
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2022年1月9日 19:28 |
![]() |
0 | 11 | 2022年1月3日 21:27 |
![]() |
6 | 13 | 2021年12月24日 22:30 |
![]() |
2 | 19 | 2021年12月17日 15:56 |
![]() |
2 | 9 | 2021年12月15日 09:27 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2021年11月28日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows 10から11にアップデートして少したちますが、
自分のところではスタートメニューが何となく具合悪く感じます。
シャットダウンの時押す電源ボタン、
マウスワンクリック目が反応しなかったり、
変に反応が遅い時が時々ある。
環境がだいぶ違うPC2台ともで、
ゲーム中等はそのような事全く感じ無く、
マウスの不具合では無さそう。
全てのアプリ内のアプリが一部(付箋など)立ち上がらない。(各々リセットや再インストールで回避は出来る。)
システムチェッカーの類いでは問題は見つからず…
アップデートで済ませているのからなのか?
クリーンインストールし直すか悩んでます、
クリーンインストしても不具合残りそうなら、
無駄な努力になりそうで…面倒で踏ん切りが付きません。(笑)
クリーンインストールした方、
Wondow11って安定してます?
あれ?って思う挙動ありません?
クリーンインストールでこんなの直ったや、
ド安定ですよって情報でも…
漠然とした質問ですみません。(^^;
書込番号:24531299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたしは Windows 11 搭載モデルを使っていますが、スタートメニューのボタンなどを左クリックしても、反応しないことがあります。
プレインストールでも起こるので、今後のアップデートで修正されることに期待しているところです。
書込番号:24531355
4点

>けーるきーるさん
https://s.kakaku.com/review/K0001299538/ReviewCD=1518795/
このレビュー内のスペックの物と、
https://s.kakaku.com/item/K0001073031/
これです。
性能は足りていると思いますが…
因にWondow 11あげたての頃はあまり感じなかったんですけどね。
最近のアップデートが悪さしているのかな?
スタートメニュー変わるって噂もありますが…
書込番号:24531359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11をクリーンインストールしています。
クリーンインストールは5回くらいやりました。
プリンターでトラブりました。
キャノン製のカラーレーザープリンターなのですが
Windows10ではUSB接続で安定動作していました。
Windows11では不安定でプリンターが認識しませんでした。
しばらくしてキャノンからWindows11対応ドライバーが公開されました。
しかしUSB接続だと認識しないのでTCP/IP接続に変更しました。
これだと認識します。
今は安定しています。
書込番号:24531369
1点

自作機のCPUはAMD Ryzen 7 3700Xです。
上書きインストール、訳合ってクリーンインストールそれぞれ行いましたが、ドがつく安定運用です。
ゲームは行いませし、EPSONのプリンターを使用しているので、トラブルには無縁だったのかもしません。
なお、スタートメニューに関する不具合もお目にかかっていません。
書込番号:24531397
0点

同様のトラブルが、
アップデートでなくても出ている方いるんですね、
クリーンインストしたところで再発の可能性は有りそうですね…(^^;
因にイメージとしてはアクティブウインドウの切り替えが上手く行かないようなイメージです。
なので2クリック目とか、
もう一度同じ事をやれば操作受け付けます。
よくよく考えるとひょっとしたらGeforce Exprience 辺りが悪さしているか?
よろしければのnaranoocchanさんのPC環境も軽く教えて頂けませんか?
(特にマウスメーカーやグラボ)
夏のひかりさんの様にもっと厄介になっている方もいるんですね…(^^;
まだまだ未完成なのかドライバーとの関係が悪いのか…
ここにスレ立てるとその後アップデートで直るジンクスあるので、
面倒だしもう少し我慢して使った見ようかな…
書込番号:24531411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
自分のところは、エンコード用にした自作機は、問題無く動いてますが、
ゲーム用の自作機が、ゲーム放置していると、ゲームが固まり、OS自体も再起動出来なくなることが、数回あったので、10に戻しました。
残りのノート3台は11で、普通に動いてます。
書込番号:24531447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>19ちゃんさん
遥かに重症ですね…
ベテランさんも填まるぐらいだから、やっぱりOSの完成度自体がまだまだ低いのですかね?
普及率が少ないせいか不具合情報も少ない感じが…
Windows10の時はリリース初期からもっと安定していた気がしますが…
Windows10はハード変えたとき以外再インストールした記憶無いので、
完成度がだいぶ違うかも?
致命的でないのでこのまま使うかな…
書込番号:24531469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よろしければのnaranoocchanさんのPC環境も軽く教えて頂けませんか?
(特にマウスメーカーやグラボ)
パソコン:15.6型ホームノート Windows 11 Home CPU Intel i7 1195G7 16GBメモリ 512GB SSD
マウス:オーム電機 PC-SM01M-K USB有線マウス( 安物 )
クラボ:Intel Iris Xe Graphics
書込番号:24531523
0点

>naranoocchanさん
ありがとうございます。
環境的にはあまり共通点は無さそうですね。
直ることを願って?
もう少し我慢してこのまま使って見ることにします。
皆様情報ありがとうございます。m(__)m
書込番号:24531624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

済みません。
「安定している」はスルーですか?
それとも不具合情報の収集目的?
書込番号:24531636
1点

>キハ65さん
スルーはしていませんよ、
読んでますしナイスも押しました…
グッドアンサーは付けられずにごめんなさい
不安定も安定もあるってことで解釈しています。
キハ65さん上書きでも安定していられる見たいですし、
クリーンインストールしてないのが原因では無さそうでしたので。
書込番号:24531699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
どうも返答有難うございました。
無視されているものと思っておりました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:24531824
1点

プリンターに関して各社Windows11対応に追われているみたいです。
私の場合もWindows11に対応したプリンタードライバーが熟成されていない見たいです。
Windows11はWindows10と見た目あまり変わった感じがしませんが、
なぜWindows10と同じドライバーではダメなのでしょうね?不思議です。(^^;
OKI お客様への重要なお知らせ 当社製品のWindows 11への対応について 2021年12月3日
https://www.oki.com/jp/printing/support/important-information/2021/info-210913_01/index.html
>さて、Windows 11環境での当社製品の動作につきまして、以下の事象が確認されております。
Windows11 複合機メーカー6社のプリンタードライバー対応状況(2021年12月)
https://jimukiki.net/windows11/#w11_3
Windows 11環境でキヤノンドライバーが正しくインストールできない
https://oip.manual.canon/FAQ01-0110-zz-DR-jaJP/contents/cmcont-wp-no_inst_drv_win11.html?type=winp%2Cmacp
キャノンのプリンターのドライバについて。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12251901337
>USB接続でしたら、USBケーブルを外して置き、プリンターの電源オン、ドライバーをインストールします。
>途中でUSBケーブルを装着しろ、の指示がでます。この段階でケーブルを装着します。
>するとインストールが完了します。
>インストール前からUSBケーブルを装着しておくと、インストールができません。
ドライバーがまともなら裏技は必要ないはずです。(^^;
書込番号:24531833
2点

>キハ65さん
勘違いさせてごめんなさい。
悪気は全くないですし
しっかり読ませていただいてますよ。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:24531942
0点

エプソンの周辺機器製品のWindows 11への対応についてです。
https://www.epson.jp/support/misc_t/211006_oshirase.htm
インクジェット複合機(カラリオ/ビジネス) ドライバーWindows 11 対応表です。
https://www.epson.jp/support/taiou/os/list/ijcm_win_11.htm
インクジェットプリンター(カラリオ/ビジネス/プロセレクション) ドライバーWindows 11 対応表です。
https://www.epson.jp/support/taiou/os/list/ij_win_11.htm
※プリンターはビジネスインクジェット複合機PX-B750Fを使用していますが、Windows 11に上書きインストールした環境で問題なく動作しました。
CANONはMP630を持っていますが、流石にWindows 10、11のドライバは用意されていないので、Windows 8.1のドライバをインストールしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00601011614/SortID=24499189/
書込番号:24532080
0点

自己レスです。
完全ではないかもしれませんが発生が無くなった?減り?ました。
対処したのは下記のとおりです。
1.コマンドプロンプト(管理者)内で 「sfc /Scannow」 の実施 (未解決)
2.コマンドプロンプト(管理者)内で「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」の実施(まだ未解決っぽい)
3.インデックス再構築 ファイル名実施で「control /name Microsoft.IndexingOptions」
詳細設定から「インデックスを削除して再作成します。を実施(環境によって結構時間かかります。)
ここまでやってもまだ直ってなさそうでした。
気になる症状としてはタスクバーの何もないところを右クリックした後、
デスクトップの何もないところを右クリックするとほんの一瞬タスクバーが消えタスクバーの下が見えるという症状に気が付きました。
(ただしデスクトップになんのウィンドウも開いてない状態)
4.アイコンキャッシュを再構築させたら直るかな?と、一度セーフモードで再起動。(設定の回復メニューのPCの起動をカスタマイズから画面指示に従って)
ここまでやって
タスクバーがクリックの瞬間一瞬消えるのが直り、
シャットダウンのボタンが1クリックで無反応というのに今のところ遭遇していません。
再発の可能性や、直らない可能性もあるかもしれませんが、
もし同じような症状の方の参考になれば…
書込番号:24532295
0点

誤:
気になる症状としてはタスクバーの何もないところを左クリックした後、
デスクトップの何もないところを右クリックするとほんの一瞬タスクバーが消えタスクバーの下が見えるという症状に気が付きました。
正:
気になる症状としてはタスクバーの何もないところを左クリックした後、
デスクトップの何もないところを左クリックするとほんの一瞬タスクバーが消えタスクバーの下が見えるという症状に気が付きました。
クリックは右クリックではなく左クリックです。
書込番号:24532315
0点

自分のところは、最近ちょいちょい微妙です。
マウスとキーボード関係が駄目な感じです。
・キーボード、何もしてないのに連打。 ほかのPCだと問題ないので、ドライバ、OS含めてWin11側の問題
・マウス、右クリックで反応が遅い(2回押さないとメニュー開かないなど)。コンテキストは多くないのでOSの問題
そのうちWin10に戻す予定です。
書込番号:24533542
1点

>男・黒沢さん
何もしてないのにキーボード連打とは、
普通に考えると故障と思っちゃいそうです。
そこまで酷かったら自分ならクリーンインストールしなおしてみるかも…
書込番号:24535543
0点



Windows11になってからスタートメニューがあまりカスタマイズできないようになったような気がします。
またWindows10からアップデートしたせいか、
スタートメニューのフォルダーにあっても実際スタートメニューに表示されない物があります。
要は
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
内の物でスタートに出てこない物があります。
逆にここになくても登録されているものもあります。
ショートカットだけしか登録されないのかと思いましたがそうでもない様です。
どういう仕組みかご存知の方教えてください。
表示されない物は全部消しちゃっていいのか?も分かりません。
何となく気持ちが悪いです。(笑)
それともおま環でしょうかね?
個人的には使い難くて早々改善してほしい。
戻すのはもう面倒だし(笑)
0点

全部は調べてないですが、自分のはないものが表示されることはないように思います。
逆にここになくても登録されているものもあります。
については
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\StartMenu
にあるような気もします。
ただ、StartMenuへの階層表示と合ってないとかあるので、表示に関してはレジストリなどに登録されてる気がします。
間違ってるかもしれないですが
書込番号:24525629
0点

スタートメニュー内の、「すべてのアプリ」の事ですよね。
各アプリを右クリック「詳細」→「ファイルの場所」で開くフォルダが
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
だったり
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
だったり…
標準アプリに至っては、ファイルの場所すら開けません。
この事から、どこか一つのフォルダでスタートメニューが管理されているのでは無い事が分かります。
因みに、スタートメニューの「ピン留め済み」はレジストリで管理されています。
同様に、「すべてのアプリ」もレジストリ管理になったのでしょう。
要は、「すべてのアプリ」も「ピン留め済み」も、どこかのフォルダで内容を一括で見る事はできないという事です。
もちろん、フォルダからショートカットを消せば、スタートメニューからも消えますが、あくまでもレジストリで登録されたリンク先が見つからないから消えるにすぎません。
書込番号:24525630
0点

返信ありがとうございます。
説明不足でしたね。
スタートメニュー最初の階層に表示される「ピン止め済み」の事です。
書込番号:24525658
0点

先述したように、「ピン留め済み」は完全にレジストリ管理となります。
フォルダから「ピン留め済み」の一覧を見る事はできません。
書込番号:24525673
0点

>ハル太郎さん
ピン止めしてあるものからフォルダーの場所を開くをしてみてください。
フォルダーが開きませんか?
書込番号:24525698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまりカスタマイズできないようになったような気がします。
気がします、じゃなく、実際にカスタマイズできにくくなってます。
で、表示されないものを消すか残すかは自己責任。
表示されず残っていても実害ないし。
書込番号:24525792
0点

>アテゴン乗りさん
ピン留めの「ファイルの場所」も、私が最初に書いた「すべてのアプリ」と同様でして…
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
だったり
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
だったり…
標準アプリに至っては、ファイルの場所すら開けません。
よって、ピン留めも何処かのフォルダで一元管理されているわけではなさそうです。
例えば、タスクバーのピン留めは
%AppData%\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar
で一元管理されていますが、スタートメニューのピン留めはこのようなフォルダは無さそうですねぇ…。
まぁ、特別不便な事は無いわけで、気にしても仕方ないかなと…(^^;
そんなの気にし始めたら、私のWindows11の「すべてのアプリ」の一番下に出てくる
ms-resource:DisplayName
とかいう意味の分からない何かの残りカスの方が気になって仕方ないですよ…。
書込番号:24525849
0点

>>スタートメニュー最初の階層に表示される「ピン止め済み」の事です。
私も勘違いしているかもしれませんが、スタートメニューにあるアイコンが並んでいる「ピン止め済み」のことでしょうか?
>>ピン止めしてあるものからフォルダーの場所を開くをしてみてください。
>>フォルダーが開きませんか?
「設定」や「Microdoft Store」などでは、右クリックすると「ファイルの場所を開く」は有りません。
>>表示されない物は全部消しちゃっていいのか?も分かりません。
>>何となく気持ちが悪いです。(笑)
コントロールパネル(若しくは設定のアプリ)からアプリをアンインストールしたら良いのではないでしょうか。
書込番号:24525875
0点

キハ65さんが書かれている事が一番的を得ています。
ただアプリを消したいわけではないのですが、
スタートにピン止めをするとき同じ名前の物が無いのに(2)と名前の後ろについてしまう時が有り気に食わないので気が付きました。
フォルダーに直接フォルダーを登録すればフォルダーも登録できるのに、
普通の手順ではピン止めできません。
なんか管理がし難くて分かりにくくて嫌と言うか、
変にwindows10の設定と言うか仕組みを引きずって変になっているのでしょうかね?
クリーンインストールでWindow11を入れればここら辺はすっきりな仕様になったりするのでしょうかね?
初期のWindows11では10のスタートメニューに変える事可能だったらしいのですが今は無理ですよね。
ただスタートメニューが変わるとかいう噂もネットで見たのですがもしそうなら変にいじらない方が良いのか?
書込番号:24526021
0点

フォルダーのピン止めは前は出来なかったと思ったのですが、
今は出来ますね…
なんかちょこちょこ変わっているのかな?
書込番号:24526034
0点

自分のところだけでなく、
変?な仕様、皆さん気にせず?我慢して?使っているんですね。
仕方がないと言う事で、解決済みとしておきます。(^_^;)
書込番号:24526057
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
windows11を使用していて画面のコントラストを少し濃くしようと思い、設定を弄っていたら突然モノクロ画面になってしまいました。
元に戻そうと設定の画面をいろいろ操作したのですが、うまく行きません。
教えていただければ幸いです。
0点

弄ったそれはインテル グラフィック コマンドセンターの話ですか?
書込番号:24509940
0点

設定 → アクセスビリティ → コントラストテーマ の話でしょうか。
書込番号:24509953
0点

あずたろうさん、ありがとうございます。
弄ったのは、WS11の設定画面にあるグラフィックの項目です。
いろいろ操作を繰り返したのでどこをどうしたかが分からくて困っています。
書込番号:24509957
1点



カラーフィルターかな…?
下記をコピーしてブラウザなりのアドレスバーに張り付けて設定を開いてください。
ms-settings:easeofaccess-colorfilter
カラー フィルターがオンになっていたらオフ。
書込番号:24509990
3点

ワンボタンで白黒になっちゃうから、ハル太郎さんの推測が当たりのようですね。
書込番号:24510008
1点

>ハル太郎さんの仰る
設定 → アクセスビリティ → カラーフィルターをオンからオフへの切り替えですね。
※スクリーンショットを撮ったらモノクロ画面がカラーになりました。
書込番号:24510024
0点

ご指摘ありがとうございます。
弄った画面を貼り付けます。
ただこの中のどれを弄ったかは定かではないです。
他にもいろいろ試しました。
そのような中で突然、モノクロになってしましまいた。
画面をWordに貼り付けましたが、画面全体が正にこのようなモノクロ状態です。
書込番号:24510049
0点

[24509953]にある「設定 → アクセスビリティ → コントラストテーマ」で「夜空」から「なし」を選択し、「適用する」をクリックすると元に戻ります。
書込番号:24510071
0点

皆さ〜ん! ありがとうございます。解決しました。
ハル太郎さんの貼られたアドレスバーでショートカットキーを2段階押したら元の戻りました。
一時は、OSの再入れ替えも考えました。
感謝感激で皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24510083
1点



下のスレのように、Vistaの不具合があったので、いろいろいじっていました。
デバイスマネージャーの図の「レガシ ハードウェアの追加」をいじってるとセキュリティデバイスの欄があり、よく読むと「TPM1.2」なのです。
そこでホストOSであるWin10の同じ場所をみると「TPM2.0」ではありませんか。
これを追加して再起動、撮ったスクショが右図のとおり、TPM2.0が検出されてるではないですか。???
私のPCはWin11非対応で、TPMのハードウェアなどありません。これソフトウェアTPMですか? BIOSにもその欄はありません。
?????
これは何なんでしょうか???
(但し、このTPMをONにすると、PCのパフォーマンスがやや落ち込む気がします)
0点

但し、Win10のデバイスマネージャー内にセキュリティデバイスの欄が無いので、どれを削れば良いかわかりませんので、とにかく一旦レストアします。
書込番号:24497315
0点

検索画面に「tpm」や「tpm.msc」と入力して下さい。
TPMのバージョンが分かります。
参考URL
>トラステッド プラットフォーム モジュール
>TPM 1.2 を 2.0 へアップグレードする。
https://zapping.beccou.com/2021/06/28/upgrade-the-trusted-platform-module-tpm-1-2-to-2-0/
書込番号:24497351
0点


これは仮想マシンのWin10です。
これもやってみたら、この図のように、「互換性のあるTPMが見つかりません」と出ているのに、左のWin11対応チェックでは、TPM2が検出されています。
?????
書込番号:24497412
0点


>私のPCはWin11非対応で、TPMのハードウェアなどありません。これソフトウェアTPMですか? BIOSにもその欄はありません。
TPM2.0を検出するんですか?
単にドライバーを追加するだけなら強引に追加できると思いますけど。
VMの話をしているなら、VMのデバイスはVMの作りと設定次第でしょう。
所詮はOSはBIOSコールで反応があったらHWだと思うしかないので。
そういう意味ではVMから見えるTPMは基本的にソフトエミュだと思います。(コピーはできちゃう)
エミュがホストのHWを検知してどう動くかはエミュの作り (思想) 次第です。
実をいうと、Hyper-VはZen由来でインストールしたらホストと思っているWinは実はホストじゃなかったと思います。
>これを追加して再起動、撮ったスクショが右図のとおり、TPM2.0が検出されてるではないですか。???
良くわかんないツールだし、最新版でもないし、バグがあっても不思議じゃないですけど。
MSのツール使った方がいいのでは?
書込番号:24497480
0点

>キハ65さん
デバイスマネージャーの「レガシーハードウェアの追加」→「セキュリティデバイス」を選択→「トラステッド プラットフォーム モジュール2.0 」をクリック で追加されます。
その後Win11チェックの「WhyNotWin11.exe」を実施するとTPM2.0が検出されています。???
書込番号:24497483
0点

>ムアディブさん
仮想マシンだけの話ではなく、最初実マシンだったので驚きました。
書込番号:24497485
0点

後もう一つ追加しておくと、VistaではTPM1.2と出ましたが、追加してもデバイスが見当たらないので追加できませんと言うような内容が出ました。
書込番号:24497496
0点

じゃあ、単にそのツールが怪しいだけって気がしますけど。
書込番号:24497598
0点

>キハ65さん
「WhyNotWin11.exe」のバージョンがちょっと違いますが・・・・
書込番号:24497882
0点

>>「WhyNotWin11.exe」のバージョンがちょっと違いますが・・・・
確かWindows 11がリリースする前のバージョンで、USBメモリーに実行ファイルを入れています。
既にWindows 10のDELLのノートPCや自作PCは、Windows 11へアップグレードしています。
MacBook Pro 15インチ 2016のBootCampやParalles DesktopのWindows 10はWindows 11へはアップグレード出来ません。
もはや、「WhyNotWin11.exe」は私にとって無用の長物です。
今更、Windows 11の動作要件を満たさないPCを無理やりWindows 11へアップグレードする気は有りません。
書込番号:24498119
0点

何かスレの主旨と違う方向に進もうとしているので、もう一度戻って書き込みします。
私のPCは第五世代のCPUで、ハードウェアとしてのTPMを持っておりません。しかしデバイスマネージャーで操作するとTPMが有効になったようになります。チェックプログラムではそうなりますが、Windowsからは無効のままです。
私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。
私の残り少ない人生で今更Win11のためにPCを組み直す気はありません。Win10で充分満足していますし、使い続けるつもりです。ただ道ばたの小石に躓いたように、「何だこのTPMは」とちょっと脇道にそれただけです。好奇心です。
最後に、Win11は「お遊び」で作っているだけで、メインに運用するつもりはありません。いつも言っているように、「Win10があるじゃないか」
もう一度、ソフトウェアTPMってのがあるのでしょうか?
いるように
書込番号:24498363
0点

>>私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。
Macの仮想環境ソフトParallels Desktopの最新バージョンですが、仮想TPMと言うキーワードが出てきます。
>仮想TPMチップの改善によりWindows 11の新規インストールがより簡単になった「Parallels Desktop 17 for Mac v 17.1.0」アップデートがリリース。
https://applech2.com/archives/20211015-parallels-desktop-17-for-mac-17-1-now-available.html
書込番号:24498423
1点

TPM離れちゃったんで、実装の詳細に突っ込まれるとイマイチ答えにくいんですけど、、、
> 私のPCは第五世代のCPUで、ハードウェアとしてのTPMを持っておりません。しかしデバイスマネージャーで操作するとTPMが有効になったようになります。チェックプログラムではそうなりますが、Windowsからは無効のままです。
何をどう操作して出てきたのかってのと、何でチェックしたのか具体的に書いてないので相変わらずフワフワした答えしかできないんですが、無理にドライバー入れることはできるだろうし、ツールがドライバーのインストールだけ見て (PnP以外の方法でドライバーをインストールすることはないという前提) 判断してるなら、そりゃまぁそうでしょうねと。勝手にイニシャライズしに行ったらおかしなことになりますよね。
Winの方は実際に使うプログラムなのでイニシャライズしようとして失敗したら無効と表示しますよね。
普通の感覚でプログラム作るとそうなります。(別にたいした問題じゃない)
> 私の認識ではTPMはハードウェアであって、ソフトウェアTPM(エミュレーション?)なんてあるのか、ということです。
どう認識しようとあなたの勝手ですけど、それを他人に信じろとごり押しされても、事実を知っている人間からしたら信じようがないです。(笑
TPMは所詮OSからアクセスされて動きますが、APIはBIOSにあります。
VMはBIOSをエミュしますんで、VMのTPMのAPIは必ずエミュです。
もちろんそれとは別に、VMを検知したらハイパパイザーにリクエストして直接ホストのBIOSと通信しに行くという方式も取れますけど、それやると複数VMで競合しておかしなことになります。
で、VMのBIOS実装でやってるんだとすると、エミュがどうするかはエミュの設計次第です。
ホストのTPMにウイルスが噛んでないことを保証するのは割込みコールをすることに依ってますが、それが有効なのはご存じのようにホストだけです。(でないとVMがHWリソースを好きに制御できてしまいますよね。)
> 私の残り少ない人生で今更Win11のためにPCを組み直す気はありません。Win10で充分満足していますし、使い続けるつもりです。ただ道ばたの小石に躓いたように、「何だこのTPMは」とちょっと脇道にそれただけです。好奇心です。
あなたの人生について誰もケチ付けてないですよね。
> 最後に、Win11は「お遊び」で作っているだけで、メインに運用するつもりはありません。いつも言っているように、「Win10があるじゃないか」
> もう一度、ソフトウェアTPMってのがあるのでしょうか?
>いるように
VMならもちろん実装できますよ。基本的に全部エミュで動いてますよね。
もし実装できないとしても、VMでの動作を考えてないわけがないので、OS側が緩めるだけかと。
書込番号:24498448
0点

一応仕組みとしては、TPMは数個の秘密鍵を「門外不出」にします。
これはどのような方法をもってしても知ることができない情報です。これを対タンパ性と言います。
で、この秘密鍵によってOS内のカギを暗号化して保護します。
TPMから引き離された場合、OS内のカギは解読できませんので秘密が守られます。
TPMは非常に性能の低いSoCになっていてコストダウンしているわけですが、複数のVMの分を確保するようなスペースはありません。1台分だけ。
しかし、これを連鎖していけばいくらでもカギは増やせます。
VMの場合は、ハイパバイザーのプログラムはVMから不可侵という前提でハードウェアとみなせますので、ハイパバイザーがソフトで実現しているわけです。(そもそもTPMの中身もソフトで実現しています)
当然ハイパバイザーが噛む分強度は落ちますので、ハイパバイザーの脆弱性には真剣に対応する必要があります。
Intelが必死になって、性能落としてでもキャッシュの脆弱性に対応する理由ですね。
さらに言うなら、原理的に兄弟のHSMというのが金融関係では使われていますが、これも同じく中身はソフトで実装されています。
まぁ、今の「ハードウェア実装」というのが実はMCU+ブログラムのことを指していると理解できていれば、そんなに違和感はないと思いますけど。
書込番号:24498460
0点

>キハ65さん
なるほど。単なる好奇心程度に御回答ありがとうございました。
>ムアディブさん
詳しく解説してくれてありがとうございます。
参考にもなりませんが、サブ機Win10にもありました(TPM2.0)が、Win7ではセキュリティデバイスの下は空っぽでした。
これにて閉めさせていただきます、ご両人、ありがとうございました。
書込番号:24498575
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
最近、何かの拍子にHDDのアクセス名が変わってしまいました。
昔はCがBootで、その後に2個のHDDがDとEにありました。
今はCがBootでDがDVDです。EとFがHDDになっています。
Cの次によく使うHDDはDとEにしたいのです。
うろ覚えなんですが、昔はPCを押すとデバイスが表示されるので、それを右クリックでアクセス名を変更できたと思います。
今はできません。
DVDを後ろに回して、HDDをDとEにするにはどうすればよいのでしょうか?
Windowsはインターフェイスがころころ変わるので困りますj。
0点


>Windowsはインターフェイスがころころ変わるので困りますj
==>
Bootドライブの Cが変わらなくてラッキーでしたね。
昔、バージョンアップ(7->8など)をしたとき、Cが別ドライブ(多分 Dなど)に変わって、想像通りグチャグチャで、しっちゃかめっちゃかの相当に大変な目に逢いました。
(当時、複数のハードディスクに複数のOSを入れて多重ブートを好んで使っていて、一つのHDDのWindowsをバージョンアップしたためと推察しました。 あれ以来、ハードディスクは一個にして 他は電源を抜いて バージョンアップする癖がつきました)
書込番号:24457690
0点

>orangeさん
>> DVDを後ろに回して、HDDをDとEにするにはどうすればよいのでしょうか?
「ディスクの管理」を使って移動するのですが、
まず、DVDのドライブを後ろに持って行き、
HDDのEからDへ、FからEへ移動するだけです。
余談ですが、
「Nikon Z9」が発表されました!!
書込番号:24457755
0点

>ドライブレター ( 「 D: 」 など ) を変更する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3362?site_domain=default
書込番号:24457759
0点

スタートボタンを左クリックで出てくるメニューに「コンピューターの管理」か「ディスクの管理」が出てくるはず。
あとはWindows7あたりと同じです。
そのDVD(D:)になっているところで右クリック「ドライブ文字とパスの変更」が、D:になっている をQ:あたりに変更します。どうように、HDDをD:とE:にします。
ドライブの付け外しをすると、また元に戻るかも? 同じドライブなら普通は記憶してくれるはずですが。
書込番号:24457778
0点

>orangeさん
C: が Bootのあと、内蔵HDDや内蔵SSDを D:や E:に、その後は外付けHDDや USBメモリーを繋いだ時のために 1つ2つ空けておいて、DVDはH:とかI:とか、あるいはいっそ X:とかY:とかZ:とかに設定しておくと、外付けHDDやUSBメモリーを繋いだ時にもドライブ記号が変動しなくて使い勝手が良いですよ。
書込番号:24457813
1点

爺は,光学ドライブを「Q」に指定しています・・・
昔から〜確か某大手企業のPCで常用していたのを真似たのですが。
起動SSD/HDDをSATA0に・・・・SATAの最後が DVD等
書込番号:24457942
0点

皆様、ありがとうございます。
無事HDDのアクセス名を変更できました。良かった。
ちなみに、私はDVDにはWを割り当てています。書き込みWriteのWです。
書込番号:24469057
0点

解決済にしました。
皆様にGoodAnswerしたかったのですが、3名限定なので、
解決策を書き込んでいただいた、最初の3名にさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:24495070
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版


>自作PCから画面タッチ対応モバイルモニターにHDMIで接続したら、
>タブレットのようにタッチ操作できますか?
USB接続も必要です
書込番号:24467314
1点

ありがとうございます。
https://www.keian.co.jp/products/kipd4k156/
↑
USB Power Delivery対応アダプターはもちろん、HDMIやUSB Type-Cケーブルも一式同梱。
と記載が有るのですがタブレットのようにタッチ操作できますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24467328
0点

>USB Power Delivery対応アダプターはもちろん、HDMIやUSB Type-Cケーブルも一式同梱。
>と記載が有るのですがタブレットのようにタッチ操作できますか?
USB Type-CケーブルでPCと接続すれば可能です。
しかい、PC側のUSBポートが映像出力できるDisplayPort Alternative Modeに対応している必要があります。
そのUSBポートがPCにありますか?
書込番号:24467353
1点

>タブレットのようにタッチ操作できますか?
可能です
TNパネルなので、正面から見るのは良いのですが、斜めにおいてサブモニタとして利用だと少し見難くなるかもしれません。
書込番号:24467355
1点

USBが映像出力に対応していなくてもHDMIで接続すれば映像は出ます。
USBも接続すればタッチも可能になるでしょう。
書込番号:24467374
1点

>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました😊
購入する事としました。
ありがとうございました😊😊
書込番号:24467376
0点

>uPD70116さん
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました😊😊
書込番号:24467380
0点

すみません。
追加で質問させて下さい。
グラボにタイプC出力が無いとダメですか?
タイプC→HDMI出力は沢山ありますが。。。
その逆で、
HDMI→タイプC出力はダメですよね?
宜しくお願い致します。
書込番号:24467694
0点

タッチ操作をするなら映像出力のできるUSB Type-Cが必須です。
HDMIをType-Cに変換しても映像出力はできてもタッチ操作ができなくなります。
マザーボードには映像出力のできるUSB Type-Cはまず見かけないので、グラフィックボード側で対応しているUSB Type-Cの製品が必要かと思います。
書込番号:24467928
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
やっぱりそうなんですね。
タイプC付きグラボ高いですね。
購入は見送りです。
ありがとうございました!
書込番号:24468146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




