
このページのスレッド一覧(全2192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2015年11月20日 20:10 |
![]() |
12 | 15 | 2015年11月20日 19:25 |
![]() |
1 | 3 | 2015年11月13日 00:33 |
![]() |
10 | 10 | 2015年11月8日 14:32 |
![]() |
0 | 4 | 2015年11月4日 19:01 |
![]() |
7 | 17 | 2015年10月30日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
現在自作PC・OS Windows 7で使用しているのですが、Windows 8.1までは
デスクトップでの使用にメリットを感じず見送っておりました。
今回Windows 10が販売されて導入を検討しているのですが少々不安要素が
あるので質問させて頂きます。
Windows 10使用感を調べていると、個人情報や保存しているファイルなどが
筒抜けになる、キーロガーなどによってキーボードで何を打ち込んだか検索したか
までの情報がマイクロソフフトに送られる、それはLANネットワークでつながっている
すべての端末に適用って感じのちょっとびっくりな情報がネットにのっているみたい
なんですが、この件にかんして詳しい方が居られましたら教えて頂けないでしょうか?
これが本当なら会社のPC等にはWindows 10は使えない事になるんですが・・?
ここもそうなんですが、表立った所ではあまりこういう話題がでないのでそれも不思議
で、導入を躊躇しております。Proなら大丈夫なのかな?
0点

もし、Win10がそんなOSなら企業では使えないのでマイクロソフトは大打撃を受けると思いますし、現在Win7/8/8.1を使用している企業も今後別のOSへ切り替えるために莫大なコストがかかります。
普通に考えてありえないでしょう。
AndroidやiOS程度には情報がマイクロソフトの方へ流れているとは思いますが、企業の情報やキー入力まで収集していたらすでに報道で世間一般に広まって大問題になってると思いますよ。
ただし、ウイルスに感染などセキュリティーの不備は個人の責任によるところが大きいので、おろそかにしていれば当然情報がもれる可能性はどのOSにもあります。
Win10だからだめということはないです。
いきなり会社で使用するのではなく、ご自身で検証した上で会社で導入するなどするのがよろしいかと。
書込番号:19334370
0点

キーロガーの話をちょっと検索してみましたが、「Technical Preview」版のようですよ。
これは開発中のテスト版なので操作状況の調査のため組み込まれていたみたいです。
製品版までこの機能は組み込まれていないようです。
他にも日本語の予測変換向上のためにも入力情報を送っているようですが、これについては他の日本語変換ソフトでも同様のことは現在大なり小なり行われています。
AndroidのSimejiでも問題になりましたけど・・・
これについては設定を変更すれば制御できるようです。
あまり心配はしなくても良いかと。
書込番号:19334717
0点

winに限らずネットに接続されたときから全てのPCは危険な状態になるのは
周知の事実ですので仮にMSが何かしているとすればwin10だけでは無い。
今回は認証とアップグレードの関係で不満が...それが原因で不利益
が発生するような事があれば話は別ですけどね、まあ私は気にしてません。
書込番号:19334795
0点

ユーザーが出来る手段は、プライバシー設定のオフ。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1509/10/news040.html
書込番号:19334824
0点

あまり気にしすぎなくても良いのでは
Windows 10/8.1/8を利便性よりプライバシーを優先しインストールする
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65755571.html
Windows 10のプライバシー関連の設定をする
Windows 10のトラッキング/テレメトリを無効化する各種ツール
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65859879.html
書込番号:19335174
0点

EPO_SPRIGGANさん shiba-mさん キハ65さん sakura39vividさん
皆さんの返信に感謝します。
やはりWindows 10は多少問題が有りそうですが、設定や各種ツールで回避出来ると
いう事で少し安心しました。
只、近々にSP1パッケージが出るという情報も有る事と、やはり設定やツールを使わない
と安心出来ないという部分が微妙なので、もう少しWin 7で様子をみます。
価格が安い時に買っておこうかと思ったんですが。^^;
あとWindows 10Homeが今までになくリーズナブルな割にProの価格が高めなのも何故?
って感じですし。
拙い質問に返信して下さった皆さんに感謝します。
書込番号:19335557
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
「アップデート通知が一向にきません」のスレではお世話になりました。
あれから無事10にアップグレードし、順調でしたが、最近不具合が発生してしまいました。
メーラーのリンクをクリックすると、起ち上がるブラウザが、すぐに動作を停止してしまうのです。
当方はChromeを通常使用していますので、「規定のプログラム」の設定で、
「既定でこのプログラムで開く項目を選択する」で全てをChromeに割り当てています。メールにリンクがある場合、
通常リンク先がブラウザで開くのですが、一瞬出来ブラウザが起ち上がり、すぐに動作を停止してしまいます。
ChromeをIEに変更しても同じ症状です。
しかし、規定のプログラムで「Edge」に設定を変更すると、この現象は起こりません。
デスクトップに作ったインターネットショートカットやクイック起動のChrome(IE)のショートカットは、問題無くブラウザが起動します。
また、先にブラウザを起ち上げておいて、メールのリンクをクリックした場合も、問題は発生しません。
症状が発生するのは、メールのリンクをクリックして新規にブラウザが起動した場合のみに発生します。
症状が起こりだしたのは、ここ2日位だと思いますが、全くもって、お手上げ状態です。
どうか、皆様のお知恵をお貸し下さい。
1点

アップデート版なの?
そも、そんなにトラブルが多いなら、理由は兎も角、元のOSに戻して、安定運用に戻すのが筋目。
PCを使うのは、新しい版数のOSを使うためでなく、OS上のアプリを使うためのはず。
一度アップしたのなら、後は、1年の縛りなく、あらかた問題が出尽くした後、いつでもまた戻ってこれる。
書込番号:19311575
2点

昨日のWindows Update経由できた更新プログラムは適用されましたか?(´・ω・`)
それが何か悪さしているのかな?
書込番号:19311615
1点

>LaMusiqueさん
Winows10にしてから、ここ1ヶ月近く、何の問題もありませんでした。
先程は2日前位と書きましたが、よく考えると今日(11/12)から症状が出た気がします。
強いて思い当たる節があるとすれば、今日(11/12)更新プログラムを
3件インストールした事が原因かも知れません。
この現象が全てのWindows10ユーザーに起こっている問題なら、8.1に戻す事も考えております。
書込番号:19311623
1点

>Milkyway1211さん
>昨日のWindows Update経由できた更新プログラムは適用されましたか?(´・ω・`)
3件ほどインストールしました。
試しに、1件ずつ削除しようと思い、
「x64ベースシステム用windows10の累積的な更新プログラム」を削除した所、
症状が起こらなくなった様です。
これが原因かどうかは不明ですので、様子見です。
ひとつ伺いたいのですが、Windows10で特定の更新プログラムをインストールしないようにする事は可能でしょうか?
削除したプログラムが勝手にダウンロードされて再起動時にインストールされる設定になっています。
折角削除したのに、またインストールされてしまいます。
書込番号:19311743
1点

自己レスです。
当方、セキュリティソフトに「ESET Smart Security」を使用しているのですが、
このソフトはWindowsUpdateがあると、通知されるようになっています。
更新プログラムを削除した事で、再度通知が来たのですが、
それを見てみると、削除した更新プログラム「KB3105213」が
重大な更新プログラムとなっています。
こちらを削除してしまって、大丈夫だったのでしょうか?
書込番号:19311780
1点

>ひとつ伺いたいのですが、Windows10で特定の更新プログラムをインストールしないようにする事は可能でしょうか?
>>Windows 10 で Windows やドライバーの更新による再インストールを一時的に防止する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3073930
wushowhide.diagcabをインストールするだけです。
…でも、こちらはこれでサードパーティのドライバの更新を試しでブロックしたことぐらいはありますが、
"重大な更新プログラム"扱いとなっているものでの動作までは知りません。
書込番号:19312080
1点

trustedinstallerではない事は確認済みですか?
書込番号:19312455
1点

>trustedinstallerではない事は確認済みですか?
>>セキュリティ更新プログラムを非表示にすることはマイクロソフトでは推奨いたしません。
Windows10に限らずとも、どのOSだろうがそういうものでしょ。
それと、ツールを紹介しているのは当のMSサポートですよ。
書込番号:19313755
1点


…おおかた、こっちの意味合いのことでしょ。wushowhide.diagcabはインストールではなく、ただ起動するだけということ。
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2015/07/31/windows-10-windows-update-show-or-hide-updates-troubleshooter.aspx
…すいませんね、こっちも結構前に試した程度のことでしたから。
書込番号:19314757
1点

>piechikuさん
「Show or hide updates“ トラブルシューター」
Windows10が安定するまで使えそうですね。
とりあえずは、これで凌ぐしかなさそうです。
書込番号:19314960
1点

…ここ二日ほど、Windows10 10586 ISOで10240からのアップグレードインストールをしたら、
アイコンやタッチキーボードがおかしくなりだし、慌てさせられていました。
結局、10586のクリーンインストールで安定はしだしたようですが、
仮想環境でこれだから、実機だとしたらきつかったところ(苦笑)
…急遽、Windows Update経由の10586は止めました。
>tonkichi628さん
…妙な話ですが、wushowhideをこちらに思い出させてくれて、逆に感謝します(^^
書込番号:19321917
0点

システムの復元でWindows Updateの更新前まで一旦戻し、
再度更新した所、症状は出なくなりました。
しかし、今回のWindows Updateで、
日本語版のCortanaが使えるようになったはずですが、
当方の環境では使う事が出来ません。何故でしょうか?
書込番号:19330541
0点

>今回のWindows Updateで、日本語版のCortanaが使えるようになったはずですが
…tonkichi628さんの画像だけだと、単純に10240のままというだけの話に見えますよ。
肝心のバージョンは[ファイル名を指定して実行]から"winver"です。
この時期にWindows UpdateをすればどのPCでもWindows10 バージョン1511 ビルド10586.3 になるとは限りません。
(一応、数日の違いでビルド番号が微妙に異なっていたりするかもなのでその点も書くと良いです)
こちらの(1)の画像はデスクトップPC(Windows 10 Pro)で10586 ISOからクリーンインストールしたものでのwinverの画像。
(2)の画像はWindows Update経由10586はタブレット(Windows 10 Home)へ先に降りてきたので、
先日に書いた通りで、そちらはwushowhideで止めたままにしているということ。もちろん、こちらの勝手のことです。
書込番号:19330939
0点

>piechikuさん
>この時期にWindows UpdateをすればどのPCでもWindows10 バージョン1511 ビルド10586.3 になるとは限りません。
>(一応、数日の違いでビルド番号が微妙に異なっていたりするかもなのでその点も書くと良いです)
ビルド番号は10240でした。
Windows Updateをかけても、「お使いのデバイスは最新の状態です。最終確認日時: 今日、19:20」
となっており、アップデートできません。
書込番号:19335439
0点



アマゾンで本日購入したガリバーブラックのHDDを別のパソコンOSはウインドウ7のサブでフォーマットしそこではパーテーションも見えるのですが、これをメインノパソコンに繋ぎOSをいれようとするとメディアがみあたりませんとでる。
どうやらそのHDDを認識していないようですが何が原因でしょうか?
なお自作ですが今日まで正常に稼働していました。
バイオスで確認したいのですが、出し方を忘れてしまいました。
0点

マザーの種類がわからないけど、自作PCの場合、一般的には、post画面が表示されているときにDeleteキーを連打でBIOSが起動できます。
ハードディスクがOSインストール時に表示されないということですが、ハードディスクがAFT(4Kセクタ)の場合windows7をインストールする途中で、ハードディスク選択画面が出てきたときに、USBに保存しておいた最新バージョンのAHCIドライバーを読ませれば、ハードディスクが表示されると思います。もしwindows7のバージョンがSP1なら、原因はほかにあるので、システム構成をさらしておいたほうがレスが付きやすいと思います。
書込番号:19310843
0点

> アマゾンで本日購入したガリバーブラックのHDDを別のパソコンOSはウインドウ7のサブでフォーマットしそこではパーテーションも見えるのですが、これをメインノパソコンに繋ぎOSをいれようとするとメディアがみあたりませんとでる。
この部分がわかりづらいです。
通常は、OSをインストールしたいPCに新しいHDDを接続して、OSインストールの過程でHDDにパーティションを作成してフォーマットを行うと思います。
なぜ、他のPCでフォーマットしてから接続したのでしょうか?
書込番号:19312050
1点

変な話、OS(7)のインストールディスクを変えて試したところ無事に認識できOSのインストールも終了しました。
サブでHDDをフォーマットしたのはそのほうがOSがスムーズに入れられると考えたからです。
HDDも無事認識しており、なぜかは今もって良くはわかりません。
HDDの故障も考えたのですが、どうやらうまくできました。
忙しい中ありがとうございました。
書込番号:19312193
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
起動ドライブがGになっちゃいました。
元々、Windows 7で使っていましたが、Windows 10にアップグレードしました。
その為、手元には 7 のインストールDVDしかありません。
HDD2台で使用していましたが、SSDを1台購入してOS(Windows 7)をSSDに入れ直してから
アップグレードしました。(元の起動用だったHDDはデータ用にフォーマット済み)
現象
Windowsを再起動したらブートマネージャーが起動して、0xc000000f ブートの選択でエラーが発生との事
インストールDVDを入れてくださいの表示がありましたが、Windows 7のものしか有りません。
ESCでリスタート、F2でBIOSユーティリティに入りました。
起動優先順位の一覧に、OSをインストールしたSSDが無く、F8で Boot Menu に入ってみたらありました。
上から順に
Hard Drive
SATA6G_3:HDD1の名称
SATA6G_4:HDD2の名称
SATA6G_1:SSDの名称
SATA6G_5:DVDの名称
この様な並びで表示されたので、4つ目のSSDをクリックするとWindowsが起動しました。
起動ドライブがCではなく、Gに書き換わっているようで、検索してみると
ブートストラップローダーの修復をしたら直ると、Windows 7の解説サイトに書かれていました。
書かれていた内容はWindows 10には適用できないものでした。
どうすれば、Gに変更されてしまっている起動ドライブをCに修復することができますか?
ASUS H170-PRO
ADATA SSD SP550
SSDは、SATA EXPRESSポートに繋いでいます。
HDDやDVDは、SATA 6Gポートに繋いでいます。
ブートメニューから(SSDを手動選択)だと正常起動しますが、
一旦、再起動させると上の状態になり自動でWindowsが起動しません。
今は、F2 >F8 でブートメニューを毎回使って手動で起動させています。
起動すると、HDDもDVDも普通に使えます。
Windows ブート マネージャー
--------------------------------
identifier {bootmgr}
device partition=C:
description Windows Boot Manager
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {default}
device partition=G:
path \WINDOWS\system32\winload.exe
description Windows 10
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
recoverysequence {current}
recoveryenabled Yes
allowedinmemorysettings 0x15000075
osdevice partition=G:
systemroot \WINDOWS
修復方法を教えて下さい。
1点

UEFI/BIOS → Boot の,
@ Hard Drive BBS Priorities →Boot Option #1 をSSDに設定する。
ABoot Option Priorities → Boot Option #1 をSSDに設定する。
書込番号:19298710
1点

「G」ドライブを「C」ドライブへ名称を変更するだけならWindowsを起動させてから、
管理→ディスクの管理、から変更はできます。
“C“が選択できない場合は既には他に“C”になっているドライブがありますから、それを他の文字に変更。
変更したら“C”を選択できます。
変更しようとすると『変更したら正常に・・・どうのこうの』とコメントが出ますが、気にしないで実行してください。
起動優先順位の変更は沼さんのレスを。
ここでは接続されているドライブの商品名は関係しますが、CとかGとかの起動ドライブ名は関係ありません。
書込番号:19298777
1点

返信有り難うございます。
認識されているSSDが起動ドライブの一覧に表示されません。
その為、起動ドライブの選択肢に無く、設定ができない状態です。
Boot Menu(Advance Modeの設定ではなく、F8の直ちに起動する方)には出ます。
書込番号:19298908
0点

試しに
HDDは全部外して起動用のSSDだけ付けて起動するとCドライブになりませんか?
起動ドライブに自動的にCドライブが割り振られると思います。
ASUS Z170-Aを使っています。
ASUS H170-PROとは少し違うかも知れませんが
Z170-Aの記号順の設定方法です。 → SS参照
SSDを1番に設定したら設定を保存して下さい。
書込番号:19298915
1点

>Z170-Aの記号順の設定方法です。 → SS参照
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
起動順の間違いです。(_ _)
~~~~~~~~
書込番号:19298922
2点

ありがとうございます
今からSSDだけにして起動してみます。
最優先になっている Hard Driveは何も繋いでいないドライブ外付け用のSATA端子に
接続しているだけなので、それも外してみます。
SS
ところで、BIOS画面をキャプチャーすることができるのですね
方法がわからなくて、カメラで撮ってしまいました。
ブレブレの文字が読みづらい画像を上げてしまった。
書込番号:19298946
0点

BIOS画面のキャプチャー方法は
保存先のUSBメモリを刺して"F12"を押します。
BMPファイルで保存されますのでファイルサイズが大きいです。
価格にアップする場合はJPGファイルに変換します。
●価格の画像アップ制限事項
>30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます。
書込番号:19299043
2点

>UEFI/BIOS → Boot の,
>@ Hard Drive BBS Priorities →Boot Option #1 をSSDに設定する。
ごめんなさい!
@Boot Override → Hard Drive で SSD を選択する。
かも〜
書込番号:19299124
1点

皆さん有り難うございました。
SSDを起動ドライブに出来ました。
BIOSで解決する方法、ハードウェアの整理で解決する方法を教えていただいて勉強になりました。
今回のケースでは、BIOSの起動メニューでは解決できなかったので、夏のひかりさんの仰るように
SSDだけを接続した状態で起動し、Cドライブに復帰させることに成功しました。
電源を落とし、HDD2台を接続しなおして通電し、その後再起動したところ、すんなりWindows 10が
起動してくれました。一旦認識してしまえば、あとのドライブ増設は問題ないのですね。
BIOSのSS
夏のひかりさん、BIOSのSS撮り方教えていただいてありがとうございます。
あまりBIOS触ることはないと思いますが、何か不具合で質問させていただく機会があれば
撮ってjpegに変換してファイルサイズを減量してUPしますね。
皆さん有り難うございます、2時間ほどで解決できて良かったです。
書込番号:19299198
1点

にゃんくみPCさん こんにちわ〜
UEFI BIOS スクリーンショットが保存するには、USBメモリ は「アクティブ」にする必要があります。
ご参考までに。
書込番号:19299217
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro 64bit 発売記念パック DSP版
パッケージ画像はSofmapもDOS/V Paradiseも同じように思うのですが
なぜ3820円も違うのか疑問です。
ケーズデンキ長野店では\19,800で売るという告知がありましたが
安い買い物ではないので、やはりドスパラかな…
PC DEPO長野南店では \17,980でしたが、売り切れてました。
0点


同じ商品で価格に差異があるのは常識,
在庫の有無,にもご注意を・・・
書込番号:16724468
0点

遅くなりました。有用な書き込みに感謝申し上げます。
書込番号:19287694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
アップグレード予約をしてからかれこれ3ヶ月近くになりますが、
いまだにWindows10にアップグレードの通知が来ません。
通知の内容からするとアップグレードできそうなのですが、
何が問題なのでしょうか?
0点

すぐにWIndows10へアップデートしたいということでしょうか?(´・ω・`)
そうであれば、以下からツールを実行することにより、アップデートを手動で開始できます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
また、再インストール用にISOイメージを作成することも可能です。
書込番号:19237195
1点

tonkichi628さん おはようございます。
通知を待つ必要はありませんよ。
インストールをする気があれば、下記WEBサイトをご参照あれ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/072902504/?cx>tonkichi628さんさん
書込番号:19237203
1点

CドライブになっているHDD/SSDの空き容量が不足していたりしませんか?
Windows 10にアップグレードするために必要なファイルをダウンロードするために、約20GBほどの空き容量が必須ですよ。
これに関しては、手動でアップグレードする場合も同じです。
書込番号:19237232
1点

メーカーからデーターは送られてきたけど、保留中にしてあります。催促は出ますね。来る時は、怒涛のように送られてきて何が起こっているのか全く分からず変なものが来ているのかと思ったし 壊れたか と思ってしまいました !
予約も何も今となっては、メーカーからダウンロードすればいいだけです。もうやめてくれの予約ですね。
書込番号:19237309
0点

通知は必ず来ますよ。
望まなくても、さかんに勧誘が来ますから。
書込番号:19237387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記リンクを参照して、Windows Update から Windows10 にアップグレード出来ないか試してみてはどうでしょう!
Windows Updateでアップグレードする場合( Windows 10にアップグレードする方法を教えてください )
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9610-7970#case3-2
書込番号:19237521
1点

>naranoocchanさん
こちらの方法ではできないようなのですが、
更新履歴を見てみると頻繁に
「Windows 10 Proにアップデート」がありましたが、
すべて失敗になっていました。
これも何か原因がるのでしょうか?
書込番号:19240331
0点


>Milkyway1211さん
通知が来てからと、手動でアップデートをする場合とでは
何か違いがあるのでしょうか?
また、手動でアップデートしても不具合などは起こりませんでしょうか?
書込番号:19240347
0点

>tonkichi628さん
通知の画面のところで、「準備が出来たら通知する」のボタンをクリックしても駄目なのですか?
*アップグレード失敗については下記リンクを参照して下さい。
Windows 10がアップグレード失敗する場合の対処方法
http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/windows_update_80240020.html
書込番号:19240509
0点

20回以上もアップグレードに失敗している原因は、SSD ? の空き容量が原因じゃないかと思います。
現在Cドライブは、72GBほどが占有されており、空き容量は37GBほどですよね、
そこへアップグレードインストールする場合は同程度の容量が必要になると思います。
さらに、元へ戻すために[windows.old]というフォルダーを作成し、その中へ現在のCドライブにあるフォルダーやファイル一式を保存するための容量も必要になります。
ということで、Cドライブの空き容量不足が[Windows 10 Proにアップグレード・・・・失敗]の原因だと思います。
書込番号:19244193
1点

>tonkichi628さん
> 通知が来てからと、手動でアップデートをする場合とでは
何か違いがあるのでしょうか?
通知が来てアップグレードする場合は、プロダクトキーを入力する
必要がありませんが、手動でアップグレードする場合は、PCのプ
ロダクトキーの入力を求められます。
この場合、厄介なのは正しいはずのプロダクトキーを入力しても
「プロダクトキーが違います」とはねられて、困ってしまうことがあ
ることです。
書込番号:19244546
0点

>手動でアップグレードする場合は、PCのプロダクトキーの入力を求められます。
それって、クリーンインストールの場合ですよね。
インストール中にプロダクトキーの入力を2回求められますが、1回目は「スキップ(S)」、2回目は「後で(L)」をクリップして先に進みます。
これで、アップグレードインストールでライセンス認証がとおっていれば、起動してLANが繋がった時点で認証も通りますよ。
書込番号:19245736
0点

>お節介爺さん
いや、マイクロソフトから Windows 10 アップグレード・ソフトをダウンロードして
CD−ROMを作り、PCをアップグレードしようとした時にプロダクトキーの入力
を求められました。
入力は1回だけだったと思います。
書込番号:19246101
0点

WIN10へのUPは、WINDOWS UP DATOが推奨の設定になっていないと自動更新出来ないので失敗するはずです。これは最初からMSの注意情報として公表されていました。特にメーカー製だったりするとセキュリティーソフトが導入されてたりするので。 また、ありがなのはWIN7のSP1の未導入だったり、セキュリティーソフトの未対応だったり、結構冷静に調べると有りますよ。特に個々のPCの問題なのか、OSの問題なのか方々ざっくりし過ぎですよね。
書込番号:19260408
0点

>お節介爺さん
すみません。クリーンインストールの意味を勘違いしていました。あなたの仰るとおりです。
書込番号:19264104
0点

>naranoocchanさん
お返事が遅くなりすみません。
リンク先を参考に無事アップグレードできました。
今のところ、何の問題も無く使用出来ています。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19271317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




