OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BOOTドライブについて

2009/11/30 23:28(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

クチコミ投稿数:39件

スレチかもしれませんが、どこに書けばいいのかもわからなかったのでこちらに書かせていただきます。

先日日立の500GBのHDDにWindows 7 Professionalをインストール後、BIOSのブート設定を見たら、データ用のWD10EADSが1stBOOTドライブになっていました。

なんでだろう?と思いつつOSの入ってる500GBのHDDに変更したら、BOOTMGR missingというエラーが発生。
データ用HDDに再度ブート設定を戻したら、通常起動が可能になりました。
データ用HDDの直下にmsdia80.dllというファイルが生成されていることが確認されました。
これが原因だとは思うのですが、OSの入ったHDDをブート設定したい為、どうすればよろしいか指南ください。

書込番号:10559540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/11/30 23:56(1年以上前)

500GBのHDDを1台だけ接続した状態で、Windows7を再インストールするのが手っ取り早いかと。
それか同じく500GBのHDDだけを接続した状態で、Windows7のディスクを起動させて修復をしてみるとか。多分ダメだろうけど。
別にいまの状態でも、不都合はないような気もするけど。

書込番号:10559762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/12/01 00:13(1年以上前)

>ヒメマルカツオブシムシさん 
なるべくOSを再インストールしない方向で考えてます。

通常使用に問題は今のところないですが、そのHDDのデータを別のHDDに移動しフォーマットなどができないのが問題です。

再インストールするなら、このまま放置しようと考えています。

書込番号:10559883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/01 00:34(1年以上前)

可能性があるとしたら、システムの入ったHDDのみ繋いで
OSのDVD入れて修復。

・・・XPのころは簡単なんだけどね

書込番号:10560010

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/01 11:30(1年以上前)

永遠に十段さん、こんにちは。

>BOOTMGR missingというエラーが発生。
Win7起動用ブートセクタへの情報が、OSの入ってる500GBのHDDのMBRではなく
データ用WD10EADSのMBRに書かれている模様です。
対応策として考えられるのは
1.BIOSで500GBのHDDを1stBOOT HDDへ設定。WD10EADSはdisableにしておく。
2.Win7 DVDでブートして、修復ツールからシステムの修復をトライしてみる。

φ(..)メモメモさんの 「bootmgrの再設定」についてのスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059891/SortID=10497861/

コマンドプロンプトでbootrec.exe /fixmbrなどをトライする場合の参考URLです。
http://support.microsoft.com/kb/927392/ja
日本語ページにWindows7の表記はありませんが、英語ページにはWindows7の表記があるので
VistaをWindows7へ読み替えて問題ないかと思われます。
http://support.microsoft.com/kb/927392

できれば後戻りできるように、UbuntuやKnoppixなどのライブCDでMBRをUSBメディアなどへ
バックアップしておくことをお勧めします。
MBRのバックアップ(HDD先頭512bytes)は
# dd if=/dev/sda of=/media/USB/sda.mbr.img bs=512 count=1
MBRのリストア(先頭446bytes)は
# dd if=/media/USB/sda.mbr.img of=/dev/sda bs=446 count=1
ここで
/dev/sda :一番目に認識されたHDD
/dev/sdb :二番目に認識されたHDD
としてくださいね。

書込番号:10561281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/12/02 16:08(1年以上前)

>グッゲンハイム+さん 
情報ありがとうございます!
7のDVDでやってみます。

>psyduckさん 
修復ツール使って何とかいけました
URLのリンクなど、大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:10566908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/01/22 21:05(1年以上前)

解決済みとなっていますが自分も同じ問題?で悩んでいます。

Windows 7 64bit をクリーンインストール後、マザーボードのドライバ(GIGABYTE)やマウス付属のソフト(SetPoint4.80HJ)・Office2007・セキュリティーソフト(ESET)をインストールして再起動やシャットダウンを繰り返しているうちにバーティション割りでつくったDドライブ直下にmsdia80.dllというファイルが作成されていました。

自分なりに調べたのですが
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/927665/ja
こんなページに行き着きました。
なんとなくバグ?みたいなものと解釈できそうですが、内容がむずかしくて解決方法がわかりません。
どなたか同じ問題を解決なさった方おられましたら私のような初心者でもわかるよう、手順を教えてください。

解決済みのクチコミの利用をお許しください。
よろしくお願いします。

書込番号:10823610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/22 21:41(1年以上前)

タウリン5000rさん

「この問題を解決するのには、Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 (SP1) 再頒布可能パッケージを Microsoft Visual Studio 2005 SP1 では、この問題が発生しているコンピューターにインストールします。」

この文章は元は英語で作成されており、少々読みづらい(ん?なんかここ変な書き方…?等)がありますが簡単に言いますと、

「この問題を解決するのには、Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 (SP1) 再頒布可能パッケージを Microsoft Visual Studio 2005 SP1 では、この問題が発生しているコンピューターにインストールします。」

ではなく、

「この問題を解決するのには、Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 (SP1) 再頒布可能パッケージをインストールします。
Microsoft Visual Studio 2005 SP1 では、この問題が発生しているコンピューターにインストールすることによりこの問題を解決します。」

だと思います。
あくまでも私の考えですが^^;

Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1をインストールした後は、「msdia80.dll」は消去してしまってかまわないかと思います。(.dllの保管設定が上書きされ、SP1を導入することにより正しい場所へ移動され、設定されたので)

ちなみに、「msdia80.dll」はレスを建てた質問者様が質問している、「OSが起動しなくなった」の原因ではありません。
Windows 7 をインストールすると、ディスクのポート番号が変わるようです。(なぜか自分はいろいろソフトをいろいろ入れていくうちに元に戻りましたが…)

ポート番号が変わっただけで、BOOTされるHDDも変わったように見え、実際は何も問題はなかったという落ちだとおもいます。

msdia80.dllは「Visual C++」という言語関係で作成されたプログラム(たとえばゲーム等)を実行するために必要なデータであり、重要といっては重要ですが、さほど重要ではありません。(間違えて消したとしても、OSが起動しなくなるといったことはない)


Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=EB4EBE2D-33C0-4A47-9DD4-B9A6D7BD44DA&displaylang=ja

書込番号:10823808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/01/23 08:17(1年以上前)

☆柴犬☆さん

早々のご回答ありがとうございます。

教えていただいたサイトのファイルをダウンロード・インストールしてみました。

現状は
C:\Program Files (x86)\Common Files\microsoft shared\VC に msdia80.dll(611KB)
D:\ にも msdia80.dll(884KB)
となっております。
インストール前との変化は理解しておりません。(以前のVerを記録してなかったので…)

このDドライブのものを削除しようと思います。

しかし、その前に下記に示すサイトの情報も引っかかっています…

Visual Studio 2005 で Vcredist_x64.exe ファイルまたは Vcredist_ia64.exe ファイルを使って、Visual C++ 2005 再配布可能 パッケージをインストールすると、 Msdia80.dll ファイルがレジストリに登録されない

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;946375

この記事は教えていただいたサイトより古くスルーしてかまわないものでしょうか?

どのみち Program Files (x86) は VC までたどりつけますが、Program Files には VC 自体がありません。

よろしければアドバイスいただきたいです。

よろしくお願いします。



書込番号:10825665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/25 02:40(1年以上前)

タウリン5000rさん

「Visual Studio 2005 で Vcredist_x64.exe ファイルまたは Vcredist_ia64.exe ファイルを使って、Visual C++ 2005 再配布可能 パッケージをインストールすると、 Msdia80.dll ファイルがレジストリに登録されない」

上記の問題を、SP1にて解消したのだと推測されます。
SP1にて、レジストリを正常に上書きし、Msdia80.dll(またはこれと代わりとなるもの)を他の場所に作成されたのかと思われます。
現在私も気になり「Msdia80.dll」をパソコン内を検索しております。
(実は私もこの問題にぶち当たり、少々気になっていたところでしたので調度良かったです^^w)

>>どのみち Program Files (x86) は VC までたどりつけますが、Program Files には VC 自体がありません。

SP1導入により、「Program FilesのVCフォルダ」の方式も廃止されたのではないでしょうか!?
(こればかりはMicrosoftに聞くしかないですね^^;)
「SP1」という以上、前回の問題点を解消したものということになり、
SP1をインストーしたのであれば、Dドライブの「Msdia80.dll」は消していいも問題と思います。

SP1を入れた以上その記事はスルーで問題ないと思いますよ^^
もし不安でしたら、何かのエラーが出ましたら。VCフォルダからDドライブへ移動して、実行を試してみるのが良いでしょう^^
それでもエラーが出るようでしたら今回の「Msdia80.dll」は関係ないですよね?^^

このDLL関係のエラーの場合
「Microsoft Visual C++ Runtime Library - Runtime Error!」
と出るはずです。


っと、文章を書いている間に検索が終わりましたので検索結果を…。
「Msdia80.dll」ですが、以下の2箇所にありました。

「C:\Program Files (x86)\Common Files\microsoft shared\VC」
(これは説明文通りに手動で作ったフォルダですね。)

「C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\VC」
(SP1インストール後に作成されたものだと思います。)

結果、問題点は解消されているかと思います^^
(Dドライブにあるファイルを消しても問題梨ということです。)

書込番号:10835708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/01/26 00:01(1年以上前)

☆柴犬☆さん

何度もアドバイスをしていただき、ありがとうございます。

私も☆柴犬☆さんのような

>>「Msdia80.dll」ですが、以下の2箇所にありました。

「C:\Program Files (x86)\Common Files\microsoft shared\VC」
(これは説明文通りに手動で作ったフォルダですね。)

「C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\VC」
(SP1インストール後に作成されたものだと思います。)

このような状態になりたいため、Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable(x64)(バージョン8.0.56336) をアンインストールして教えていただいたサイトでダウンロードした vcredist_x64.exe でインストールしなおしたりしましたがやはり D:\ に msdia80.dll ができてしまいます。

とりあえず D:\msdia80.dll を削除して様子を見ていきます。

長らく私の説明下手な質問に付き合っていただき、ありがとうございました。

書込番号:10840054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7のDSP版が安いお店

2010/01/23 21:52(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

Windows7のDSP版が安いお店を教えてください。
セット品はFDDでもなんでも結構です。
Home Premium で結構です。

書込番号:10828985

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/01/23 22:05(1年以上前)

とりあえず、ドスパラとTWO TOP
安いかどうかはご自身で判断してください。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&camp=107&lf=0
http://www.twotop.co.jp/pickup/?pick_id=176

書込番号:10829084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/23 22:15(1年以上前)

13000円って店を知ってるけど、本物なんかな。

関係ない話だけど、Windows 7 Ultimateへのアップグレード可能なVistaが8000円らしい。
くらっときてしまう。
Vistaの過剰在庫放出だろうか。

書込番号:10829133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/23 22:16(1年以上前)

13000円は別のEditionで、Home Premiumは1万円だった。

書込番号:10829147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/23 23:20(1年以上前)

 きこりさんこんにちは。
 Vistaが八千円との事ですが、よかったらお店を教えて頂けませんか。
 

書込番号:10829542

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パ−テ−ション区切り、入れられる?

2010/01/23 12:08(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

クチコミ投稿数:342件

ビスタは、たしか、あったと、聞いてますが。
7は、HDドライブを、例えば、C,D,E,Fと、パ−テイション作ること
できるでしょうか?
なんせ、1000G〜500Gのハ−ドデイスクやから。
切らないと・・・。
詳しい方、よろしく。

書込番号:10826455

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2010/01/23 12:30(1年以上前)

コマンドでもGUIでもお好きな方でできます・・・。

書込番号:10826546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/01/23 13:15(1年以上前)

Windows 7の機能で実施する手順は、以下のページを参照して
下さい。

http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/028.html

書込番号:10826701

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件

2010/01/23 18:35(1年以上前)

いやあ、よく、わかりました。
ありがとうございました。
また、よろしく、お願いします。

書込番号:10827990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/01/23 21:01(1年以上前)

 PC難しいさん、こんにちは。

 Vistaの方の大百科は何度も見ていたのですが、Windows 7のもあったのですね。
 これから見てみます。

書込番号:10828660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

クチコミ投稿数:26件

sakie.sinpoです。
お世話になります。

ゲームなどは、しませんが、
動画編集、エンコードなどをしております。
xpモードは、使用しません。

Windows 7 Professional (64bit)での、
1〜3の中で、使用時に色とか障害が少ないグラボーを、
教えて下さい。

今ここにある物でほすが、
1,Geforce 7600GS
2,Geforce 8600GT 256
3,Geforce 9400GT 512
宜しくお願いします。


私のPCのスペックは以下通りです。
CPU Core 2 Quad Q6600
マザー P5Q PRO
メモリー 1G×4枚
HDD 500G 2台
DVDドライブ 2台
電源 GOURIKI-P-550A 550W
ケース SilverStone SST-LC17B


書込番号:10826118

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/23 11:03(1年以上前)

その中から選ぶなら3の9400GTです。

GFよりRADEONのほうが発色がいいとよく言われますがGFも200番台以降はRADEONと遜色ないと思います。

その中であれば9400GTが一番新しいので。

DirectX 9 世代の7600GS はやや古いかと。

書込番号:10826202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/01/23 16:09(1年以上前)

yamayan.5さん
早速の回答を、ありがとうございます。 

>その中から選ぶなら3の9400GTです。
3番目ですね!!
ありがとうこざいます。
これからPCに増設とインストールしたいと思っています。

本当にありがとうございました。

書込番号:10827348

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2010/01/23 16:15(1年以上前)

DVI接続なら、ビデオカードでの差は出ないですし。
アナログ接続でも、「特定の組み合わせでだけ色がよい」なんてのは、単に「見た目がよいように調節されている」だけであって、「オリジナル通りの色を出している」訳ではありません。色調節は、モニターや室内照明と合わせてトータルで考えるべき物ですので。RADEON云々というだけの話では、色校正として意味はありません。

障害?。どのカードも、障害が出ることはありません。動くのが普通です。

ってことで、どれを買っても同じです。

書込番号:10827377

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDが2TB以上認識しません

2010/01/23 09:49(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

スレ主 @BURNERさん
クチコミ投稿数:115件

現在Windows 7 Professionalを使用中ですが
このたびAdaptec RAID5405を導入し1.5TB×3でRAID5を構築しました。

本来であれば3TB(正確には2792GB)認識するはずが2TBしか認識しません。

RAIDカードのBIOSでもちゃんと認識しているし、
マザーのBIOSでも3TB認識しています。

コンピューターの管理からディスクの管理で
2048GBはボリュームを作成できましたが
残りの744.99GBは未割り当てのまま新しいボリュームが作成できません。

当然ウインドウズ7は64bitをインストールしてあります。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10825908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/01/23 10:02(1年以上前)

@BURNERさん、こんにちは。

ダイナミックディスク(EFI/GPT)になっていますでしょうか?

ベーシックディスク(MBR)では2TBが最大値です。

http://www.microsoft.com/japan/whdc/device/storage/GPT-on-x64.mspx

書込番号:10825954

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 @BURNERさん
クチコミ投稿数:115件

2010/01/23 10:12(1年以上前)

フォア乗りさん早速の回答ありがとうございます

ダイナミックディスクに設定しないといけなかったんですね。

無事解決し2792.86GB認識しました。

ありがとうございました

書込番号:10825993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メディアプレイヤー

2010/01/22 11:42(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

クチコミ投稿数:53件

過去に保存していた動画を標準搭載のメディアプレイヤーで再生するとブロックノイズが激しいのです(ToT) GOMプレイヤーなどのフリーソフトでは綺麗に再生されるのですが…
どうすればメディアプレイヤーでも綺麗に再生できるのかわからず困ってます
Win7の64bitで動画はMPEG2−PSという形式のようです
メガコーデックパックなども入れてみましたが改善されませんでした

わかるかたがいましたらよろしくお願いします

書込番号:10821636

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/22 11:54(1年以上前)

http://www.codecguide.com/windows7_preferred_filter_tweaker.htm

こちらを参考にどうぞ。
PCで見て下さい。

書込番号:10821678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2010/01/22 19:32(1年以上前)

甜さんどうもありがとうございました^^
詳しくはStudio15のほうの口コミに書いてますので^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X116905/#10811480

書込番号:10823166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング