このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2024年12月12日 10:57 | |
| 4 | 8 | 2024年12月10日 23:38 | |
| 33 | 34 | 2024年11月19日 22:02 | |
| 5 | 4 | 2024年11月16日 22:48 | |
| 1 | 1 | 2024年10月29日 06:21 | |
| 31 | 30 | 2024年10月27日 06:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSはwindows11Pro 24h2のパソコンです。
次の順に入っていくと、 「開発ホーム(プレビュー)がありますが、何なのですか?
デスクトップのタスクバーの「スタート」をクリック→右上の「すべて>」をクリック→「Windowsツール」をクリック
2点
・「Dev Home(プレビュー)」の日本語名で、次のサイトに何なのかが掲載されています。
題名=Dev Home とは
URL=https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/dev-home/
・アンインストールするには、次のサイトを見ながら実施してください。
題名=勝手に追加される Dev Home (Preview) をアンインストール
URL=https://nonsubject.arinco.org/2024/09/uninstall-windows-devhome.html
書込番号:25996058
0点
GeForce Experienceをインストールして開こうとしたら画像のような表記が出ました。対処法を教えてください。サイト等いろいろ探ってみましたがよくわからなくてできません。
パソコンのスペックが以下の通りです
CPU intel Core i7-14700F
RAM 32G
GPU NVIDEA GeForce RTX 4060Ti
です。助けてください。
0点
あれ?
メッセージを見る限り、新しいバージョンを提供してると言う内容なので、GeForceExperienceはインストール済みでは?
書込番号:25994347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去に一度ダウンロードしたことがあります。この場合どうしたらいいかわかりますか?いろいろと初心者なのでわからなくてすいません。
書込番号:25994355
0点
Nvidia appが入ってるから、インストールの必要ないのでは?
書込番号:25994376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既にインストール済みなら、すべてのアプリの一覧の中にあるNVIDIA Corporationの中にGeForce Experienceがあるか、常駐しているのなら、ALT+Zのショートカットキーで起動したような。
書込番号:25994385
1点
nVidia appsに統合されてるので、いまは、特にインストールとか必要なくなってますね。
nVidia Appsでも同じような機能が統合されていると思いますり
書込番号:25994413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NT-2012さん
NVIDIA Corporationはどこにありますか?windowsのすべてのアプリってとこを見ても見つかりません、あとALT+Zを押したらNVIDEAのアプリのやつが左側に出てきます。
書込番号:25994470
0点
揚げないかつパンさんがおっしゃられたように、
NVIDIAのGeForce Experienceは廃止され、NVIDIAアプリに統合されました。
ですので、GeForce Experienceと同等の環境がお使いのパソコンの中に既にある状態です。
書込番号:25994490
![]()
0点
>NT-201>NT-2012さん
わかりました、ありかどうございました!
書込番号:25994495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows 11 Pro 24H2 PC から 共有ドライブにアクセスできません。
解決策をご教示願います。
●Windows 11 Pro 23H2/24H2 PC 共通設定
・アカウント
パスワード無しのローカルアカウントで運用。
・共有の詳細設定 画像@参照
設定 → ネットワークとインターネット →
ネットワークの詳細設定 → 共有の詳細設定
・共有ドライブの設定
アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
セキュリティ : EveryOne フルコントロール
●24H2-PCの通信状況
・相手PCへのPingは通る。「ping 相手コンピューター名」
・インターネット接続は正常で、Webブラウザで閲覧可能
●共有ドライブへのアクセス方法
エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と
入力してアクセス。
※初回正常アクセス時は、クイックアクセスに登録
●23H2-PC から 23H2-PC/24H2-PC の共有ドライブにアクセスした場合
・23H2-PC → 23H2-PC : 正常にアクセスできる
・23H2-PC → 24H2-PC : 正常にアクセスできる
●24H2-PC から 23H2-PC/24H2-PC の共有ドライブにアクセスした場合
・24H2-PC → 23H2-PC : 画像Aでアクセスできない
・24H2-PC → 24H2-PC : 画像Bでアクセスできない
ということで、
・23H2-PCからはどちらの共有ドライブもアクセス可能。
・24H2-PCからはどちらの共有ドライブもアクセスできない。
という状況になっています。
24H2-PCは、23H2からアップデートしたPCも、クリーンインストール
したPCも同じ状況です。
23H2までは大型アップデートする度に、共有の詳細設定の
パスワード保護共有がオンになるので、オフに変更するだけで
共有ドライブへのアクセスが可能になっていました。
※大型アップデート直後のルーチンワーク。
今回の24H2へのアップデート後も同様の変更を行ったのですが、
共有ドライブへのアクセスができない状況です。
さて、今まで通りアクセスできるようにするには、どのように
すれば良いのか教えてください。
よろしくお願いします。
2点
>猫猫にゃーごさん
私よりもスレ主さんの方が詳しいかと思いますが、素人回答ですと下記がググってヒットしました。
>Windows11 Home(24H2)でファイル共有のトラブル
>なお、これは Windows11 Home エディションの場合です。
>Proエディションでは違っているかもしれません。
>このやり方はセキュリティ的にどうなんだという話もあるかもしれません。とりあえずは自己責任にてお願いします。
https://qiita.com/poti3/items/77f306f15760a067c6cb
書込番号:25915885
![]()
1点
Pro版の場合、グループポリシーエディタの設定で対応できます。
参照元PC(24H2)でグループポリシーエディタを開き
[管理用テンプレート]
[ネットワーク]
[Lanman ワークステーション]
[安全でないゲスト ログオンを有効にする] →有効にする
この対応が追加で必要になったようです。
上記対応前で、共有フォルダをフルパスで指定するとこのメッセージが出ました。
「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」
メッセージでぐぐってみるとこのページにヒントが
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30200.htm
書込番号:25915982
![]()
8点
>猫猫にゃーごさんにもこの症状出ましたか。私もこれに以前から悩まされており、いまだ解決できてません。
直ったら直し方教えてください。
書込番号:25916014
0点
IPアドレスで叩いてみましょう。
\\PC001\g\
なんてフォルダ名なら、PC001のIPアドレス調べて
\\192.168.11.3\g\
という感じでエクスプローラーなり。
どうにもPC名でのアクセスが出来たり出来なかったり一方通行だったりということがNT時代からよくあったので。私はもうIPアドレスでショートカット作っています。
これでうまくいかないのなら、IPでPing打って通信が通っているのか?の確認から。一方通行で通信できているのにPingの反応がないことは無いと思いますが。
書込番号:25916071
0点
みなさん。返信ありがとうございます。
>ミッキー2021さん
23H2からアップデートしたPCには既に存在し、クリーンインストールした
PCには無かったのでレジストリーを追加しましたが、効果無しでした。
>プロヘッショナルさん
教えていただいた方法を行ったところ、24H2をクリーンインストールした
PCは共有ドライブにアクセスできるようになりましたが、23H2からアップデート
したPCは改善しませんでした。
エラーコードが変わった気がするので、明日再挑戦してみます。
>KAZU0002さん
コンピューター名でPingが通るので、IPアドレスでのアクセスは未確認です。
明日、確認してみます。
>uechan1さん
もう少しで解決できそう(希望的観測)なので、そのときにまとめてアップしますね。
また、経過報告します。
書込番号:25916094
1点
>コンピューター名でPingが通るので、IPアドレスでのアクセスは未確認です。
Pingとファイル共有ではプロトコル(ポート番号)が違うので・・・。
ファイアウォールでファイル共有とネットワーク検索関連が許可されているかを確認しましょう。
また、ネットワークプレースが「パブリック」になっていると、ファイル共有(ネットワーク検索)は使用できません。
書込番号:25916450
0点
FYI
VM の Windows 11 24H2 (ゲスト)
から Windows 10 への共有フォルダアクセスは問題なし (ホスト)
一応設定が上がっていますが全く異なるので其れが要因かどうかは不明、兎に角 Windows 11 から Windows 10
へのアクセスは問題無いって事だけの情報の共有のみ
書込番号:25916476
0点
>魔境天使_Luciferさんへ
ホスト(Win10)からゲスト(24H2)へはアクセスできるのですが、ゲストからホストがアクセスできません。
ついでに、メイン機(Win10)からサブ機(24H2)はアクセスできますが、サブ機(24H2)からメイン機(Win10)へのアクセスができません。 ??? ネットワークが一方通行。
書込番号:25916489
0点
> ホスト(Win10)からゲスト(24H2)へはアクセスできるのですが、ゲストからホストがアクセスできません。
簡易チェックだけだけど手元の環境では両方向 OK。
ホスト:Windows 10
ゲスト:Windows 11 24H2
書込番号:25916509
0点
以下を試してみたら?
@24H2 PC側 で ネットワークリセットしてみる。
Settings > Network & Internet > Advanced network settings > Network reset
A両方とも SMB1.0 にして どうだかテストしてみる。
書込番号:25916902
0点
みなさん、こんにちは。
経過報告したいところですが、今日は朝から低血圧(72/45)で
一日死んでいました。
普段は2時間程度おとなしくしていれば良くなるんですが。
※いつもは80台後半で稀に100を超えますが、60台になることも。
心拍数が常に100近くあるので、軽い運動では心拍数が上がらず
血圧も上がりません。
閑話休題
ということで今日は何もせずに終わります。
クリーンインストールしたPCからはアクセスできますが、同ネットワーク
環境内の他んのPCにアクセスできないとか、Pingが通らないとか
の症状も発見したので、クリーンインストールした環境をテスト前の
環境に復元して仕切り直してみようと思います。
書込番号:25917034
1点
FYI
ホスト:Windows 10
ゲスト:Windows 11 23H2
ゲスト:Windows 11 24H2
三台を起動した状態で各々にアクセス(フルアクセス)して見たけど全てアクセス可能でした。
ホストは既存、ゲストは全て今回クリーンインストールした物。
> エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と 入力してアクセス。
何故にこの様な手段を取っているかが自分のスキルでは理解できず、手元の環境ではネットワークから対象PCを選択しアクセス。
その他の設定も色々異なる様だけど意図が理解出来ず・・・。
兎に角手元環境では問題無くアクセス出来たという結果だけの情報共有のみ。
書込番号:25917063
1点
>※初回正常アクセス時は、クイックアクセスに登録
引用されなかった、このコメント行の方法で行っていますので。
正確には「クイックアクセスにピン留めする」ですが。
書込番号:25917305
1点
>猫猫にゃーごさん
下記の「SMB 署名を無効にする」を参考に
参考: SMB 署名の動作制御 (プレビュー) | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/smb-signing?tabs=group-policy#disable-smb-signing
まずは「SMB 署名の状態を確認する」にあるPowerShellコマンドレットで状況を確認してみるのが良いかと思います。
ミッキー2021さんの補足みたいになりますが、クライアント側だけではなくサーバー側の設定状況も確認してみてください。
LanManWorkstation: SMBクライアント
LanManServer: SMBサーバー
>SMB 署名を要求すると、共有へのゲスト アクセスも無効になります。
とありますので、この辺が関連してるのではないでしょうか?
なお、レジストリの場所は下記にて記載があります。
参考: Windows でのサーバー メッセージ ブロックの署名の概要 | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/smb-signing-overview#policy-locations-for-smb-signing
書込番号:25917629
0点
うちでは
gpedit.msc で、 『コンピューターの構成』 → 『管理テンプレート』 → 『ネットワーク』 → 『Lanman ワークステーション』 → 『安全でないゲスト ログオンを有効にする』を開いて有効化。
※Homeではgp.zipから管理者として追加してから
https://www.nichepcgamer.com/wp-content/uploads/2021/05/gp.zip
あとは、共有の詳細設定の変更でパスワード共有の辺りを弄ってPC間で今まで通りな感じですね。
書込番号:25917914
1点
手元の環境では ポリシー設定は触らずに接続できているのですが・・・。
書込番号:25918152
0点
疑問なのが
> パスワード無しのローカルアカウントで運用。
> アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
> セキュリティ : EveryOne フルコントロール
この状態で[現在のプロファイル]がパブリックで[パスワード保護共有]なし、これだと WAN 側から自由に共有ドライブ等にアクセス可能では?
セキュリティ的に問題無い?
書込番号:25918246
0点
遅くなりました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
徐々に体調が戻ってきたのでアドバイスを実施しようと思いましたが、
明日(10月9日)は10月の定例Windows Updateの日なので、アップデートの
結果を待って実施しようと思います。
※アップデートので改善したら最高なんですが。
ということで、今日はアップデートに備えて環境の復元に留めておきます。
また、報告します。
書込番号:25918839
1点
FYI
ホスト:Windows 10
ゲスト:Windows 11 24H2
ゲスト:Windows 11 24H2
で共有フォルダにフルアクセス可、エラー等は無し。
・ゲスト OS は共に コピー で無く個別に クリーンインストール
なので
Windows 10、11 24H2、11 23H2 の相互にアクセス可能って結果に成った。
書込番号:25919349
0点
お待たせしました。
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。
体調は不安定まま(ほぼ通常運転)ですが、やっと思考回路が働き始め
検証することができ、一応の解決を見ることができました。
解決方法としては昔ながらの一般的なもので、共有アクセス用ローカル
アカウントの追加と資格情報の登録です。
※レジストリー、グループポリシー等は弄っていません。
しばらく様子を見てから解決済みにしたいと思います。
------------------------
@共有アクセス用ローカルアカウントの作成
・コマンドプロンプト(管理者用)を起動
・net userコマンドでユーザー名とパスワードを登録
例) net user abc0001 abc0001 /add
※すべて(23H2/24H2)のパソコンで行う
A資格情報マネージャーのWindows 資格情報を追加する
・コントロールパネル → 資格情報マネージャー → Windows 資格情報
・Windows 資格情報の追加 をクリックして以下を登録
各項目の入力内容(23H2 PCは登録不要)
※23H2から24H2にアップデートした場合は登録が必要
ネットワークアドレス ユーザー名 パスワード
コンピューター名 abc0001 abc0001
画像Bを参照
B以上で、24H2 PCから共有ドライブにアクセス可能になる
・PCを再起動する
C共有の詳細設定
・設定 → ネットワークとインターネット → ネットワークの詳細設定 → 共有の詳細設定
・設定内容
画像Cを参照
D共有ドライブの設定
・アクセス許可 : EveryOne フルコントロール
・セキュリティ : EveryOne フルコントロール
E共有ドライブへのアクセス方法
エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と
入力してアクセス。
※初回正常アクセス時は、クイックアクセスにピン留めする
以上の設定ができていないと、アクセス時に
ネットワーク資格情報の入力画面やネットワークエラー画面が
表示されるので、そのときは設定を行う。
書込番号:25921545
1点
> ・net userコマンドでユーザー名とパスワードを登録
この手順で行った場合 パスワード の期限が [42日]に成るのでは?
> @共有アクセス用ローカルアカウントの作成
こんな事を行わなくとも既存のアカウントにアクセス権を与えれば済むのでは?
> A資格情報マネージャーのWindows 資格情報を追加する
既存のアカウントにアクセス権を与えた後に[資格情報]を登録する必要は有る、但し初回アクセス時に「資格登録」の有無を確認されるのでそれにチェックを入れれば良いのでは?
> エクスプローラーのアドレスバーに「\\相手コンピューター名」と入力してアクセス。
> ※初回正常アクセス時は、クイックアクセスにピン留めする
手早くアクセスするには良い手順でしょうが共有PCが起動しているかどうかの確認が出来ませんよね?
[ネットワーク]の画面から確認すれば一発で起動の確認が済むのですが・・・。
直ぐ隣にPCが有れば目視でチェック可能でしょうが少し離れた場所に置いてある場合は一々移動し確認する必要が出てくる、 PING でチェック するって手も有るけど手数が増える。
設定で
[全てのネットワーク]にて
パブリックフォルダー を共有にしていますがセキュリティー的に問題では?
不必要な共有はしないことが基本だと思います、一個人の設定ならともかく此を手本にした人までにセキュリティー が ガバガバ ば事をさせるのはどうかと。
書込番号:25922449
![]()
0点
追加
ファイル共有する場合ファイル共有のアクセスを制限しておかないと(外部からの)セキュリティー的に拙いと思うけど大方の人は行っていないでしょうからこんな設定をしていては非常拙いかと。
> ・アカウント
> パスワード無しのローカルアカウントで運用。
来る者は拒まず?!
せめて パスワード は 8桁以上で 英数の大/小文字と記号、数字 を含めた物が最低限かと。
入力の手間が面倒なら自動サインイン(パスワードは一応暗号化)するとか最低限の対策は必要では?
書込番号:25922467
0点
FYI
Accessing a third-party NAS with SMB in Windows 11 24H2 may fail
https://techcommunity.microsoft.com/t5/storage-at-microsoft/accessing-a-third-party-nas-with-smb-in-windows-11-24h2-may-fail/ba-p/4154300
書込番号:25928509
1点
みなさん、こんにちは。
最初の投稿から二週間程経ち、やっと昨夜2台目の実PCを
Windows 11 Pro 23H2 から 24H2にアップデートしました。
Windows 11 対応PCなので、isoファイルをマウントして
setup.exeを実行するだけで、滞りなくアップデートできました。
Windows Updateを済ませ、淡い期待を持ちながら共有ドライブに
アクセスしたところ、資格情報登録しないとアクセスできませんでした。
一度はいただいたアドバイスでアクセスできたのですが、その後
再現できなかったので、この方法で行こうと思います。
>魔境天使_Luciferさん
何度もコメントをいただき、ありがとうございます。
42日制限は完全に忘れていたので、助かりました。
パスワード無しのローカルアカウントでのサインインを使用している
理由は単純で、パスワードは忘れるからです。
毎回入力していれば忘れる可能性は低いですが、久しぶりに使用
しようと電源入れたら忘れてたということは良くあることです。
自動サインインにすると、それこそパスワードを覚えておく必要が
無くなり、いざというときにしうにもならなくなります。
自宅PCで家族に見られて困るものも無いので、こうしています。
電源入れるだけでデスクトップ画面になるのも理由のひとつfrづ。
あっ、スリープは使いません。
共有アクセス用のパスワード付きローカルアカウントを追加するのも
かなり抵抗がありましたが、不要になり元に戻す場合に戻しやすい
かなと思い、採用しました。
まぁ。人それぞれ考えはあるので、こんなのもありかなと。
書込番号:25930591
0点
> パスワード無しのローカルアカウントでのサインインを使用している
> 理由は単純で、パスワードは忘れるからです。
いくら何でも 「パスワード無し」は無いと思いますが・・・。
深く考え過ぎて複雑な設定にしようとするからでは?
例えば
本名:田中太郎
とすれば
PASS:Tanakatarou
にするとか(さすがに本名を忘れる人は居ないはず/ターゲットが割れている場合は推測しやすいけど無差別ならそこそこ)
強度上げるなら
nakatarouTa
naka_tarouTa(アンダーバー の所に何か記号を入れる)
naka_tarouTa に生年月日 を追加、但しそのままでなく 20241019 なら 42463231 にする等
この辺ならターゲットが割れていても簡単には突破出来ないかと。
単純に パスワード を Password を@sddeptf にするとか。
多足だけど(他の閲覧者向け)
> 電源入れるだけでデスクトップ画面になるのも理由のひとつfrづ。
[自動サインイン] にしておけばデスクトップ画面に成る、セキュリティー上の観点から
・アカウント資格を一般(管理者で無い)
・トラブル対策に予備のローカルアカウント(管理者)を最低一つは作っておく
・日本語表示のアカウント名は作成しない、アカウント表示を日本語にしたければ表示のみを変更する
書込番号:25931017
0点
当方も 24H2 で、Windows 11 Pro 24H2 → nasne の共有フォルダ(ユーザー名とパスワードがそもそも設定できない) にアクセスできない状態になりましたが、以下の手順で解決しました。
Windows 11 Pro: ゲストログオンの有効化とデジタル署名の無効化
@ゲストログオンを有効にする方法
[Windows]キー + [R]キーを押し、名前欄に「gpedit.msc」と入力して[OK]をクリック。
展開:「[ローカル コンピューターポリシー]」→「[コンピューターの構成]」→「[管理用テンプレート]」→「[ネットワーク]」→「[Lanman ワークステーション]」。
設定:「[安全ではないゲストログオンを有効にする]」をダブルクリックし、[有効]を選択して[OK]をクリック。
Aデジタル署名を無効にする方法
[Windows]キー + [R]キーを押し、名前欄に「gpedit.msc」と入力して[OK]をクリック。
展開:「[ローカル コンピューターポリシー]」→「[コンピューターの構成]」→「[Windows の設定]」→「[セキュリティの設定]」→「[ローカル ポリシー]」→「[セキュリティ オプション]」。
設定:「[Microsoft ネットワーク クライアント: 常に通信にデジタル署名を行う]」をダブルクリックし、[無効]を選択して[OK]をクリック。
これらの設定が完了したら、パソコンを再起動
以上で、ユーザー名とパスワード設定無しの共有フォルダにアクセスする事が出来るようになりました。
@とA、両方の設定が必要でした。
下記URLを参考にしました。リンク先には、Windows 11 Home の場合の手順も記載されていました。
https://www.corp.aoulu.jp/wp/windows-11-24h2%E3%81%A7linux%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AEnas%EF%BC%88network-attached-storage%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4/#7_Windows_11_Pro_%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%A8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96
(魔境天使_Luciferさんの書込番号:25928509 のリンク先を日本語訳された感じの解説ですね)
※他のサイトで解説されていた、「Microsoft ネットワーク クライアント: サーバーが同意すれば、通信にデジタル署名を行う」の設定は、無効にしなくても(有効状態で)大丈夫でした。
※他のサイトで解説されていた、「安全でないゲストログオンを有効にする」を「未構成」にする。という設定ではアクセスできず、「有効」にする必要がありました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:25959100
5点
>kakayanさん
ProとHome(ノート)ですが、Pro側を24h2に更新後、に共有できなくなり困っていて、
皆さんの書き込みを参考しにして、
gpedit.mscから
ゲストログオンを有効にする方法
デジタル署名を無効にする方法
等々を試しても駄目でしたが、
kakayanさんの参考リンクの一番下にあった、
ゲストログオンとデジタル署名設定を行う方法で、
AllowInsecureGuestAuthの確認
RequireSecuritySignatureの確認、を設定したら、
パスワードなしでの共有が可能になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25959406
3点
> ProとHome(ノート)ですが
> パスワードなしでの共有が可能になりました。
Windows 同士で Password無し の運用って・・・、セキュリティ レベルの低下を自ら招いているけど大丈夫?
書込番号:25960190
0点
https://knkomko.hatenablog.com/entry/2019/08/19/231050
レジストリの追加をしたら共有ドライブにつながりました
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters
AllowInsecureGuestAuth(なければ追加) 値のデータを1に
書込番号:25960507
2点
魔境天使_Luciferさん
フォルダ共有での、セキュリティはあまり心配していません。
2台とも使用するのは自分だけで、
共有フォルダには見られても平気な動画・画像・音楽だけしか入ってないのと、
もしもに備え、HDDの丸コピーや、システムのクローンも用意してあるし、
パスワード類は、SDとUSBに入れてて、必要時のみ挿して使ってるので、
共有によっての重大事故は心配していません。
それより、日常的に簡単に共有利用できるメリットが大きくて!!
書込番号:25960641
2点
>kakayanさん
>yam_soさん
情報提供、ありがとうございます。
いただいた情報は既に試しており一度は成功したものの、
成功の再現ができず共有用アカウント追加の方法に変更
したのですが、改めて試したところ再現できなかった原因
が判明し、無事共有ドライブにアクセス可能となりました。
●再現できなかった原因
ローカルグループポリシーエディターで設定した場合、
設定が反映されない(レジストリ―が追加されない)ことが
あり、設定したつもりになっていただけでした。
どうして分かったかというと、今回の情報でレジストリ―名
分かりレジストリ―エディターで確認すると存在していない
ので、手動で追加するとアクセス可能になりました。
原因が判ったので、ローカルグループポリシーエディター
での設定は行わず、レジストリ―ファイルを作成しそれを
実行することで、レジストリ―の追加を行うようにしました。
下記レジストリ―内容をメモ帳に貼り付け
「Win11-24H2_パスワード無し共有.reg」という名前で保存する。
レジストリ―ファイルの内容
----- 次行から -----
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters]
"RequireSecuritySignature"=dword:00000000
"AllowInsecureGuestAuth"=dword:00000001
----- 前行まで -----
「Win11-24H2_パスワード無し共有.reg」を
ダブルクリックして実行すると、レジストリ―が追加される。
PCを再起動し、共有ドライブにアクセスできるか確認する。
書込番号:25960894
2点
> フォルダ共有での、セキュリティはあまり心配していません。
システムのPasswordは設定しているの?
ネットワークの設定に依ってはWAN側からFreeでシステムにアクセス可能に成ってしまうけど・・・。
ファイル共有のアクセスする場合の資格情報の入力が面倒なら「資格情報の登録」を行っていれが入力無しでアクセスが可能な筈、一般的にはその様にするかと。
書込番号:25961338
0点
>猫猫にゃーごさん
お互い成功して良かったです。
やはり、
RequireSecuritySignature=0
AllowInsecureGuestAuth=1
が関係してたようですね。
gpedit.mscの変更だけでも成功したPCと駄目なPCがあるのが不思議ですが??
>魔境天使_Luciferさん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:126件
パスワードは設定してません。
アカウントは、Microsoftアカウントを作らず、ローカルアカウントです。
資格情報も登録してありません。
共有フォルダへの侵入は、通常のネットからの侵入より難しいのかと思ってましたが、
実際はどうなんでしょう?
書込番号:25961646
0点
> 共有フォルダへの侵入は、通常のネットからの侵入より難しいのかと思ってましたが、
> 実際はどうなんでしょう?
ネットワーク の構成が不明なので何とも言えないけども、先ず ルーター での接続点で FW (firewall)で外部からの接続を全て ブロック していないと 簡単に侵入可能。
チェックサイトで要確認。
ルーター に脆弱性が有ればそこから侵入可能。
何だかのマルウエアに感染した場合にもやられ放題だし、ルーター の フィルター 設定で ポート を極力制限しておかないと自由に動き回られる事に成るかと。
アカウントにパスワードを設定していない状態ではネットワークの内側に入ることも入ってからも簡単とは思いますが。
書込番号:25967127
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
【困っているポイント】
当方が使用しているPCでエクスプローラの操作がF5キーを押さないと反映されなくなりました。
なんとか元に戻す方法はありませんか?
例えば「右クリック」→「新規作成」→「フォルダ」とすると、普通即座に新しいフォルダが表示されると思いますが、現状ではF5を押して初めて新しいフォルダが表示される状況です。
これはデータのコピーや移動でも同様で、非常に不便を感じています。
【使用期間】
今のPCとしては2年ほど
【利用環境や状況】
エクスプローラについての質問なのでストレージについても記載します。
Windows10Pro 22H2 64bit
CPU Core I7 11700KF
RAM 64GB
SSD NVMe SSD 500GB(Cドライブ)
NVMe SSD 2TB(Dドライブ)
SATA SSD 2TB(Eドライブ)
HDD SATA 8TB (Fドライブ)
SATA 6TB(Gドライブ)
SATA 6TB(Hドライブ)
ODD SATA DVD(Mドライブ)
SATA BD(Nドライブ)
内蔵型メモリーカードリーダー(メディア未挿入)
内蔵型FDドライブ(Aドライブ)←内部的にUSB接続です
GPU nVidia RTX3070
【質問内容、その他コメント】
再起動やshiftキーを押しながらのシャットダウンなどは試してみましたが変化なしでした。
作業効率が著しく悪くなってしまっているので改善に向けてご協力いただけると幸いです。
1点
OSの上書きインストール。
下記サイトで、「インストール メディアを使用してWindows 11を再インストールする 」 → 「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7#bkmk_reinstall_windows_10_using_installation_media
書込番号:25963521
![]()
1点
>キハ65さん
データを残したままOSを上書きインストールするという手があるのですね。
初めて知りました。ご教示いただきありがとうございます。
リンク先の情報を拝見しましたが選択項目を誤るとデータ喪失の可能性がありそうですので、
予備機にて環境構築しそちらで試してから実行してみようと思います。
書込番号:25963538
0点
書込番号:25963631
![]()
2点
>Gee580さん
情報提供ありがとうございます。
頂いたページの中でワンドライブ系は特に設定していないためスキップしました。
レジストリに関して確認をしてみたところ、対象の項目がありませんでしたので、
操作手順通り追加してみたところ、治りました。ありがとうございます。
引き続き長期的に問題が発生しないか確認してみます。
大変助かりました。
書込番号:25963748
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
[OneDrive] Personal Vault(個人用 Vault)を
webサイトから無効にしようとしても無効とゆう項目が
出てこないのですが
他に方法がありうのでしょうか?
1点
これはトラブルみたいで、出てくるアカウントと、>スウィーさん のようにでてこないアカウントがあるみたいよ。
皆、ブーブーいってるよね。
無い場合は、サポセンコンタクトだよね。
書込番号:25942201
![]()
0点
Windows 11 version 24H2 の Copilot+PC に関しての記述だと思います。
Windows 12 とは関係なさそうですが…
見当違いでしたら、すみません。
書込番号:25936840
1点
NPUのあるハードウェア
QualcommのSnapdragon X
RyzenのZen4(Ryzen 8000G, Ryzen 7000 APU)
IntelのCoreUltra 200S
これが前提になるなら多分誰もWindows12買わなくなる
普通にLinuxとWin11で良いやんって流れになる
2024年になってようやくZen3オジサンに進化した人々が付いていけなくなる
嘘でも本当でも「勝手にしてくれ」ってなってしまうね
書込番号:25936842
0点
現状はarm版でしかリリースされていませんが、じきにAMD64版もリリースされる予定です。
※Windows 12=Windows 11 24H2
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2409/04/news130.html
>11月に提供されるWindowsのソフトウェアアップデートで、正式にCopilot+ PCの機能が使えるようになる。
書込番号:25936847
0点
>Qualcomm
armともめて
やばい状態になっているけど。
書込番号:25936852
0点
これCopilot+の記述ですよね?
Copilot+はクライアント側でAiを利用する可能なので、40TOPSが必要とMicrosftが公表してるので、Copilot+を使うにはインテルの最新CPUとAMDのStrixPoint後、QualcomのSeries X以上が該当します。
因みにCopilotはネットに繋げる環境では使えますし、それ以外でもグラボのテンサーコアが使える可能性まであるので、使える幅は増えますし、これが使える機能かははっきりし無いので余り使わ無いなら、そこまで必要かどうかと言う感じで考えてます。
この手の新機能は、使えると分かった頃には、そんなアピールしてるCPUなどより高性能なCPUが出てきたりしてくるしと言う感じゃないですかね?
個人的にはChat GPTの機能も含めてですが、Ai機能は深層記憶を使って答えを探す機能なので、上手く使えば良い道具だし、使い方を間違えるとあまり使えなかったりする。(閃きとかそう言う発想はありません)
まあ、色々、やってみるとまだまだな部分も透けて見えて実用になら無い場合もあります。
まあ、これからですよね。
書込番号:25936866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MS提供のAI機能をローカルで使うのなら、AI対応機能を持ったブロセッサーが必要です。
当たり前のことしか言っていないのに、何に危機感持っているのでしょう?
AIを的確に使うには、指示内容を明確かつ論理的に文章化できる能力が必要です。
AIで省力化する前に、まずそのAIと同じことが出来ないとね。
書込番号:25936867
5点
AIを使う使わないではなく、NPUが付いてないとWin12そのものがインストールできないのかと思いまして・・・
書込番号:25936888
2点
「Windows 12」は2025年以降、マイクロソフトが示唆。年内はWindows 11に“高度なAI統合”か
https://gadget.phileweb.com/post-68591/
残念!!来年かあ、、、?
------------------------------------------
次期Hudson Valley(Windows 11 24H2)の主眼は、OS全体に織り込まれる次世代AI体験になる見通しだ。
具体的にはAIを搭載したWindowsシェルと「高度なCopilot」の導入にあるというが、
クアルコムの「Snapdragon X Elite」など高性能なNPUを搭載したPCだけ利用可能になるのかもしれない。
------------------------------------------
書込番号:25936905
0点
それなら、そもそも、OSの動作に必要なんだからWindows対応のCPUは全部NPUを搭載して無いとダメじゃ無いですかね?
直近で出てくるCPUでもNPU非対応なCPUはありますよ?
書込番号:25936927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MSは今はQualcomをWin上で動かすのに一生懸命なので・・というのとCopilotを動作させる条件を最初にクリアーしたのがQualcomだから対応も速かったということで、インテルとAMD対応はちょっと遅いというだけかと思います。
あとSnapdragonはノートでは良さそうなところもありますが、ソフトも全部は完璧には動いてないようだし現状x86委員会(笑)会員のインテルAMDの方がよさげですね。
とにかく今はNPUの入ったCPUもそうないし、まともに今は動かないので、待って出てから使ってみてからどうなのかということです。
書込番号:25936932
1点
皆様、多くのレスありがとうございました。
どうもこの手の飛ばし記事に弱く、すぐ信じちゃいそうになるおっちょこちょいな爺ですから・・・ .
AIって、内蔵NPUの代わりにグラボのGPUでも動くと確かどこかに記載があったような気がしましたが・・・
書込番号:25937435
1点
じゃなくて、日本語能力の問題かと。
要約すると、、、
主眼は「AI登載シェルと高度化したCopilot」で、高性能なNPUを搭載したPCでのみ利用可能かも。
日本語は特に句読点の打ち方に脈略が無いので、論理の解釈の仕方に注意する必要があります。
「『は』は主格を表す」みたいな間違った国語教育の成果なんだけどね。
『は』は以下の文章の主題を表す助詞です。従って、句点を越えて有効範囲です。
で、40TOPS装備せいやとMSは言ってて、今のノートのSoCはCPU+NPUで30TOPSとか出るらしいから動くでしょw
足りなくても単に学習が遅いだけだし。
何を焦ってるのか良くわからんけど、新HWを使うための新機能使いたいなら新HWが必要なのは当たり前だし。
書込番号:25937619
1点
AIを使いたがっているのはMicrosoftであって、私ではありません。私はAIなどどうでも良いのです。
ただ、ハードウェアの制限で、Win12というWin11の次のバージョンがインストール、特にHyper-Vの仮想マシンにインストールして、Insider Preview等の実験で遊べるのかを心配しているのです。
ハードウェアのチェック項目が増えて、インストールできなくなるかが心配でした。まっその時は誰かが裏技を開拓してくれるでしょうが・・・
書込番号:25937796
1点
個人的には商売的にはある程度、NPUがないCPUを入れ無いと性急すぎると批判を受けるとは思ってます。
まだ、実装して無いCPUも割と販売されてます。
足切りと言うなら5年前くらいのCPUで足切りとかならわかるんですが、代替え策を考えてしまうと足切りがうまくいか無いしと言うジレンマになりそうなのでどこで切るかじゃないかと思ってます。
まあ、出てみないと分から無いですが
書込番号:25937830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の質問の主旨は、NPUがないCPUにはWin12はインストールできないのかということです。
Win11でも非対応機で裏技を使えばインストールはできたのだから、Win12でもNPU無しでもインストールだけはできるという希望的観測の回答が欲しかったのです。
私のメイン機は、TPM2.0モジュールを付け、CPU以外は対応させたのですが、そろそろ組み換え時で、第14世代、DDR4と枯れた技術で良いと考えてますが、CORE ULTRAまたはNPU付きのCPUでないとまずいかなあと思うようになってきたので、質問してみました。
NPU付きのCPUでないとWin12がインストールできないとなると、世界中のPCでWin12のインストールができないということになっちゃうので・・・
書込番号:25937853
1点
一人に一台 AIパソコン 所有の時代になるのでしょうね!
AIの付いて無いWindows12なんてクリープの入っていないコーヒーみたいな物です。(^^;
今はクラウドAIのGeminiを使っていますが
しらっと、もっともらしい回答をしますが
全く嘘の回答をする事があるので信用出来ません。
AIを信じると何が本当で何が嘘なのかわからなくなります。
ネット検索でも似たような事があります。
もっと信頼できるAIになって欲しいです。
書込番号:25937890
1点
まず画像の文章の・・・
>高性能なNPUを搭載したPCだけ利用可能になるかもしれな。
と書かれているのはMSがNPUの能力を40TOPSと指定したからそれ以下のCPUではCopilot+が使えませんという話です。
それに関してはノートの場合、AMDもインテルもすでにクリアーしたCPUは出てるので問題ないです。
ただしデスクトップではそこをクリアーしたCPUはありません。
だったらデスクトップCPUは全部12以降使えないのかという話になりますね。
まあ絶対といっていいほどそれはないです。
ですからTPMは必須ですが11をインストールできるPCであればすべてWindows12はインストールはできるけどCopilot+はNPUが40TOPS満たしてないと使えないということですね。
昨日新しいインテルのCPUも発売されましたし、来月新しいAMDのCPUも発売されますが、どちらもNPUが40TOPS満たしてないのでそんなものを全部Windows12は使えませんよとはMSは言えないと思います。
書込番号:25937893
![]()
4点
>uechan1さん
自分も大方、そう言う意味で言ってたんですけどね。
書込番号:25937985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FYI
Windows 12: Launch, anticipated features, AI upgrades and more
https://www.tbsnews.net/tech/windows-12-launch-anticipated-features-ai-upgrades-and-more-781922
Windows 12 Release Date: What We Know So Far
https://repairspotter.com/computers/windows-12-release-date
Intel Core Ultra 9 285K Review: Intel Throws a Lateral with Arrow Lake
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intel-core-ultra-9-285k-cpu-review
書込番号:25938388
0点
>Solareさんの「40TOPS」云々で少し霧が晴れてきました。
Win12、あまり期待はしてませんが・・・
書込番号:25939244
0点
ま、世間はAI,AIと騒いでいますが、まだ回答精度が足りていませんね。
かなりハイペースで良くなっていますが、成熟するまでには最低でも後数年は掛かりそうな気がします。
数日前もSQL serverのコード(具体的にはクエリ文で返ってくるレコード数に制限を掛ける)をCOPIROTに問い合わせたらMY SQLのコード(SELECT TOP100)とSQL serverのコードが混在した答えが返ってきました。
あれを見て、「まだまだだな」と思いましたね。
書込番号:25939676
0点
自分は別の事を聞いたのですが、否定形で質問すると否定形で回答して肯定形で質問すると肯定形で回答すると言う事があり、Aiって何?って思いました。
実際問題、自分もまだ、数年かかると思います。
SQLに付いても自分もORACLEの質問したのにSQL ServerのSQLを返された事はあります。
なんかアニメではすでにAiがコーディングしてプログラムを書いてくれるみたいですが。。。
書込番号:25939696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私AIにはあまり興味がありません。
と言うのも、ヘッドセットのマイクでCopilotに質問しても、大した回答は返っってきません。こんなAIのためWindowsのバージョンが一つ上がるのは狂気かとさえ思ってしまいます。
それよりそのAIを使ってWindowsのインストールを楽にしたり、不具合の解決に充ててほしいと思います。AIが不具合を診断して直してくれるのなら良いのですが・・・
ということで、Win12のインストールとAIの相関関係はあまりなさそうと勝手に思い込み・・・ それともAI必須ですか?
書込番号:25939781
3点
世間はAiブームなんですけどね。
自分はAiはオプションじゃなく必須になったら、Windowsは終わりかもって思うくらいですが。。。
そもそも、深層記憶から探索する事がAlの基本だとしたら無から有は作れないなーとは思ってます。
オプションとして有ったら便利なのは構わないんですけどね。
まあ、マイクロソフトからの発表を待ちましょう。
書込番号:25939792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ発展途中なんですよ。
出始めの頃に比べるとコード変換(MY SQLからSQL SERVER、C#からPYTHONへなど)の精度を見る限り、確かに確実に良くはなってきています。
まだそのまま使えると言うのレベルには遠いのが現実で自分で書き換えた方が確実ですが、その内、コード変換などは帰って来た答えをそのままコピペして使えるようにはなると思いますよ。
ただ変換と違って、一からコードを書かせる場合、使い物になるのはもっと先でしょうね。
ま、その頃には私は定年退職していると思いますが…
そう言う意味では焦る必要は無いと思いますが、使いこなすための術を心得ておく意味は有るとは思っています。
書込番号:25939796
0点
出てもいないWin12の心配をしてもしょうがなぃのでこのくらいにします。
解決済みにしたものの、これで最後の質問にします。
OSにAIは必要と思いますか?
書込番号:25939899
0点
OSを何か?という定義によると思います。
カーネルをOSと定義するなら、個人的にはここには入れてほしくないし、管理ユーティリティの集合体とみなすなら使い方次第だけど、なければそのユーティリティは動作しないで良いとは思う。(Copilot+などはユーティリティといって差し支えない)
個人的には故障診断とかに源信まで含めて表示する機能とか付けると良いかもとは思うけど
書込番号:25939972
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)










