
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 19 | 2022年9月24日 09:06 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2022年9月16日 18:51 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2022年8月19日 04:21 |
![]() |
17 | 10 | 2022年8月6日 04:16 |
![]() |
15 | 14 | 2022年8月4日 14:04 |
![]() |
5 | 8 | 2022年7月28日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11の最新バージョン22H2がリリースされたようです。
既に更新された方はいらっしゃいますか?
不具合が心配で更新を躊躇しています。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-e10/
手持ちの激安PC(mouse E10-VL)を持っていて既にWindows11へ無償アップグレードしています。
内蔵ストレージが64GBあるので通常のWindows Updateでも更新可能かと思いますが、
(実際、Windows11への更新はその方法で成功しています)
念の為に上記URLからインストールメディア(Windows.iso)を作成しそこから更新したほうがいいですかね?
0点

わたしは Windows 11 ダウンロードから USBメモリを作って、アップグレードインストール( すべて引き継ぐ )を実行しました。
古いバージョンは Windows.oldフォルダ( 27GB )が出来て、使用容量が増えました。
従って、すべて消して クリーンインストール( Windows のみ )すると良いでしょう。
書込番号:24933881
1点

>>Windows 11の最新バージョン22H2がリリースされたようです。
>>既に更新された方はいらっしゃいますか?
>>不具合が心配で更新を躊躇しています。
Dell Inspiron 15 5510へ早速Windows 11 バージョン 22H2へアップデートしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/SortID=24933475/
間違えて2022H2と書きました。
今のところ不具合なく、快調に動作しています。
>>念の為に上記URLからインストールメディア(Windows.iso)を作成しそこから更新したほうがいいですかね?
私のDell Inspiron 15 5510のCドライブのM.2 SSDの容量は1TB有るのですが、他に複数のWindows 11のPCがあるためUSBメモリーにインストールメディアを作成して、アップデートしました。
64GBや126GBの小容量の内部ストレージのPCは、インストールメディアでアップデートするのが無難です。
書込番号:24933906
0点

Windows PCではないですが、M1 ProのMacBook Pro 2021の仮想環境アプリParallels Desktop 17でWindows 11 Proの環境を構築しており、バージョン 21H2をバージョン 22H2へアップデートしようとしたところ、「ARM 64 デバイス」云々でアップデートできませんでした。
Apple シリコンとWindowsとは相性が悪いですね。
書込番号:24934008
1点

WindowsUpdateに通知が来ていたので更新しました。
今のところ特段の問題なしです。
書込番号:24934373
0点

>naranoocchanさん
クリーンインストールはご勘弁ください(汗
実はmouse E10-VL以外にも低スペックPCを4台持っていて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=24860687/
このスレに書きましたが、
1台目(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)
2台目(ドンキ2in1 KNWL10K2-SR)
3台目(ドンキ2in1 RM-F106-SR)
4台目(DELLのノートPC P24T)
はいずれも内蔵ストレージがeMMC32GBしかない為、通常のWindowsUpdateが出来ず、インストールメディアを使います。
4台ともWindows11インストール要件を満たさずWindows10のままです。
上記スレに書きましたがストレージ残量が10GB未満でも外部ストレージに内蔵microSDカードを指定することで更新に成功しました。
ところが1台目のKNWL10K-SR更新時に操作ミスでクリーンインストールになってしまい、以下の不具合は発生し現在も解消されてません(泣
・内蔵無線LANが使えない
・Bluetoothが再起動しないと使えない
・タッチパネルが使えない
回復ドライブ作成を怠ったため元の状態への復帰が困難で行き詰っています。
> 古いバージョンは Windows.oldフォルダ( 27GB )が出来て、使用容量が増えました。
これに関してはディスククリーンアップ実行で「以前のWindows」を削除することで容量が回復します。
書込番号:24934495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
なるほど、内蔵ストレージが充分でも複数台のマシンがある場合はインストールメディアを使ったほうが楽なのですね。
容量が大きいのでダウンロード時間が1回で済むのが大きそうです。
> 64GBや126GBの小容量の内部ストレージのPCは、インストールメディアでアップデートするのが無難です。
32GBだと選択の余地がなくインストールメディア一択ですが、64GB以上なら通常の方法(WindowsUpdate)でも問題ないと思いますが違うのでしょうか?
> M1 ProのMacBook Pro 2021の仮想環境アプリParallels Desktop 17でWindows 11 Proの環境を構築しており、
何とMacにもWindows11がインストール出来てしまうのですか。
ところで「ARM 64 デバイス」のエラーが出たと言うことですがこのマシンのCPUはARMベースと言うことでしょうか?
そうであればARMベースのWindowsならインストールできそうですか?
書込番号:24934496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kooth さん
ありがとうございます。
WindowsUpdateから更新可能になったのですね。
今、出先で対象PC(mouse E10-VL)を持ってきておらず帰宅してから確認してみます。
書込番号:24934497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、Windows 11 Pro 日本語版の店頭価格は26,970円もするのですね。
mouse E10-VLはAmazonで税込12,800円で購入しましたのでOS単体の半額以下でハードも付いてくると言う逆ザヤが発生しています。
しかも動作は他の4台に比べてスムーズで快適ですよ。
通常のノートPCにはないタッチパネルも付いているしタブレットにもなるし、これが12,800円 で手に入るなんて信じられないです。
書込番号:24934498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>何とMacにもWindows11がインストール出来てしまうのですか。
Paralles Desktopをインストールすれば、M1、M2チップのようなAppleシリコンを搭載するMacにWindows 11を導入することが容易に出来ます。
>M1 MacでWindows 11を使う
https://mac-windows-pc.com/m1-mac-windows-11
>> ところで「ARM 64 デバイス」のエラーが出たと言うことですがこのマシンのCPUはARMベースと言うことでしょうか?
>>そうであればARMベースのWindowsならインストールできそうですか?
上記に書いたM1、M2チップのようなAppleシリコンは、ARMベースのSoCです。
>Appleシリコン(Apple silicon)[1][2][3]は、AppleがARMアーキテクチャを使用して設計したシステム・オン・チップ(SoC)およびシステム・イン・パッケージ (SiP) プロセッサの総称である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Apple%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3
ARMベースのWindowsはQualcommとMicrosoftと共同開発しており、Macに使えるか疑問です。
書込番号:24934617
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1441763.html
関連情報としてPCWatchに22H2変更点の記事が出てましたのでご紹介します。
目玉はAndroid用Windowsサブシステムで、ようやく日本でもWindows上でAndroidが稼働するようになりますね。
欲を言えばiPhone上でもAndroidが動くようになればいいのですが。
書込番号:24934932
0点

mouse E10-VLでWindows Updateを実施しましたが22H2はまだ出てこなかったのでダウンロードサイトからisoファイルをダウンロードしmicroSDカードへコピーしようとしたら
「容量が大き過ぎてコピーできません」
のエラーが出たので一旦NTFSでフォーマットし直しました。
このmicroSDカード(32GB)は新品ですがデフォルトではFAT32でフォーマットしてあるようです。
コピー完了後、microSDカードをmouse E10-VLへ差し込みsetup.exeを実行しました。
20:00より開始したので非力PCではおよそ3時間かかる(今までのWin10PCでの定期更新での実測)ので終わるのは23:00前後になりそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1441392.html
窓の杜によると
「Windows 11デバイスを「2022 Update」へアップグレードするには2022年6月Cリリース以降のパッチを適用している必要がある。」
と書かれており、まだ全てのパッチを適用しておらずこれが原因かもしれません。
またisoファイルでの更新の最初に「WindowsUpdateを全て適用する」をパスしたので条件に違反しておりこれが原因で更新に失敗する恐れが出てきました(汗
書込番号:24935083
0点

22H2更新成功しました!!
今、mouse E10-VLから投稿しています。
設定>システム>バージョン情報
の画面コピーを添付します。
開始20:00、終了21:45なので1時間45分で終わり意外と早かったです。
他の非力PCはメモリが2GB、内臓ストレージ32GBしかなく本機は4GB、64GBで多少ましだから改善されたのでしょうね。
ところが
https://japan.cnet.com/article/35183797/
Androidアプリを動作できるシステム要件が厳しくメモリが最低でも8GB必要でmouse E10-VLは満たさずAndroidを走らせるのは無理そうです(泣
書込番号:24935235
1点

取り合えずmouse E10-VLにて22H2更新成功したので一旦終了とします。
有用なアドバイスをくださった3名の皆さんにGoodアンサーを付けさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:24935244
0点

解決済みのところ、最新の22H2のビルドは 22621.521 です。
.(ドット)後の数字でいすのでWindows Updateでできそうですが、下の書き込みのようにできないかもしれません。その後改善されたのかもしれませんが、私はすんなりできました。
ところで、.(前)の数字のアップデートでは、図の回復パーティションが作成されますがどうされてますか? 私は回復ドライブは作らずバックアップ・レストアでやってるため、即消しますが・・・ (たった0.5GBでもC:を広く使うため)
書込番号:24935526
0点

>uechan1さん
22H2の累積更新プログラム(KB5017321)の更新失敗しました。
時間をおいて再度やってみます。
コンピューターの管理では回復ドライブが作成されました。
操作ミスでクリーンインストールされてしまう事故に備えて残しておこうと思います。
書込番号:24936382
0点

下記より、直接 アップデートされてはどうでしょう。
一番上のやつをダウンロードして、実行してみて下さい。
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB5017321
書込番号:24936445
0点

>naranoocchanさん
ありがとうございます。
KB5017321をインストールしたらOSビルドが22621.521になりました。
しかしWindowsUpdateの画面では22H2の累積更新プログラム(KB5017321)の更新失敗のままです。
これはそのうち解消されますかね?
書込番号:24936741
0点

再起動後に 2回ぐらい更新を試みて下さい。
それでもダメなら、ごめんなさいです。
書込番号:24936765
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
いち早くWindows10 22H2を使ってみたくてWindows Insider Programに登録し、22H2のISOファイルをダウンロードしました。
まだ、インストールはしていませんが Windows Insider Programの登録を解除しましたが添付した画像のようになってしまい Windows Insider Programの開始するの表示に戻ることができなくなりました。
OSのクリーンインストールを試しましたが結果は変わらずでした。
直す方法をご存じの方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

下記サイトは参考にならないでしょうか。
>有効にしたWindows Insider Programを無効にする方法を解説【Windows10】
https://ishi-pc.net/colum/insider-off/
書込番号:24861986
0点

>キハ65さん
ご指摘のサイトは見ています。
アカウントリンク解除の項目がありませんのでリンク解除ができていない状態です。
書込番号:24861999
0点

私は、Windows Insider Program には参加せず、
UUP dump からダウンロードして実験しています。
・UUP dump
https://uupdump.net/
書込番号:24862016
0点

>>OSのクリーンインストールを試しましたが結果は変わらずでした。
設定の「PCのリセット」によるリカバリー、またはメディア作成ツールで作成したUSBメディアによるWindows 10のクリーンインストールでしょうか。
どちらにしても、Windows Insider アカウントが解除されないと言うことは面倒くさいですね。
いっそのこと今までMicrosoftアカウントは捨てて、新規のMicrosoftアカウントを作成し、これを新たに使用しませんか?
書込番号:24862041
0点

>キハ65さん
諸事情でアカウントを捨てるわけにいかないんですよ(>_<)
Office等の紐付けなどあるんで。まぁープロダクトキーがわかっているんでアカウントを捨てる方法も考慮します。
>猫猫にゃーごさん
今後はWindows Insaider Programを使わないでUUP dumpを利用したいと思います。
書込番号:24862078
0点

>>諸事情でアカウントを捨てるわけにいかないんですよ(>_<)
書込番号[24861893]でWindows Insider Programのダウンロードが始まなければ、現在のMicrosoftアカウントのまま放置で良いのではないでしょうか。
今年の秋に本番の「Windows 10 バージョン 22H2」がリリースされ、ダウンロードしてアップグレードすれば良いでしょう。
書込番号:24862133
0点

>キハ65さん
22h2の正式版が配信されるのを待ちたいと思います。
現問題が改善されるのを期待したいと思います。
皆さんありがとうございました。
これにてこのスレを閉じます。
書込番号:24862149
0点

皆さん、お久ぶりです。
以前に投稿した本事例ですが、気休めにしかならないと思いますが、診断とフィードバックの項目で必須の診断データをオプション診断データに変更した所添付画像のようにInsider Program の開始の画面に戻ることができました。
22h2が配信になったら診断とフィードバックの項目を必須の診断データに変更してみて様子を見ようかと思います。
ちなみに皆さんのOSの診断とフィードバックの項目はどうなっていますか? 一応参考のために・・・
書込番号:24925874
1点

オプション診断データをオンにすると Insider がビルドするのをネット検索でやってはいけないことと記載があったので必須の診断データに戻しました! お騒がせしましたm(-_-)m
書込番号:24925932
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
2022年7月ネットにて製品版を購入しましたが、付属のUSBに入ってるOSはどのバージョンのものとなりますか?
最新にするならやはりPCから別のUSBに入れ直しでしょうか?
書込番号:24882508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いから 以下の「ツールを今すぐダウンロード」 からツールをダウンロードして USBを作成したほうが良い。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24882512
1点

Windows 11 なら,此方・・・・
[Windows 11 をダウンロードする]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24882521
1点

基本的にはリリース時の可能性もある。
出荷時の物を入れてるのでいつの物かはわからない、プロダクトキーが欲しいだけなのでダウンロードかな?
書込番号:24882556
0点

時期大型アップグレードは22H2だが、まだ出ていないので、USBの中身のOSは当初の21H1でしょう。
書込番号:24882571
2点

21H2 ですね。
2021年10月以降、インストールメディアの中身はマイナーアップデートされているので、
メージャーバージンは同じでも中身に違いがあります。
最新版をダウンロード作成しましょう。
書込番号:24882576
0点

訂正。
Windows 11の当初バージョンは21H2でした。
訂正します。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_11
書込番号:24882622
0点

在庫かもしれんし、他人にわかるわけがない。
書込番号:24882936
0点

解決済みになってるけど、これ疑問に思ったんでパッケージ版とさっきツールから落としてきた方とでOS(11PRO版)入れた直後を比べてみたけど、どっちもバージョン21H2、OSビルド22000.318で変わらなかったけどな。
(どっちもIntel CPUだけどPCは別々に用意して検証してる)
ツールから落とせば最新ってのは、間違いではないけど現状のバージョンでは正解とも言えない気がするわ。
まあ、Intel CPUでしか検証してないから、AMDだったら変わるのかもしれんけど。
今はバージョン22H2のプレビュー版(試用版みたいなもの)がリリースされてるから、これが正規版で降りてきてから作ったらいいと思うよ。
書込番号:24883382
3点

もちょ329さん へ
Good アンサー をみると Windows 10・・・・・表題は windows 11 ・・・
何方を購入でしょうか ?
なお,Windows 10 のサポートは 2025 年 10 月 14 日まで継続します。
必要があれば,WIndows 10 → 11 へアップグレードが可能ですが・・・・
最新バージョンは,
Windows 10 21H2 19044.1889
Windows 11 21H2 22000.856
書込番号:24883917
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
Windows11がインストールされているPCを使っています。
しかし、Windows10では利用できたいくつかのアプリケーションやデバイスドライバーが使えないことに気付きました。
そこで別ライセンスのWindows10を専用のパーティションにインストールしようとしています。
その場合Windows11とWindows10のデュアルブートは可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24863926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SisterRayさん
昔ですと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
などで、デュアルブートは出来たのですけど。
今出来るのがあるのか、浦島太郎です。
書込番号:24863940
1点

Windows 10のインストールメディアからブートしてインストールを行うと
プロダクトキーの入力無しでWindows 11と同じエディションがインストール
され、ライセンス認証も自動で通ります。
※デュアルブートになります。
このままではライセンスの多重利用になりますので、インストール完了後に
Windows 10のプロダクトキーを変更します。
書込番号:24863946
3点

マルチブートは Windows 10 → Windows 11 が基本ですが,その逆も有りでしょう!
Windows 11 の パーティションを縮小して 新規OS用の未割り当て領域を確保しておく・・・
万が一に備えて,元に戻せる手筈を整えておきましょう。
書込番号:24864029
1点

Windows 10 → 11へアップグレードしたDell Inspiron 15 5510のシステムドライブを2分割して、以下サイトから作成したWindows 10のインストールメディアでインストールし、Windows 11とWinows 10のデュアルブート構成としました。
プロダクトキーについては分かりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/#tab
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24864095
1点



>キハ65さん
エディション(Home/Pro)により、表示が違うんですね。
HomeはProにエディションアップグレードできますが、
Proはアップグレードできる上位エディションが無いので
更新表示になっているのでしょう。
※エディションアップグレードは数回行ったことありますが、
プロダクトキーの入れ替えは行ったことがないので
表示の違いに気が付きませんでした。
プロダクトキーの変更で入力されたプロダクトキーが
現在のエディションと同じであればプロダクトキーの入れ替え、
HomeでProのプロダクトキーを入力した場合はProに
アップグレードとプロダクトキーの入れ替えが行われる
のだと思います。
このスレのWindows 10はHomeなので、エディション
アップグレードが表示されますね。
書込番号:24864246
2点

ナナメレスですいませんけど、、、
デュアルブートはめんどくさい上に戻し方が難しいとか、ブートドライブを除去できなくなるとか、起動が遅くなるなどで流行らないです。
別ストレージにインストールしてUEFIで切り替えると便利でトラブルも起きません。
(1) Win11のストレージを外す (トラブル防止のため)
(2) 新しいストレージのみ挿してWin10インストール (間違いなくシステムストレージにブートローダーをインストールするため)
(3) 両方のストレージ挿してブート時にF8(ASUSの場合)とかで切り替える。
そもそもWin10があればWin11は必要ないので、Win10だけでいいんじゃないかとは思うけど。
書込番号:24864379
4点

皆様、ご丁寧にご回答いただき誠に有難うございます。
別パーティションにWindows10をインストールすればブートローダーが立ち上がりそうですね。
親切にご説明頂き有難うございます。
今回Windows10用に用意したパーティションはWindows11がインストールされているものとは物理的に別ストレージです。
なのでWindows10のサポートが終わったらストレージまるごとイニシャライズするつもりです。
書込番号:24865057
0点

>・・・Windows10用に用意したパーティションはWindows11がインストールされているものとは物理的に別ストレージです。
で,有れば, ムアディブさん ご推奨の方法をお薦め致します・・・・・
不要になった後の処理が格段に簡単な上,WIndows 11 に全く影響がありません・・・
Win11のストレージを外して 新しいストレージのみ接続始て Windows 10 をインストールです。
書込番号:24865130
1点



皆様ご無沙汰しています。
Windows Insider Programの相談です。
設定の設定の【更新とセキュリティ】で、
『お使いのデバイスはWindows Insiderビルドを受取ように設定されています』
とありますあ、
◆画像1
で、
『Windows Insider Programの設定でinsideのレベルを変更してください』との文言があるので、リンクをクリックすると、今度は
『一部略)Windows Insider Programの表示がされますがレベルを変更するにはWindows Insider Programアカウントが登録されてることを確認し、このページのリンクをクリックしてさい』と促されます。
◆画像2
そもそも登録した覚えはないんだが・・・。
更新とセキュリティのページでは「登録されています」としながら、リンクをクリックすると登録ページに飛飛ばされる・・・なぜなんでしょうか。
表示バグですが?
Windowsの公式クリック詐/欺ですか?
面倒だし目ざわりなので、WindowsWindows Insider Programに関するする表示やプログラムを消したいのですが、ggっても効果的な方法が見つかりません。
(そもそもコルカナと同じで消すのは不可能なんでしょうか・・・。)
ご鞭撻お願いします。
1点

MSアカウントでログインしてますかね?
MSアカウント生きているんんですかね?
そもそも登録していないとインサイダープレビュー使えないはずですが…
ここら辺から確認かな?と思いますけど…
書込番号:24844638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インサイダープレビューはテスト版WindowsをみんながテスターになってWindowsを良くしてバグを取るために情報も抜くよ、メールも登録してねってサービスだから、それはそうなんじゃ無い?
先行プレビューと言うだけの物では無いのでそれに同意してくれる人だけ協力してねだから、嫌なら辞めるのが普通では?
書込番号:24844649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表示を消すなら、システムの復元、PCの初期化(リフレッシュ、リセット)、OSの上書きインストール、OSのクリーンインストール、またはバックアップを取っていたなら前の状態へ復元が有ります。
面倒くさいなら、諦める。
書込番号:24844802
2点

お〜す!
Windows Insider Programそんなものもう終了よ(笑)
データ別途保管して
下記からダウンロードしてクリーンインストールしよう
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
(Win7のプロダクトキーでOK)
書込番号:24844957
1点

まずはお詫びを。
書き込みがあまりに久々すぎて、基本的な情報の書き込みができていませんでした。
ゴメンナサイm(_ _)m
OS情報
Windows10 21H2
ビルド19044.1862です
Windows11での情報と思って書き込んでくれた方、申し訳ないです。
・・・続きます
書込番号:24845156
1点

みなさん、アドバイス助かります。
お久しぶりの面々も、お元気そうで何よりです!
>アテゴン乗りさん
Windowsのカウントでログインしています。
>揚げないかつパンさん
そもそも登録した覚えがないので、やめるも何もできないのです。
ですが登録されているという表示がされるので困惑しています。
>キハ65さん
システムお復元は有効にしていませんorz
以前のwindowsとに比べ近年の物は安定しているんで、無効のママでした。
油断していました。
今後の対策として、システムの復元を有効にするか一考します。
>uechan1さん
そのSSはWindows11ぼものでしょうか。
私のはWindows10なので構成が違うようです。
>オリエントブルーさん
やはりクリーンインストールしかないかな。
実は春先に、ロジクールのソフトエウがバグって使い物にならなくなって、万策尽きてクリーンインストールしたばかりなんですw
検討します。
書込番号:24845172
1点

>OS情報
>Windows10 21H2
>ビルド19044.1862です
残念!このビルドは 正規版ではありません・・・・Windows 10 Insider Preview 用です。
正規版の最新ビルドは Build 19044.1826 です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここから、正規版のOSをダウンロードしてクリーンインストールしてください。
アップデートの際に UUP dump 辺りからのデーターを利用するならよ〜く吟味して Insider・・・に引き込まれませぬようご注意を !
書込番号:24845607
2点

追伸
上記は,爺の妄想が含まれています 事実と異なるなら スルー願います。
書込番号:24845610
0点

返信遅れてすみません
>uechan1さんその画面になるためにプレビュー登録しないといけないって認識で合ってますか?
ならば、あえてそのまま放置するのが良さそうな。
>沼さん
ご無沙汰です。
追加書き込みとは,
なんだか沼さん,らしくないですねf^ _ ^
ちょっと検討してみます。
が、今年すでに他のトラブルで一度クリーンインストールしているので、一年に二度はクリーンインストールやりたくないというのが本音ですw
ここで一度ご意見募集落ち切ります。
少し考える時間をいただきます。
GAは後jほど土佐あせていただきます。(数日以内か、一年後か・・・・)
書込番号:24857033
1点

↑タッチミスった
誤)
GAは後jほど土佐あせていただきます。(数日以内か、一年後か・・・・)
正)
GAは後jほどとさせていただきます。(数日以内か、一年後か・・・・)
書込番号:24857040
0点

>>GAは後jほどとさせていただきます。(数日以内か、一年後か・・・・)
スレを「解決済み」にしていたら、遡って「Goodアンサー」を選ぶことはできません。
だから、「Goodアンサー」をつけるなら、無理に「解決済み」にせず、放置した方が良かったかもしれません。
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:24857053
2点

>キハ65さん
あら、そうでしたっけ!?
ご指摘ありがとうございます。
ブランクが長いせいでうっかりミスしましたorz
しかたがないので、どなたのアドバイスに依ったかの「報告」という形だけすると思います。
みなさんごめんなさい。
書込番号:24862941
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
Windows7homeからWindows10への無料ダウンロードを試みましたができず、ウイルス対策ソフトなど削除したりいろいろ試しましたがだめでした。ネットではもうダウンロードできないのでしょうか?
出来ないようでしたら、 OSソフトを購入してインストールするしかないのでしょうか?
同じエラーコードが出ます。
PC初心者です。宜しくお願いします
書込番号:24852565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの機種名やWindows7の種類も書かれたほうが良いかと思います。
32bit OSだったり、あまりに古い機種だったり。。
書込番号:24852604
0点


>【0x80072F8F-0x20000】 windows10へのアップグレイドができない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/0%EF%BD%9880072f8f-0x20000/5c409eea-30c3-49b3-8e3c-448bb5bd21cf
使っているPC名をまず書いてください。
あと、C:ドライブの空き容量、PCの時間がずれていないか、ウィルス対策ソフトを入れていないか、等の確認を。
書込番号:24852611
1点

私のWndows 7 Home Premium 32bitのNEC LaVie LL870/WGでも同じようなダイアログが出ます。
https://kakaku.com/item/K0000081130/spec/
別のWindows 10のPCでUSBメモリーにインストールメディアを作成すれば、Windows 10へはアップグレード出来ます。
書込番号:24852680
2点

そのPCでいいので、8GB以上のUSBメモリーを用意して、インストールメディアを作ればインストールできると思いますけど。
専用ドライバーとかの不安があるなら、PCを一旦リカバリしてから。
どっちにしろ、OSのインストールは色々触っているうちに、ポンとデータ消しちゃったりするのでデータが大事ならバックアップは怠らず。
書込番号:24852720
1点

私のNEC LaVie LL870/WGではUSBメモリー起動が出来なかったので、BDディスクにISOファイルを書き込みし、光学ドライブから起動し、Windows 10を数回クリーンインストールしたことが有ります。
今は何故かWndows 7 Home Premium 32bitです。
書込番号:24852737
0点

MacBook Pro 15インチ 2016の仮想環境ソフト(Parallels Desktop 17)のWindows 7とWindows 8.1でWindows 10のアップグレードを実行。
Windows 7はやはりエラーのダイアログ表示。やはりサポートが切られたOSからでしょうか?
書込番号:24852797
0点

Windows 7環境では MediaCreationTool21H2.exe が実行エラーになりますね。
Windows 10環境があれば、そちらでできますが、無い場合は、
UUP dumpサイトからISOファイルをダウンロードし、RufusでUSBメモリに書き込めば
USBインストールメディアが作成できます。
書込番号:24853261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




