
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 8 | 2024年2月9日 14:06 |
![]() |
3 | 4 | 2024年1月30日 19:16 |
![]() |
113 | 14 | 2024年1月15日 12:11 |
![]() |
4 | 7 | 2024年1月4日 11:08 |
![]() |
4 | 8 | 2023年12月20日 10:25 |
![]() |
20 | 182 | 2023年12月20日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日PCのマザボ・CPU・メモリを交換したのですが、題名の通りOEM版のWindows10Homeだったにも関わらず何故かライセンスが通ってしまいました。
今回始めてマザボ及びCPUの交換をするに当たり事前に方法や注意事項を調べていたところ「OEM版Windowsの場合マザーボードを交換すると新規でライセンスを取得しなければならない」という情報を目にしました。交換前のマザボはBTOパソコンを購入した際に付いていたものだったためその時点で察しはついていたのですが念の為コマンドプロンプトから確認してみたところ「Windows(R) Operating System OEM_COA_NSLP channel」と表示されてOEM版であることが確認できました。
そのためパッケージ版Win11Homeの購入を済ませた上で交換に臨んだのですが、交換後設定からライセンス認証を確認してみたところ「Windowsは、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。」と表示されていました。再度ライセンスの種類を確認したのですがやはり先程と同じ表示で正直どうすればいいかわかりません。
勿論Win11のフラッシュメモリは一度も接続しておりませんし、Microsoftアカウントも以前と同じものでログインしています。
この場合どうすればいいのでしょうか?
書込番号:25603906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換後のマザーボードは自作用の新品ですか?
それとも中古?
書込番号:25603921
2点

ライセンス的には動けばOKと言うわけでは無いので、どうせ買ったのなら、Windows11のライセンスを使うべきかな?と思います。
ライセンス違反したまま使うのは違うかな?と思いますが
書込番号:25603927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
新品の「MSI PRO B650-S WIFI」です。とはいえAmazonで購入したものなので100%新品だという保証もないのですが…。
>揚げないかつパンさん
やはりライセンス違反ということになるのでしょうか?もし何も問題がなかったらWin11に関してはAmazonで購入したので満額が返ってこないとはいえ返金することを考えていたのですが…。
書込番号:25603967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、建前で言えば、OSのライセンス契約はあなたとマイクロソフトの契約です。
基本的には購入したものを使用する権利は譲渡されない限りは使用権を持ってない事になります。
マザーに付与されていたにしろ、前のマザーの契約がデジタルライセンスで使用できたにしろですが、OEM版の使用許諾は購入したPCに貸与され他で使うことを許可されていません。また、マザーに付いているかもしれない場合でも、元の使用者の状態なしで使用する権利は一応、有りません。
ただ、これは建前の話なのでどうするかはお任せになります。
個人的には使用できたにしても、自分に権利のないものを使うのはなーとは思います。
書込番号:25603980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OEMの場合、ライセンスが何に括り付けられているのかはMSは発言を避けているみたいです。
以前「ケースに付属している」と日本MSの中の人が発言してましたけど、今もこの見解であるのかは疑問です。
シールはケースに張ってあるしケースは修理で交換されることはないだろうから、修理に対してこの見解は便利ではあるんですが、今のライセンス認証の仕組みとは矛盾します。
MB換えた場合、多くの情報が変更になるので認証通らないことが多いと思いますけど、DSPの場合は (当然) 電話で解決しました。
MS側がハッキリしない以上、黙って認証通るなら別にいいんじゃない? と、個人的には思いますけど契約違反じゃ言われるかもしれませんね。具体的にどう契約違反なのかハッキリして欲しいですがw
ただ、箱で買ったなら堂々とそれを入れとけばいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:25604222
13点

交換後マザーボードでWindows 11 Homeをクリーンインストール
したときに最初にプロダクトキーを入力したのですよね?
そしてライセンス認証しようとしたら、認証済みになっていたと。
これって正常だと思うんですが、違うのかな?
ネットに繋がれば自動でライセンス認証が行われる。
これを避けるには、プロダクトキーがありませんでクリーン
インストールすると。
プロダクトキーを調べるソフト(危険なソフトもあるようです)で、
入力したプロダクトキーか自己責任で調べてみりとか。
書込番号:25604306
0点

再確認!
>マザボ・CPU・メモリを交換した・・・
1.OSは、クリーンインストールで、セットアップ途中で、プロダクトキー(新規購入・・)を入力しましたか ?
2.OSの入ったSSDを、そのまま接続したら、特段の問題もなく起動した・・・
何方でしょう ?
書込番号:25604836
1点

amazon マーケットプレイスで販売されてる物は新品ではなく、他のユーザーから送り返されてきたものとか
販売者が意図的にいじくり返したもの(UEFIファームウェアにワームや脆弱性を仕込む等)
と、色々普通ではない状態に置かれてることが多いので、貴方に限らず海外のフォームでも海外のユーザーが同症状で報告が上がっていたことがあります。その人はOEMと述べていませんでしたがAmazon購入でライセンスのキー無しで認証パスという点では一致してますね
Microsoftの認証の仕組みは、まずマザーボードごとに割り振られている個別IDがありまして、そのIDでライセンスが付与されているかどうかを確認しています
よって、既に登録されたマザーボードか、オリジナルIDではなく書き換えられたIDで販売されていた、と言う可能性ですね
flashromツール等でデータを吸い出して、そのデータとホームページ上で公開されている同VerのBIOSデータと比較して
違う場所のアドレスが固有のIDが記載されている特定のアドレスである場合、それはオリジナルのIDである可能性が低く
完全同一ファイルである場合、そのマザーボードは素人が書き換えた後のマザーボードである可能性が高いです
オリジナルのIDであればOEM認証される事はまず無い為です。BTOのPCのマザーボードは市販されているマザーボードと若干バージョンもBIOSも違います。
ネット上で認証に関する怪しげなツールがありますが、あれを使っちゃう人がいて、OEMやリテール等の認証されているマザーのID情報を収集してサーバに送りファームウェアにワームを仕込み、認証済であるという点を悪用されているのだと思います。
マザーをそのままパッケージ版Win11Homeを適用して使い続けるのは危険かもしれません
書込番号:25615711
3点



Windows セキュリティで 設定→プライバシーとセキュリティ →デバイスセキュリティ →コア分離
と進むと
→ファームウェアプロテクション
→メモリアクセスプロテクション
がある機種があるそうなのですが、これはIntel第14世代やAMDのAM5で存在する項目でしょうか?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/hardware-security/system-guard-secure-launch-and-smm-protection#windows-security
このような画面のようなのですが、新機種をお持ちの方、ご存じないですか?
サーバ機等上位クラスのマシンの設定項目なのでしょうか?
0点

ググったらすぐ出てくるけど、、、
https://blogs.windows.com/japan/2019/12/09/microsoft-and-partners-build-firmware-protection-into-secured-core-pcs/
>新しいデバイス要件を特別に設計された PC に組み込み、〜は Secured-core PC と呼ばれます。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/secured-corepc/index.html
端末からありますな。
まぁ、エッジに対策しないでなんのセキュリティかという気がしますけど。
家に新型のカギを付けるのと同じで、これもいずれ破られるんだろうけど普及するまでは安全度は高そうですね。
書込番号:25603232
1点

こっちの方が答えになってるかな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1318727.html
ハードウェア要件がイマイチはっきりしないんだけど、vProでないとダメとか、Windows Enterprize版でないとフル機能使えないとかありますね。
もっともfirmwareと言ってるのはどうもUEFIのことのようだから、UEFIの書き換えをどうやってプロテクトしているのかさっぱりですけど。
元々UEFIのセキュアブートは、UEFIのコア部分がUEFI自体を測定しているのでガードはされてるんですよね。
どっちかというと、ブート領域からUEFIのアドオン?を読み込む仕組みやロゴ表示の機能を利用されているので、それをどうやってガードできると言ってるのか良くわかりませんけど。
https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2019/10/21/microsoft-and-partners-design-new-device-security-requirements-to-protect-against-targeted-firmware-attacks/
自動翻訳:「Windows 10はブート プロセスをファームウェア攻撃から保護するための主要なセキュアコア PC デバイス要件としてSystem Guard Secure Launchを実装するようになりました。System Guard は、AMD、Intel、Qualcomm の最新シリコンに組み込まれている Dynamic Root of Trust for Measurement (DRTM) 機能を使用して、システムがファームウェアを活用してハードウェアを起動し、その直後にシステムを再初期化できるようにします。」
DRTMが要件だということはわかったけど、これだとWin11要件満たしていればいいことになる。
まぁ、ゲーマーが喜んで買うようなCPUはvPro乗って無いから無理かなという気はしますけど。
書込番号:25603287
1点

情報ありがとうございました。
UEFIへの外部からの書き換えのプロテクトをするとなると、低Vcc動作(1.4v-1.65v)で機能が「読み込み」のみの状態で立ち上げるとか?
↓コレ
https://www.mxic.com.tw/Lists/Datasheet/Attachments/8681/MX25U12873F,%201.8V,%20128Mb,%20v1.2.pdf
Low Vcc write inhibit is from 1.0V to 1.4V
マザーボードに電圧の切り替えスイッチとかが実装されてるなら、できない事はなさそうだけど解除する時どこ弄るんだろう
業務で使うPCだからそもそも更新する機会は限られてるのかな?
LoJax: First UEFI rootkit found in the wild, courtesy of 云々と書かれてるページが検索でヒットしましたが、うわぁ・・って感じですね
Macそんなに良いのか・・・単にプロプライエタリなモノだとばかり
書込番号:25603749
0点

UEFIの書き換えは、できないと脆弱性パッチあてられなくなるからハードウェアだけでは実現出来ませんね。
そもそもOS配下のソフトから出来るなら、どうやって保護するのかと。
特殊なハイパパイザーモードを検知して書き換え可能にするハードウェアを実装して、ハイパバイザーは特定の署名がないと書き込ませないように脆弱性が絶対に組み込まれないような短いコードでコアを組んでおく、みたいな仕組みかなぁとは想像するけど、MSがやってる仕組みって基本的にドキュメントが出てこないんで簡単には調べられないだろうなと想像します。
書込番号:25603797
1点



タイトルの通り、Windows11でタスクバーにPCを登録したいです。
1台(ノートパソコン)の方は登録できているのですが、(怖くて決して登録し直しも出来ない。(笑)
他のPC(デスクトップ)のほうがどうにも登録できません。
どうやったかも失念…というか普通に登録していたと思うけど…
フォルダーマークのエクスプローラーではなく、
PCのアイコンでデスクトップにあるPCのアイコンをタスクバーに登録したいです。
普通にドラッグしていっても禁止マークが出ちゃうんですよね。
小さなことですが、タスクバーにPCアイコンがあるの慣れているんですよね…
まさかOSのアップデートで登録出来なくなっちゃったのかな?
4点

ノートのほうで、登録したのはWin10のころならじゃないの?
ご推察の通り、Win11ではできないと思いますよ。
書込番号:24658370
1点

>けーるきーるさん
既に登録されてれば使えるのに、
同じ状態に登録出来ないとするとなんか歯痒いですね。
登録出来なくした意図が何かあるのかも不明ですが、
問題ないなら何か裏技的方法で登録できないですかね?(^^;
書込番号:24658403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


消えたエクスプローラーのアイコンの復帰は簡単です。
スタートメニューに有るピン留め済みの一覧からエクスプローラーをクリックし、ピン留めすれば元通りです。
PCのアイコンがタスクバーに登録出来ないのは、エクスプローラーとPCは表裏一体の関係ではないでしょうか。
書込番号:24658445
2点

>キハ65さん
エクスプローラは普通に登録できますね。
これをクリックでPCをダブルクリックした状態と同じものが開いてくれれば、それでも良いんですけど。
(ユーザーフォルダーとドライブ一覧状態のエクスプローラ)
Windows11つくづく変に規制のある仕様だなと思う…
書込番号:24658458
1点

>問題ないなら何か裏技的方法で登録できないですかね?(^^;
文字で説明すると難しいかもしれませんが、
PCの特殊なショートカットを作ってピン止めすることはできますね。
デスクトップの何もない所を右クリック⇒新規作成⇒ショートカット
「項目の場所を入力してください」に以下を入力して次へ
%SystemRoot%\explorer.exe shell:::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}
「このショートカットの名前を入力してください」にPCと入力して完了
出来たPCのショートカットを右クリック⇒プロパティ⇒アイコンの変更
「このファイル内のアイコンを検索」に以下を入力しEnter
%SystemRoot%\System32\imageres.dll
一覧からPCのアイコンを探してOK⇒OK
作成したPCのショートカットを右クリック⇒その他のオプションを表示⇒タスクバーにピン止めする
デスクトップに作ったPCのショートカットを削除
書込番号:24658488
88点

エクスプローラーのアイコンがPCのアイコンに変わる経緯が判明しました。
最初にデスクトップのPCをクリックし、PCのウインドウ画面を開きます。
あとは、アップした画面の遷移です。
書込番号:24658492
1点

エクスプローラーに引数としてコンピューター名または、IPアドレスを与えて起動する
ショートカットを作成すれば、タスクバーにピン留めできます。
コンピューター名または、IPアドレスのみで作成したショートカットはピン留めできません。
処理手順
1.ネットワークコンピューターのショートカットを作成する。
デスクトップを右クリック → 新規作成 → ショートカット →
項目の場所を入力してください(T):
「C:\Windows\explorer.exe \\コンピューター名 or IPアドレス」を入力 → [次へ] →
このショートカットの名前を入力してください(T):
「適当な名前」を入力 → [完了]
2.作成したショートカットのアイコンを変更する。
ショートカットを右クリック → プロパティ → [アイコンの変更] →
このファイル内のアイコンを検索(L):
「%SystemRoot%\System32\imageres.dll」と入力して[Enter]を押す →
下の一覧からアイコンを選択(S):コンピューターアイコンを選択 → [OK] → [OK]
3.作成したショートカットのアイコンをタスクバーにピン留めする。
ショートカットを右クリック → その他のオプションを表示 → タスクバーにピン留めする
書込番号:24658535
10点

>「C:\Windows\explorer.exe \\コンピューター名 or IPアドレス
自機のネットワークフォルダが開くので何か違う気がしますが、
127.0.0.1とかlocalhostでコピペで動作する表記はできますね。
%SystemRoot%\explorer.exe \\127.0.0.1
%SystemRoot%\explorer.exe \\localhost
エクスプローラーで開くフォルダを設定でPCに変えてるならこれだけでいいのですが、
%SystemRoot%\explorer.exe
設定にかかわらずPCを確実に開きたい場合はshellで指定する必要がある感じですね。
%SystemRoot%\explorer.exe shell:::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}
タスクバーのエクスプローラーを複数起動する場合2個目以降をホイールクリックや
右クリックから起動するのが煩わしくてPC置いているのかな?とは思いましたが。
書込番号:24658621
2点

自身が開きたかったのですね。
アイコンがネットワークコンピューターをクイックアクセスにピン留めしたものと
同じだったので、ネットワークコンピューターと思い込んでいました。
書込番号:24658685
0点

沢山レスありがとうございます。
出先なので、帰ったら試してレスさせていただきます。
書込番号:24658856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お好み焼き大将さんに説明頂いたショートカット作ってからタスクバーに登録でうまくいきました。
普通にPCのショートカットを右クリックから作ったものからはタスクバーに登録ができないんですよね。
違いがよくわかりませんが一先ず希望通りになりました。
Shellで指定するっての初めて知りました、
時間がある時にまた勉強しておこうと思います。
皆様レスありがとうございました。
書込番号:24659120
1点

別のこと調べてる過程で此処を見ることになったんですけど
スレ主の求めてることってExplorer Patcher for Windows 11使えば、まるっと解決なのでは。
違うんかいな。
書込番号:25500451
1点

Win11 設定クリック〜>個人用設定〜>テーマ〜>デスクトップアイコンの設定
コンピューターチェック入れて PCアイコン クリック 〜>適用で
デスクトップに表示されますので あとはスタート画面でもタスクバーでも
入れられます
ちなみに最新のExplore Pacher for Windows11 入れますとWin10風にできます
https://freesoft-media.com/explorer-patcher-for-windows-11/
私はこれがやっと公開されたんで Win10からWin11に変えました
書込番号:25584982
0点



私はAdblock Plusを使っているのですが、今日夕方から急に左図のように広告だらけになりました。
Adblockだと右図のようにMyページ等が表示されません。
GoogleかMicrosoftがまた何かやった?
下の書き込みとも関連しているのか?
それとも何か良い広告ブロックのソフトをご紹介ください。
0点

Firefoxでの話ですが、uBrock Originで問題が出たことは無いですね。Edge用も問題は無いようです。
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/ublock-origin/odfafepnkmbhccpbejgmiehpchacaeak?hl=ja-JP
但し、Youtubeがダメになるかもしれないという話は出ています。
https://gigazine.net/news/20231030-youtube-s-anti-adblock-and-ublock-origin/
書込番号:25571089
0点

そうですかー。
You Tubeは大丈夫です。たまに再生最初に5秒間のCM入ることもありますが、おおむね良好です。
書込番号:25571094
0点

他のページを開いても、ずいぶん広告が増えてます。
Microsoftの陰謀?
書込番号:25571097
1点

ありりん00615さんのアドバイスは無視ですか?
uBrock Origin
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/ublock-origin/odfafepnkmbhccpbejgmiehpchacaeak?hl=ja-JP
書込番号:25571268
1点

今起きました。
>ありりん00615さん 大変失礼していました。せっかくお示しいただいたURLの下の方しか見ませんでした。
他にも広告ブロックのソフトの押し売りが来てましたが、懐疑的でした。
>夏のひかりさんのレスでハッと驚いて早速uBrock Originを試してみたところ、これがてき面でした。他のサイトでも変な広告が出ないようになりました。
>ありりん00615さんにはGA、>夏のひかりさんにはナイスをお送りします。
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25571470
1点

>uechan1さん
以前はAdblock Plusを使っていましたが
バージョンアップで不安定になったので
今はひっそりとuBrock Originを使っています。
これも
"今までの苦労は何だった効果"のひとつです。
書込番号:25571582
0点

FYI
「Manifest V3」の影響でしょうね。
Chromeで「広告ブロック」存続の危機、開発者の猛反発に見舞われ“絶滅”は回避 今後は使えなくなる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d4da01f466f2685aaa12d564ab0b301a0d1f97
GoogleがManifest V2の非推奨化を再開、Chromeで将来的に広告ブロッカーを制限する計画が前進
https://gigazine.net/news/20231124-google-chrome-manifest-v3-restart/
「Manifest V2」の完全廃止は2024年1月 〜Googleが移行スケジュールをアップデート
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1443758.html
「Firefox 109」が正式リリース 〜「Manifest V3」拡張機能の対応が既定で有効化
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1471065.html
Manifest V3 への移行の概要とタイムライン
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/extensions-chromium/developer-guide/manifest-v3
Mozilla、Manifest V3による広告ブロッカー機能制限に対して、回避策を見出す
https://adguard.com/ja/blog/firefox-manifestv3-chrome-adblocking.html
広告ブロック拡張機能の「uBlock Origin」がFirefox上で最適に動作する理由とは?
https://gigazine.net/news/20210412-ublock-origin-works-best-firefox/
書込番号:25571671
1点



何のソフトの表示結果なんでしょうか
Windowsなら(ファイル)エクスプローラか
Macなら何だろう
あるいはスマートフォンかな
ファイル名を見せたくないのかもしれないけれど単に機器の種類、Windows、Mac、AndroidやiPhoneなどと利用する場面、ストレージの一覧表示などや利用するソフト、機能の名称を明らかにすれば案内があると思いますよ
情報が足りません
ここだけの話しなら1,024で割るとか簡易的に千で割るとか。じゃないのだろうけれど
書込番号:25552973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報不足でしたね...すみません
osはwin10 64bitでエクスプローラー→ダウンロードです
具体的なファイル名全ては上げにくいですが、minecraftランチャー、chromeのインストーラー、coretemp、steamなどです
書込番号:25552978
0点

Windowsのエクスプローラーで詳細表示のサイズ欄であるなら、
MB表示にはできないと思います。
なお、KB表示固定のため、1KB以下のファイルは1KBとして表示されてしまう。
書込番号:25552981
1点



>sengoku0さん
なるほど。ありがとうございました。
書込番号:25553198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
一応見ることが出来るのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25553199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
Windows11Proです。
1週間以上こまっています??
私が悪いのですが、何かの操作でOnedriveをONにしてしまいました。
するとパソコンのデータがOnedriveに自動で入り、容量が足りない、購入しなさいと言われましたので、
解除したいのですが、あらゆるWebサイトを見たのですができません。
添付のような、
●タスクバーに雲のアイコンがありません。
●エクスプローラーにデスクトップが複数あり、
同じフォルダが3つもあります。
1)[雲]-個人用 にデスクトップアイコンが1つ
2)[デスクトップ] にアイコンが1つ
3)[PC] 直下にデスクトップが1つ
どのようにOne driveを解除すればいいのでしょうか。
本当に困っているので、解決できたら、わずかながらですが、
お礼をしたいと思います。
よろしくお願いします!!
0点

>魔境天使_Luciferさん
「教えて君」は初めて聞きましたので調べました。
こういうのがあるのですね?
そちらには書き込んでおりません。。。
書込番号:25522346
0点

>またたび価格さん
お疲れ様です。
解決していませんが 解決済みにして
お世話になった方にグッドアンサーをあげてください。
書込番号:25525665
0点

はい。了解しました。ですね。
ただ、実は、GoogleドライブとMS one drieveを容量追加購入したら、
うまく動いているのです。
ですが、両方だとソコソコ高額なので、One Driveの方だけでも
アンイントールしたいと考えていて、
そこでまた質問がでてくるのではないかと考えています。
グッドアンサー後も、質問は可能なのでしょうか
書込番号:25525676
0点

>またたび価格さん
この質問スレッドは終了にして
新たに質問スレッドを作れば良いと思います。
書込番号:25525689
0点

>色々ありがとうございました。
ちょっとまずは、Google DriveとOneDriveの両方の追加購入を行います。
両方で年間4000円ぐらいのUPなので、この苦労を考えたら安いものです。
ただ、購入して治るかはわかりませんので、まずは1か月分を買いたいと思います。
購入しても治りませんて・・・ここまでの苦労が水の泡と化し、 "また忘れたころに同じ現象" で苦しめられると思いますよ?
赤いぺけ印は別に放置しておいても問題ないのですから・・・貴方のディスクの内部にファイルがあり、外部のネットワークディスクにも同じファイルがあるというだけです。他にUSBメモリ等にバックアップしたりしているのであれば、クラウドは意味がありません。
それに「1か月分」と書いてますが、これは1か月間のみ「拡張容量になる」というだけで、2か月後以降はサブスクリプションの場合
自動的に課金され続けます。(ひえぇ)
サブスクリプションの解除のやり方はわかってますか? ここを見てる人々が丁寧に教えているのに一人で前の方をつっ走るのは、誰も助けられないですよ。
ちなみにクリーンインストールしても「同じMicrosoftアカウントでログインし続ける限り」は解決しないかと
ちゃんと初期設定の時に「OneDriveを使用しない ローカルディスクのみに保存する」というような設定をしておかないと
新しいアカウントでも同じことの繰り返しになります
ファイルの同期一時停止は24時間停止するだけでその後また繰り返し同期がされ続けます。
OneDriveの設定でPCへのリンクを解除した後、ブラウザからOneDriveにログインして中にあるファイルを全て消す事は可能です。
この場合自分のパソコン内部にあるファイルに影響は出ません。
GoogleDriveも同じで、ログインして同期設定をすれば、その指定された場所のみ同期されます。
何かを使う前に、文章をよく読むべきです。
ファイルのダウンロードが遅いのは同期の繰り返しでプロバイダから「使いすぎ」と見られていて、帯域制限をかけられているだけでしょう
ファイルを同期すればどんな大きなファイルでもアップロードやダウンロードを繰り返し行います。
書込番号:25528169
1点

>新500円硬貨さん
アドバイスありがとうございます。
昨日、Onedriveのアカウントから「このPCからリンクを解除する」を選んだところ、
きょうになって、パソコン内のデスクトップのファイルが開けない現象がありました。
再度リンクをすれば、本日、無事開くことができました。
ファイルはすべて青い雲マークです。
ですので、やはりこのままでしょうがないと思っています。
たぶん、MSに してやられた ということなんでしょうね。
これ以上 人々に迷惑をかけるわけにいかないし、
どこかのお店にパソコン持ちこんで解決できるわけでもないだろうし、
いつか社会現象になって、MSのイメージが低下するのを待つぐらいです。
すみません。
書込番号:25528805
0点

>またたび価格さん
人生は長いんでね。
>これ以上 人々に迷惑をかけるわけにいかないし、どこかのお店にパソコン持ちこんで解決できるわけでもないだろうし、
自分で解決できるようになったほうがいいよ。 みんな簡単そうに言ってるけども失敗を繰りかえして、痛い目をみてる。再度、痛い目はいやなので、勉強するよね。これはWindowsの話。
APPLEは、ユーザーにはシステム内部を触らせない考え方(スティーブ・ジョブス)なので、コンピュータの知識の全くない人は入っていきやすいんじゃないかな。ただし、Windowsに慣れてしまった人にAPPLEは苦痛だよね(笑)
さらに値段も高いし。 でもサポートはかなり優秀だよ。 企業対応のサポートレベルを、一般にユーザーに提供しているよね。 だから値段が高いのかな。
わたくしは、会社以外で個人的にいままで、20台くらい所有してきたけれども、古くなってしまうので買い替えだよね。でも、大事に使ったりグレードアップしたりして、1台1台長く使ってきたよね。 古すぎるPCは廃棄してしまうけれども、まだそこそこ動くPCは実験用に使用してたよね。 そこで勉強できるよね。 いろいろ試すのが勉強かな。
1台しかPCがないとなかなか勉強できないよね。試行錯誤で設定変更したらちゃんと動かなくなって、日々の使用に困ってしまう。
今使っているPCを新しくするなら、今のPCが実験用にできるよね。
運用中のシステムにAPPをインストールする前に実験用PCでためしてみる。おかしくなったら、再インストしてみる。再インストのやり方も覚えられるし、どうやってなおしていけばいいかとかをググって調べるとかね。
時間はかかるよね。何年も。
今、PCが1台しかないとすれば、システムを丸ごとバックアップできるように、バックアップAPPとバックドライブドライブを購入するべき。 これは理由のいかんにかかわらず”絶対”だよね。 調子がおかしくなれば、丸ごとバックアップ時点の正常なところまでもどせるよね。 バックアップの仕方も覚えられるしね。 また、バックアップする仕組みをもっておけば、実験用のPCのかわりに、バックアップをとってからAPPをいれたり、システム設定を変更したりできるよ。おかしくなれば、バックアップをもどせばいいし。
お友達とか、知り合いにすぐに何かをきけるような関係をつくるのも手だよね。昼飯おごるからちょっと手伝って!とか頼めるし。
Take It Easy!!
書込番号:25529054
1点

>Gee580さん
ご連絡ありがとうございます。
本当にありがとうございます。
ひとつ思うのが、いろいろ勉強になるから、とおっしゃいますが、
そもそもの頭脳・・の話もあるのではないかと思います。
ものすごく簡単に説明いただいているのはわかります。
でも、正直わたくしの頭脳ではそれさえ理解できないということがありますし、
何台も壊したり実験を繰り返してエキスパートになったとしても、
仕事や生活での目的はそうではありませんし、日々時間に追われてたりしますので、
なかなかそこまで達成する精神的な余裕はありません。。。
もちろん自転車のように自分で直せればなんてすてきなんだろうと思いますが・・・
それができない(たとえばチェーンさえ直せない)人ために自転車屋さんがあるわけで、
私が世の中に期待するのは、このようなパソコンやネットワークで問題が起こっても
自転車屋さんのように、そのまま預ければ直してくれるような仕組みができることです。
または、その価値を世間が認めるようになって、十分な対価を払う風潮ができるということです。
たとえば、PCイメージバックアップをやってくれる業者はいないと思います。自分でやるのが当然でしょうけど、
それができない(複雑なのでやりたくない)人なんかワンサカいると思います。というか、そちらの方が多いと思います。
この価格.comの掲示板だと、「そんなのできて当然だよね、わからなければ調べて」という前提で話が進みます。
いえいえ、なかなか難しくて、USB付のHDDを用意する、と言われても、どんなものを選べばいい?なんてわからないわけです。
「〜準備してますか?!あなたのパソコンが壊れる前に!〜」というキャッチコピーで
たとえばZoomなどで、実写のHDDや画面を見ながら
バックアップを取る指南をしてもらうだけでもビジネスの一部になるのではないかと思うほどです。
そんなわけで長文になってしまい、失礼いたしました。
ということで、これからもOneDriveやGoogleDriveに有償で頼りつづけることになります。
パソコンを新しくしてまたイチからアプリ入れたり、PW入れたりすることを考えたら
これはもう しょうがないと思います。
Gee580さんがおっしゃるような、身近に詳しい人がいて、ごはん一緒に食べたりして
その流れで実機を見ながら聞ける人を探すのが一番早いような・・・(笑)
いずれにしてもありがとうございます。感謝です!
書込番号:25529222
0点

>またたび価格さん
>もちろん自転車のように自分で直せればなんてすてきなんだろうと思いますが・・・
それができない(たとえばチェーンさえ直せない)人ために自転車屋さんがあるわけで、
たしかに。 それは妥当な意見だよね。 自分だって、車を治せないからねぇ。
そこで、以下はどぉ? 事情を説明し、にっくき、OneDriveをどうにかしてもらう。 有料だけどね。
https://pcdr-chiebukuro.com/kadenryohanten-pc-repair/
最近は、鷺がおおいので、社会的責任を負う、有名店が安心だよね。
書込番号:25529459
0点

最近は1か月数万円も携帯電話料金を払っているのに、それを全く活用できてない人も多数いらっしゃいます。
アップルケアに入ってるのに充電池交換申請しない人とかね・・・・
>昨日、Onedriveのアカウントから「このPCからリンクを解除する」を選んだところ、
>きょうになって、パソコン内のデスクトップのファイルが開けない現象がありました。
これはパソコン内のハードディスクにもう余裕がなくて、ネット上のOneDriveとの同期が出来なくなってるのだと思います
パソコン専門店に持ち運んで、そこでお金使って教えて貰ってください。彼らの技術を有効利用すべきです。
お金を払うのは身近なPC専門店の人にすべきで、アドバイスして貰えるかわからないMicrosoftではないと思います。
身近な人にお金を使いましょ?
書込番号:25531807
0点

>新500円硬貨さん
ありがとうございます。
確かにそうですね!
明日、PCホスピタルの人と電話で話します。
また進捗があれば掲示板に書き込みます
ありがとうございます。
書込番号:25531811
1点

主様
こんにちは、
新規ミドルタワー、最近自作しました。
同じこと、雑誌等で調べますした。
以下がよいでしょうか。。。
ざっくり、
1)one-driveをuninst する前に保存先のデータを救出します。
2)その後、one-driveをuninst します。
詳細は以下にあります。
>https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3011-3221
>
1)は必ずします。
難しくないですからQね、ご心配ん悪。
以上です。
書込番号:25532066
0点

>またたび価格さん
【OneDrive同期解除!】強制同期を解除して、パソコンを快適な状態にもどそう!
https://www.youtube.com/watch?v=WPQ5EjutFNE
わかりやすく解説されているので
初心者の方にも理解できると思います。
書込番号:25532231
0点

>またたび価格さん
https://minhyo.jp/dr-home-net
「PCホスピタル」 は絶対やめて!!
そうではなく、こっち!!
【ヤマダデンキ】無料診断と豊富な修理メニューが特徴
【ビックカメラ】豊富な対応手段とMac修理が特徴
【エディオン】豊富な対応手段と長期無料保証が特徴
わたくしがはったリンク先にはたしかに、PCホスピタル が大々的広告をだしてるけど、
わたくしがみてもらいたかったのは、上記3社。
PCホスピタル のリンクに 飛んでみて、なんだか臭いと思って、いろいろ調べたら上記リンクが引っかかってきた。
もう 手遅れかもしれないけれども、間に合うのであれば、至急キャンセルして。
訪問費だけ犠牲にして、その先には絶対にいかせないようにね!!
このブログを利用して自分らを売り込む業者だと思われる!!
間に合うかなぁ!
書込番号:25532756
0点

>Gee580さん
ご連絡ありがとうございます。
間に合いませんでした・・汗
でも、解決したようなしないような、Geeさんが言っていただいたことを
やったような気がしますが、確かにPCは落ち着きました。
訪問ではなく、遠隔操作です。
やはり遠隔画面操作は、非常にわかりやすいですし、確実だと思いました。
もちろんzoomなどでも同じだと思いました。
zoomだと、相手は自分のPCは動かせませんが・・・
問題は価格でした。途中、OnedriveのデータをすべてPCに戻さないとならないということで、
遠隔操作のまま、DLが済むまで20分ほど電話を切りました。
その時間をカットすると20〜30分ぐらいかもしれませんが、
1万円代の後半を払いました。
説明だと、基本料2000円、技術料4000円ぐらいで、もろもろを追加すると
8000円ぐらいかなーと思っていたのですが、
終わって計算したらその金額で・・・
でもいまさら交渉しても、、、ということと、直ったという嬉しい気持ちよさで受け入れました。
OneDriveは完全に終わりましたが、アイコンの左下に緑のチェックマークがついているので
これは何ですかと聞いたら、Google Driveと同期しているということで、
これまた全部DLしないとならないということで、今回は保留にしました。
これを解決というのか私にはわかりませんが・・・・
書込番号:25532773
0点

>またたび価格さん
そうですかぁー。
>でもいまさら交渉しても、、、ということと、直ったという嬉しい気持ちよさで受け入れました。
クーリングオフ で よけいに支払った分を 取り戻せるかもしれないけれども。
まだやる気が残っていれば、市役所とか区役所とか国の消費生活センターなどに相談してみるのもよいんだけど。 あとは、”最寄り警察署の生活安全課”に鷺のうたがいがあるとして相談できるかと思う。
でも、大変だよね。 わたくしは全部やってきたけれども。 それで全額返金させたこともある。
書込番号:25532800
2点

>ありがとうございます。
>確かにそうですね!
>明日、PCホスピタルの人と電話で話します。
>また進捗があれば掲示板に書き込みます
>ありがとうございます。
いやいや、ネットにある広告でもなく、電話じゃなくて、リアル、現実に存在するパソコンに関する店舗に行ってみようって話なんですけども。
ネットはサポート詐欺が多いので駄目です。外国に繋がるかもしれないですしお金だけ取られてハイサヨナラですよ。
近所にあるでしょ?
https://www.google.co.jp/maps
ここのGoogleマップで「パソコン」と検索すれば出てきますし、違っても信頼できる店を案内してくれると思いますよ
貴方の家の近所の方に頼むのですよ。
書込番号:25532959
0点

またたびさんの作業内容だと相談に500円で済むレベルです。
やって貰う場合でも技術料として3000円程度でしょう。自分もネットの接続というただそれだけの5分あれば済む作業を
お客さんから3k貰ったことがあるので
高くても5000円ぐらいですね。作業員の1日拘束時間が大体8000円〜1万円程度なので。+現場に行く費用ぐらいかな?
遠隔操作ならもっと安くてもいいぐらいですよ
書込番号:25532965
0点

妥当な金額では?
トラブル解決メニュー / 富士通
https://azby.fmworld.net/support/pckatei/diagnosis.html?supfrom=pckatei_rightmenu
> データ移行 / 6,100円
> ソフト関連 / 5,500円 〜
此だけで1万円超、遠隔とは言え基本料5千円程度としても 1.5万円に成る。
商売として行うなら固定費、人件費など諸々を賄える程度は貰わないと成り立たないかと。
書込番号:25534018
0点

>Gee580さん そして皆さま。
この度は遅くなり申しわけありませんでした。
結局、マイクロソフトOne Driveとは縁を切り、解約しました。
ですが、Google Driveには少し多めに払うことで、いまは、問題なく使っております。
一時、OS再インストールしないとならないと思っておりましたので
それに比べれば安いものです。
2月にスカイツリー近くにカフェをオープンする関係で、準備で
非常にドタバタしておりまして、このような遅くの返信になりました。
Gee580様はじめ、ここに書き込んでくださった皆様、
またたびありがとうございました。
なぜ顔も知らない人に対して、報酬も求めることなく
ここまで親切に時間を割いていただけるのかなど、
不明な点が多かったです。
人間不信になりかかっていた私にとって、希望が見えました。
色々な意味で勉強させていただきました。
ありがとうございました。
〜またたび価格
書込番号:25553144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




