
このページのスレッド一覧(全2192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2016年2月21日 17:16 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月19日 20:18 |
![]() |
36 | 20 | 2016年2月16日 12:39 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年2月14日 16:42 |
![]() |
1 | 12 | 2016年2月6日 21:51 |
![]() |
3 | 7 | 2016年2月4日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
マイクロソフトのwindows 10サポートページには設定→システム→ストレージ→Cドライブ→一時ファイル→削除とすれば一時ファイルが削除できるように説明があるがどうしても削除できません。windows 10ユーザーの皆さんはいかがですか。またCCleanerなどのフリーソフトもありますが、こういうもので一時ファイルも削除できるのでしょうか。一時ファイルが溜まる一方でHDD が圧迫されるのでご教示お願いします。まったくのパソコンど素人です。よろしくお願いします。
書込番号:19614148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクスプローラ
cドライブ
プロパティ
ディスククリーンアップ
システムファイルのゴミも全て含めて削除
と、
cccleaner と、システムの復元の無効化、と"C:\Windows\SoftwareDistribution\Download"の中身を消せばまぁ相当無駄は省ける。
SSDなら
powercfg /h off
も有効。
これ以外もetl, log, edbなどで消せるのは色々あるが、消したら何が起きるか把握出来ない人は消さぬが良い。
書込番号:19614166
3点

>LaMusiqueさん
さっそくありがとうございます。エクスプローラからプロパティ→ディスククリーンアップ、復元ポイントの削除はパソコンが安定していれば既にやっています。 それでもギガ単位の一時ファイルが削除されず残っています。マイクロソフトの公式サイトでの削除方法ができればいらないゴミを一掃できるのですが。CCleaner は有名ですが、安全に一時ファイルを削除できるのでしょうか。windows 10にも対応してますか。質問ばかりですみません。
書込番号:19614245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>エクスプローラからプロパティ→ディスククリーンアップ
更に突っ込んで「システムファイルのクリーンアップ」。
書込番号:19614336
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。エクスプローラからシステムファイルのクリーンアップも試しましたがやっぱりダメでした。windows 10には直接一時ファイルを削除する方法が載っていますが、知る限りにはその方法で削除できた方はおられない見たいです。天下のマイクロソフトがぺてん師とはおもえませんが。
解答ありがとうございました。
書込番号:19614386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



規定のブラウザを「Google Chrome」にしているにも関わらず、
特定のソフトでオンラインヘルプ等を開くと、
何故か「Internet Explorer」で開かれてしまいます。
これを「Chrome」で開くようにするにはどうすればよいのでしょうか?
画像のソフトは、「Wise Program Uninstaller」ですが、
このソフトのオンラインヘルプをクリックすると、
「Chrome」ではなく、「IE」が起ち上がってしまいます。
1点

HTMLヘルプファイルの拡張子は .chm。
書込番号:19606464
1点

>Hippo-cratesさん
>HTMLヘルプファイルの拡張子は .chm。
.chmの関連づけを「Google Chrome」に変更しましたが、
未だ、「Internet Explorer」が起ち上がります。
書込番号:19607342
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

Home、Proの相違は機能の違いと使用可能メモリー容量などが異なるだけです。
安定性に関しては無関係で、原因はハード側にあるようです。
書込番号:19526413
6点

Windows 10 Home とProの違いは機能だけなので、単純にProにアップグレードしてもブルースクリーン症状は改善されないでしょう。
むしろ、クリーンインストールされてはどうでしょうか。
書込番号:19526414
3点

安定性について,HOMEとPROでの差異は考えられませんが〜
自作デスクトップなら,クリーンインストールをお奨め致します。
尤も,ハード面の不具合もあるかもですが・・・
書込番号:19526418
2点

同じ内容の回答してしまうと、恥ずかしいよね…時間差が短いのならともかく。
ってことで。HomeとProの違いは既に回答済みと言うことで。
ブルースクリーンが出るということ自体が、OSの高い安いとは無関係に異常ですので。そのブルースクリーンの内容をUPしてください。写真を撮ってUPするのが確実です。
それでハード的な問題である可能性が高いということなら、まずメーカーサポートに問い合わせ。ソフト的問題の可能性なら、クリーンインストールなり初期化なりするしかありません。
あと。それらは使われているPCの掲示板で再質問された方が良いでしょう。
書込番号:19526445
4点

とにかくクリーンインストールしてみる、それでも症状が出たらハード側に問題アリかと。
書込番号:19526454
4点

その問題は、メモリやマザーなどのハードエラーがある場合、ドライバ等のソフトに問題がある場合に起こりえます。
どちらもOSがHomeかProかには直接は関係ないです。
先ずは定番のメモリチェック、memtest86
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb-boot.html
等から地道に調べましょう。
書込番号:19526455
3点

Windowsのブルースクリーンは、メモリにエラーがあるとかあるデバイスが動作するとブルースリーンになるとかあります。
確率的にはメモリかな・・・
書込番号:19526568
2点

>LaMusiqueさん
有り難うございます。
昨晩は、日本-イラク戦に、熱くなってたので、試合が終わってからmemtest86+v5.01を試してみました。USBメモリーに大事に取っておきます。
ご指定の通りダウンロードして、実行していたら、結構時間がかかりそうなので、(CPU温度は50℃前後で推移していました)
PCそのままで就寝。
今朝見てみたら、3回PASSしてERRORは0ゼロでした。これはPASSの回数によって結果が違う可能性もあるのですか?
他、いろんな方からご指摘を受けた、Windows10のクリーンインストールですが、そもそも私のPCはクリーンインストールしたものなので、依然として????です。
あとはドライバー類か、他の何かか?ドライバーといっても、グラボ(ELSA GEFORCE 750GTXTi)くらいで、大したものは入れていないんですけどね。
ブルースクリーンは、ほんの一瞬で再起動してしまうので、メッセージ確認も困難です。(但し、それほど長い文ではなく、単にエラーで再起動します、といった具合のそっけない感じのものだったと思います)。IMEの不具合にも辟易しています。
PROにしても変わりなさそうなので、本当にMSは企業戦略とは言え、余計な事をしてくれました。
「7かXPを復活して!」と言いたいです。(無理ですね)
皆さん、本当にWindows10を問題なく使われているのでしょうか?
書込番号:19528611
1点

こちらの方法で、青画面の内容の確認を。Windows10でも同じ設定です。
>ブルースクリーン発生後も、コンピューターを自動的に再起動させない方法
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011049
または、このへん。Windows10でも使えます。
>ブルースクリーン時のエラー情報を収集・閲覧できるソフト「BlueScreenView」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090825_310504.html
>あとはドライバー類か、他の何かか?ドライバーといっても、グラボ(ELSA GEFORCE 750GTXTi)くらいで、大したものは入れていないんですけどね。
ビデオカードのドライバーだけで動くものでは無いので。必要な物は全部入れてください。
>皆さん、本当にWindows10を問題なく使われているのでしょうか?
すでに億の単位で使われています。だから、原因究明の話をしています。
「面倒くさい」ということなら、さっさとWindows7に戻しましょう。別に困ることもありません。
書込番号:19528621
0点

>kakcomnic2010さんおはようございます。わたしは先日ですがわたしのパソコンはwindows8.1pro 64bitからのアップでしたがアイドルのブルーレイを再生しようとしたところブルースクリーンになって再起動かかりました。あとブラウザがフリーズしたりEDGEの方が安定してるようですIEは結構フリーズ起こします。あとインストールしたソフトが先日は起動してたのに起動しなくなったり起動までえらく時間がかかったりとかよくあります。
わたしもやはりクリーンインストールをしようかと迷っておりますとこです。
安定はクリーンインストールに軍配がありそうなかんじです。
頑張って下さい。
書込番号:19528629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも私のPCはクリーンインストールしたものなので、依然として????です。
改めて,クリーンインストールを試行されては如何でしょう ?
書込番号:19528688
0点

皆さん、有り難うございます。
>KAZU0002さん
これ試します。色んなエラーメッセージが出てくるので、時間がかかるかとは思いますが。
(ビデオカードのドライバーだけで動くものでは無いので。必要な物は全部入れてください。)勿論、必要最小限で実施済みです。
>らんかぁさん
(安定はクリーンインストールに軍配がありそうなかんじです。)
当方は、クリーンインストールです。また、使いにくいので、EDGE→IE11、MAILはTHUNDERBIRDを使っています。(これが原因?)
>沼さん
クリーンインストールは今まで、かれこれ4回くらいやりました。
以上
書込番号:19528723
0点

>クリーンインストールは今まで、かれこれ4回くらいやりました
それでも発生するのでしたら、一度電源電圧もチェックされてはどうでしょうか。
(AC100Vじゃなく)12Vラインとか3.3Vラインとか。
BiosでチェックできますしHardware Monitorなどのソフトを使って。
書込番号:19528766
0点

>起動までえらく時間がかかったりとかよくあります。
----
別件だが、これは経験ある。なんて事ないソフト起動にやたら時間がかかる事がある。引継ぎでWIn10アップすると起きやすい気もする。
例えば、CCcleaner64 やcrystal diskmark 64bitの起動完了に数分かかるとか、削除して再インストールしたら収まった。
全てのソフトでないのが悩ましい。64bitソフトのせい?
Win10初版クリーンインストールしても、数ヶ月後のアップデートは結局総入れ替え。
単純な環境じゃないと、毎回クリーンインストールは厳しいと思う。
MSソフトはユーザに寄り添うというより、エゴが強いが、Win10はそれが際立っているかも。
書込番号:19528796
1点

私は、Core i7 4790KのPCで、Windows10入れて使っていますが。今のところ問題はないですね。
最初の頃、OS標準ドライバだと、スリープに失敗することが多々あり。結局全部最新版をダウンロードしてきて入れました。ビデオカードのドライバだけというのは、「クリーンインストールした」というより「OS入れただけ」です。
>>起動までえらく時間がかかったりとかよくあります。
OSの高速起動をOFFにしてみましょう。自分でPCをいじる人には、むしろ邪魔な機能です。
まぁこの辺は、Windows10がどうこうというより、自作PCなら定石の範囲の話ですが。
書込番号:19528819
0点

>ピンクモンキーさん
別に異常ないと思います。
>]KAZU0002さん
>>起動までえらく時間がかかったりとかよくあります。
OSの高速起動をOFFにしてみましょう。自分でPCをいじる人には、むしろ邪魔な機能です。
勿論、最初のBIOS設定時に、高速起動とかFULL SCREENとかはdisableにしています。
ところで、今朝みたら、しばらくぶりにUPDATE、KB3124262がダウンロード可になってますね、
書込番号:19531585
0点

皆さま、長らくお待たせいたしました。
どうしても直らなかったので、最終的には、MBをGIGABYTE GAMIG 3(Rev.1)からASUS H97M-Eに変更し、Windows10をクリーンインストールしました。
それまでは、ASUSを使っていましたが、今回GIGABYTE GAMIG 3(Rev.1)を使用した理由は、購入時にH97M-Eがなかった事と、Pci-exの×1スロットが2個ある必要があるので選んだんですが、大間違いでした。
とうとうばらして、隅から隅まで調べたら、GIGABYTEのCPUソケットに微妙な影が、まだ保証期間中だったのですが、無償修理出来ないとの返事。確か7〜8千円かかると言ってました。
購入価格は、当時(1年ほど前)GIGABYTE GAMIG 3(Rev.1)が¥14,000くらいで、今回のASUS H97M-Eは¥10,000以下。
CPUソケット端子の異常は、一度カバーを外したら、ほとんど保証外だそうです。CPU自体の置き方、CPUクーラーの設置傾きがありうるというのがその理由。
GIGABYTEのCPUソケット端子は余程軟に作られているというのも、想像しにくいですが?
もう二度と、GIGABYTE製品は買いません。
という事で、今はごく順調に動いています。御協力頂いた皆さま、誠に有り難うございました。
書込番号:19595379
0点

GIGABYTEがCPUソケットを作っているわけでは無いので。GIGABYTEを買わないという行為には、意味は無いです。FOXCONNあたりが、CPUソケットメーカーとしてはメジャーですので。どこのメーカーでも、ここのが使われている可能性は高いでしょぅね。
出荷時には実働テストをしているはずなので、そのときにはCPUソケットも無事だったとも思いますので。損傷が発生したとしたら、出荷後のはずというメーカーの主張も、的外れでは無いのです。
まぁ、現行のCPUソケットの脆さには、素人も扱う製品としてはどうかと、私も思っていますが。それだけに慎重に。
…あのマジックテープみたいな構造、なんとかならないのかしらね?
書込番号:19595451
0点

>KAZU0002さん
まあ、良く調べてなかった私も悪いんですけどね。
総代理店がCFD販売からLINKSインターナショナルに変更なったのに気が付かずに、製品箱の上のCFDにMAIL問い合わせをしていた事も時間がかかった原因です。
CFDから無しのつぶて→GIGABYTE製品は信用できない。代理店の対応によってはアンチになってしまう。という事ですかね。
それにしても、マザーボードのカバーを外した時点で、初期不良の扱いにはならない、という事なので、どうしたら良いんですかね?
購入時にせめてCPUソケットの端子状態だけでも確認させてくれ、というのも困難でしょうし。
外れに当たらないことを祈るだけですか?
書込番号:19595652
0点



初心者です。これからもよろしくお願いします。
Windows10のスタートを開くと、氏名・メールアドレス・パスワードを毎回打ち込まないといけませんね?
デスクトップのパスワードの削除する方法を教えてください。
0点

書込番号:19589624
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
深夜パソコンをつけっぱなしで寝ると、朝起きた時モニターの電源が落ちています。
電源とスリープの時間設定は、画面をなし、スリープをなしにしています。
なぜなんでしょうか…
windows10 home
core i7 6700
asus H170-pro
1点

hiro5314さん おはようございます。 お使いのモニターの設定/仕様では ありませんか?
書込番号:19304485
0点

BRDさん おはようございます。
モニターはAcerのG245Hbmidというモニターです。
今回windows10は新規に組んだパソコンにクリーンインストールしたもので、アップグレードなどでもないため、変な設定が継がれているということもないものです。
昨日クリーンインストールしたばかりで、特に設定もいじっていません。
モニターですが、以前使用していたもので、このモニター自体にドライバが付属していなかったのですが、ADMというエイサーディスプレーマネジメントというソフトが付属していました。
しかしこれは、以前使用していたXP機にはインストールできたものの、windows10にはIE7以上が必要のようなダイアログが出現し、インストールできませんでした。
その後はソフトなしでも普通に稼働しています。
また、XPの時からこういった事象は発生していませんでした。
ですので、特にモニターの設定/仕様ということはないと思います。
書込番号:19304533
0点

>昨日クリーンインストールしたばかりで、特に設定もいじっていません。
初期設定のままですか?
それだと電源オプションの設定で一定時間でディスプレイの電源が切れるようになっていたと思いますが。
書込番号:19304683
0点

EPO_SPRIGGANさん
言葉足らずですみません。
一応そこの設定はしています。
↓の内容の通り画面とスリープに関しては「なし」にしています。
http://www.tipsfound.com/Windows10/03005.vbhtml
電源オプションを見ても、ディスプレイ電源、スリープとも適用しないになっています。
書込番号:19304710
0点

ASUSのノートを使ってます。
コントロールパネル → すべてのコントロールパネル項目 → 電源オプション → プラン設定の編集 →
プラン設定の変更:バランス → 電源接続 → デイスプレイの電源を切る:適用しない ← に変更すると どうなりますか?
書込番号:19305436
0点

すみません。
最初の書き込みにも書いてありましたね。
うちのWin10マシンで確認してみたら、同じ現象が起きますね。
うちのはWin8.1からアップデートしたものです。
「ディスプレイの電源を切る」の設定を「適用しない」にしてあり、詳細な電源設定も「なし」になっていましたが、20分程度でディスプレイがスタンバイになりますね。
ビデオボードの設定やディスプレイ本体の設定も確認してみましたが、それらしい設定もないし・・・
Win10のバグでしょうか?
PC本体がスリープ状態になるわけではなく、個人的には実害がなかったのであまり気にしてませんでした。
書込番号:19305442
0点

BRDさん
適用しないになっています。
システムの電源とスリープで画面とスリープをなしにすると、その項目は勝手に適用しないと反映されるぽいです。
EPO_SPRIGGANさん
これ、ディスプレイの電源が落ちているだけなんですかね?
スリープも画面も切れない設定にしてあるので、画面が消えている状態がスタンバイなのかPC本体のスリープなのかすらよくわからない状況です…。
書込番号:19305815
0点

エコワット があると、モニターの消費電力/電流を実測出来るけどね。
エコワット ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%af%e3%83%83%e3%83%88&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%af%e3%83%83%e3%83%88&gs_l=hp....0.0.0.4881...........0.
書込番号:19305984
0点

>これ、ディスプレイの電源が落ちているだけなんですかね?
>スリープも画面も切れない設定にしてあるので、画面が消えている状態がスタンバイなのかPC本体のスリープなのかすらよくわからない状況です…。
うちのPCはファンコンを入れていますが、ディスプレイの電源が切れてもファンコンのパネルの電源は切れていないのでPC自体は動作しています。
意図的にスリープさせ復帰させるとパスワード入力を求められるのですが、問題の状態になったときはパスワード入力を求められないので間違いないです。
そちらのPCも電源ボタンなどが点灯していると思いますので、確認すればわかると思います。
書込番号:19306009
0点

結局原因はよくわかりませんでしたが、OSの再インストールをしたら直りました。
書込番号:19312666
0点

こちらも後日談を。
逆に時間を設定してディスプレイの電源が切れるのか心配になって、検索するとならないような記事があったので試したところ、問題なくディスプレイの電源が切れました。
その後、ディスプレイの設定を「適用しない」に戻して放置してみたら、ディスプレイの電源が切れなくなった。
訳が分からない・・・
先に試した時はたまたま電源が切れたりしたのでしょうか?
Win10にしてからも時々放置して電源が切れてなかったと思ってたんですが。
謎ですね。
書込番号:19313322
0点

僕のPC(HP製 Win10)でも最近勝手にスリープに入ってしまう現象が出て困っていますが、まだ解決できていません。
AsusのPCでしたら、Microsoftのコミュニティに解決方法が記載されています。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-power/windows10/d65321f6-1df5-4cfe-84ff-665873caa0c6?auth=1
書込番号:19563340
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

10にする気がないなら10を強要してくるもの以外のwindowsupdateすべて
書込番号:19540690
1点

Windows10へのアップグレードを誘われます。
8.1のままの方が良いのならそのままで良いでしょう。
Windows 10へのアップグレードのアイコンがウザいので非表示にすると良いですよ。
Windows 10へのアップグレードのアイコンを非表示にする方法
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/win10up_non/
書込番号:19540731
0点

通知領域からも削除するなら「Microsoft Windows(KB3035583)の更新プログラム」をクリックして、「アンインストール」を実行。
>通知領域から、「Windows 10を入手する」アイコンを削除する方法について教えてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017753
書込番号:19540864
0点

スレ主さんがウィルスチェックソフトをインストールしていなければ、Windows Defenderがウィルスチェックソフトとして働いています。
Windows Defenderのウィルスパターンファイルは、Windows Updateで更新されますから、ログインする度にUpdateされた方が良いと思います。
書込番号:19542044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろソフトをインストールして環境を整えたあとでバックアップソフトでシステムごとマイリカバリディスクでも作っておくと、次に再インストールする時にとても楽ですよ。
書込番号:19542052
0点

WIN7で快適に使えているので期日ギリギリまでWIN10にアップデートを
する予定は無かったんですが、今日PCをシャットダウンしようとすると
横にアップデートのプログラムがあることを示す「!(黄色)」マークが
表示されていたので、プログラムの内容は何だろうと見るとWIN10への
アップデートだったのでムムムとなりました。
PCの電源を落とした際、当然のように自動アップデートが始まりましたが
画面に出てくる「電源落とすな」の表示を無視してノートPCの電源ボタンを
押して強制的に電源OFFにしてWIN10へのアップデートを回避(汗)。
1)不要のPCから外しておいたSSDをフォーマット
2)クローンSSDを作成して
3)クローンSSDの方をノートPC本体に装着して電源ON。
4)ネットで出ていた「Windows10アップグレードチェッカー」(無償)をインストール
5)インストール後、「アップグレードの抑制」と「タスクトレイ・・・」にチェックを入れて
適用、OKをクリック
6)シャットダウンしたところ、アララまたアップデート開始、
仕方が無いのでまた電源スイッチを押して強制終了。
7)結局小生程度の知識では駄目なんだと諦めて、また電源をONにして
放っておいたら、 (強制終了したので)自動のセルフチェック機能が
スタートしていて、結構時間がかかりそうなのでお風呂へ。
8)風呂から上がると「設定変更には再起動が必要」みたいなポップアップが
画面に出ていたので、再起動すると、今度はWIN10自動アップデートが作動せず。
さらに起動後に調べて見ると、スタートボタン→シャットアウトの左側に表示されていた
「!(黄色)」も消えてました。
9)念のためバージョン(WIN)を調べたところWIN7のままでした。
これで昨日までの状態に戻った(多分)ので、今後は予定していた通り、
期日ギリギリまでこの状態で使って、アップデートする時は外しておいた
オリジナルのSSDを付け替えてアップデートしようと思います。
湯駄屋商法なのかなんなのか知らんけど余計な手間を取らせて
強引過ぎると腹が立ちました。
こんなことやっても母国で訴訟沙汰にならないのが不思議ではあります。
書込番号:19553735
1点

お騒がせしてますm(_ _)m
ごめんなさい。
今日(投稿翌日)PC電源入れたあと、しばらくして見てみると
また復活してました(シャットダウン画面の左にしっかり黄色の
「!」マークが出てました)。
仕方がないので、
WIN7→WIN10関連の3つの更新プログラムを
削除(KB3035583/KB3021917/KB2952664)。
削除している間にまたダウンロードされたので今度は
非表示にして、この作業中にまた何かされてるかも、
と思って、非表示の作業の後に更新されたプログラムを
チェックするとKB3035583/KB3021917の二つが既に
インストール済になっていたので、オイオイと思いつつ、
また削除(更新時の基本設定をミスってた小生が悪い・汗)
これで恐る恐るシャットアウトする画面を見ると
黄色の「!」マークは消えてました。
(でも明日また復活してるかも・・・)
お騒がせしてすいませんでした。
というか、
だったら最初からアップデート拒否しておけよ
と突っ込まれそうですね。
大変失礼しました。
書込番号:19555846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




