
このページのスレッド一覧(全2192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 19 | 2015年9月28日 13:36 |
![]() |
3 | 10 | 2015年9月27日 23:36 |
![]() ![]() |
10 | 19 | 2015年9月24日 12:51 |
![]() |
4 | 22 | 2015年9月18日 18:45 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2015年9月17日 19:56 |
![]() |
4 | 15 | 2015年9月16日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ウインドウズビスタからウインドウズ7にアップグレードしました。認証されて無事7になったんですけど、その後の認証で、エラーがでて通らなくなりました。エラーコード0xC004C020で、「ライセンス認証サーバーで、マルチライセンス認証キーが制限値を超えたことが報告されました」と説明がでました。これは偽物ってことでしょうか?偽物なら、アップグレードの途中ではじかれそうな気がするのですが…
1点

偽物です。
初めは認証出来ても、そのライセンスで認証する人が増えてくると、制限オーバーで弾かれるのです。
書込番号:19171546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>これは偽物ってことでしょうか?
正規品ではなく、OEM版で安価に手に入れたものでしょうか。特にOEM版は注意をして下さい。
書込番号:19171559
1点

オークションで手に入れました。エラーが出て認証されないということで、支払いはとめてますけど。確かに今見るとOEMと書いてあります
書込番号:19171619
0点

>確かに今見るとOEMと書いてあります
OEMと表示されているのは別に問題ないのです。
正規に購入したDSP版でインストールしてもOEMと表示されますので。
要は販売した人が何人にも販売していたのが問題なんです。
商品は送らないでプロダクトキーだけメールで送付というやり方でしょう。
普通は怪しいと思いますが.........
書込番号:19171649
1点

いいえ、ちゃんとロムがきました。ケースに入って封印されてましたので、信用してしまいました。インストールも無事できましたし…
書込番号:19171656
0点

認証キーが制限を超えた場合は、電話による認証が必要になります。
書込番号:19171670
0点

電話での認証の仕方も調べてみました。でも、結局ダメなんですよね、ネットで認証されなければ。
書込番号:19171676
0点

送られて来たディスクもおそらく偽造品です。
ちょっと見ただけでは分からないでしょうけどね。
書込番号:19171706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ファイル名を指定して実行」で、slui.exe 4 を入れるて実行すると手動の認証手続きが始まります。そこで電話認証を選んで、人間が対応に出るまで待ちます。これがダメなら本当にダメでしょう。
書込番号:19171731
0点

紙のケースに入って、シリアル番号のシールが貼ってあるものでしょうか。
この手のものはダメなものが多いです。
仮に認証できてずっと使えたとしても違反をしていることには違いはありません。
正規のものを買わないとダメです。
信用できる店でDSP版かMicrosoftのパッケージ版
オークションで中古を買うのなら、個人で出品している人できちんとしたパッケージに入っているものでないとダメです。
同じものを何個も販売している人はダメと思います。
書込番号:19171734
0点

そもそも、メーカーPCにプリインストールされてたWindows(OEM)はPCと分けて単体での
譲渡も販売も他PCでの使用も出来ないものですから
正規のライセンスとしても使用できませんよ。
単体で譲渡出来るのは、言うまでもなくパッケージ版か単体使用可能なDSP版、パーツ添付品としてのDSP版をそのパーツと一緒。
それも、使用してたPCから削除が前提です。
VISTAでの環境を引き継ぐなら、Windows7はアップグレード版を探しましょう。
書込番号:19171752
0点

環境を引き継がず7にしたかったので、そのロムを探していました。このサイトで調べると値段がどんどんあがっているので、オークションへってながれです
書込番号:19171771
0点

どのようなパッケージで、どの販売形態のものか正確には把握できていませんが
OEMは判ってるので、メーカーPCプリインストールされた不正品か
DSP版かのどちらかだと思われます。(DSP版もOEM Software)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000614507_K0000614508
オークションの値段が破格だと高い確率で不正品だと思います。
今だとWindows8.1やWindows10の方が割安ですね。
書込番号:19171829
0点

表示はOEM版でも、中身はVL版という場合もあるようです。
書込番号:19171849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクのセンターのホログラフは、シールだから剥がれるでしょう。エラーが出たらマイクロソフトへ連絡して正規のキー購入すればいいです。あとからディスクも送られてきます。ただ、部署が変わったようなので問い合わせは必要です。アマゾンのほうが少し安いとは思います。
オクに出ているものがすべて偽物品とは限りませんが、数千円程度のものは、手を出さないことです。アマゾンでも出された偽物品が所を変えてオクに出されているものもあるようなので注意したほうがいいですね。
どこのお店に売っているwin 8.1 32bit版が無難なような気がします。win10は、勇気があればですが。
書込番号:19175403
0点

皆さん全員選びたいのですが、最初に答えをくれたかた、丁寧な説明をしてくれた方を選ばせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:19181507
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
なんか広くなってるような気がする
比較条件
・中アイコン
・アイコンの自動整列
・等間隔に整列
・ディスプレイ設定サイズ100%
・モニタ解像度は1920×1080
win7→win10にした場合
アイコンが縦一列に10個入ってる
win10クリーンインストールの場合
アイコンが縦一列に8個しか入ってない
なんか設定がいけないのかな…
1点

おはよですー。
デスクトップのアイコン、確かに広いですね。
http://mauyas.com/archives/6434
こうやって間隔を縮めれるみたいですから、今からやってみます。
書込番号:19174327
1点

○デスクトップのアイコンの間隔の調整
(環境継続でアップグレードだとWindows7の感覚が維持されるみたいですが、
クリーンで入れると隙間が空きまくりです。)
レジストリエディッターから
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics
「IconSpacing」:左右間隔
「IconVerticalSpacing」:上下間隔
デフォルト設定は共に-1500
例:-1000にすると狭くなる。
個人的に上下は「-1200」が好み
誤りあったらごめんなさいね、参考程度に
書込番号:19174328
0点

修正
>(環境継続でアップグレードだとWindows7の感覚が維持されるみたいですが、
クリーンで入れると隙間が空きまくりです。)
(環境継続でアップグレードだとWindows7の間隔が維持されるみたいですが、
クリーンで入れると隙間が空きまくりです。)
書込番号:19174339
0点


>今度やってみます
「Ctrl」キー+マウスのスクロールボタンでも、縦一列のアイコンの数を調整できますね。
(前にやったときは動かなかったんですが、さきほど試したら出来ました)
ただ、私はアップグレードなんで、クリーンインストールの場合どうなんですかね?
書込番号:19179458
0点

今アプグレ版がないからわかんないけど
クリーンインストール版だと
「Ctrl」キー+マウスのスクロールボタンは
アイコンの大きさの調整になりますね
大きさ変わると結果的に間隔も変わるんだけどちょっと違う感じかなあ
書込番号:19179819
0点

今試してわかったんですが、
デスクトップアイコンの縦一列の数を変えることなく、
「Ctrl」キー+スクロールボタンでアイコンの間隔を微妙に変えることもできますね。
私にはこれで十分かな^^ 皆さんはどうなんですかね。
ちなみに縦一列に10個入れてます。(モニターは21.5型で1920×1080p対応)
書込番号:19180032
0点

Ctrl+ホイールでアイコンサイズ変更はWindows7の時からの機能ですね。
個人的には、アイコンの置ける数というよりは、
アイコンのサイズに対して緩い感じの隙間がイヤ(笑)
で自分はカスタマイズしました。
これってタッチパネルなんかを意識しているのかなと、
推測しています。
書込番号:19180094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
この操作はWindows10では、主に「フォト」等の操作で重宝していますが、
皆さん感覚的に色々あるようですね。
こるでりあさん
アテゴン乗りさん
レスありがとうございました。
書込番号:19180240
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
これを使って自作PCにWindows10をクリーンインストールしたいんですが、
どうもうまくいきません。
マザーボードはギガバイトのP35-DS4。WindowsXPで使っていたものです。
XPから10へのアップグレードはできないことは知っていますので、
XPの入ったハードディスクを外して新品のハードディスクをつないで
バイオスをUSBブートにしたら普通にインストールできると思い購入しましたが、
インストールできません。ファイルの読み込みすらしていないようです。
先のスレッドで出ていたiso形式でDVDに焼いたものも試しましたがうまくいかず、
別途作った起動USBメモリでもやってみましたが、これもうまくいきません。
他にもASUSのP5K-Eというマザーボードのマシン(これもXPが入っていたもの、HDは上記と同様XPを外して新品を付けた状態)ではバイオスのUSBブートの項目自体が無く、それでも上記の方法を一通り試しましたがインストールできず。
同じくXPマシンのレッツノートCF-W7でも試しましたがUSBブートはバイオスから選択できませんでした。
また上記と同様、DVDからもインストールできず。
マザボを含めてハードが古いからダメなのか、何が原因なのか分かりません。
素直にWindows7〜を購入してそこから無料アップグレードした方がよかったのか、
いまだに分かりません。
まだ使える古い資産を活用するためWindows10をクリーンインストールする目的で購入しましたが、もしかしたら私、根本的に何か間違えてますか?せっかく購入したWindows10を無駄にしたくないです。詳しい方、どうかご教授ください。
0点


CPUがwindows10に対応していないとか
書込番号:19161539
0点

iso形式のDVDからもインストールできないというのは、どういうエラーでできないのですか?
・DVDブートができない
・DVDブートができてもインストール開始画面が出ない
とか、具体的に知りたいです。
ちなみに、CF-W7はBIOSでDVDドライブ電源をONにしないとDVDブートはできませんよ。
P5K-Eですが、以下を試してみてください。
1.USBを挿してBOOTしBIOS画面を表示
2.Advance/USB configration/USB Mass Strage Device Configration/Emulation/Hard Disk と設定する
3.保存して再起動
4.POST画面中にF8を連打し起動選択画面でUSBドライブを選択。
P35-DS4については知識ありませんが似たようなことが原因かと思います。
書込番号:19161860
2点

20St Century Manさん、
そこで入手したものも試しましたがうまくいきませんでした。
書込番号:19161917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sakura39vividさん、CPUは、core2dioと、core2quadです。
書込番号:19161924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星写真初心者さん、
iso形式のDVDからの状況ですが、DVDをドライブに入れて電源を入れても少し回る気配は
していますが、本格的な読み込みはしていないようです。
つまりDVDブートができない状態です。
CF-W7はDVDが派手に回って何かを読み込もうとしますが、画面上は何も進行しないです。
P5K-Eで星写真初心者さんが教えていただいた方法を試してみましたが、
添付写真の通り、biosのバージョンが古いからかもしれませんが、bootdeviceが3つしか出ません。
biosの設定後、F1を押したらブラックアウトしてしまいます。
F8連打した場合、出てきた選択肢はやはり3通りでした。
書込番号:19162048
1点

P35-DS4やP5K-EはUEFI以前の普通のBIOSなので、通常のUSBメモリからの起動はできません。それよりはDVD起動がはるかに楽です。これでできないということはインストールDVDの作り方を間違えているのかもしれません。
isoiイメージからDVDを作成しているのではなく、isoファイルをそのままデータとしてDVDに焼いている、なんてことないですか。
書込番号:19162129
2点

追加ですみません。
ブートDVDが正常なら、それを入れて起動させるとスクリーンに「Press any key to boot from the optical drive」が出ます。
書込番号:19162159
0点

isoファイルからDVDにディスクイメージの書き込みをします。
XPのディスクでセットアップ画面になるか確認を為されてみてはいかがでしょうか。それで起動すればWin10のディスクに問題があるのだと思います。
書込番号:19162557
1点

2つのPCとも出荷時に戻すためのリカバリーDVDではブートからリカバリーまで正常に完了するのですか?
mediacreationtoolでwin10のisoイメージのダウンロードとDVDへの書き込みができます。またその書き込み後にデータ照合するかどうか選択できますが照合するにチェックしましたか?
書込番号:19162701
1点

皆さんがおっしゃっているようにブートDVDがうまく作成されていないように思われます。
XPマシンの場合はHDD上にISOファイルを作成してimgburnのようなソフトを使用してDVDを作成する必要があります。
書込番号:19163889
1点

upしたbios設定画面1で
Floppyが2番目に来ているので
HDDを2番目Floppyを3番目にするか無効にする
bios設定を保存
>ヘタリンさん の指摘の
Press any key to boot from the optical driveが
画面上部に一瞬出た時にキーボードのキー押しましたか?
windows10インストール時には周辺機器は取り外しておく
ローカルアカウントでインストールするならLANケーブルも外す
その他
windowsxpの起動できる状態で
mediacreationtoolでwin10のisoイメージを直接焼くのではなく
isoイメージを一旦ローカルに保存して
ISO Workshop
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/isoworkshop/
などでデータではなくイメージで焼く
32bitのwindows10でインストールしてみるとか
新品のHDDをwindows10をインストールする前にフォーマットしておくとか
windowsXPの状態で
Windows 8 アップグレード アシスタント
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant
を実行して問題がないか調べてみる
書込番号:19164014
1点

すいません追加で
>新品のHDDをwindows10をインストールする前にフォーマットしておくとか
インストール前にフォーマットしたHDDは
windows10インストール時(途中で)に
あらためてパーティション削除してフォーマットしてください
書込番号:19164089
0点

外出先から帰ってきたら、皆様たくさんの助言をいただいておりまして、
ありがとうございます!
DVDの作成方法が間違えている、という意見がありましたので、まずは
それから試してみたいと思います。
書込番号:19164629
0点

ヘタリンさん、パソコンエンドユーザーさん、星写真初心者さんの仰る通り、
isoiイメージからDVDを作成して試してみたところ、うまくインストールする
ことができました。
結局USBメモリ版は、シリアルナンバーのみを買ったような感じになりまし
たが、良い勉強になりました。
USBメモリからのクリーンインストールは、私の古い自作マシンの環境では
ハードルが高かった・・・
その他助言頂きました皆様も、色々原因を推測していただきまして、
ありがとうございました。
皆様シルバーウィークの連休の中、お付き合いいただきまして、助かりました。
今回の問題は無事解決しました。ありがとうございました。
書込番号:19165943
0点

sakura39vividさんの紹介していただいたisoイメージ作成ソフトも
助かりました。
適当にisoファイルをドロップして焼いたものではダメだったんですね。
インストール前にフォーマットしたHDDは、Windows10では改めて
パーテーション削除してフォーマットする必要がある、という点も、その通りに
なったので、慌てずに済みました。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19165983
0点

できましたか!
「解決済み」にしておきましょう。
書込番号:19168319
1点

Goodアンサーは3つまでしか選べないんですね・・・
皆様が色々と可能性を出して頂いたおかげでスムーズに解決することができて
とても嬉しいです。
ご意見をくださいました皆様全員にGoodを付けたかったです。
ありがとうございました。
書込番号:19168965
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
当方、現在Win7Proを使用しており、Windows10のアップグレードインストールを実施したのですが、以下のような症状となりインストールが先に進めません。
1.WindowsUpdataによりWin10へアップグレードインストールを実施
2.ダウンロード完了後、自動で再起動された後、「Out Of Timing」と表示され画面が真っ黒
(HDDへのアクセスランプは点滅しているため作業自体は進行しているみたいです。)
当方の主なPC構成は以下のとおりです。
マザーボード:P5B
メモリ:4G
ビデオカード:GV-RX70128D(x700)
モニタ:HP 2159m
モニタがよくないのかと思い、取り替えてみては見ましたが同じ結果に。。。
ビデオカードは古いもののDirectX9.0対応であり、Win10のシステム要件は満たしています。
Win10のisoをDVDへ焼き、起動させても起動後、しばらくすると真っ黒画面となってしまいます。
何か打開策がありましたら助言をいただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
0点

セーフモードで起動して、うまく映るようなら
リフレッシュノートをしらべてみては? 60Hzとかになってますかね。
書込番号:19095372
0点

ブンタ2さん、コメントありがとうございます。
インストール時にセーフモードに変更ができるということでしょうか?
書込番号:19095387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度、アップグレードインストールを実施しましたが、同様の症状です。
その際、リフレッシュレートは以下となってました。
水平 90.1kHz、垂直 60Hz
モニタ仕様は
水平 24ー94kHz 、垂直 48ー76Hz
なので、範囲内のはずなんですが・・・
書込番号:19095398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおきちパパさん
Win10Proのisoファイルを一旦ダウンロードしてDVDもしくはUSBのメディアを作成。そのメディアからの起動が出来ない、と言うことですよね?
私も同じ症状でした。結果、MB側のBIOSアップデートでWin10 isoメディアからの起動ができるようになり、無事にアップグレードできました。
ASUSのP5Bは少し古いので、HPでは残念ながらBISOのアップデート版は暫くリリースされていないようですね。私の場合(ASRockH97M-ITX)、Win7やWin8のisoメディアからの起動は問題なくできていて、Win10の起動のみBIOSアップデートでできるようになりましたので、Win10のisoメディアでは何か起動時の仕様が変わったのかもしれません。
ASUSにWin10対応を問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:19095811
0点

digital好きさん、コメントありがとうございます。
BIOSは2101で最新版ではなかったため、実施しましたが状況は変わりませんでした。T_T
ググるとP5Bでアップグレードできている方もいらっしゃるようなので、グラボを変更するか
これを機会にCPU、M/B、メモリを新調するか考えるしかないですかねぇ。
また、SCSIボードが付いており、こちらがWin7上のデバイスマネージャでは「!」となっているため
こちらを外してみるかなぁ。。。
無料でのアップグレード時間があと11か月ありますので少し考えてみようかと思います。
また、なにか気になることがありましたら、コメントいただけますようお願いします。m(__)m
書込番号:19096043
2点

>ビデオカードは古いもののDirectX9.0対応であり、Win10のシステム要件は満たしています。
--->
さすがにビデオカードが古すぎでしょう。
AMDは、Win8.1以降、それよりずっと新しい
radeon hd4000番以前の全てをレガシー扱いとしてドライバの新規提供をやめています。
標準ドライバで映る場合もありますが、性能が出せません。
radeon hd5000番以降のビデオカードは対応してます。amazonで3000円から入手出来ますよ。
多分、ビデオカード交換で先へ行くでしょう。
でも、無理にwin10にアップグレードする必要はないかもですね。 win10使うなら、PCを刷新する方が楽で確実。
メーカーPCの本格出荷はこれからですが、完成品が2万円前後から入手できるでしょう。
書込番号:19096092
0点

LaMusiqueさん、コメントありがとうございます。
やはりビデオカードですかねぇ。
無料アップグレード期間内でWin10化はしたいと思いますが急いでいるわけではありませんので
少し周りの方の対応状況を参考にしながら対応方法を考えたいと思います。
また、現状ではHD6450へ変更することで対応が可能かなぁって考えています。
当方ゲームはしませんので。
書込番号:19096195
0点

そもそもSP1にUP DATEされてます?一応そこに線引きがされています。よく確認したほうが良いですよ。
書込番号:19099455
0点

今回のWin10のアップグレードでは、対象のOSがWin7 SP1、Win8.1になっています。
実は、Win7またはWin8からWin10にアップグレードすると、インストール前のチェックで更新ファイルを確認して、インストーラが勝手にバージョンアップしてくれます。
ですから、アップグレード前のバージョンはあまりに気にする必要は無いかと思いました。
クリーンインストールを試みて15回はアップグレード作業を行い、途中でバージョンアップが面倒になってそのままトライしたら勝手にバージョンアップしてくれました。
スミマセン、余談でした。
書込番号:19102082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風智庵さん、digital好きさん、コメントありがとうこざいます。
OSのバージョンはWin7SP1となっており、アップグレード通知も来てます。
書込番号:19102547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS更新でマイクロコードのアップデートしないとダメとかだったらお手上げですよね。
ASUSのサポートに質問してみたらどうでしょうかね?
書込番号:19103672
1点

なおきちパパさん
ASUSのHPに下記の記載があるのはご存知でしょうか?
承知の上でのスレでしたら以下スルーして下さい。
「Windows 10 へアップグレード後 再起動時に30秒程度、画面が黒色になります」
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013004/
スレ主さんの記載:
>・・・画面が真っ黒
>(HDDへのアクセスランプは点滅しているため作業自体は進行しているみたいです。)
30秒程度、画面が真暗になる情報を事前に承知していれば、30分でも1時間でも何かしている状態(HDD点滅)なら待つでしょうが、何も知らなければ何らかの追加の操作を通常ならしてしまいますよね。
上記記事はP5Bに対してではなく、ASUSのFQAに記載されたことですのでASUS製品の一部にそのような動作をするものがあることをASUSが認識して記載しているものと思います。ですから環境によっては30秒より長いかも知れません。スレ主さんの環境で長いこと待てば再起動に成功していたのかもしれませんし、いつまで待ってもダメなのかは解りません。ただ異常に長い場合はコールセンターにお電話くださいとメーカーがその動作を認識しているようですのでTELLしてみるのがよいと思います。何らかの助言が得られることを期待しています。
参考までに上記記事の上位のURLとコールセンター連絡先について
http://www.asus.com/jp/support/self-service/402/ (FQAの最後尾)
http://www.asus.com/jp/News/ShPeU3qEjvn8LL3T (連絡先)
書込番号:19103697
0点

モニターを古いものに取替えて見たらどうでしょうか。Windows10のインストールが完了すれば今お使いのモニターが使えると思います。
Windows7へ戻せるようにイメージのバックアップを取っておくことをおすすめします。7も10も共倒れになると最悪ですから。
私はAcronis True ImageをXPの時からシステムとデータのバックアップなどに使っています。
書込番号:19103777
0点

dragon15さん、パソコンエンドユーザーさん、コメントありがとうございます。
もう、コメントは誰からももらえないかと思っていたので、嬉しいです!!
>dragon15さん
使っているマザーボードがかなり古いので、asusのHPは全く見てませんでした。
ただ、再起動後、2ー3時間放置したのですが真っ黒画面は変化なしでしたT_T
なので電話してみようかと思います!
>パソコンエンドユーザーさん
最初はかなり古いモニタでやってみて、ダメだったので中古のモニタで試したんですが、ダメでした。
書込番号:19107106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速、電話してみました。
ただ、asusではサポートしていないと言うことで、販売代理店へ確認しました。
が、サポートが切れている商品であるため有効な
回答をえることができませんでしたT_T
書込番号:19107149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおきちパパさん
どうやらLaMusiqueさんがご指摘のようにビデオカードが一番怪しそうですね。
少し視点を変えて、最新OSが無料で出来るだけコストかけずに現状環境で使えないか?、という事だと思います。
私も数台PCあり、それぞれアップグレードを試してみましたが、一番古いCore2 Duo E6600マシンだとかなり実用上は厳しい、です。
ただし、SSD起動にするとそれなりになりました。
最小限の投資として、ビデオカード+SSD=\10,000を高いと見るか、勿体無いか…
私の場合は、Core2 Duo機は結局Win7に戻して使っています。所詮OSはOSなので使い勝手は変わらない気がしました。
MB交換を決断するかどうか、難しいところですね。
追伸
今どきのMBでUEFIブート環境+SSDにOSインストールすると高速起動で5秒、スマホ並です。
書込番号:19109112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

digital好きさん、コメントありがとうこざいます。
SSDは現在利用しているので、マザーボード、CPU、メモリ変更かビデオカードのみの変更かで悩もうかと思います!
書込番号:19114951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカードはWindows10と互換性があるようです。
http://www.microsoft.com/en-us/windows/compatibility/CompatCenter/ProductDetailsViewer?Name=Gigabyte%20Radeon%20X700%20PCIE%20DDR%20128MB%20Graphics%20Card&vendor=GIGABYTE&Locale=1033%2C2057%2C3081%2C4105%2C16393&ModelOrVersion=GV-RX70128D&BreadCrumbPath=GV-RX70128D&LastSearchTerm=GV-RX70128D&Type=Hardware&tempOsid=Windows%2010
BIOSが古かったならドライバー類も古い可能性があるので、アップグレード前に更新しておくといいでしょう。
また、ビデオカードのBIOS更新も必要です。
あと、モニタへはDVIで接続した方がいいと思います。
書込番号:19125034
0点

ありりん00615さん、コメントありがとうこざいます。
ビデオカード、Win10に対応してるんですね。驚きです。
まぁ、自動アップグレード設定時にも問題はない旨のメッセージが出てましたが・・・
ドライバは同様のバージョンを利用できてました。
ビデオカードのBIOSは、今度時間のあるときにでも実施して見ようかと思います。
まぁ、でも気持ちはビデオカード交換に傾きかけてますが。
書込番号:19127951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカード、Win10に対応してるんですね。驚きです。
===>
僕は間違いを書いてるはずはないので、おかしいなと思ってみてみましたが、
残念ながら、示されたリンクを手繰っても、そこには Windows7までのドライバしかありません。
64bit Win7の最終更新日は 2009/11/26です。
恐らく、 Win10が持ってる標準のディスプレイドライバでも 最低限の表示だけは出来る”場合もある”かも位ですよ。
書込番号:19128181
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
自作PCにこちらの商品を買いクリーンインストールしようと思うのですが、
こちらのパッケージはUSBですよね?
その場合BIOSのBOOT設定はどうすれば良いのでしょうか?
USBを刺せば自動的にインストールが始まりますか?
当方のBIOSにはBOOT設定の優先順位の中にUSBからBOOTがありません。
ご教授ください。
M/B ASUS P8Z68-V
0点

BIOSの最初の画面でF8のBootMenuで、USBを差していれば、USBメモリが出てくるはずです。
世代的に、USB機器からのBOOTに対応していないことは無いです。
書込番号:19148000
2点

私もUSBメモリーから起動できなかったので、他のパソコンで
DVDに焼いてインストールしました。
下記を参考にどうぞ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:19148010
1点

私はまだやったことはありませんが下記方法ではどうでしょうか。
1.USB→iso形式でCDにして読み込む。
2.下記URLを参照されたらいかがですか。
http://tenmou2nd.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/usbpcusbplop-bo.html
書込番号:19148024
1点

P8Z68-Vなら当方のX79と同世代のマザーですからBootに表れるはずです。
EZモードのBoot Menuに表示されませんか?
もしくはF8キーを使ってBoot Menuを表示。
インストール先のストレージだけをSATAコネクターに刺し、他のは接続しない。
USBメモリーは電源を投入する前に刺しておくこと。
書込番号:19148076
1点

返答ありがとうございます。
BootMenuで、USBを差していれば、USBメモリが出てくるはずです。
KAZU0002様
USBを差していればBOOT順位の中にUSBが追加されるのでしょうか?まずPCを組んでみます。
nakatatsu99様
できなかったらこちらの方法を使いたいと思います。
USHIKUBO−ワイ様
敷居が高そうで、参考にさせていただきます。
書込番号:19148093
0点

ピンクモンキー様
やはりUSBを最初に差しておけばBOOTメニューに追加されるのですね。
大変勉強になりました。
書込番号:19148109
1点

>まずPCを組んでみます
なんだ、まだ組んでいない??
ケースに収納する前に最小構成で起動を確認。
Bios画面が表れ正常に起動することが確認されたら、シャットダウンしてキーボード&マウス、インストール用のSSDだけを繋いでみてください。
書込番号:19148154
1点

これと一緒に入ってるUSB
USBメモリのガワのプラがついてないのみたいなので
なんか頼りなさそうだから使わなかったですw
公式で配布されてるツールから作ったUSBメディアでもISOからでも
シリアルはちゃんと通りますからね
書込番号:19148162
1点

ピンクモンキー様
PCは組み途中というか・・・最小構成で起動確認済みです。
後はwindows10のUSBを購入してご教授していただいた通り
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19148179
0点

まぁ、DVD-ROM版も出して欲しいのは、私も一緒。
書込番号:19148206
0点

>naberryさん
要はプロダクトIDさえ手に入れば、製品メディアなんてなんでもいいんです。ダウンロードもできるし。
書込番号:19148631
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
いつもお世話になっています。またどなたか教えて下さい。
win10 → スタートボタン → コントロールパネル → ディスプレイ → 「フォントサイズのみを変更する」
この画面で、いくつかの項目のフォントサイズを初期の9から12などに大きくして適用すると確かにデスクトップのアイコンの文字が大きくなります。
不具合:しかし、パソコンをシャットダウンして次に起動すると、元の小さい文字 サイズ9に戻ってしまっています。
質問:このフォントを大きくする設定を保存するにはどうしたらいいでしょう?
さらに:時々このフォントサイズの設定がグレイアウトして設定できなくなっています。これはなんなのでしょう?
よろしくお願いします。
1点

このテキストサイズのみ変更するってやつでしょうか
変更してみましたがどこが変わったのかよくわかんなかったですので
>不具合:しかし、パソコンをシャットダウンして次に起動すると、元の小さい文字 サイズ9に戻ってしまっています。
があるのかよくわかんないです
画像のように今の数値が9でドロップボックスも9だと「適用」がグレーアウトします
数値12に変更適用クリックするとドロップボックス12のときに「適用」がグレーアウトします
これは12になったのでしょうと判断しました
シャットダウンして再起動した場合も同様でしたので
数値上は変更が保存されているのは間違いありません
ただ前述のとおり9と12の差がよくわかんないので数値上は保存されているのに
実際の大きさが戻ってしまっているのかは不明
書込番号:19141631
0点

紅車さん おはようございます
>不具合:しかし、パソコンをシャットダウンして次に起動すると、元の小さい文字 サイズ9に戻ってしまっています。
とのことですので、メニューのフォントサイズを「15」にして再起動してみました。
が、小生のPCはアップロードした画像のように、スタートメニューのフォントサイズと見比べて頂けば分かると思いますが、元の[9]には戻りませんでした。
書込番号:19141661
0点

うちのPCもWin10にしてすぐにアイコンのフォントのサイズを変更しましたが、1ヶ月以上経ちますがシャットダウンや再起動などしてきましたが特に問題なく変更されたままになっていますよ。
書込番号:19141751
0点

普通ではないことが起きてるので、クリーンインストールするのが良いでしょう。
アップグレードの場合は、一度元OSに戻し、なにも引き継がない設定で再度インストール。
書込番号:19142151
0点

>不具合:しかし、パソコンをシャットダウンして次に起動すると、元の小さい文字 サイズ9に戻ってしまっています。
やってみましたが、私のPCではシャットダウンし、再起動しても保持されています。不具合は起きてませんでした。
書込番号:19142370
0点

>アップグレードの場合は、一度元OSに戻し、なにも引き継がない設定で再度インストール。
一度ライセンス認証が通っていれば、元のOSに戻さずにクリーンインストールすればOKです。
書込番号:19142460
0点

こるでりあさん、おせっかい爺さん、ありがとうございます。
そうなんですか。お二人とも正常に保存される。
こるでりあさん:いや見た目だけでなく、数値も9にもどってしまうんです。
おせっかい爺さん:サイズ15もやってみましたが同じく9に戻ってしまいます。
「項目のサイズの変更」で「カスタムの拡大率」を200%に設定していますが、
標準の100%にしたら私のパソコンでもフォントサイズ変更が保存されました。
これらは排他のようです。
しかし100%の場合、デスクトップのアイコンなどがあまりにも小さい。
42インチに1080*1920表示なのですが。
もう少し色々やってみます。
書込番号:19142520
1点

試してみました
(普通の23インチなので200%とかくらくらするw)
確かに排他のようですね
項目のサイズの変更で設定してるなら(200じゃ小さいのかな?)
まあ微調整できないということかな…
とりあえず250%にすれば文字も大きくなるのでは?
書込番号:19142729
0点

>一度ライセンス認証が通っていれば、元のOSに戻さずにクリーンインストールすればOKです。
---
アプグレ版でもクリーンインストール時のプロダクトidは不要になるのですか?
書込番号:19142934
0点

Win10は認証しろと言うメッセージをことごとく無視すると、最後は認証されています。
心配ならSpccyとかでプロダクトIDを確認しておけば良いと思います。
書込番号:19142996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式から落とせるISOはインストール時キーの入力をスキップしまくってもインストールできます
8や7の入っていないPCに
公式から落とせるISOをキーを入力せずにクリーンインストールした場合
プロダクトキーは存在するのですが認証が通りません(まあ当然ですが)
書き込みによると8や7の入っていたPC(一度アプグレ済み)に
公式から落とせるISOをキーを入力せずに
(8や7のキーは10のインストール時には有効なものとして通らないです)
クリーンインストールした場合そのままで認証が通るらしい
アプグレ時に何らかのハード的情報を取ってMS側で保持してるんだと思います
書込番号:19143201
0点

>こるでりあさん
>ファンタスティック・ナイトさん
ーー
ありがとうございます。
実は、Win10公開直後、一度アプデした自作PCで、クリーンインストール出来るか実験して、プロダクトID入力段階で詰んだ記憶があります。
当時は、ああ、ダメなんだ、でも何も引継がないアプデでもいいかな と追求しなかったので、暇が出来たら、実験します。
仮想マシンでも仮想マシンファイル全体を削除しないままならいいのでしょうね?
>紅車さん
テーマからちょっとズレた話題ですみませんでした。
でも、FAQでない問題の解決の近道は、結局はクリーンインストールだと思いますよ。解決というより問題を消すのに近いですが。
書込番号:19144091
0点

EPO_SPRIGGANさん、dragon15さん
ありがとうございます。多くの人は保存されるんですね。
LaMusiqueさん
そうですね。昔はwinの再インストールをよくやりました。前向きの姿勢で検討します。
書込番号:19144337
1点

こるでりあさん、LaMusiqueさん、EPO_SPRIGGANさん、dragon15さん、お節介爺さん、ファンタスティック・ナイトさん
(脇道ももちろんML風でいいですね。ただ、すみませんがBA対象からははずさせていただきます。)
皆さんありがとうございました。
そのうちアイコン類全体の拡大とテキストのみをさらに拡大が併用可能になると期待します。
この件はこれにて解決とさせていただきます。
書込番号:19144376
0点

紅車さん、横からスレ御免なさいね。
>実は、Win10公開直後、一度アプデした自作PCで、クリーンインストール出来るか実験して、プロダクトID入力段階で詰んだ記憶があります。
インストール途中に2回プロダクトキーの入力を求められますが、1回目は[スキップ(S)]、2回目は[後で(L)]をクリックすれば通り抜けられますよ。
ライセンス認証の件は、認証の通っているWin7 or Win8/win8.1に無償アップグレード版でアップグレードインストールした時点で認証され、MicrosoftがPC内容等を記録保存しているようです。
ですから、同じPCに上記の方法でクリーンインストールし、インターネットに接続された時点で自動的に認証されます。
書込番号:19145472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




