
このページのスレッド一覧(全2192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2015年8月30日 19:05 |
![]() |
6 | 10 | 2015年8月30日 08:36 |
![]() |
4 | 2 | 2015年8月29日 18:48 |
![]() |
0 | 4 | 2015年8月27日 03:02 |
![]() |
5 | 9 | 2015年8月25日 17:37 |
![]() |
44 | 59 | 2015年8月25日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
昨日windows7(Ultimate)よりwindows10(Pro)にバージョンアップしたところ、デスクトップ左上にボリュームのアイコンが勝手に表示されて消すことが出来ません。
さらにボリュームが100%のままで、下にさげても勝手に100%に戻ってしまいます。
このアイコンを消す事は可能でしょうか? 消した場合に何か不都合は有りますか?
もう一つ質問が有りますが、win10にしてからIEでの右クリックでのコピー、貼り付けが出来なくなりました。
テキストドキュメントのコピー貼り付けは出来ます。
以上の2点のご指南、よろしくお願い致します!
1点

ハードウェアーの情報がないので、エスパー回答ですが、
キーボードなどの入力装置の正しいドライバーがインストールされていないのではないですかね?
もしくは入力装置用のソフトがインストールされているが、
windows10に対応していないとか…
ちなみに自分はノートPCで標準ドライバーで動いているのに
興味半分でwindows7用のタッチパッドのドライバーを入れたら、
動きがめちゃくちゃになりました。(キーボードまで効かなくなった)
参考程度に
書込番号:19065400
0点

アップグレードにかかわる問題は、機種依存の可能性が高いのでその機種のスレに書き込んだほうがいいでしょう。
多分、ホットキーユーティリティをアンインストールすれば治まると思います。当然、輝度調整等のホットキーはすべて使えなくなります。メーカーがWindows7製品へのドライバー提供を表明していなければ、我慢して使うかWindows7に戻すしかないでしょう。
書込番号:19065423
1点

一度、キーボード、マウスを刺し直してみる? または、電源を落としておいてから、マウス類を抜いて、起動後に刺してみるとか?
専用のユーティリティ、ドライバーがある機能付きのマウス、キーボードを使用しているのでしたら、メーカーサイトから10用の物を落としてきて入れ直す。
それで、だめなら、普通のキーボード、マウスで確認してみてください。
>右クリックでのコピー、貼り付けが・・・
IE11もエッジも普通に出来ていますが?・・画面上のキーワードをコピーして、検索するのに貼り付けたいとかの操作の事なんですよね?
メーカー製PCでしたら、そのサイトで、10UP時の注意点など確認してください。
書込番号:19065537
2点

今まで書き込み下さった3人の皆さま、まことに有難うございます。
その後、右クリックでのコピーでキーボードのF7とShiftキーでの選択後→キーでの指定後のマウス右クリックで一応コピーが出来るようになりました。
マウスでの直接右クリックでは反応が有りません。
一つ目の左上の画像のボリュームのアイコン、分かる方いましたら宜しくお願い致します!
書込番号:19066959
1点

>amg38tさん
>一つ目の左上の画像のボリュームのアイコン、分かる方いましたら宜しくお願い致します!
皆さん答えてくれていると思いますが、
キーボードないしマウスの類の信号をボリュームアップの命令をずっと受けている状態と勘違いしている。
=ドライバーが正しいものがインストールされていない。
もしくはホットキー用のソフトウェアーで誤った割り当てをされている。
といった事が濃厚かと・・・
なのでwindows10対応のドライバー&ソフトが入っているか確認を。
メーカーがサポートを行っていないのであれば、7に戻すのもあり。
後ひとつあまり関係ないかもしれませんが、
Windows10電源管理内にある高速起動の無効もひょっとしたらこうかあるかも?(やり方はググッて下さい。)
書込番号:19067129
2点

先に提示したホットキーユーティリティの削除は行ったのでしょうか?ホットキーが異常動作している場合、ボリュームの異常動作以外にもクリックを阻害するキーが押しっぱなしになっている可能性があります。
但し、最初に行うべきことはPCメーカーのサポートページに行って、購入した製品のWindwos10サポート状況を確認することです。
書込番号:19067496
0点

今までご指南頂いた皆さま、まことに有難うございました。
本日PC立ち上げ時にwindows updateの更新終了後、ボリュームのアイコンがなくなっていました。
勝手になくなったので原因が分かりませんが、これにて問題解決とさせて頂きます。
書込番号:19069344
4点

>アテゴン乗りさん
ビンゴでした!
その後、再度ボリュームが表示されアテゴン乗りさんの高速起動を無効にしたところ見事に表示されなくなりました。
さらにマウスの右クリックでコピーも出来るようになりました。
今回は誠に有難うございました。
書込番号:19095151
0点

EdgeをFull-HD画面で全画面表示時にマウスで音量を操作した時に画面のコピー?をしてみた。
まっ、Edgeとは無関係なのですがボリュームのスライダーの表示位置が判断し易いかと、
EdgeをFull-HD画面で全画面表示時した時の左上を切り取り画面をアップした画像が添付画像です。
amg38tさん と同じ位置に同じモノが表示されていると思われる。
さて、私はロジクールのG700s Rechargeable Gaming Mouseを使っている。
http://kakaku.com/item/K0000502331/?lid=myp_favprd_itemview
Win 10対応の『 Logicool ゲーミングソフトウェア 』をインストールした時から、
G700sのマウスで音量を 上げ 下げ ミュート した時に表示されて直ぐ画面から消える様だ。
Logicool ゲーミングソフトウェアのボリュームスライダーが消えずに残った理由は判りませんが・・・、
Logicool ゲーミングソフトウェアをWin 7の時にインストールしていた事はありませんか?。
私は新規に自作PCを組みWin 10をインストールしたのでアップグレードではないので。
書込番号:19096151
1点

1つ忘れていた要素がありました、
私は通常 Edge を 125% に拡大して使っています。
2015/08/30 16:59 [19096151]で添付した画像のEdgeも125%に拡大した時の状態です。
書込番号:19096194
0点

>星屑とこんぺいとうさん
表示自体はWindows10の機能だと思いますよ。(表示方法はドライバーとは無関係)
クリーンインストールした富士通のノートPC(AH55/G)でも同じ表示が出ます。
Fnキーでの操作ですが、ドライバーは自動で入った標準ドライバーだけで使えています。
書込番号:19096423
1点

アテゴン乗りさん どうもありがとうございます。
Win 10の機能でしたか。
ちなみに、ロジクールのIlluminated Keyboard CZ-900の音量ボタンを押すと、
SetPointのモノが画面の中央下付近に音量スライダー?が表示される様ですね。
画像をアップしておきます。
書込番号:19096579
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
現在Windows7を使っておりますが、Windows10へのアップグレードを考えています。
で、質問になるのですが、現在Windows7はSSDにインストールされています。
SSDをもう一台用意して、そこにクローンします。
クローンした方のWindows7をWindows10にアップグレードします。
Windows10を使うときはそのままで使い、Windows7にしか対応していないソフトや
周辺機器を使う際は、Windows10のインストールされているSSDをPCから取り外して
Windows7の入っているSSDを繋ぎ直してから使用する。
Windows10にアップグレードしたら、Windows7のライセンスキー(プロダクトキー?)とは
違うものに変更されると聞きました。
SSDごと交換して同時に使わないようにすれば、ライセンス的には問題ないのでしょうか?。
0点

それでは新旧OSのデュアルブートをしてるのと同じことですよね?
アップグレードはアップグレードしたら新たなOSに成り代わって
旧OSは失効するものではないでしょうか?
という訳で問題ありだと思いますけど、マイクロソフトにそういう使い方はライセンス条項上
問題ないか確認してみればいかがです?
書込番号:19093580
0点

そもそも、
Windows7 にしか対応していないソフトや周辺機器
って何ですか?
普通なら、2台体制にしたほうがよいでしょう
書込番号:19093622
0点

参考にどうぞ。
〉Windows10無償アップグレードとライセンス管理
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/windows10%E7%84%A1%E5%84%9F%E3%82%A2%E3%83%83/e7925e51-0a9a-4d17-a7bf-d2d5e2168050?auth=1
書込番号:19093624
0点

私は、新しいOSが出たら、普通に移行期間のテストとして、同じ事をしています。
仕事に使っているPCである以上、この期間無しに新しいOSに移ることは出来ませんし。2重OS状態がライセンスに沿っているかどうか?は、言わなきゃわかんないということで(実際、不問でもあります)。
ただ。新しいOSで動かないソフトなり周辺機器が出たら、代替手段を探した上で見限るしかないと思います。2重状態は、探している間だけですね。
同じPCで同時に使えないとはいえ、ライセンス的にはグレートは思いますので。早めに7を使わずにすむようにした方が賢明かと思います。
延々と使うとなると、さすがにブラックと言われてもしょうがないでしょう。どうしても旧OS環境が欲しいのなら、別PCを用意すべきです。
書込番号:19093631
2点

Pruduct Key Viewerでチェックすると、windows10のキーは別のものに書き換わるけど、IE KEYの部分は、windows7のキーがそのまま使われています。アップ画像はWindows7 home → Windows10 homeにアップした場合ですが、proの場合も同じでした。
なのでバージョンアップ前のキーも管理されていると思われるので、違法な使い方はやめておいたほうが無難だと思います。
書込番号:19093651
2点

Windows10無料版は、旧OS上からインストールを開始しないといけないので、旧OSのライセンスは一緒に送られている可能性がありますが。
Windows8までは、実は裏技的に元OSが無くてもアップグレード版のクリーンインストールが可能なので(私はもちろん、元OSは持っていますが。旧OSから始めるとなると、Windows3.1からになるので、致し方なくw)。
旧OSのライセンスと連携して管理はしていないのでは…と推測しております。
まぁ別に、不正に入手したOSとかでもなく。目くじら立てる次案でも無いと思いますので。このへんで。
書込番号:19093679
2点

ライセンス的には全く問題ないと自分で勝手に思い込んで使用すればいいのじゃないかな。(笑)
家でおとなしく使用してれいば、そこそこの期間は使えるかも・・・
書込番号:19093963
0点

無償版は、現在使っているOSのプロダクトキーを入力しなければwin 10は使用でないようなのでキーを入力し一か月経過をすると、使っていたOSの再利用はできなくなると思います。アップグレード以前のOSが使えたとしても、不正コピー品とかという警告が出るかもしれません。
冷静に考慮すると、無償というだけでただ飛びつくのが良いのかどうかですね
書込番号:19094062
0点

>現在使っているOSのプロダクトキーを入力しなければwin 10は使用でない・・・
そんな珍しい無償版はどこにあるのかな?
記念にダウンロードしてとっておきたいので是非教えて欲しいわ。(笑)
書込番号:19094147
0点

回答をくれた方々、ありがとうございました。
横着をせず、状況を精査して普通にアップグレードして使おうと思います。
書込番号:19094785
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
使ってないwindows7のDSP版のOSをbootcampを使ってmacにでも入れようと思うのですが、肝心の付属していたCDROM(DVD?)をなくしてしまって、プロダクトキー(もしくはシリアルキーというんでしょうか)しかありません。
キーのみでもOSをmacに導入できますでしょうか?
0点

Windows 7 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロードサイトはあるようです。
http://freesoft.tvbok.com/windows7/installation/get_iso.html
ただ、DSP版のプロダクトキーは通らないというブログがありました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
一度マイクロソフトにプロダクトキーを入力して下さい。
書込番号:19093211
1点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
どなたか教えてください。
8.1をwindows10proにアップグレードしました。
Q:特定のアプリをスタートメニューにピン止めすることってできます?
△「スタート画面にピン止め」や「タスクバーにピン止め」は見つかりましたが使いにくい。
△またスタートメニュー → すべてのアプリ → アルファベット順 に毎回たどるのもちょっと。
またこういったチップをまとめてあるサイトがありましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

スタートメニューのタイルに登録するには、
>追加する場合は、アプリの一覧などからアプリを右クリックし、「スタート画面にピン留めする」を選ぶ。追加したアプリは、右クリックメニューからタイルのサイズを変更したり、ライブタイルをオフにしたりできる。
http://ascii.jp/elem/000/001/017/1017099/index-2.html
書込番号:19084165
0点

>またこういったチップをまとめてあるサイトがありましたら教えていただけるとありがたいです。
ツイッターでWindows_Japanをフォローしているとたまにツイートされています。
https://twitter.com/Windows_Japan
書込番号:19084188
0点

>紅車さん
出来なさそうなので、デスクトップにアイコンを並べて置くとかがいいのではないでしょうか?
私はタスクバーに置いていますが。
書込番号:19085777
0点

キハ65さん、JTB48さん、ファンタスティック・ナイトさん、ご回答ありがとうございます。
.>スタートメニューのタイルに
私が用語を誤用していたのでしょうか。スタートボタンをクリックして出てくるメニューの左側(文字主体部分)がスタートメニュー、右側(タイル部分)はスタート画面、と思って質問していました。
>ツイッターでWindows_Japanを
実はツイッターは(まだ)やっていません。これを機会に前向きの姿勢で検討します。
>出来なさそうなので、
やっぱり。
7風なスタートメニューにいつまでもこだわる方がいけないんですね。
ディーゼル機関車に揺られる旅を旅行会社に仕立てさせてゆっくり楽しい夜を過ごすのも一興。
次回もまたよろしくお願いします。
書込番号:19086579
0点



Windows 8.1から 10 をアップデートしました、
インストール時プロダクトキーの入力や認証は求められずすんなりインストール出来ました、
インターネットも使えて何も問題ないのですがお気に入りの表示が出来ません、
お気に入りを表示して画面左側に常時表示したいのですがそれができないのです、
解る方おりましたら教えて下さい、宜しくお願いします。
2点

うちもIEの様に左側に固定して使いたかったのですが、右側にピン留めするしかないようで、困ってますわ・・・
結局、不便なのでIE11を引き続き使ってますね。
Edge使いづらい・・・
書込番号:19066780
1点

左でなくても右側にピン留めで良いのでは?
こういう部分は慣れでしょう。
そのためIE11も残してる。
書込番号:19066799
0点

野良猫のシッポ。 さん、LaMusique さん、レス有難うございます、
画面の右に表示出来るんでしょうか?、表示は何のキーを使うんですか、
すみません何しろ分からない事ばかりなので。
書込番号:19066904
0点

Edgeを起動すると、右上に4つほどアイコンが表示されますよね? 横線3本のアイコンを選択すると右側にピンアイコンが出てますので、クリックしましょう。 IEからお気に入りのインポートもできますね。
固定できるのですが、幅の調整ができないんですよね。左側にも寄せられない・・・
FireFoxみたいに弄れればいいのですがね。
書込番号:19066932
2点

野良猫のシッポ。 さん、レス有難うございます、
ご指摘のとうりやってみたらお気に入りが表示されました、
お気に入りをよく使うので助かります、追加と削除が分かり易いと有難いです、
有難うございました。
書込番号:19067053
0点

エッジだとグーグルやファイャーフオックスでも似たようなもんだから、こっちのほうが使いやすいような気がします。
IEに慣れているからこれのほうが使いやすいって言えばそうだけど。
書込番号:19081560
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、レス有難うございます、
>こっちのほうが使いやすいような気がします、
こっちのほうの意味が理解出来ません、もう少し詳しくお願いします。
書込番号:19081715
0点

win 10で使って変になったら困るかもしれないので、やめておいたほうが良いかもですが。大変良く似ているということで勘弁してください。エッジは、IE 11をピン止めすれば普通にIE11が使えると思いますょ(当方はビルド版ですが同じだと思います)。
IMEの変換だけは、WIN 10が圧倒的にいいですね。これは進歩していていいです。
書込番号:19082264
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、
ご親切にレス有難うございます。
書込番号:19082475
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10 ISOをDLして、Disc化してインストールできました。
が、ちょっと気になったのは何か”制約”みたいなものは有るのでしょうか?
後から「プロダクトキーを購入して・・」なんて事にならないでしょうか?
Microsoftの今までが 今までなので、非常に不安です。
ちなみに私のノートPC(ASUS R510C)の場合、8.1白箱からのUPだったのですが、
要のマウスパッドが動かなくなりました。
メーカーサポートを見ても探せず、一先ず8.1に戻しました・・。
使い勝手も、私にはイマイチです。タブレット系を意識し過ぎに思います。
最後のWindowsで、最悪なWindowsにならなきゃイイんだけど ^^;。
1点

MSは、いったん許可したライセンス要件を、ユーザーに不利になる形で勝手に変更したことはないですよ。逆にユーザーの要求に応じて緩くしたことはあります。
無料アップグレードの場合、インストール時のハードウェアがMSのサーバーに登録され、マザーボードなどの変更がない限り、そのまま半永久的に使えます。いまさらそれを変えることはないでしょう。
大幅な変更時には再認証が必要ですが、その際、どういう対応が必要かは、現時点では不明です。普通に考えれば、従来通り、電話で再認証でしょうね。
まあ、おいおい情報は出てくるでしょう。
8も10も本質的に何も変わらないのですから、魔法のように使い勝手が良くなることも、今以上に悪くなることもないです。
MSに変に期待しすぎですし、変に悪意を持ちすぎです。
書込番号:19034417
9点

P577Ph2mさん、早々にありがとうございます。
>まあ、おいおい情報は出てくるでしょう。
そうでしょうね・・^o^ 。
>8も10も本質的に何も変わらないのですから・・・
私もそう思います。なので「8,1からのアップなんだから、せめてマウスパッドぐらいは〜ToT」
という感じです。
>MSに変に期待しすぎですし、変に悪意を持ちすぎです。
・・ちょっと違っていて「まぁ、初めはいつもこんな感じだよな・・」ってトコですかね・・。
それを”悪意”と受け取られてしまっても仕方ナイかも知れませんが。
でも、何かで「最後のWindows(?)」なんて事を聞いたような覚えが有るので、ほんの少しの期待は
持っちゃっていました。
ちょっと話は変わりますが、7をクリーンインストした時の更新ファイルの多さには驚きました。
「なんだ〜この量は!!」・・でした。
これも、”悪意”と受け取られてしまうかもしれませんね。
私はMac(Mac mini)も使っていて、どうしても比較してしまいます。
WindowsはMacと違って更新ファイルが個々に確認できる分、見た目面倒に感じるんですよねー。
バックでやってる事は同じような事やっているんでしょうけど ^ ^; 。
「なら、確認しなきゃイイじゃん!」って言うツッコミは無しにして下さいませ m(_ _)m 。
書込番号:19034616
3点

>harockさん
こんにちは
MicrosoftのFAQに気になる条項が載ってますね
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC/2131d8c8-60f7-4388-94a4-e4b1ac9b7862?auth=1
理解しにくい内容ですが、無償アップグレード後のハードウエアの変更は認めないようにも取れますね
書込番号:19034648
1点

30日以内なら元に戻せる。30日経過後は元に戻せないと読めますね。
WIN10にUPしたらWIN7やWIN8に戻すかどうか30日の猶予以内に決めないといけない。
書込番号:19034755
0点

そこら辺の看板屋さん、情報をありがとうございます。
凡人以下の私には本当に分かりにくい。
まるで翻訳ソフトを使って書いたみたい。
>無償アップグレード後のハードウエアの変更は認めないようにも取れますね
私も同感です。
その解釈でいくと、以外と厄介なHDD→SSDへの交換も可能性が有るのでしょうか?。
澄み切った空さん、
>無償アップグレードの場合、WIN7やWIN8に戻すかどうか30日の猶予以内に決めないといけない。
私もそのように解釈したのですが・・^ ^; 。
書込番号:19034794
2点

無料アップグレード版について少し調べてみたんですが・・
>無償アップグレード後のハードウエアの変更は認めないようにも取れますね
HDDの増設でもダメだというレポートをみつけました。
おそらく、無償アップグレード後は一切ハード面には手を加えられないんじゃないでしょうか・・。
「一度ライセンスが外れると元に戻せない」とのMSからの回答だそうです。
・・電話での認証も、これで行くとダメでしょうね・・。
>30日以内なら元に戻せる。30日経過後は元に戻せないと読めますね。
ちょっとズレてしまうかもしれませんが、期間内であっても、新しいユーザーアカウントを追加したり削除したり
ユーザーアカウントをいじると、旧OSに戻せなくなるらしいです。
・・決してネガキャンではありませんので (^ ^;)・・・悪意も有りませんので・・m(_ _)m 。
書込番号:19035357
1点

HDD追加もダメとは本当なのでしょうか。
一切のHW変更がダメなんて自作の私には「結局買えよ」というのと同義になるのですが。
憶測ではなく真実がしりたいところですね。
書込番号:19035932
1点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/%e7%84%a1%e6%96%99%ef%bd%97%ef%bd%89%ef%bd%8e/c2d55ab7-c1e8-4dea-a078-61e5076b3814
一部引用
Windows 10 をライセンス認証できない理由
上記にも
下記の記載があるのでデバイスが変更されたらだめなようです
*****************************************************
Windows 7 Service Pack 1 または Windows 8.1 Update から無償で Windows 10 にアップグレードした
無償で Windows 10 にアップグレードした後、ライセンス認証されていない状態になった場合は、次の手順を実行してみてください。
1.[スタート] ボタン 画像を選択し、[設定]、[更新とセキュリティ]、[ライセンス認証] の順に選びます。
2.[ストアに移動] を選択し、お使いのデバイスに適用できる有効なライセンスがあるかどうかを確かめます。使用できるライセンスがない場合は、ストアから Windows を購入する必要があります。
注意
◦これは、デバイスのハードウェアに変更が加えられていない場合にのみ適用されます。
◦これは、デバイスのハードウェアに変更が加えられていない場合にのみ適用されます。
◦これは、デバイスのハードウェアに変更が加えられていない場合にのみ適用されます。
◦これは、デバイスのハードウェアに変更が加えられていない場合にのみ適用されます。
◦これは、デバイスのハードウェアに変更が加えられていない場合にのみ適用されます。
書込番号:19036051
1点

>無償アップグレードの場合、WIN7やWIN8に戻すかどうか30日の猶予以内に決めないといけない。
それはWindows10の旧osのバックアップが消える猶予(自動的に消える)
旧osのメディアからなら戻せますっとマイクロソフト入ってますよ
(「旧osのライセンスが無料版Windows10にうって変わるものでもない」とも言ってる)
書込番号:19036080
0点

SSDと光学ドライブだけの状態でWindows10に無償アップグレードして。その後HDDを接続したけど。ライセンスはそのままでしたよ。
書込番号:19036139
0点

みなさんからの情報を頂ければ頂く程、私は混乱してしまいます ToT 。
情報を私なりに考えてみると、”アップグレード時の状態から、MSが承認していないデバイス(ハードウエア)
がPCに対して変更が加えられた場合、ライセンスの認証ができなくなる”と言う事?・・。
書込番号:19036358
1点

マザーボードの交換以外、心配しなくても良いと思うし。
マザーボード交換するような事態(故障なり買い換えなり)で認証しなかったら、怒って良いと思う。
siku89さんが書かれているテキストは、メーカー製PCにインストールされている本当のOEM版についての話だと思いますが。実例が出ない限り、「そういうこともあるかも」以上とは言えないと思います。
まぁ、HDD追加したりSSDに交換したくらいで認証しなくなるってのは、認証システムの原理か考えて眉唾。
書込番号:19036374
0点

そういった心配がないように、私はPROの方予約済みです。
書込番号:19036384
0点

>KAZU0002さん
>SSDと光学ドライブだけの状態でWindows10に無償アップグレードして。その後HDDを接続したけど。ライセンスはそのままでした
外れない時もあるし
外れたアウト状態・・・・
一発で外れた人いましたよ
(黒ひげ一発ゲ−ム)
チャットで
なら
「biosで切ったの有効にしたらどうなるって、聞いたら設定じゃ変わらないといわれた」
書込番号:19036422
1点

>KAZU0002さん
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/why-activate-windows-10
それがoem用じゃないんだ。。。。
一個前の書き込みのでマイクロソフトのチャットのこと書いたけど
外れた時はデバイスに変更があったら認証しませんの一転ばりでした
書込番号:19036435
1点

一発で外れた人は
電話認証できず
無料期間なので
一からやり直し
↓
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-win_upgrade/windows10%e3%81%8c%e8%aa%8d%e8%a8%bc%e4%b8%8d/8e68ba19-6c44-452f-9254-bdec7e6d7e90
一例を報告した物ですか、win8.1に戻してISOをダウンロード、その後問題なく認証は通りました。しかし、内蔵HDDを増設した時点でまた認証が外れました。このような仕様なのだと思います。大きな変更ですからね。なお、メインドライブは変更しておりません。
補足ですが、外付けドライブの増設は特に問題ありませんでした。やはり内蔵ドライブは駄目のようです。
書込番号:19036469
1点

>MSも混乱している?
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/win10-up-2ch-2015-07.html#MSAD
>>MS「部品交換後に、ライセンス認証が外れた場合でも、
>>Windows 7 のプロダクトキーを利用して、再度認証を通すことが可能でございますので、ご安心ください。
>>ライセンス上、問題のない製品やご利用方法であれば、通常はオンライン環境で、
>>オフラインの場合や、認証エラーが表示された場合は、当窓口や電話窓口にて対応が可能でございます。」
…だ、そうで。
書込番号:19036731
0点

小生も,挑戦してみた!
ASUS M/BでWIn8.1Win10 Pro x64にアップグレードしたSSDのコピー版を,ASRock M/Bにポン付けしてみた。
起動するが「ライセンス認証」→「ライセンス認証するために,インターネットに接続してください。」
こんなエラー表示が現れるが,[電話でのライセンス認証] オプション が現れない。
また,Win10アップグレードPCから生成したDVD_Rを使用しクリーンインストールしたHDDは,
ポン付けで見事に成功!ライセンス認証もOK!であった。
[Windows 10] [Windows 10 アップグレード] における,ライセンス認証の峻別であろう。
早めのSkylake導入か・・・高価!!!
Win 10 製品版購入も有りだが!
書込番号:19037066
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




