブラウザに変更しようかなって思っている今日この頃なのですが・・・・
書込番号:23210453
1点
見れないわけではないけど、
新機能対応や、何かしらの不具合あっても
サポートは致しません。
という事では?
でhttps://support.google.com/youtube/answer/175292?hl=ja
書込番号:23210494 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
at_freedくんが正解かな
しかし わっしめは Chrome なんぞお断りだが(笑)
書込番号:23210510
0点
見られないのではなく、YouTubeの最新機能がサポートされないって、YouTubeの最新機能って何ですか?
まっEdgeかchromeでいいか。
MicrosoftはもうIEを強化しないのですね。YoutubeはもうIEを相手にしなくなるのですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:23210568
1点
>YouTube側が、他のブラウザを使えってことですか?
こっちでしょ。
書込番号:23210739
1点
現在メインに使用しているのが Windows10 Pro製品版で Microsoftアカウントに紐付けています。
もし新規にマシンを作成してOSも新規に購入した Windows10Proをインストールして Microsoft アカウントに紐付ける場合、同一 アカウントでも問題ないでしょうか?
(例えば、将来どちらかのOSを別の新規マシンに入れ直す場合など)
2点
>>もし新規にマシンを作成してOSも新規に購入した Windows10Proをインストールして Microsoft アカウントに紐付ける場合、同一 アカウントでも問題ないでしょうか?
私も複数台のWindows PCがありますが、同一のMicrosoftアカウントにしています。
現状問題有りません。
書込番号:23194375
![]()
3点
4台のマシン全部同じアカウントにしてますよ。
同じ人が使うならむしろアカウントは統一しておいた方が使い勝手がいいんじゃないですかね。
Onedriveとかでデータを共有できますし。
書込番号:23194390
![]()
2点
解決済みですが。
設定のアカウントに「設定の同期」というものがあります。
オンに設定すると、すべてのPCが同じ設定になります。
同期したくない場合は、最初にサインインしたときに
オフに設定する必要があります。
オフにするタイミングが遅いと同期されてしまいます。
※ローカルアカウントでは設定できないので、
取り敢えずローカルアカウントでサインインして
設定ということはできません。
初めてこの機能に気付いたのは、Windows 8 の
テクニカルプレビューの64bitと32bitを仮想マシンに
インストールしたときでした。
どちらか判別しやすいように壁紙を変えて、他方を
起動したら、そちらも同じ壁紙になっていました。
書込番号:23194535
2点
マシンを新規作成して既存マシンのOS(Win10Pro製品版)を持ってくるか、または、もう一台分の
OSを新規購入するか検討中なのですが・・・・
もし製品版のWindows10Pro を購入する場合
Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
で問題ないでしょうか?
また、Amazon だとマーケットプレイスはイマイチ信用できないのですが
ここのサイトの価格比較に載っているショップ(イートレンド、ドスパラなど)は安心購入可能でしょうか?
0点
マイクロソフトから直接買うことができると思います。
書込番号:23194178
0点
この商品で問題はないです。また挙げられたお店なら99%安全でしょう。
プロダクトキーだけ買うという手もありますが自己責任です。私はそうやりましたが今のところ問題ないです。興味があれば楽天などで検索してみてください。
書込番号:23194180
![]()
0点
https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-professional
プロダクトキーだけ買うならこちらもあります。 Retail Version \1450円で。2回購入していますが正規Retail版です。
書込番号:23194195
![]()
0点
2万円台で購入するものは大丈夫です。
Amazonなら、
https://www.amazon.co.jpdp/B07WHS4BBC?th=1
Microsoftストア(ダウンロード版)、
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/windows-10-pro/DF77X4D43RKT/48DN?activetab=pivot%3aoverviewtab
他のショップでも可。
書込番号:23194246
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
windows10のアップデート後に音が出なくなりました。ケースフロントリアともに反応ありません。
ブルーチュースでは聞こえます。
デバイスマネージャーでドライバは最新確認済です。
マザーボードはB450 GAMING PLUSです。
宜しくお願い致します。
0点
デバマネの最新と、 Web上の最新はよく異なってますから。。^^;
書込番号:23190564
0点
>しゅんプリウスさん
Bluetooth用のUSBドングルを外すとどうなりますか。
また、サウンドデバイスの状態は確認されましたか。
書込番号:23190571
0点
上の画像の注意にあるように、このHDドライバーを入れた後にNahimic3を入れてくださいと。
書込番号:23190593
![]()
1点
デバイスマネージャイベントビューアーでエラーが出てるみたいです。>あずたろうさん
>死神様さん
書込番号:23190607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イベントID442 http://www.errorcode-search.com/Windows/eventid/442-EVENTID.html
直接関係なさそうですし、警告ですし。
書込番号:23190640
0点
>あずたろうさん
マザボのHDとオーディオドライバで無事に音出ました!
有難うございました。
書込番号:23190691
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
無料アップグレード期間に一回アップグレードしたPCでWindows7に戻したPCをWindows7サポート打ち切りに伴って再びWindows10にしたいです。
ただ前回のアップグレード時にUSB接続のキーボードが認識しないトラブルにあったために、Windows7用のドライバが相性が悪いと思い、どうやれば、そういう自体を避けられるか知りたくて質問しています。
構成が
CPU 2500K 4.3Ghz
マザーボード ASUS Z68-V
グラボ MSI GTX1070
メモリ 32GB SANMAX
電源 750W クーラーマスター
となっています。
多分クリーンインストールが一番無難そうですが、もしWindows7から無難にアップグレードできるなら方法を知りたいです。
また、このマザーボードだとUEFIなのですが、GPT環境から起動するのが上手くいかず、毎回F8を連打してGPTのOSの入ったDISKを選択しないと起動しないので、それの解決策も知りたいです。
0点
あまり古いPCは触りませんが、Haswell、Ivy機まではよくWindows7や8.1から10にアップしていますよ。
すべてクリーンインストールです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリーにて作成します(8GB以上)
OSのインストール画面でもアップグレーでではなく、カスタム で行ってます。
これの前の画面でプロダクトキーの画面では下にある「プロダクトキーはありません」で進んで結構です。
インストール最後のほうでマイクロソフト・アカウントを入力すれば MSアカウントでの認証になりストアなど使えます。
書込番号:23071398
1点
Sandy BridgeはWindows10のサポートから外れているので、アップデートできたとしても様々な問題が出る可能性があります。そのまま使ったほうがいいでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22499609/
書込番号:23071409
1点
>あずたろうさん
クリーンインストールはやり方が分かっているので、クリーンインストール以外ではありませんか?
>ありりん00615さん
クリーンインストールすればWinodws10とINTELドライバの相性で悩まされることもなさそうなんですが、どうしたものでしょうね?
書込番号:23071421
0点
クリーンインストールならGPTの問題も解決する可能性があるかと。その前にOCしているなら定格に戻しましょう。
書込番号:23071436
1点
>20St Century Manさん
クリーンインストールでもGPT問題は以前解決できませんでした。
書込番号:23071440
0点
Windows10と相性問題を起こし、尚且Windows10汎用ドライバで置き換えが効くドライバをWindows7の段階でアンインストールしてWindows10にアップグレード出来ますか?
書込番号:23071454
0点
あのURLからのメディア作成だとUEFIで作られますから、BIOSでブート時はUEFI〜始まるUSBメモリー名を指定すれば問題はないです。
またインストール前のSSDも新品ならフォーマットせずともGPTにてインストールされます。
(敢えてMBRやGPTに拘るならGPTフォーマットしておけばよいです)
もしWindows10のパッケージ版を持ってるならそちらからのインストールはやめましょう。
最新のVer.はあのURLから拾えます。
書込番号:23071459
1点
クリーンインストールした場合でも、システムドライバーのアップデートがないことが問題になりますよ。
書込番号:23071480
1点
ASUS P8Z68-V で、Windows 7 Home Premium 64bit SP1 を、
Windows 10 Home 64bit に無償アップグレードしたことがありますが、
何の問題も無くできましたよ。
レガシーブート環境です。
UEFIブートにしたいなら、Windows 10をクリーンインストールするのが簡単です。
Windows 7が64bit版なら、UEFIブートでインストールしてから、Windows 10に
アップグレードすることもできます。
書込番号:23071551
![]()
2点
>あずたろうさん
Windows10旧版のクリーンインストールでのGPT起動がだめだったのでしょうか?
現行の1909のISOからだとクリーンインストールで無事起動できますかね?
>ありりん00615さん
無線ドライバではトラブル多そうですね。
ASUS Z68/-Vが問題がでなければ良いですが。
>猫猫にゃーごさん
>Windows 10 Home 64bit に無償アップグレードしたことがありますが、
何の問題も無くできましたよ。
昔にそれをやってキーボード認識しない問題が出て、困ったことがあったのですが、今は解消されましたか?
>Windows 7が64bit版なら、UEFIブートでインストールしてから、Windows 10に
アップグレードすることもできます。
旧バージョンのWindows10をインストールしたGPT HDDがあるのでそれに1909をクリーンインストールしてうまくいきますか?
書込番号:23071655
0点
あのサイトからISO DLで CDに焼いてもOKです。
でもUSBがあるなら簡単ですよ。
予備のSSDがありましたので、 MBRに変えて USBからインストールしてみました。
@ MBRになってる状態
A 普通にインストール開始画面
B ドライブ選択 → 適用で 4つのパーテションができる(UEFIなので)
C OS立ち上がってすぐにお画面 ディスクは GPTに変わっています。
書込番号:23071820
![]()
0点
>あずたろうさん
こちらってどのタイミングでGPTに置き換わっていますか?
書込番号:23071845
0点
OS立ち上がって最初の画面でEdge、ディスクの管理、Winver(ファイル名指定して実行) だけです。
なのでそれ以外のことはしてません、再起動もないです。
試したいこと: MBR または GPTのディスクに レガシーインストールの場合は変化がないか確認したい
就寝まで1時間あるのでやってみます^^
GPT → レガシーインストールでします。
書込番号:23071949
1点
>メガニウム584さん
>昔にそれをやってキーボード認識しない問題が出て、困ったことがあったのですが、今は解消されましたか?
私がアップグレードを行ったのは、無償アップグレードが始まって
直ぐのことだったと記憶しています。
今現在そのPCはありませんので、試すことはできません。
>旧バージョンのWindows10をインストールしたGPT HDDがあるのでそれに1909をクリーンインストールしてうまくいきますか?
環境があるのなら、実際に行って確認してください。
UEFIブートでWindows 10のインストールメディアをブートし、
インストール先パーティション選択時に全てのパーティションを
削除してからインストールしてください。
※MBR/GPTディスク問わず。
書込番号:23072000
1点
終わりました。
@ diskpartでクリーンアップしたSSDを接続し、GPTで初期化の画面
A レガシーインストールは 画面が大きい^^
B できたパーテションは2つ
C 起動し、レガシであることを確認、 そして・・ MBR に変わってたことも確認
書込番号:23072036
1点
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
>環境があるのなら、実際に行って確認してください。
UEFIブートでWindows 10のインストールメディアをブートし、
インストール先パーティション選択時に全てのパーティションを
削除してからインストールしてください。
※MBR/GPTディスク問わず。
多分、これですね。
私はWindows7でパーテーション別けしたGPTディスクに旧Windows10をインストールして起動がスムーズに行きませんでした。
今度に全てのパーテーション削除してクリーンインストールしてみます。
書込番号:23072071
0点
>前回のアップグレード時にUSB接続のキーボードが認識しないトラブル
なんていうキーボード?
書込番号:23072174
1点
>昔にそれをやってキーボード認識しない問題が出て、困ったことがあったのですが、今は解消されましたか?
いろいろご不安をお持ちだと思いますが、こればかりは、「やってみないとわからない」です。
広く誰にでも起こりうるようなトラブルもありますが、各個別環境特有なトラブルもあります。
自作なのかメーカー製なのか不明ですが、7年8年選手なPCのようですから、勇退させてもいい、あるいは、勇退させたほうがすっきりするかもしれません。
書込番号:23072321
3点
>ミネバさまさん
昔はDELLの汎用キーボードでした。
今はロジクールのg910を使っています。
>けーるきーるさん
自作PCです。ストレージをクリーンインストール時にまるごとフォーマットして臨もうかと思います。
書込番号:23072325
0点
>メガニウム584さん
>USB接続のキーボードが認識しないトラブルにあったために
普通に抜き差ししてPCが認識しませんか?
クリ−ンストールする前ににストレージをSSDに交換すると速くなって良いですよ
書込番号:23072376
0点
>cbr600f2としさん
アップグレードだと認識しませんね、クリーンインストールだと認識します。
アップグレードだとドライバが相性問題を起こしていそうZ?
SSDはお値段も手頃になりましたものね。
このマザーボードに対応するSATA接続系のものを選んでもいいかも?
難点はHDDと違って故障の前触れが見えないところですかね?
書込番号:23072466
0点
HDDでも前兆なく壊れる時がありますけどね。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
といったソフトを入れておいて、時々チェックするようにすればよいでしょう。
書込番号:23072632
0点
3年前の投稿ですが、複数のSandybridge搭載機にWindows10をインストールしたらすべてキーボード・マウスがロックしてPS2接続で利用するしかなかったようですよ。
https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/4po885/windows_10based_wds_no_usb_keyboardmouse_on/
書込番号:23072818
0点
>ありりん00615さん
今は?
書込番号:23072921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーるきーるさん
このソフトは愛用しています。
SSDの突然死には対応できないみたいですが。
>ありりん00615さん
>ミネバさまさん
Sandybridgeの専用ドライバはHDグラフィック以外は使用しないほうが無難だと思います。
もっともこれはSandybridgeに限らずMicrosoft汎用ドライバで代用できる他のドライバにも言える事と思います。
書込番号:23073092
0点
>SSDの突然死には対応できないみたいですが。
SSDでも正常などの表示は出ますし。
HDDだって、注意とか異常とか表示されることなく死亡する時だってある。
ある意味、「HDDの突然死には対応していない」とみることもできる。
書込番号:23073133
0点
>けーるきーるさん
SSD、秋葉原のレッツノートドックで突然死した筐体を持ち込んで、データの復旧は諦めるように言われて、膝から崩れ落ちたお客さんを見て以降怖いなと思って、未だ手を付けていないんですよね。
とはいえ今ならSSDの種類も増えてファームウェアの不具合もWDやSANDISK、クレーシャル、サムスンあたりの間違いのない型番を買えば間違いはなさそうと思っているところでSSDの価格破壊が日に日に進んでいて、以前とは別の意味で買いにくくなりました。
書込番号:23073194
0点
バックアップしていない時点で、HDDやSSDに関係なく論外。
書込番号:23073222
1点
>HDグラフィック以外は使用しないほうが無難だと思います。
GTX1070ならH.265も扱えるNVEncで代用できますが
QSVが動かなくなる等グラフィックス関連の不具合も少なからず起こる可能性はあります。
書込番号:23073320
0点
SSDだろうがHDDだろうが、機械なので、100%突然死を察知することは不可能でしょう。
そんなにも心配なら、こまめにバックアップを取ればいいだけのこと。ご自身で納得できるまで。
で、値段なんか気にしてたらいつまで経っても進みません。
買いたい時が買い時。
買った後の値段は気にしない。
あとあとになって安くなるのは当たり前のこと、避けることはできないことです。
あとあとに高くなることもありますが。
書込番号:23073426
1点
2019年秋版のイメージでインストールすれば、結果は変わる可能性はあります。ただ、悪くなる可能性のほうが高いと思います。
PS2に関してはアダプターを選ぶ必要があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=20938388/
書込番号:23073436
![]()
1点
>けーるきーるさん
正にそれなんですが最近のHDDって中々壊れないんですよ。
今のメインドライブ6万時間超えで使っていますがクリスタルディスクインフォで健康と表示されます。
>ありりん00615さん
これを新規で導入するならクリーンインストールしたほうが良さそうですね。
ただでさえ全力を発揮できていないGTX1070の足を引っ張りそう。
提案は感謝します。
書込番号:23073473
0点
>これを新規で導入するならクリーンインストールしたほうが良さそうですね。
これを新規で導入するならsandybridge処分したほうが良さそうですね。 の間違いではないのか
書込番号:23073493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミネバさまさん
sandybridgeがお役御免になるのは
・多くのゲームが4コア以上使えるようになる。
・DDR5メモリが発売される。
・GTX1070が時代遅れになる。
・メインストリームの標準が物理10コアになる。
ぐらい条件満たさないとならないと思いますよ。
2500KはOC出来ますし、4コア前提ソフトが多いと今だと
・PCI3.0以上を使いたい。
・SSDをPCI接続のものにしたい。
・エンコードするから今の8コアや10コアモデルでも十分減価償却できる。
・現在のCPUのマザーボードが壊れたので新しいものが必要になった。
とか明確な動機無いと刷新難しそうです。
そう言えばZ68-VはOCしているのに長持ちしていますね。
書込番号:23073523
0点
>ミネバさまさん
sandybridgeがお役御免になるのは
・多くのゲームが4コア以上使えるようになる。
・DDR5メモリが発売される。
・GTX1070が時代遅れになる。
・メインストリームの標準が物理10コアになる。
ぐらい条件満たさないとならないと思いますよ。
2500KはOC出来ますし、4コア前提ソフトが多いと今だと
・PCI3.0以上を使いたい。
・SSDをPCI接続のものにしたい。
・エンコードするから今の8コアや10コアモデルでも十分減価償却できる。
・現在のCPUのマザーボードが壊れたので新しいものが必要になった。
とか明確な動機無いと刷新難しそうです。
そう言えばZ68-VはOCしているのに長持ちしていますね。
書込番号:23073526
0点
・誰もメンテしないOSに取り残されて、ハッカー集団の餌食になる
というのは明確な動機にならないですかね
まぁとは言う私もsandyノート持ってますけど。
普通にWin10使えてますけどね。特に何の苦労もなく
書込番号:23074060
0点
>ミネバさまさん
それはSandyでなくてOSの問題な気がします。
書込番号:23074588
0点
そんなにsandy好きなら、ドライバ自作すればいいじゃん。そしたら未来永劫sandy使えるよ
書込番号:23074598
2点
>ミネバさまさん
私はSANDYに限らずMicrosoft互換ドライバで動くものは極力互換ドライバのみで動かすほうが無難だと思います。
書込番号:23074625
0点
>メガニウム584さん
失敗や故障した時のために7に戻す事は出来ますよね?
その用意があれば64ビットなら上書きインストールで可能でしょう。
最新のVer1909であればかなり改善されているので特に問題はないはず、
問題が起きたらそれから調べて対処可能でしょう。
書込番号:23077255
0点
>1991shinchanさん
前と同じであればUSBキーボード入力を受け付けてくれない不具合があると戻す画面に行けないと思います。
書込番号:23077328
0点
SSDでもHDDでも構わないですがクローンを作って、それをwin10にしてみたらいいです。要は、試験をしてみるっていうことです。
元は残しておくので、失敗しても苦にもなりません。成功したらそのストレージをメインにすればよいです。
くれぐれもクローン作成には、最新の注意を。下手をすると元もこうもなくなります。
書込番号:23135028
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
2015年にそれは既にやっていて、上記のような失敗が起きています。
Intelのドライバや他の競合ドライバをなくした状態でアップグレードが可能であればおそらくはうまくいきそうですが、そういう方法って今の所目にした覚えがないのですよね。
書込番号:23137236
0点
一昨日にクリーンインストールしたところ、F8抜きで一時的に起動できるようになりましたが、その後にバックアップ用にパーテーションを切って起動ディスクを外し、Windows7でWindows10のバックアップパーテーションに最低限必要なソフトウェアを映してから。10ディスクを元に戻して起動させたところ、10がブートマネージャ経由でないと起動できなくなりました。
書込番号:23168981
0点
diskpartコマンドで修復を試みるも、失敗してシステムを破損しかけましたが、何が功を奏したのかわかりませんが復旧できました。
おそらくWindows7かMBRディスク起因のBOOT障害なのかなと思っています。
BOOT領域が他のシステムでロックされてF8経由でないとシステムが起動できなかったようです。
それも一応解消され多様で良かったです。
書込番号:23184080
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


























