OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows 7 通常版

2009/12/06 02:30(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

スレ主 $$さん
クチコミ投稿数:20件

このOSは

複数台のパソコンに新規インストール出来ますか?

初歩的な質問ですいません。m(__)m

書込番号:10585821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/06 02:32(1年以上前)

1台です。
ファミリーパックの方へ移動してください。

書込番号:10585830

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 $$さん
クチコミ投稿数:20件

2009/12/06 02:38(1年以上前)

わかりました。
早急な回答ありがとうございます。

書込番号:10585843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDが消えて使えなくなる、解決方法は?

2009/12/05 12:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

Windows7 PremiumのOEM版を新規導入して、気持ちよく使っています。
8GB のメモリーを快適に使ってくれるので、なんとなくいい気分です。

ところで、困った現象になりました。 使っていた内臓BD(パイオニア BDR-S02J)が突然使用不能になりました。
BD装置そのものは動いています、ディスク管理プログラムをCDからBootできますから。WindowsでDVDを使いたいのに使えなくなって困っています。

最初の引き金はBD添付ソフトが自動アップデートをしたことです。
その後、Roxio UDF Reader?が異常ですのメッセージが出て使えなくなりました。

Webを検索して、Instant Burnがおかしいらしいとの意見が合ったので、それを使えなくしたり、最後はColelのCyberlink BD Solutionを全てアンインストールしましたが、BDは見えないままです。

もしかしてWindows7が壊れているのかな?
何か良い策はありませんでしょうか?
以前に別のPCでVistaでも同様のことが起こったので、XPに戻して使っています。 Win7もまだ昔の問題が残っているのかな? 
DVDが使えなくなるOSなんて、ひ弱ですね。

書込番号:10581640

ナイスクチコミ!0


返信する
FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/12/05 12:57(1年以上前)

>最初の引き金はBD添付ソフトが自動アップデートをした
...
>DVDが使えなくなるOSなんて、ひ弱ですね。
==>
それはいかにMicrosoftとはいえ、可哀想。発端はBDのソフトでしょう。他メーカの不具合をOSのせいにしちゃいけません。

無難にシステムの復元を試す。それでダメなら、クリーンインストールをして、環境を再構築。

納得いく環境が再構築出来たら今後のために、TrueImageを買って、自分用のリカバリイメージを作っておけば、それ以降の不具合対応は、機械的に 5-10分前後で終わるよ。

でも、Windowsの巨大ブラックボックスのレジストリってええ加減止めないかな。トラブルシューティングの局所化がとてもやりいくくなる。Win3.1までの iniテキストファイル管理で十分なんだけど。

書込番号:10581706

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2009/12/05 13:33(1年以上前)

ありがとうございます。

True Image HomeはWinXPではいつも使って重宝しています。 これって良いですね。
Win7ではサポート具合が判らないのでまだ使っていません。
使う前にエラーが起きてしまって困っています。

XPなら単純なので、原因のデバイスを取り除けば回復したのですが、Win7は下手に自動化しているようで修復できなくて困っています。
待機用のPCを強化してWin7にしましたが、安定するまでは今しばらくかかりそうです。
ファミリーパックを含めて4個もWin7を買ってしまいましたが、状況を見ながら手持ちPCをゆっくりWin7化します。

書込番号:10581872

ナイスクチコミ!0


FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/12/05 13:53(1年以上前)

>XPなら単純なので、原因のデバイスを取り除けば回復したのですが、
==>
同じだと思うけどなあ。XPでもVISTAでもダメな時はダメ。リカバリしろ!とかTrueImageなどが普及しているのは、Windowsでは簡単に元に戻せない場合が多いからですよ。

XPまでの諸悪の根元は、DLL HELLと レジストリ。VISTA以降は、WinSXSという複雑な仕掛けも更に問題を複雑怪奇にすることがあるようだ。対応DLLへのリンクカウントが狂ったりすると、さぁ大変。

後、TrueImage Home 11は、Win7でも動く場合もあるようだ(一応確認はした)が、緊急性と重要性が高いソフトなので、僕は対応版にアップグレードする予定だよ。

書込番号:10581953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/12/05 15:23(1年以上前)

orangeさん こんにちは。

>WindowsでDVDを使いたいのに使えなくなって困っています。

例えば、デバイスマネージャ上で!マーク等が出ている状態で、コンピュータ上にドライブが消えている状態でしょうか?
例えば
http://support.microsoft.com/kb/314060/ja

※おそらくレジストリでの対応については、VISTAと同等の対処だと思いますが、正確なところはわかりません。


現象が違う場合や、既に試されているなら、ご容赦下さい。

書込番号:10582393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2009/12/05 18:54(1年以上前)

ありがとうございます。

おっしゃるとおりに、Deviceにびっくりマークが付いています。

そこでご指摘のLinikに行き、まずFixITを実行したところ、Windows7は別扱いしていました。 以下のメッセージが出ました:
Windows 7 または Windows server 2008 R2 を実行中であることが検出されました
以下の手順に従って、Windows 7 および Windows server 2008 R2 に組み込まれている診断プログラムを実行してください。
コンピューターに組み込まれている診断プログラムを起動する方法

* [スタート] ボタンをクリックし、[コントロール パネル] をクリックします
* コントロール パネルの [システムとセキュリティ] をクリックします
* [システムとセキュリティ] ウィンドウの [アクション センター] で、[コンピューターの一般的な問題のトラブルシューティング] をクリックします
* [コンピューターの問題のトラブルシューティング] ウィンドウで特定のタスクをクリックすると、問題の診断と修正が自動的に実行されます。他のトラブルシューティングを参照するには、該当するカテゴリをクリックします。
−−−−−−−−−−

この手順に従って実行すると、確かにPioneerのBDにエラーが検出されました。
修正を指示したところ、直りませんでした。残念。


次に、レジストリーエディターで指定されたKeyを削除しようとしました。 以下のKeyです:
  左側のウィンドウで、次のレジストリ サブキーを見つけてクリックします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}

ここでUpperFilterはありませんでしたが、Lower Filterがあったので、これを削除しました。
今からRe-Bootします。 幸運を祈ります。

書込番号:10583338

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2009/12/05 19:04(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん  やりました!
Boot後に おそるおそるコンピュータのボタンを押しました。

見えた!

BD Rom Driveが見えています。
DVDを入れると、その中身が見えました。

SHIROUTO_SHIKOUさん 誠にありがとうございます。
Vistaと同じレジストリーのKeyを一個削除しただけです。
これで直ったので、気を取り直しました。 Windows7機がメインに昇格する日が近づきました。

書込番号:10583385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/12/05 19:55(1年以上前)

orangeさん こんにちは。

良かったですね。

この現象自体は、XPの頃からあります。
最近、マイクロソフトのサポートに対応Fixが提供されましたが、以前はレジストリを直接触るか?、触れない方は、再インストール等での対応だったと記憶しています。
Windows 7関連のサポートを検索して見ましたが、無いようになので、今後Windows 7対応のFixがHP上で提供されるかもしれませんね。

書込番号:10583636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

WindowsVistaが最高

2009/11/28 21:01(1年以上前)


OSソフト

スレ主 yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件

現在WindowsVistaを使っています。

Windows7に関心があるのですが周辺機器やソフトの対応の遅れなどの、書き込みをよく目にします。

画面の綺麗さはもちろん、OSの安定性・各ドライバの安定度・高負荷時のレスポンスの良さ・初心者にも親切なUAC・・・。

やはり現在最高のOSはVistaなのでしょうか。

OSをVistaから7に換えられた方に質問ですVistaに比べて7にして良かったと思えるのはどのような時なのでしょうか具体的に教えていただけるとありがたいです、起動時間が速くなったとか以外の事が知りたいです、宜しくお願い致します。

書込番号:10547664

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/28 21:28(1年以上前)

XPやWin7を褒める人は多いですが、Vistaを最高と褒める人はほとんどいないですね。まあ最初からVistaから入った人はそれが普通だと思っていますが、XPを使っていた人にはVistaの印象は最悪に近いです。
Win7でのソフトやドライバの対応の遅れは新OSの初期は当然のことです。しばらくすればすぐに落ち着きます。そもそも自分が使っているソフトや周辺機器が対応していれば、べつに関係のない話です。
Win7はVistaの無駄を省いてより自然に動くようになっています。Vistaのように裏で突然延々とHDDにアクセスし続けたり、エクスプローラーのレスポンスが不自然に遅いなどと言ったことがなく、小気味よく動きます。
ただしXPからVistaのときのような大幅な変化はありません。現状のVistaで特に不満がないなら、リスクをとってまでWin7を導入する必要はないでしょう。

書込番号:10547844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/11/28 21:35(1年以上前)

よかったことはあんまりないようなきがする。
ただVistaは使ってるとどうしても重くなってくる印象はあるかな。
ただよくいわれるvistaは最悪で7は最高なんてことはないかな。
まあどっちもいうほどはかわらないね。

書込番号:10547884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件

2009/11/28 21:40(1年以上前)

返信ありがとうございます、XPも使ってますが(Windowsは3.1から使用しています)、上記のようにVistaの安定性は非常に高いものが有ると思い質問させていただきました。
やはりWin7の改善点はレスポンスの向上がメインなのでしょうか。

書込番号:10547909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/28 21:49(1年以上前)

>具体的に教えていただけるとありがたいです
>起動時間が速くなったとか以外の事が知りたいです

よく利用するもので
・タスクバープレビューが便利
・シャットダウンがはやい
・Backupがよくなった。
・テーマのカスタマイズが楽で便利
・Aeroスナップ
・検索がよくなった

Vista後ろメインが7に変更しました。
作業量多くしなければどちらでも大差ないかも 

書込番号:10547988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件

2009/11/28 22:30(1年以上前)

レークランド・テリアさん アドバイスありがとうございます

新しいタスクバーは操作がすばやく出来そうですね

BackupはこれまでTrue ImageでイメージバックアップしていたのでWin7でイメージバックアップが出来るようになったのは
使えそうです。

皆さんに共通しているのは、大きな変化はないけど、無駄を省いて使いやすくなっている、と言う事のようですね。
ありがとうございました、参考にさせていただきます。。

書込番号:10548290

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2009/11/28 22:53(1年以上前)

下記5台のデスクトップを使用しています。
それぞれVista,7,XPを使用していますがVistaと7では殆ど違いはありません。
しいて言えば7のほうが起動が早いこととメモリの使用量が少ないこと位で、安定性ではVistaのほうが上です。
会社ではXPですが、自宅では専らVistaと7で、XPはPCの性能が発揮できないためメインで使用しているOSで起動できないアプリを使用するとき位です。
ある程度のスペックのPCであればVistaと7で殆ど差はないと思います。
自分の場合で言うとメイン機〜サブ機2号までは差は無し。動画機で多少XPのほうが軽いですがメディアセンターを使用するためVistaメインです。

比較しているPCのスペックです。
メイン機 Dell Precision690改 OS:Vista 64bit,Vista 32bit,Win7 評価版
 CPU:Xeon X5365*2,Mem:DDR2 FBDIM 16GB,VGA:GTX285,HDD:SAS 15000rpm,電源:1000W+300W

サブ機1号 自作 OS:Vista 64bit,Win7 64bit,XP,Win7 RC版
 CPU:Core i7 965,Mem:DDR3 1600 6GB,VGA:GTX295*,HDD:X25-M*2 Raid02,電源:1250W

サブ機2号 自作 OS:Win7 64bit(Vista 64bitからのアップグレード)
 CPU:これ i7 975,Mem:DDR3 2133 6GB,VGA:GTX295 Mars*2,HDD:X25-M*2 Raid0,電源:1250W

動画機 Dell Precision 470 OS:Vista 32bit,XP
 CPU:Xeon 3.8G*2,Mem:DDR2 2GB,VGA:9600GT,HDD:SATA 7200rpm

ファイルサーバー Dell Precision 650 OS:XP

書込番号:10548474

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件

2009/11/28 23:27(1年以上前)

ura03さん こんばんは、返信ありがとうございます。

まず、PCのスペックに見とれてしまいました^^

やはりそれだけのスペックのPCであれば、Vistaと7の差は殆どありませんか。

私はメインのVista64bit機がPhenom II X4 945 メモリ4GB
サブのXP機がAthlon X2 7750BE メモリ2GB の構成なのですが
今では、サブ機は殆ど使用していません。Vistaはフリーズする事もなく使い勝手もいいですね。

私の環境でも起動時間はXPがやや速いですが起動してしまえばアプリはVistaの方が軽快に動作します。
Vistaが十分動作するスペックのPCであればWin7が安定するまではそのまま使った方が良さそうですね。

しばらくはVistaを使って将来構成を換えるときにWin7は考えてみようと思います。

書込番号:10548728

ナイスクチコミ!0


panda1216さん
クチコミ投稿数:22件

2009/12/05 11:53(1年以上前)

私、下にも書きましたが7の立ち上がりが不満で、アップグレードじゃなくてクリーンインストールしてみました。
ですが、VISTAのSP2以上の環境からでないとインストールできませんのでVISTAとSP1.SP2のインストールにすごい時間がかかるし、おまけにWindows.oldなるフォルダができてOSだけで50Gにもなってしまい、次回のことを考えると憂鬱になります。
おかげさまで使い勝手は非常に良くなりVISTAで行こうかなと思っていたのですが、一度7を使うとエクスプローラが非常に便利でやっぱり7かなと思います。
しかし今回のアップグレード版には詐欺にあったみたいで不愉快です。

書込番号:10581406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Win7 で一定時間後休止にしたい。

2009/12/03 19:32(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:21件

先日 Win7 64bitをインストールしました。休止がなくて驚きましたが、Powercfgコマンドその他で、なんとか休止が出来るようになりました。(なぜ隠してあるのかさっぱり分かりません。)

ところが、一定時間で自動休止させたいのに、スリープモードにしかなりません。電源の設定のコンパネの 休止の設定は バランス-現在使用できない設定の中に120分と あります。

僕はスリープモードは使わないのですが、WinXPのように 一定時間後 自動的に休止にするのはどうしたらよいのでしょうか? 手動では休止できてますから、スリープの後 放っておいたら自動で休止になるのでしょうか?

(Win7の電源周りのインターフェースは複雑すぎますよねぇ? グチャグチャしてる...)

書込番号:10572883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/03 20:48(1年以上前)

電源プランの選択→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更
→現在利用できない設定の変更をクリック
→スリープの設定で“次の時間が経過後休止状態にする”で分単位で設定できます。
デフォルトでは“なし”になっています。

直接休止状態にするときは電源管理ガジェットが便利ですよ。

書込番号:10573290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/12/03 21:18(1年以上前)

レス、ありがとうございます。 そこは既に 120分に設定しました。

現在利用できない設定とあるから、僕にはわからない何か理由があって設定しても利用できないと思ってましたが、そうではないのですか?

それにしても、Win7って やっぱ、インターフェースも表現も変ですよね。

書込番号:10573462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/03 22:54(1年以上前)

ちょっと勘違いしてました。

いったんスリープになってから休止状態にしたいんじゃなかったですね。
でしたらスリープをなしに設定して、休止状態に入る時間を設定すれば良いんじゃないですか!?
さっき試してみましたけど設定時間後に休止状態に入りましたよ。

またPC本体の電源ボタンを押すと休止状態になるようにもできますから
それも利用なさってみてはどうですか?
それにしてもなぜかスタートメニューのプロパティの電源ボタンの操作には休止状態はないんですよね。

書込番号:10574125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/12/04 09:08(1年以上前)

ありがとうございます。後で試してみますね。

”現在利用できない設定”を使って、設定するのですね。誤訳? 休止を隠してあるのも、なんだかなぁ。

Win7を 全体的には、VISTAを良く改良してあるという第一印象ですが、こういうユーザを困惑させるインターフェースは相変わらずですね。

書込番号:10575887

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/04 11:44(1年以上前)

Vistaと同様、電源オプションの詳細設定で「ハイブリッドスリープを許可する」をオフにして
「次の時間が経過後休止状態にする」で時間を設定するだけでいいはずです。
これでスタートメニューに休止状態の項目も表示されます。

デスクトップだとスリープを使わずに休止にする意味はあまりないのでノートなのでしょうかね。

書込番号:10576380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/04 21:41(1年以上前)

>kazu-pさん
>電源オプションの詳細設定で「ハイブリッドスリープを許可する」をオフにして
「次の時間が経過後休止状態にする」で時間を設定するだけでいいはずです。
これでスタートメニューに休止状態の項目も表示されます。

情報ありがとうございました。
ほとんど休止状態を使うこともなくて知りませんでした。

ハイブリッドスリープをオフにしたらスタートメニューに休止状態が表示されました。

書込番号:10578540

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アップグレードに関して

2009/12/02 21:09(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

クチコミ投稿数:61件

お聞きしたいことがあります。
僕のPCは、VAIO VGC-LN71JGBなのでソニーからアップグレードする際に使うサプリメントディスクを購入しました。これは、BIOS、ドライバー、プリインストールソフトなどを収めたディスクです。

ただ、この説明書には、アップグレードする際にPCをリカバリするとあります。
リカバリをすると、工場出荷時の状態になるわけで、これだと重要なデータが消えてしまうのではないかと思うのです。

それとも、このリカバリとは、工場出荷時に戻すとは意味の違うリカバリなのでしょうか?
皆さんは、一度リカバリしてからアップグレードされたのでしょうか?

あまりPCについて詳しくないのですが、リカバリするのは嫌だからサプリメントディスクを使わずにWindows 7 Home Premium のソフトだけでアップグレードするのは可能でしょうか?

何か勘違いをしているのかも知れませんが、分からないので教えてください。

書込番号:10568159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/12/02 21:19(1年以上前)

こんばんは、nobudeepblueさん

>それとも、このリカバリとは、工場出荷時に戻すとは意味の違うリカバリなのでしょうか?

いいえ、出荷時に戻されます。

>あまりPCについて詳しくないのですが、リカバリするのは嫌だからサプリメントディスクを使わずにWindows 7 Home Premium のソフトだけでアップグレードするのは可能でしょうか?

可能かもしれませんが、一部のデバイスや付属のソフトウェアが動作しなくなる可能性があります。
サプリメントディスクを使用するのが無難でしょうね。

書込番号:10568237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2009/12/02 21:47(1年以上前)

こんばんは。空気抜きさん 

やっぱり出荷時に戻ってしまうのですか?
様々なソフトやiPhoneを使っているので、リカバリは困るんですけどね。
OSをアップグレードする時には、リカバリするものなのでしょうか?

リカバリしてアップグレードしたあとから、ひとつずつソフトをインストールしていくのですか?皆さん、そんな感じでやっているのでしょうか?

無知なのでよく分かりません。一体どうすればいいのでしょうか?



書込番号:10568438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2009/12/02 22:07(1年以上前)

スレ主さん・・・こんばんわ

必要なデーターはバックアップする。
ソフトは入れなおすが基本です。

出荷状態に戻すというのは、個別で入れたソフトがアップグレードインストールに不具合をなくすのが目的です。

私はDELLを使って同じようにアップグレードキットを使ってインストールをしましたが、それでもごみがあるのか新規インストールと比べて起動時間がやや長いです(しなおした)。
どの道、VISTAで使っていたソフトがそのまま7で使えるとは限らないからソニーの指示どおりにした方がいいと思います。

書込番号:10568605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2009/12/02 22:15(1年以上前)

メーカーとしては初期状態からのアップグレードでしか動作確認してないでしょうから、サプリメントディスク使わずにアップグレードして不具合出ても対応してくれないでしょう。

アップグレードの際のトラブルも出てるようですから手順通りにやってくのが無難ですよ。
iTunesなんかのデータ類は必ず外付けのHDDやDVDなどにコピーしましょう。

ひとつずつソフトやドライバをインストールしていく根気のいる作業です。

書込番号:10568675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/12/02 23:04(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

なんだか、とても基本的なことを質問してしまったみたいで恥ずかしいです。
みなさんの言うように、ソニーから指示されている通りにやってみようと思います。

参考になりました。

書込番号:10569052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

スレ主 ---RYO---さん
クチコミ投稿数:244件

現在、PCを買い換えようと思っています。

そこで、アップグレードに関してのメリット、デメリットについてですが、

@NECのLL750/TGを購入しVista→Windows7に。
ANECのLL750/VGを購入しWindows7をそのまま使用。

@の場合
メリットは、安価で本体購入、キャンペーンにて、安価でアップグレードできる。
デメリットは、アップグレードに手間がかかる。使えなくなるソフトができる。

Aの場合は、@の逆ですが、
メリットは、Windows7がそのまま使用できる。プリインストールのソフトがそのまま使える。
デメリットは、価格が高値。

こんなところでしょうか?

所持している周辺機器は、ほぼWindows7に対応しております。
ちなみに、セキュリティソフト、マウスは、別途購入予定です。

あと、アップグレードの優待キャンペーンにて、NECでは、Windows7の、
Home Premium、Professional、Ultimateの3種類全てが121ware会員であれば、2000円ですが、全て同じ価格なら一番上位のUltimateを選ぶのが、お得かと思いますが、Home Premium、Professionalを選ぶ方が良い場合もあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10563181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/12/01 21:40(1年以上前)

Vista機を購入するメリット?に、VistaでもアップグレードしてWindows7でもどちらでも使えるということがありますね。
Windows7で使う予定なのであれば、アップグレードの手間と価格との差をどう考えるかということだと思いますが。
Ultimateが必要ということであれば、Vista機の購入→アップグレードということになりますが、Ultimateの機能で一般的に必要となるのはXPモードくらいですが、必要ですか?
アップグレードする場合、同じ価格ならすべての機能が使えるUltimateがいいでしょう。

書込番号:10563401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/12/01 21:54(1年以上前)

こんばんは、---RYO---さん

手間がかかってもいいのならLL750/TGですね。
同じ価格ならUltimateがいいのですが、Windows7の延長サポート(Windows updateくらいしかありませんが)があるのはProfessionalとなります。

書込番号:10563497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/01 22:28(1年以上前)

LL750/TG
LL750/VG

>こんなところでしょうか?

もっと微妙に違うような気がします。 
スペック表を並べてよく比較した方がいいかもしれません。

書込番号:10563751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/01 22:35(1年以上前)

アップグレードに関してだけなんですね 失礼しました。

書込番号:10563800

ナイスクチコミ!0


スレ主 ---RYO---さん
クチコミ投稿数:244件

2009/12/02 01:24(1年以上前)

今、確認したところ、とんだ勘違いをしておりました。
キャンペーンでは、Vista Home Premiumからは、Windows7 Home Premiumしか選択できなかったみたいで…まあ、よく考えたら、あたりまえかと。

やはり、購入は、価格差が大きいので、LL750/TG+アップグレードになりそうです。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:10564938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング