OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2190

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フォルダ表示について

2019/09/07 11:06(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:5件

前回は色々なアドバイスありがとうございました。
無事に10のインストールが出来ました。

早速ですが、10に変えてから7と違って困っていることがあるので教えて下さい。
詳しくないので説明が分かりにくいと思いますがご了承下さい。

フォルダ内の表示を「一覧」にしています。
フォルダの表示サイズは、楯列で30フォルダの大きさで表示
(添付写真のサイズで使用しています。 ※横はフォルダ、ファイル数によって変わります)

7の時は、文字の長さの分だけが選択範囲だったので、画像の黄色の□部分で右クリックが可能でしたが
10の場合は画像赤い□部分まで選択されてしまい、青い□部分でしか右クリックが出来なくなってしまいました。

7の時のように、黄色い□部分に空きが出来るような設定ってあるのでしょうか?






書込番号:22906080

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のオーナーWindows 10 Home 日本語版 KW9-00490の満足度4

2019/09/07 11:13(1年以上前)

>7の時のように、黄色い□部分に空きが出来るような設定ってあるのでしょうか?

・ただ単にフォルダー数が多すぎなだけじゃない? 少なければ右側にスペース沢山。
・4Kモニターに変えれば思いっきりスペース増えます(笑)

書込番号:22906100

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/07 12:33(1年以上前)

>へたれマン24さん

こんにちは^^/

Win7機とWin10機を並べて比較してみました。
確かに、マウスカーソルをあてたときにフォルダ名の色の変わる部分が異なっています。
ただ、見た目が違うだけで、Win10機でも黄枠内で右クリックしたときに出るメニューと青枠内で右クリックした時に出るメニューは同じです。

ひょっとして、スレ主さんは一旦左クリックして選択状態にしてから右クリックしようとしてませんか?

それとも、そういうことじゃないのかなぁ?

書込番号:22906267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/07 13:02(1年以上前)

ありがとうございます。

そこまで必須ではないので、その方法が無いのでしたら大丈夫です。

今回、新PCを作った時にファイルの整理をしようとしてマウスでコピペする時や
フォルダの新規作成に不便だったので(汗)

>あずたろうさん
少なくすれば良いのでしょうけど、仕事、写真系だとフォルダ、ファイルなどが多くて・・・
4Kですか・・・先立つものがありません(泣)
資金と設置スペースがあれば何台もモニターを置いてフォルダ専用モニターで全画面とか(笑)

>FUU0415さん
普通にフォルダを開いて、指定フォルダで右クリックすると 使いたい「新規作成」ではなく
なぜか「ショートカットの作成」になっちゃいます(汗)


まあ利用したい事は「フォルダの新規作成」「マウス利用のフォルダ選択」が主です。

黄色枠の空白部分に囚われていたのですが、質問後に弄っていたら
フォルダ名の右端にある僅かなスペース(実寸法5mm程度)を発見しました。
まあ狭いですが、その部分が空白部分と同じ様に使えるので良しとします。

大変お騒がせ致しました。


書込番号:22906323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:1718件

ノートpcWindows7で、Blu-rayソフトを見る為に
無料のソフト、LEAWOBlu-rayplayerメディアプレイヤーを入れました。BUFFALOの外付け
Blu-raY(BRXL-PT6U2V/N)ドライブにて
Blu-rayを入れました。再生する時に、エラーで
「エラーメッセージ、コード68
サーバーからの情報取得に失敗しました。pcの
インターネットの接続状況を確認の上再試行を
おこなってください」とメッセージが出ます。
家では、インターネットに繋がっていないので。
Blu-rayの再生が出来ません。
インターネットに繋げなくても、Blu-rayの再生は
可能ですか。インターネットに繋げなくて、
再生する設定は、ありますでしょうか。
poweR DVD15とか、他のBlu-ray再生が
出来るソフトの場合は、インターネットに
接続しなくてもBlu-rayは、すぐに再生
出来ますで、しょうか。

書込番号:22881449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 20:47(1年以上前)

どのBlu-lay再生ソフトでもエラー出る場合はネットでのコード修正が必要です。

無理なことです。

書込番号:22881453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/08/26 20:48(1年以上前)

わたしがPCでの(PC以外でもだが)ブルーレイの再生をしなくなってかなり経つけど、PowerDVDでもブルーレイの再生をするときにはネット接続必須だったはず・・・・・・たしかそうだよな???
暗号鍵関係でそういう仕様だったと思った。

書込番号:22881458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 20:54(1年以上前)

自分もわざわざLAN外して迄確認したことないけど、定期的に暗号か何かのコードが変わるから接続が要るって覚えてた。

書込番号:22881470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1718件

2019/08/26 20:57(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
DVDを再生する場合は、インターネットに
繋がなくて大丈夫なのですが。Blu-rayの
場合は、インターネットに繋がないと
いけないのでしょうか?
デスクトップPCで、Blu-rayplayerが付いて
いるのを、購入しましたが、インターネットに
接続しなくてもBlu-rayは再生しましたが、
そのPCにはpower DVD15が入っていました。
Blu-rayも再生出来ると言うので、デスクトップ
PCは、購入したのですが。

書込番号:22881479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 21:01(1年以上前)

ですから・・


常に使えないのでななく、時折コード変更があるから、それに今当たったわけで、早急にネット繋いで解除しないといけないわけです。



わかります?

書込番号:22881493

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 21:05(1年以上前)

面倒なのでこちらの方のお力を借ります(笑)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025447860

書込番号:22881502

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/08/26 21:58(1年以上前)

>みなみさわさん

こんばんは^^/

Leawoですが、こちら↓を見る限りでは、ブルーレイを再生する場合は必ずインターネットにアクセスする必要があるみたいです。
 https://www.leawo.org/jp/support/should-i-connect-internet-to-load-blu-ray-discs-jp.html

で、私は、PowerDVD15を使っていますが、さきほどLANケーブルを抜いてインターネットにアクセスできない状態にしてブルーレイを再生したところ、無事に再生できました^^/
PowerDVDは、ブルーレイ再生時のインターネットアクセスは必須ではないようです。

ブルーレイにはAACSという著作権保護機能があるんですが、『ブルーレイディスク』『ブルーレイドライブ』『再生ソフト』の3つでAACSのバージョンが対応していないと再生することができません。
そしてこのAACSというのは頻繁にバージョンアップします^^;
例えばスレ主さんが最新のPowerDVDを購入した場合、2018年までに発売されたソフトなら再生できるかもしれませんが(未確認ですよ^^)、最近の物は再生できないと思います。
旧作しか見ないならなんとかなる...かも?
アクティベーションがオフラインでできるのかは不明ですが^^;

書込番号:22881641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1718件

2019/08/26 22:22(1年以上前)

>あずたろうさん
>FUU0415さん
ありがとうございます。家の近くに
漫画喫茶が、ありますので、
店でWifiで繋いでノートPC持って行って、
Blu-rayドライブも持って行って、
Blu-rayを入れて再生すれば、
しばらくは再生可能ですね。
powerDVD18は、安ければ
購入しようと思います。
せっかく外付けのBlu-rayドライブが
あるので、ノートPCでBlu-ray再生
出来ないかと思い、再生試みましたが
再生出来なかったので、ありがとう
ございました。助かりました。

書込番号:22881701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インターネット接続ができない

2019/08/11 17:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:40件

この場で質問するような内容でないかもしれませんが、もしお答えして頂けるようであれば、お願いします。
以前までインターネット接続が可能でしたが、急に接続できなくなりました。自分で出来るような処置はしましたが、依然インターネット接続ができません。
windowsネットワーク診断では、Intel(R) Ethernet connection (6) I219-V アダプターに、ドライバーまたはハードウェアに関連する問題が発生しています。と、診断されました。デバイスマネージャーでは、このドライバにビックリマークがついています。
自分が行った処置
•再起動を行った。
•windowsを初期化、クリーンインストール、osの入れ直しなどを行った。
•マザボ付属のドライバを入れ直した。
•ネットワークドライバの最新版を入れ直してみた。
•LANケーブルを新しいものに変えた。
•ルータの再起動を行った。
これらの処置を施しましたが、インターネットに接続できません。他に、同じルータに接続されている別のパソコンでは、インターネットに接続されています。
初心者で拙い文章ですが、宜しければ回答のほどよろしくお願いします。
os:windows10 64bit pro
マザボ:z390-f-gaming

書込番号:22851027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2019/08/11 17:07(1年以上前)

https://www.ikt-s.com/win10-discharge/
これをやってみられてください。
自分もZ87マザー時代にLANポートの放電実施で繋がるようになったことはありました。

書込番号:22851033

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:743件Goodアンサー獲得:129件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度2

2019/08/11 17:08(1年以上前)

ハードウェアに関連する問題が出て、デバイスマネージャーでビックリマーク、
とのことで、単純に有線LANが壊れただけではないでしょうか。

もう一つ別にLANアダプタを用意してそれで接続するしかないと思います。

書込番号:22851035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2019/08/11 17:10(1年以上前)

https://freesoft.tvbok.com/web/network/windows10_cant_connect_internet.html
他にもこのような詳しいところで。

書込番号:22851040

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/11 17:11(1年以上前)

>こーとbeeさん

「インターネットに接続できません。」ということですが、では、

(1)そのパソコン(パソコンAとします)には、IPアドレスが発行されていますか?

(2)パソコンAから別のパソコン(パソコンBとします)宛にpingパケットを送信して届きますか?

(3)パソコンAからルータにpingパケットを送信して届きますか?

書込番号:22851043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/11 17:11(1年以上前)

接続は、有線LANですか?
intelNICのドライバを、別PCで落としてきて、入れてみてはどうです?

書込番号:22851044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。こちらの方法も実施したんですが、解決には至りませんでした...

書込番号:22851046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:14(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。自分もlanアダプタの故障を疑っています。lanカードを買ってくるしかないのかもしれませんね。

書込番号:22851050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2019/08/11 17:15(1年以上前)

無線LAN子機を買って一時しのぎがいいと思います。

書込番号:22851051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。
(1)ipアドレスは確認できませんでした。
(2)と(3)については憶測で申し訳ないのですが、できそうにないです。

書込番号:22851070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2019/08/11 17:25(1年以上前)

ルーターとモデムは大丈夫ですか?  プロバイダーのメンテナンスかもしれないので

書込番号:22851072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:26(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
接続は有線LANです。
別のPCからインテルのイーサネットのドライバを落とし、入れてみたんですが、解決できませんでした。

書込番号:22851078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
どうしても有線でインターネット接続をしたいんですよね。

書込番号:22851080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:32(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。ルータとモデムは、wifiが接続可能、同じルータから別のpcでの有線がインターネット接続可能なので、大丈夫なのかもしれません。

書込番号:22851095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/11 17:33(1年以上前)

>こーとbeeさん

>(1)ipアドレスは確認できませんでした。

DOSコマンドで IPCONFIG/ALL をたたくと、「0.0.0.0」が表示されるのですか?

書込番号:22851097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:38(1年以上前)

0などの数字は表示はされず、windows IP構成
ホスト名、プライマリDNSサフィックス、ノードタイプ、IPルーティング有効(いいえ)、winsプロキシ有効(いいえ)が表示されます。

書込番号:22851107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/08/11 17:43(1年以上前)

>こーとbeeさん

LANアダプターの故障でほぼ間違いないでしょうね。
優先LANアダプターの安い方から5つほど紹介します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000886543_K0000733552_K0001177478_K0000867638_K0001164941&pd_ctg=0567

書込番号:22851126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:52(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
追加で質問させていただきたいのですが、lanカードで接続した場合、オンボードより通信速度が遅くなることはあるのでしょうか?また、何かしらの支障はでるのでしょうか?
マザーボードの保証期間内ではあるのですが、配線やらマザボを取り外すやらなんやらするのは骨が折れそうななのであまりやりたくはないですね。;;

書込番号:22851145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/08/11 17:55(1年以上前)

MBのLANポートが壊れることってあるんですね。

MBは4枚ほど使いましたが、そんな事は一度もないです。

スッチングハブが壊れた(雷鳴の後)のと、ヤフーモデムが壊れた(電話したら無償で交換)事はあります。

書込番号:22851152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/08/11 18:04(1年以上前)

>こーとbeeさん

LANカードでもオンボードでも速度の差はありませんよ。
マザーボードの保証期間内なら、修理するか交換してもらうほうが、後で売りやすくなりますけどね。

書込番号:22851169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 18:09(1年以上前)

自分もlanアダプタが故障するのは初めてなので、困惑しております。

書込番号:22851173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 18:14(1年以上前)

>あさとちんさん
ご回答頂きありがとうございます。
速度の差はないのですね。
大人しくlanカードを購入したいと思います。
保証期間内なので自分でも勿体ないとは思いますが、面倒くささがあるのと、早急にパソコンを使用したいのでlanカードを購入します。;;

書込番号:22851181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2019/08/11 18:27(1年以上前)

>こーとbeeさん

解決済みですが。
CMOSクリア、BIOSアップデートを行ってみる。
Ubuntu Live USBで起動してネットに繋がるか試してみる。

書込番号:22851216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サインイン画面の背景がピンボケ

2019/07/27 21:39(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13334件

恐らく1903アップデート後からだと思いますが、起動時のサインイン画面の背景画像が派手にピントがぼけていて違和感があります。
以前の様に解像度が高くてきれいなサインイン画面に戻したいのですがやり方を教えてください。

書込番号:22824020

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/27 21:49(1年以上前)

https://www.pasoble.jp/windows/10/signin-gamen-boyake.html

はい、自己責任で。

書込番号:22824044

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/27 21:59(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
レジストリは難易度が高くいじるのに躊躇するので透明効果を無効にする方法をやってみました。
ところが
設定>個人用設定>色
では既に透明効果はOFFでした。

要するにレジストリをいじる方法しかないということですかね?

書込番号:22824070

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/27 22:49(1年以上前)

ずっと放ってましたが、やっぱりボケないほうが良いですね^^

書込番号:22824213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/29 12:50(1年以上前)

治りました!!

設定>個人用設定>色
で透明効果をオンにしてからオフに戻して再起動したら
サインイン画面の背景のピンボケが解消しました。

書込番号:22827299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/07/29 13:39(1年以上前)

>マグドリ00さん 1903にアップできたのですね。どうやったんですか?

今回の表題は
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001020024/SortID=22707975/?lid=myp_notice_comm#22707975
で解決です。透明効果はONの方が良いのではないかと思うのですが・・・・・

書込番号:22827383

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/07/29 14:02(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22611772/#tab
読みました。アップデート成功おめでとうございます。

書込番号:22827411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/29 18:24(1年以上前)

>uechan1さん

はい、ドンキの2in1の3台とも1903更新成功しました。
ただ、2台目が少々手こずりまして 更新アシスタントをアンインストールしたら残量が一気に増えて無事に成功です。
今回の教訓としてUSBメモリは32GB以上必要(又は内蔵のmicroSDカード32GB以上)で更新アシスタントは使わないということですね。

その後、恵安のFAQを読みまして、
http://www.keian.co.jp/windows_updatesupport/
ここのページに更新アシスタントの方法が掲載されてますが、内蔵ストレージが32GBしかないマシンだと残量が圧迫されて厳しいと報告しました。

透明効果ですが、 ドンキの2in1はいずれもマシン性能が劣るため少しでもスピード感を得るために
https://news.infoseek.co.jp/article/president_28517/?scid=news4mm
ここのページを読んで透明効果はOFFにしておりました。
非力なマシンではこの対策で操作性や瞬発性が劇的に改善されますよ。

書込番号:22827825

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/07/29 23:55(1年以上前)

 寝ちゃいました。今起きました。

 つまり、USBメモリー、SDカードを着けたままにしているとアップデートに失敗するというアップデーターの不具合は解消されたということですか? Microsoftが修正したという情報があったのですか?

書込番号:22828541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/30 12:53(1年以上前)

>uechan1さん

USBメモリー、SDカードを着けたままにしているとアップデートに失敗するというアップデーターの不具合があるのですか?
全然知りませんでした。

今回は3台ともアップデータはSDカードにコピーした後、setup.exeを実行することで更新成功しました。
更新時にUSBメモリは取り外しております。
残量不足の警告が出なかったので本体ストレージのみで実施しSDカードは外部メモリとしては使いませんでした。

ただ、2台目は「更新アシスタント」の影響で残量が7GBしかなく
・16GBのUSBメモリを外部ストレージに指定し更新失敗。
・32GBのSDカードを外部ストレージに指定し更新失敗。
と言う結果になりました。
「更新アシスタント」アンインストールで成功しています。
前回の1809更新時はUSBメモリで失敗しSDカードで成功しているので推測になりますが、1903特有の問題として本体ストレージ残量がある程度必要(10GB以上?)ではないかと考えています。

書込番号:22829291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/31 13:03(1年以上前)

>uechan1さん

窓の杜に出てました。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186179.html
外付けUSBデバイスまたはメモリカードを接続してアップデートしようとするとエラーが発生する(クライアントOSにのみ影響)

今回はドンキの2in1PCの3台とも内蔵microSDカード上のアップデータを使って更新できましたので問題は解消されたと思います。
この問題はSDカードが刺さったままだと弾かれてアップデートが強制的に中断されるのですよね?
今回は弾かれずに無事通過しましたので解消されたのではないですか?
マイクロソフトからのアナウンスは知りませんが。

書込番号:22831019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/07/31 13:40(1年以上前)

「外付けUSBデバイスまたはメモリカードを接続してアップデートしようとするとエラーが発生する」現象は、
6月10日/7月12日の時点で解決済みになっています。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1187555.html

書込番号:22831071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/31 20:38(1年以上前)

>Chubouさん

情報ありがとうございます。
7月12日にブロックは解除されたのですね。
ドンキの2in1のPC1台目7/14、2台目7/17、3台目7/15に1903更新実施したので、たまたまこの問題解消後だったため気付かず無事にくぐり抜けたようです(^^;

更新を7/14に開始したのは偶然です。
あと2日早く(7/12以前に)やってたら弾かれて更新できず、路頭に迷っていたかもしれません(苦笑)。
これは実に運が良かったです(^o^)

書込番号:22831660

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/01 06:12(1年以上前)

 私のタブレット、Vaio Tap 11は、1903への準備ができてません、というような表示だったので、無理にアップデートしても毎回「失敗」しました。
 この投稿を読んで、ひょっとするとと思い見てみると、「1903への準備ができました」と出ていたので、現在アップデート実施中です。

 USBの関係で>マグドリ00さんのドンキPCはアップデートできないので、何とか解決方法はないかといろいろ検索しましたが、無いので静観してました。でも>Chubouさんの情報もあって、無事アップデートできたので、安心しました。と同時にどうやってアップできたのか知りたかったのです。

 今、SDカード着けたままやってます。今度こそアップデートできたらいいなあと思ってます。いつものように、コメダ行ってコーヒー飲んできます。

書込番号:22832250

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/01 06:14(1年以上前)

と同時に、透明感なしで、サクサク動かしたいと思います。参考になりました。

書込番号:22832252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/08/02 13:06(1年以上前)

>uechan1 さん

その後、1903更新は成功しましたか?
なお、お持ちのVAIOはドンキPCより性能が格段に上ですので、ご紹介の対策をやってもあまり効果が出ないかもしれません。

書込番号:22834356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/02 16:36(1年以上前)

 やっとできました。
 透明感消しましたので、少しは速くなったのかなあ、程度です。今回はレジストリはいじってません。

書込番号:22834601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/08/02 18:48(1年以上前)

>uechan1 さん

リンク先のパーフォマンス設定の見直しはやってみましたか?

書込番号:22834778

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/02 18:56(1年以上前)

???

書込番号:22834793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/08/02 21:06(1年以上前)

>uechan1さん

下記のページです。
https://news.infoseek.co.jp/article/president_28517/
Aパフォーマンス設定を見直す(図表1-2)
パソコン性能を抑えるパフォーマンス設定を以下の方法で見直します。
スタート→設定→システム→バージョン情報→システム情報→システムの詳細設定→パフォーマンス欄の「設定」→「パフォーマンスオプション」の視覚効果タブ→「パフォーマンスを優先」をチェック→続いて「カスタム」にチェック→以下の2項にチェックを入れてOKを押す
・「アイコンの代わりに縮小版を表示」 ※フォルダで資料のサムネイルを表示
・「スクリーンフォントの縁を滑らかにするにチェック」 ※フォントを見やすくする

これらを実施すると、お金をかけてパソコンのメモリを増設したり、専用ソフトを購入したりせずとも、驚くほど軽快に動くようになります。ぜひ試してみてください。

書込番号:22835031

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/03 05:47(1年以上前)

パフォーマンスは、アニメーションを使う、影を付ける等7ケ所チェックが入ってます。一応パフォーマンスに振ってはあるんですが・・・

書込番号:22835560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/08/04 14:32(1年以上前)

パフォーマンスオプション

私の場合はリンク先の指示通りに
・アイコンの代わりに縮小版を表示
・スクリーンフォントの縁を滑らかにする
以外は全てOFFにしています。
この対策で操作性や瞬発性が上がりサクサクになりました。
ただ、Vaioの場合は元々性能が高いので効果が薄いかもしれません。

書込番号:22838432

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/04 19:50(1年以上前)

 試しに全部外してみましたが、スピードアップはそんなに感じられませんでしたが、アニメーション、ドラッグ等操作性の違和感の方が大きいため、バランス型にして使ってます。
 なんせ2013暮れの古いものですので・・・・

書込番号:22839107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

OneDrive修復方法

2019/04/19 09:50(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13334件

エラー状態 0xc0000020

起動時に
---------------------------
OneDrive.exe - 正しくないイメージ
---------------------------
C:\Users\●●●●●\AppData\Local\Microsoft\OneDrive\19.043.0304.0007\Qt5Gui.dll は Windows 上では実行できないか、エラーを含んでいます。元のインストール メディアを使用して再インストールするか、システム管理者またはソフトウェアの製造元に問い合わせてください。エラー状態 0xc0000020。
---------------------------
のエラーが出てOneDriveが使えません。
1809のUSBインストールメディアは持ってますが、再インストールせずに修復する方法はありませんかね?

環境は以下の通りです。
PC:ドン・キホーテ ジブン専用PC&タブレットKNWL10K2-SR
OSバージョン:1809(Windows 10 October 2018 Update)
OSビルド:17763.437

書込番号:22611772

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2019/04/19 11:03(1年以上前)

Windows 10 Home 64bit 1809 が正常稼働しているPCから
問題の dll ファイルを上書きコピーしてみては?

稼働中PCが無い場合は、仮想マシンにWindows 10を
インストールして行いましょう。
※作業用なのでライセンス認証は不要です。

書込番号:22611864

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/04/19 11:08(1年以上前)

先ずはディスクのチェック、セーフモードでの問題のファイル削除でしょうかね。

書込番号:22611874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2019/04/19 12:06(1年以上前)

インストールメディアは、USBメディアから起動して上書きはできないのですが、Windows10が起動中なら上書きセットアップできます。

書込番号:22611998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2019/04/19 12:47(1年以上前)

>修復インストールを実行
https://www.backup-utility.com/jp/windows-10/repair-windows-10.html#miancontent3

書込番号:22612088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/04/19 14:42(1年以上前)

私も上記方々のように、「設定を引き継ぐ上書きインストール」(修復インストール)をお勧めします。
 私の場合過去、SFC /scannowで表示されないファイルが復活したり、変わらないロック画面が変わるようになりました。また、不要なファイルが整理され、システムがダイエットできる効果もあります。
 「設定を引き継ぐ・・・」なので、設定が変わりません。安全です。

書込番号:22612263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/04/20 12:52(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

USBインストールメディアでの上書きインストールの方法が確実のようですが、KNWL10K2-SRは安物のため、内蔵ストレージが32GBしかなく、後から入れたアプリを色々消さないと厳しいようです。
今は時間がないので春の大型アップデート(1903?)をどうせやらなければならないから、その時にアプリを整理しストレージ残量を10GB以上確保した上で実施しようと思います。

それまではOneDriveは使えない状態ですが仕方ありませんね。

書込番号:22614316

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/04/20 14:58(1年以上前)

>マグドリ00さん インスト途中で図は出ませんか?
https://sp.joymate.co.jp/maintenance/4276 の後半

 C:ドライブが容量不足でも、外付けディスクを使えば、で き ま す よ

 私の実験では空き3GBでもできました。

書込番号:22614574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/04/20 19:23(1年以上前)

>uechan1さん

そう、その画面が出たため、容量不足で駄目と思い込んで諦めてしまいました。
外付けストレージでも可能なのですね。
ちなみに刺してあるインストールメディアのUSBメモリの空きは何GB必要でしょうか?
あるいは本体に刺さっているmicroSDカードは32GBで空きは25GB以上ありますが、これも使えますかね?
現在のストレージ残量は旧WindowsUpdateファイル削除後で7GB程度です。
アプリを消さずにインストールできますかね?

書込番号:22615083

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/04/20 20:04(1年以上前)

上記サイトには、「MicroSDカードは選択できませんでした」と記載があります。よくわかりませんが、とにかく左下の「外部記憶装置を使用する」をクリックして選択画面を出してください。

 私の場合は、増設SSDのうち3〜4GB使用したと記憶してます。10GBもあれば良いのではないかと思料されますので、16GB1本あれば用が足りると思います。

 更新プログラムは後で入れた方が良いのではと思いますが、そうするとその後のアップデートを何回かしなくてはいけません。最新のインストールメディアをDLしてください。
 
 アプリは消さずに上書きインストールできるものと思います。

書込番号:22615160

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/04/20 20:14(1年以上前)

もうひとつ、参考に
     http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3027?site_domain=default

書込番号:22615187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/04/20 22:22(1年以上前)

>uechan1さん

色々アドバイスありがとうございます。
手持ちのUSBインストールメディアは8GBのやつで残量が3.53GBしかなく駄目そうです。
別途16GBのUSBメモリを調達する必要がありますね(汗)。
KNWL10K2-SRはUSB端子がキーボード側に1個しかなくUSBインストールメディアだけで埋まってしまいます(苦笑)。
その為、マウスはBluetoothマウスを使っています。

ご紹介のドスパラの記事拝見しました。
本体装着のmicroSDHCカードは使えないみたいですね。また外部ストレージの空き容量は10GB以上必要のようです。
早速、明日にでも16GBのUSBメモリを物色してきます。

> 最新のインストールメディアをDLしてください。

現在の最新は1809で配布開始から変わっていないと思ってましたが、累積更新プログラムが配布されると1809本体もそれを含んだ形で更新されているから、インストールメディアを作成する際は同じ1809でもダウンロードし直したほうが良いということですか?

書込番号:22615507

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/04/21 05:02(1年以上前)

 おはようございます。( 一一)

 そろそろ1903が出るので、それからでも良いのでは? 

 大型アップデートも修復インストールも全く同じものなので(「設定を引き継ぐ上書きインストール」)、どのみち容量不足と表示されると思いますが、無理をしてC:ドライブの必要ファイルまで削って空き容量を広げるより、外部メディアを使えば簡単にアップデートできるので、その方法を提示させていただいただけです。
 microSDにもインストールファイルを置ける方法があったようにかすかに記憶してますが、それがどんな方法かは思い出せません。ひょっとするとVHDファイルだったかもしれません。ちょっと思い出せませんのであしからず・・・

書込番号:22615893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/04/21 12:46(1年以上前)

>uechan1さん

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1904/01/news025.html
ここの記事では1903は4月に配布開始となっているので待ったほうが良さそうですね。
1903適用後は新機能に「予約済み記憶域」があり、小容量のPCでも機能アップデートを可能にするそうですが、どっちみち1903を入れるのに外部ストレージを用意する必要があるため、配布開始までに16GBのUSBメモリを調達しようと思います。

書込番号:22616598

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/04/21 14:08(1年以上前)

下記ではWindows 10 19H1(バージョン1903)の提供開始は、4月中ではなく5月後半となっています。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1904/05/news079.html

書込番号:22616709

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/04/21 14:14(1年以上前)

 今週中に配布になるような情報でしたので、月曜日からずーっと待ってましたが、来ませんでした。
 
 尚、VHDファイルで実験したところ、VHDファイルの仮想ハードディスクマウントでもOKでした。私のサブ機のデスクトップでは、SDカードでも選択画面に出てきました。

 まっ、焦らないで、あきらめないで、1903のアップデートの成功を祈ります。

書込番号:22616718

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/04/21 14:16(1年以上前)

 入れ違いでした。そうですか、5月後半ですか。

書込番号:22616722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/04/21 20:35(1年以上前)

5月後半なら一カ月以上先ですね。
それまではOneDriveが使えませんが、
https://onedrive.live.com/
Web版OneDriveで代用できるので特に不自由はないです。
そもそもメインPCは別にあり、激安のドンキPCはサブとして使っているので。

書込番号:22617490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/08 13:20(1年以上前)

16GBのUSBメモリを入手し外部ストレージに指定したら、1809のインストールに失敗しました。
原因は不明ですが、2in1の為、USB端子がキーボード側にあり、インストール中にUSBが認識しなくなるからか?

次回は内蔵のmicroSDカードスロットに刺した32GBのmicroSDHCカードに1809のインストールファイルを全てコビーし外部ストレージをmicroSDカードに指定してやってみます。

書込番号:22653121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/05/09 11:48(1年以上前)

 そうですか、16GB USBメモリーでもダメだったですか。
 人それぞれ環境が違いますので、これが確実という方法はわかりません。余計な出費をかけさせて申し訳ありませんでした。
 
 でも一回で懲りる >マグドリ00さん とは思ってません。がんばれ!

書込番号:22654907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/09 13:05(1年以上前)

>uechan1 さん

いえいえ、全然余計な出費じゃないです。
16GBのUSBメモリは今後も使えますし持っておいて損はないです。
ヤマダ電機安心会員の500円割引券とヤマダポイントで買ったので実質的な負担は殆どなかったです。

また今回OneDriveが使えないことで逆に分かったことがありまして。
Web版OneDriveでExcelファイルを立ち上げるとブラウザ上でExcel Onlineが起動し表示されて編集も出来ました。
このドンキの2in1PCはMicrosoft Officeがインストールされておらず代わりに簡易版Office Mobileが使えますが有料のOffice365に契約させようとする画面が出ます。
Online版のOfficeはそのような画面は出ず無料のまま使えるみたいです。

書込番号:22655045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/10 20:11(1年以上前)

https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20190427_1556362873676289
ここの記事では
「Windows 10のバージョン1809にアップデートするには、32bit版は最低16GB、64bit版は最低20GBのストレージの空きが必要」
と書かれており、16GBの外部メモリでは足りないのが原因かもしれません。

ここで重大な問題を発見しました。
5月下旬配布予定の1903では
「32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められる」
となっており、ドンキの2in1では元々ストレージが32GBで半分くらいをOSを占めてますからもうアウトですね。
1809のサポート終了は2020年5月12日なのであと1年しか使えません(泣)。
ドンキの2in1は3台あるのであと1年で3台ともパァです。

書込番号:22657557

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/05/11 06:42(1年以上前)

>マグドリ00さんへ 
 環境が違うので何とも言えませんが、仮想マシンで以下の実験をしてみました。(いずれも更新プログラム、ドライバ等をDLせず「今は何もしない」でやってます)

1 32bit レガシーブート 空き4.5GB  外部ストレージ12GB   成功
2 64bit UEFIブート    空き5.5GB  外部ストレージ12GB   失敗(表示 元の環境に戻しています) 
3 64bit UEFIブート    空き5.5GB  外部ストレージ24GB   成功

 よって何GBの壁があるのかはわかりませんが、外部ストレージにある程度余裕があれば成功すると思われます。16GBのUSBメモリーは申し訳ありませんでしたが、SDカードで余裕をもってやればできるのではないかと思います。

 あと半月ありますが、1903にスムーズにアップデートできればいいですね。

最後に、1809のサポートが切れても、Windows10はパァにはなりませんよ。 そのまま1809を使い続けるだけです。なんなら1903をクリーンインストして新たなスタートを切るだけです。(インスト済みのアプリはあきらめるか、再インストしましょう)
 

書込番号:22658354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/11 13:16(1年以上前)

SDカード空き22GB

>uechan1さん

実験お疲れ様です。

> 2 64bit UEFIブート    空き5.5GB  外部ストレージ12GB   失敗(表示 元の環境に戻しています) 

ドンキの2in1(KNWL10K2-SR)は64bitだから12GBでも失敗するのですね。
画面上は10GB以上となっていたのにマイクロソフトは不親切ですね。
今日はUSBインストールメディアの全ファイルをSDカードにコピーしてそこからsetup.exeを実行しました。
空きは22GBあります。
約3時間で1809のインストール完了しました。

ところがOneDriveは治りませんでした(泣)。
クリーンインストールしたら治りますかね?
それとも修理に出したほうが良いでしょうか?

KNWL10K2-SRはドンキの家電延長保証に入っていて3年間無料修理です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21321906/
HDMI不具合で既に1回本体交換しています。

書込番号:22659078

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/05/11 14:22(1年以上前)

 SDカードを使えば、空き容量が足らなくてもアップデートできることをわかっていただけ喜ばしく思います。
 
 OneDriveが治るか治らないかは私にはわかりません。ひょっとしたら修復インストで行けるのではと思ったのです。

 OneDriveのアンインスト・再インストはすでに試されましたよね? まだでしたらIObit Uninstallerがおすすめです。根こそぎアンインストしてください。その後必ず再起動し、再インスト。

書込番号:22659185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/11 16:05(1年以上前)

>uechan1さん

ありがとうございます。
IObit UninstallerでOneDriveを削除し、
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/download/
ここの「ここをクリックしてダウンロードします。」から
OneDriveSetup.exe
をダウンロードしインストールしマイクロソフトアカウント2段階認証でiPhoneの認証アプリで承認したところ、
サインイン出来てOneDriveフォルダが再構築されました。
元のファイルも全部無事です。

これでOneDriveが全て復活出来ました。
色々ご指導ありがとうございました。

書込番号:22659345

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/05/11 16:51(1年以上前)

あーあ、良かった。ホントは自信なかったのです。
これで1903いつでも来い、ですね。(^o^)

書込番号:22659440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/11 22:11(1年以上前)

問題はストレージが32GBしかない非力なPCで1903が無事にインストール出来るかどうかですね。

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win10may2019/1182581.html
窓の杜でも
「32bit/64bit版ともに32GB以上が必要」
と書かれております。
しかし最後の一文は余計なお世話ですね。

「最近のデバイスならばシステムドライブの容量が32GBを切ることはほぼないと思われるが、古いデバイスを再利用している場合には注意したい。 」

http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2338
第3世代は2018年6月8日発売なのでまだ1年経過しておらず「最近のデバイス」なのですが(^^;

書込番号:22660078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/12 10:47(1年以上前)

>uechan1さん

> そのまま1809を使い続けるだけです。

サポート終了後に使い続けるのは脆弱性を放置したままとなり危険ではないでしょうか?
Windows XPをネットに繋いだまま使い続けるのと同じです。

> なんなら1903をクリーンインストして新たなスタートを切るだけです。

ドンキの2in1にはリカバリーディスクが付属しておりません。
クリーンインストールすると特殊なドライバを使っていた場合、一部の機能が動作しなくなる恐れがあります。
自分でリカバリーディスクを作ればいいのでしょうか?

書込番号:22661100

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/05/12 12:44(1年以上前)

 1809サポート終了とは、WindowsDefenderの更新が止まるという意味でしょうか?
 バージョンの違う7とか8ではなく、現行のWin10のちょっと古いビルドです。 5年前の自動車は乗れませんか? ましてや10年前の中古車は?
 もしもどうしても不安というのなら、無料のAvastとかAVGとか諸々、ないよりましなSoercenextのウィルスセキュリティ0(1,780円)というのもあります。

 そんな心配より、>マグドリ00さんのPCが空き容量不足でもアップデートできることが今回証明(?)されたのです。プラス思考で行きましょう。1809を使い続けるより、1903、1909、2003・・・・と行けばよいのです。将来は外部ストレージの容量アップ(例えば外付けHDD、外付けSSDとか)を考えるとともに、数年先にはPC本体を買い替えていることも併せてご考慮を・・・

あと老婆心ながら、バックアップを取ることを忘れないことですね。

書込番号:22661293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/14 18:52(1年以上前)

今更ですがドンキの2in1で1903更新をやってみました。
1台目のKNWL10K-SRです。
このマシンは不具合で最近ドンキに修理出ししており初期化されて戻ってきてバージョンが1503に戻されてました。
全て初期化されたため、いきなりUSBメモリの方法で1809更新して空きが10GB確保してました。
MSの配信サイトで1903のUSBインストールメディアを作成し念のため全ファイルを内蔵microSDカード(32GB)をコピーしそこからsetup.exeを実行しました。
(前回、16GBのUSBメモリでは失敗したので)

書込番号:22657557でご報告した、1903では
「32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められる」
と言う情報を鵜呑みにするとドンキの2in1では不可能のように取れますが、実際には残量不足の警告も出ず、無事終了したので10GB程度の内蔵ストレージ残量でも大丈夫だったようです。

次回は空きが厳しい2台目、3台目で1903更新が無事にできるか検証します。

書込番号:22797485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/15 10:04(1年以上前)

インストール画面

更新プログラム入手画面

1903更新の検証結果について、
2台目(KNWL10K2-SR)は失敗、3台目(RM-F106-SR)は成功でした。
3台とも1903の更新用データをmicroSDカードへコピーしてsetup.exeを実行。
成功した1台目、3台目は残量が10GB以上あり、残高不足の警告もなかったため本体ストレージのみで更新が完了したと思われます。
2台目は残量が8GB程度しかなく残量不足の警告が出て外部ストレージにmicroSDカード(残量25GB以上)を選択しましたが結局駄目でした。

今後の方針ですが、やはり外部ストレージを用意しても本体ストレージが不足するとNGになるようなので、今までインストールしたアプリを全て消してから再挑戦したいと思います。

ちょっと気になった点があります。
今回の更新から事前設定の画面でそのまま進むと余計なダウンロードがが始まってしまうみたいです。
添付写真のようにダウンロード方法の変更をクリックし更新プログラムなどの入手を今は実行しないに設定しないと駄目ですね。
理由は開始時はオンラインになっていても更新途中でネットワークが遮断されオフラインになるので更新に失敗する可能性があるからです。
ドンキの2in1の場合、更新に成功してもネットワーク設定が全て消えて再度登録する必要があります。

書込番号:22798866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/15 21:05(1年以上前)

2台目が外部ストレージ(microSDカード残量25GB以上)を用意しても駄目だった件ですが、
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1905/31/news017_2.html
ここに書かれている「予約済み記憶域」が原因ではないかと思います。
同じマシンで前回の1809の上書きでは外部ストレージで成功したのにほぼ同じ条件でやっても1903で駄目だったので1903特有の理由があるのではないかと推測しました。
「予約済み記憶域」の容量は記事の写真では7.54GBとなっており、この容量が余分に必要になるようです。
残量8GBでは1809では外部ストレージ使えばOKだが1903では更に予約済み記憶域が必要になるため足りないということなのでしょう。

ところで次回の大型アップデートではでは既に「予約済み記憶域」が確保されているため、ユーザーエリアの残量が殆どなくても更新に支障なしと考えてよいのですよね?

書込番号:22800318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/17 22:43(1年以上前)

2台目の1903更新に失敗した理由は残量不足ですが、その残量圧迫要因が判明しました。
「Windows 10 更新アシスタント」です。
このアプリ自体の容量は数MBしかありませんが、

設定>アプリ>Windows 10 更新アシスタント>アンインストール

で消去したところ、何と残量が8GB→11GBと3GBも増えたではありませんか!!
一見無関係と思われたアプリが犯人だったとは驚きですよ。
早速microSDカード上のsetup.exeを実行し更新したら、やはり残量不足の警告は出ず、本体ストレージのみで無事に更新完了しました。
更新にかかった時間はいつもと同じく1時間40分くらいでした。
今回は何故かネットワーク設定は消去されず維持されてました。はて???

これでドンキの2in1の3台とも1903更新に成功しました。
このバージョンより「予約済み記憶域」が確保されており、今後暫くはWindows10の定期更新の成功がある程度保証されたという認識であってますよね?

書込番号:22804920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

October 2018 Update(1809)

2018/10/04 22:07(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13334件

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1146013.html
10月2日より配信が開始されたようですが、既に更新された方はいらっしゃいますか?
不具合が心配で更新を躊躇しています。
なお、家には家族分も含め対象機が5台あり様子を見ながら1台ずつ更新したいと考えております。

書込番号:22159419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/04 22:34(1年以上前)

いらっしゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22155645/#tab

不具合まとめてくれてるサイトもあります。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1072749568.html

その他にもググればいろいろと。

書込番号:22159481

ナイスクチコミ!6


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/10/04 23:36(1年以上前)

>不具合が心配で更新を躊躇しています。
==>
一応手元の3台では試しました。 
MSIMEの変換前のフォントが変わるとか幾つか変化はありますが、まだ大きな不具合には遭遇してません。
1809でネットワークにPCノードが表示されない場合があるという不具合があったようですが、これは 今度のUpdateで僕のところでは消えたようです。

ただし、不具合は、汎用的なバグや仕様変更から、利用してるPCのハード、ソフトとの絡みがあります。
ですので、誰かの成功例から ご自分が大丈夫か否かを判断するのは 厳しいです。

こういう場合は、不具合があったらすぐに今の状態に戻せるように、システムのリカバリーイメージを保存しておくのが最良です。

私は ここ10年以上、 TrueImageというソフトを愛用してますが、フリーソフトにも AOMEI、 EaseUSとか色々あるようです。
Windows標準機能にもありますが、これイメージサイズが実使用領域以上になり、イメージファイルの管理が大変なので、僕は使ってません。

なお、Windows標準のUSB 回復ドライブはこれとは別に採取するのが良いでしょう。
大抵は、そこらの準備なしに更新して、どうしようもなくなる場合があるようです。

書込番号:22159588

ナイスクチコミ!3


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2018/10/05 06:21(1年以上前)

 サブ機はすんなりできました。タブレットは未定。(近いうちにやる予定)仮想マシン3個もまだです。(今日あたりやってみようか)

 メイン機は大変。私のメイン機のWindowsには魔物が1709以降住み着いていますので。大型アップデートや設定を引き継ぐ上書きインストールができないので、今回も失敗です。よって1703から1709にアップデートしたての頃のバックアップを戻し、Windowsのアップデートの後、各種アプリ、各種ドライバのアップデート、未インストールアプリのインストール、とか、何度もやり直し、結局24時間くらいかかりました。(アップデート自体は30分強) ダウンロードに時間がかかるため、インストールメディアを最初に作っておいた方がよろしかろうと思います。

 見た目では違いがわかりません。今のところ特に不具合は出ていません。それより空き容量が3GBほど広がりました。(下の他の方の書き込みも見てください) 
 今回の関連かどうかはわかりませんが、HD革命BackUp v12のドライバデータベースが作れなくなりました。

 私は現在、これとは無関係な無線LANの不具合と格闘中です。

 

書込番号:22159851

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2018/10/05 06:32(1年以上前)

 あと一つ

 アップデートか古いバクアップを戻したせいかはわかりませんが、最近調子の悪かったインターネットエクスプローラーがサクサク動くように回復しました。

書込番号:22159863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/05 11:24(1年以上前)

VAIO Z (VJZ13B)にて次の不具合が発生しました。

デスクトップ左上に音量バーが最大レベル(100)で表示されっぱなしになりました。
音量調整は出来ない状態です。
まだメーカーサポートサイトには不具合情報としてアップされてません。
ちなみにドライバー(Realtek High Definition Audio (SST) )は更新確認したところ
最新バージョンです。

しかたなくいったん旧バージョンに戻してます。

書込番号:22160292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:173件

2018/10/05 18:40(1年以上前)

富士通製のデスクトップとノートパソコン、2台ともアップデートしましたが、特に不具合はありません。
過去の大型アップデートと比較すると変化も少ないような感じです。

書込番号:22161101

ナイスクチコミ!3


pontoiさん
クチコミ投稿数:13件

2018/10/06 13:21(1年以上前)

5年以内に組み上げた比較的新しい自作系のデスクトップPC数台には何も問題は出てませんが、
かなり古いDELLのノートPCで更新前までなかった電源周りの不具合が出ました。
画面の電源が省電力機能でオフになった後に、復帰しても黒画面になりデスクトップ画面が見えない症状。
(マウスカーソルは出ている、また他の操作も受け付けるが見えないのでどうなってるのかわからないw)
まぁWindows10用のドライバが出てない骨董品なので意味ないかな?

書込番号:22162885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/06 14:19(1年以上前)

O2UのISOファイル取り下げだそうな。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1072781768.html

書込番号:22162978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2018/10/06 16:42(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
ここの「ツールを今すぐダウンロード」からUSBメモリを作りドンキのジブン専用PCで更新したところ、1時間30分かかりましたが更新出来ました。
ところがバージョンを確認したら「1803」のままです(汗)。
上記のツールのファイル名は
MediaCreationTool1803.exe
でプロパティで確認するとファイルバージョンが
10.0.17134.1
でした。
これってOctober 2018 Update(1809)ではないですよね?
1809のツールはどこにあるでしょうか?

書込番号:22163302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/06 16:46(1年以上前)

>マグドリ00さん
ファイル消失バグのため1809は取り下げられています。
https://support.microsoft.com/en-us/help/4464619/windows-10-update-history

書込番号:22163314

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2018/10/06 16:58(1年以上前)

>けーるきーるさん

ありがとうございます。
既にISOファイル取り下げの件はけーるきーるさんから報告があったのによく読んでませんでした。すみません。

ドンキのPC(KNWL10K2-SR)はストレージが32GBしかないため、通常のWindowsUpdateでは容量不足で失敗するのでUSBメモリの方法でやっています。
バグの為に1809の配信がストップしているなら仕方ないですね。
再開を待とうと思います。

書込番号:22163337

ナイスクチコミ!1


pontoiさん
クチコミ投稿数:13件

2018/10/06 17:20(1年以上前)

追記
HPの古いノートも不具合出てました
サスペンド・休止からの復帰で黒画面です
グラフィックドライバとの兼ね合いですかね

書込番号:22163373

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/10/06 19:56(1年以上前)

>ファイル消失バグのため1809は取り下げられています。
==>
そうらしいのだが、自分の手元の4台では、幸か不幸か、その現象は確認出来てない。

今のところし、ファイルやプログラムが勝手に削除されたなんてないようだ。

きっと、Updateが停止されたということなら、何かしらの条件があるのだろう。

MSは、更新の取り消しや中断って今年もあったねぇ... Meltdown関連だったけ? 

書込番号:22163808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/07 08:50(1年以上前)

うちではアップデートした3台中2台は特に問題なし。
1台にしてもインストールするのにダウンロードしたファイルがしばらくすると消え、インストール中に失敗する。
ユーザーの「ダウンロード」フォルダに入れているファイルで、ダウンロード後ファイル名を変更したら消えなくなった。
普通インストール実行中はファイルをつかんでいるから他から削除など出来ないはずだし、MSが作ったフォルダについて起きるのであればファイル名を変えようが消えそうなんだけど、よく分からない。
アップグレード前にあるファイルは消えてないし、他のドライブにあるファイルも消えていないみたいだから、とりあえず大きな問題ではないのでいいですけど。

書込番号:22165045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/07 14:07(1年以上前)

メインとサブの2台を当日にアップデートしてしまいました。
メインのCドライブの空きが5GB以上増えて喜んでいましたが、いくつか怪しい動きが見えたので先ほどTrure Imageのバックアップから1803に戻しました。
ユーザーデータはすべて別のドライブなので消失の実害は考えられませんが、
逆にOSやアプリなどのシステム関係で5GBも減るのも、考えてみればおかしい気が・・・
正直、いい加減にしてほしいです。

因果関係は不明ですが、1809以降で、
1.iCloud写真の自動ダウンロードができなくなりました。
2.Outlook2016でメールを作成しようとしたら、アドレス帳がなくなっていました。
3.IEがやたらと開きなおしやダウンを起こすようになりました。
他にも怪しいところがありそうですが、もう面倒なので。

1803に戻したら上の2つは改善されていました。

書込番号:22165697

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2018/10/07 15:55(1年以上前)

 「おま環」という言葉があります。

>マグドリ00さん 大きなお世話でしょうが、どうしてもと仰るなら、Windows ISO Downloaderというアプリで1809落とせます。
 本日仮想マシンですが、できました。しかし、画像のアップロードができません。???

書込番号:22165888

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2018/10/07 21:17(1年以上前)

正式に記事が出ました。二、三日前にINTEL第六世代あたりのCPU搭載機でトラブルの記事が海外で出ておりましたが。

tps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146713.html

書込番号:22166685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/07 21:34(1年以上前)


とっくにマイクロソフトから正式に出ています。

書込番号:22166725

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/10/07 21:45(1年以上前)

念のため、 October 2018 Update(1809)を3台の PCから削除して直前に戻した。1台だけ残ってる。

そしたら、ワークグループからそのPCノードが表示されないバグが復元した(残念)。
一台だけ残したのは、しっかり出てる。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/13/news031.html

の仕様変更は知ってるのだが、どんなに設定変更しても、ネットワークノードが出ないときは出ないので、これはいつ紛れ込んだのかは知らないが、超大きなバグだろう。 

これも含めて、きちんと対応してもらいたいものである。

---今までは、Program Fix 発行時にレグレッションテストをしてなかったので、今後は厳しくテストを徹底します

これは、MSの担当から、23年位前に聞かされた言葉。  口だけならなんとでも言える。

書込番号:22166744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2018/10/12 07:54(1年以上前)

https://news.mynavi.jp/article/20181011-704869/?utm_source=mail-magazine&utm_medium=email&utm_campaign=20181026&utm_content=1
1809のデータ消失問題の原因が判明したようです。

正式版の再開はまだのようですので待つことにします。

書込番号:22177173

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2018/10/12 11:15(1年以上前)

>マグドリ00さん のご紹介のサイトを見て確かめたところ、onedriveの中の動画ファイルが消えてました。現在アップロード中。

書込番号:22177458

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2018/10/13 07:07(1年以上前)

ちょっと遅れましたが、onedriveのフォルダ、H:ドライブに移動してます。

書込番号:22179285

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/22 20:15(1年以上前)

1809で物理メモリ16GB、スワップファイル16GBに設定していますが、
色々起動してタスクマネージャのコミット済みが15.7GBを超えるとアプリが落ちますね。
スワップファイルを設定しても使われていないようです。(HDDにスワップを置いてもアクセス音がしない)
1803ではメモリが足りなくなるとスワップファイルを使用してちゃんとコミット済が20GBぐらいまで増えてHDDのアクセス音もします。
メモリが少ない環境だとハマる可能性があるので注意が必要ですね。

書込番号:22200559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/11/11 07:59(1年以上前)

WINDOWS10の1809ではいろんな不具合が起きていて、自動配信される前に中断されたままです。
また、MSが出してるパソコンでも不具合が起きているそうです。
今回の大型アップデートは特に必要でもない機能が追加されてるだけなので、個人的には
不具合だらけの半強制的なアップデートはこのまま中断していて欲しいです。
一般の家庭でパソコンを使ってる場合は大抵は、ネットの閲覧、エクセルとワードで書類作成、
後はスマホやデジカメで撮った写真の整理、年賀状の作成等ぐらいにしか使ってない場合がほとんど。
なので、新しい機能なんてほとんどの人は興味なんてないと思うし、不評である、半年ごとに不具合が
あるOSが突然やってきて、自分のパソコンで不具合が起きるか起きないかがかわからないような、
半強制的なアップデートは勘弁して欲しいです。

書込番号:22245479

ナイスクチコミ!6


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/12 11:31(1年以上前)

>ばいころじ〜さん
私も200%賛同します。
しかし、現実には。。。

OSそのものなどに興味がないほとんどの一般ユーザーにとっては残念なことですが、
Windows はフリーソフトじゃないので、常に進化(機能追加、強化)させていかないと商売上は成り立たない。
なので変化していくのはやむを得ないと、あきらめるしかないと思います。

これを前提にして、希望としては、
OSの(基本)機能部分は変えずに、追加される(アプリのような)機能はユーザー側で選択できるようにしてほしいです。
私はたぶん、何も追加しないと思います。

書込番号:22248236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2018/11/12 12:30(1年以上前)

私の場合は頻繁なOS更新には基本的には賛成です。
ただ、更新周期が短いと作業が煩雑になるので現在の半年に一回のペースが適正だと思いますね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121003.html
今回特に期待しているのが「クリップボード」です。
今はGTClipと言うフリーソフトを使ってますが、OSレベルで対応してもらえるのはありがたいですし、スマホやタブレットなど別の機器と同期ができるようなので利便性が向上し価値が上がりますね。

現在停止している1809の再開を心待ちにしております。

書込番号:22248333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/13 08:38(1年以上前)

後、大型アップデートのたびに
 自分で設定していた環境が勝手に戻ってしまうのも困りもの。
 新機能の説明画面(=マイクロソフトの広告)が現れる。
PCを趣味で使ってる場合はともかく、仕事で使ってる場合などは大変迷惑。

書込番号:22250228

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/11/14 23:16(1年以上前)

今日から配信開始らしいよ。

結局、1809配信停止の理由だった、ユーザファイルや、プログラムがいつの間にか削除される という問題は、MSで再現しなかったから、なかった事になったらしい。

どこぞの政権のような....

書込番号:22254373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2018/11/24 21:27(1年以上前)

1809更新完了

遅くなりましたが、本日1809の更新しました。
ドンキホーテのジブン専用PC「KNWL10K2-SR」です。
内部ストレージが極端に少ないため、予めディスククリーンアップで以前のWindowsを削除し空き容量を10GB以上確保してから更新しました。
USBメモリの方法を使いました。
無事に更新完了です。
(添付写真参照)

この画像はスクリーンショットのコマンド(Win+Shift+S)で保存しましたが、今回よりクリップボードに保存したとのポップアップが出るようになりました。
1809の目玉機能であるクリップボード履歴は今回より初めてOSレベルで実装されましたがスマホとの同期もできる見たいなので色々試してみようと思います。

書込番号:22277013

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2018/11/25 08:40(1年以上前)

月例アップデート 「November 13, 2018—KB4467708 (OS Build 17763.134)」外が,
狙っておりますよ〜 ご注意を・・・

書込番号:22277773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2018/11/25 12:45(1年以上前)

>沼さんさん

ありがとうございます。
昨日1809更新後、ディスククリーンアップで旧OSを削除し残量を15GB確保しました。
その後、WindowsUpdateを実施しました。
確認したところ、OSビルドは17763.134でしたので適用されておりました。

書込番号:22278266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2018/11/25 12:50(1年以上前)

クリップボードの画面

なお、クリップボードの補足です。
デフォルトではOFFになっているので

設定>システム>クリップボード

でONにする必要があります。(添付写真参照)

書込番号:22278272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2018/11/27 12:27(1年以上前)

今度はドンキのジブン専用PCの1台目(KNWL10K-SR)の1809更新を実施しました。
(前回は2台目に対して実施、無事完了)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=21799506/#21801758
前回の更新April 2018 Update(1803)のスレの書込番号:21801758に書いた通り、1台目もUSBメモリの方法で成功しています。
今回も大丈夫だと思って、残量7GBで開始したところ、途中で
「インストールに必要な容量が不足している」
との警告が出て挿入済のmicroSDHC32GBを指定し続行したら、
「更新プログラムを構成しています。1%」
から先に進みません。
1%のまま2時間以上経過後、何故か再起動がかかりデスクトップ画面に戻りました。
しかしバージョンを確認したら1803のままで更新失敗したようです(泣)。

そこで、後からインストールした殆どのアプリを削除しディスククリーンアップ実施し残量10GB以上確保しました。
( ディスククリーンアップだけで数時間かかりました)
今回はPC容量足りないという警告は出ず、無事に更新完了しました。

今回の教訓としてUSBメモリの方法でも残量は10GB以上が必須なようです。
しかし内蔵microSDHCを指定し容量不足の問題をクリアしたにもかかわらず失敗したのは何故でしょうかね?

書込番号:22282892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/02/12 18:03(1年以上前)

今度はドンキのジブン専用PC&タブレット3(RM-F106-SR)を購入しました。
http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2338
しかしキーボードが頻繁に接続/切断を繰り返す症状が出て新品交換してもらいました。
購入時のバージョンは1709でローカルアカウントで起動後、Wi-Fi接続せずいきなりUSBメモリで1809更新を強行しました(汗)。
するとおよそ70分で無事更新完了しました。
旧型機2台は更新に90分かかっていましたが、新型機はメモリが4GBと倍増していて大幅に短縮された可能性があります。

実は1台目、2台目ともにマイクが使えなくなる不具合が出ており、まずは1台目を修理出ししました。
2台ともドンキの家電延長保証に入っていて通常故障なら3年間は無償修理です。
(但し落下や水没などユーザー責任の場合は有償)
3台目も当然3年延長保証に入りました。

この手の激安PCは高級機に比べると動きがややもさりしストレージ容量が極端に少なく半年に一度の定期更新がWindowsUpdateでは出来ず、USBインストールメディア必須とかアプリが沢山入らないとか制約が多いですが、慣れれば大した問題じゃないです。
新型機はメモリが倍増したため動きがやや改善されましたがeMMCの特性上、SSD並みの瞬発性は望めないですね。
まあそれでもサブ機として考えれば十分実用になりますね。

書込番号:22461739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/15 18:20(1年以上前)

Windows10のアップグレード無償版が延長されて、これまでのバグが修正されてると思い再インストールしました、

最初は普通にWindows7から10へ移行出来ましたが、Windows10でいろいろアップデートしたあと再起動も出来ましたが・・・

悪夢はここから始まりました、そろそろ寝ようかとPCの電源をOFF、翌日に電源を入れてみると

ロゴマーク部分でクルクル回ったものが延々と続き、数分後には再起動そしてまたクルクルと回ったものが続き

自動修正の文字が現れて、暫く経つと、言語設定からトラブルシューティングへ・・・・

ここで問題が解決されて元に戻るかと思いきや


システムの復元・・・・・・・・内部に問題があり復元が出来ません???

スタートアップ修復・・・・・内部に問題があり復元が出来ません???

最新更新履歴の削除・・・・内部に問題があり復元が出来ません???

コマンドプロンプト・・・・・・利用は出来るがエラーが出てこない・・・・

セーフモードを利用して修復する・・・・・・・セーフモードの利用設定が初期に出来ていないので起動しません。


全く使えませんやんw


そして何故か電源を主電源を含めて何度も入り切りを繰り返すと、数十回に1回は起動が成功してログイン出来ますw

この時再度、再起動をすると普通に出来ます、しかし電源を落とすと起動しなくなる(無限ループ状態)

BIOSに問題がありそうですが、実際は7と10のプログラムファイル関係に問題があると思います。

BIOSに問題があるならログインなんてまず出来ませんから。。。。。


無償版はゴミです、有償でWindows10を手に入れた方はそこまでの問題はないと思います。

この無償版で知名度を下げているのはマイクロソフトの自爆行為です、2020年までに移行したいと云う縛りがそうしてるものでしょう

結局は有償でWindows10のOSを購入しないとまともに動かないと云うのが本音の様です。

無償版は7のプロダクトキーで認証出来たり、過去に1度でもWin10の無償版を使ったことがあれば自動的に認証されます、


私のPCは古い物で試しましたが、スペックは(i5-2500)(GTX750Ti)(M/B,,B75Pro3-M)(電源600W、サイズ)(メモリ16Gb)

最終的にはログインできた時点で以前のバージョンに戻すで、Windows7に戻りましたが・・・これで終わりではない。

Windows10に合わせてインストールしたアップデートがいくつか元に戻らずそのままになっている。

一度、アップデートしたものは全て削除しましょう、コンピュータ内のWindows10に関するデータも調べて削除しましょう。

特にバグに影響するのが(.old)ファイルです。削除必須です。


グラボのCDソフトも全て削除させないと起動時にブラック画面になったりします。


無償版はサポートも起動構成もレジストリーも狂っています、画面が突然フリーズするのもかなりのストレスが溜まります。
成功してる人、成功しない人との違いも現状はハッキリしておらず、何の解決にもなっていません。


最後に笑ってしまったのは、(移行で約6時間、7に戻すで約5分)の所要時間である。
原因として考えるなら、無償版利用者は内部のデータ(Win10)内でのあらゆる設定・変更を行っていはいけないのかも
何かを変更や設定しただけで次回の電源立ち上げ、(再起動含まず)で上手く起動すればいいですが・・・・

おかしくなったら主電源OFFとONの繰り返ししかない。やっぱ7が最高です。  












書込番号:22799932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/15 20:34(1年以上前)

>社員A+Bさん

やはりWindows7など旧型機に10をインストールするのは色々スペック的に無理がありそうですね。
私は自宅PCで7と8.1を10に無償アップグレードしましたが、USBが認識しなくなるなど色々不具合が出ました(泣)。
ただ、上に書いたように最初から10がインストールされているマシン(ドンキの2in1など)は特に大きな不具合はなく快適に動いています。
このマシンは激安で税別19800円ですが、毎日外に持ち出して使っており(回線はスマホのテザリング)大活躍です。

7が最高と言うお気持ちは分からないでもないですが、サポート終了が2020年1月14日に迫っています。
無償だからと言って不安定なアップグレードではなく、最初から10がインストールされているマシンへの買い替えを検討されたほうが宜しいかと思います。

書込番号:22800236

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング