
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年11月22日 21:05 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年11月21日 23:49 |
![]() |
641 | 217 | 2009年11月21日 22:56 |
![]() |
1 | 7 | 2009年11月21日 22:28 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月20日 19:26 |
![]() |
4 | 12 | 2009年11月19日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
自作パソコンで先日Windows7 Proをクリーンインストールしました。問題なくインストールできたのですがマウスのカーソルが右側面で止まらず表示領域を超えカーソルが見えなくなります。
グラフィックカード&マウスドライバーは最新版です。DVI接続のため自動調整
使用構成
CPU i7860
マザーGIGABYTE GA-P55−UD4
メモリー UMAX2G*2
グラフィック ASUS9600GT ブラックパール
モニター Eizo HD2441W (DVI接続)
マウス&キーボード ロジクール MX5500 (Bluetooth)
以上ご教授お願いします。
0点

マルチモニタの設定になってて、片方の電源を落とすと似たようになります。
モニタの設定はどうなってますか?
書込番号:10514260
1点

早々のご返信ありがとうございました。HDMI接続の液晶テレビの接続がアクティブになっており無効にしたら改善いたしました。ご教授ありがとうございました。
書込番号:10516277
0点



http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f3f4e5f9-1a86-4f73-9fa3-3473d15aa5d0&DisplayLang=jaでWindows Home Server Power Pack 1 評価版をダウンロードしたのですが、DVDにコピーする方法が判りません。
また、NECのVALUESTAR VN500/JGhttp://kakaku.com/item/00100219117/にこの評価版をインストールできますか?可能な場合、最初からインストールされているVistaとデュアルブートできますか?
よろしくお願いします。
0点

ISOファイルのDVDへの書き込み方法。
http://www.pc-master.jp/sousa/s-iso.html
デュアルブートは試しにやってみればいいと思う。HDDにインストール用のパーティションの作成、データのバックアップをして、いつでもリカバリできる体制にしてから試してみればいいんじゃない。
書込番号:10509780
1点

ISO書き込みができるソフトがあればOK。
>最初からインストールされているVistaとデュアルブートできますか?
「DVDから起動する」と注意事項に書いてあるけど。
書込番号:10509794
1点

皆さんありがとうございます。
Hippo-cratesさん
HDDにインストールせずに、DVDで常時起動するということでしょうか?
書込番号:10509860
0点

その理解力ではハードルが高そうw
止めといた方が無難かな。
書込番号:10510015
1点

ヒメマルカツオブシムシさん、Hippo-cratesさんありがとうございました。
インストール終わりました。
書込番号:10511763
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
あなたが初心者に進めるならば、「64bit or 32bit」のどちらを勧めますか?
また、お手数でなければその理由を教えて戴けませんでしょうか?
#パッケージ版、プリインストール版のどちらにも限りません。
私個人としては後々のことを考えると(近い将来にソフト、ハードの環境が出揃うのではないかと思うため)64bitの方が良いかと思うのですが・・・。
ある記事によると、vistaに比べ起動時間が64bitは早いが32bitの方は遅いというのも気にかかります。
http://www.computerworld.jp/topics/win7/164329.html
3点

64bit版ですね。
ここ数年Windows XP Professional x64Editionを使ってましたが、特に不具合なし。
いくつか動かないソフト「ドライバ」がありましたが代替ソフトでどうにかなりました。
現在、Windows 7 Ultimate x64Editionにアップグレードして様子見状態ですがなかなか良い感じ。
まぁ大手メーカーも64bit版が主流になって来てるからこれからは64bitで良いかと思います。
書込番号:10387039
4点

32bit。
理由は、64bitだと動かないソフトがある、これに尽きるかな。
フリーソフトよく使ったり、ゲームするなら64bit勧めにくい。
ライトユーザーならメモリに制限のある32bitでも良いだろうし・・・。
メインで使うソフトが64bitのほうが明らかに有利なら64bit。
書込番号:10387040
10点

64
いまだに64で動作しないままにしているメーカーのソフト、ハードは使う必要なし。
書込番号:10387067
18点

パッケージなら選ぶ必要はないという突っ込みはしなくていいのかな、、、
64bitの価値がわからない人に使わせてもトラブルが増えるだけなんで32bitですね。
特に初心者はフリーソフトを好むしフリーソフトは基本的に対応は遅れるから。
使いたい人に「使う必要なし」とか言ったら「金返せ」って言われるよね。(笑
書込番号:10387089
11点

64bit 2票
利点:
メモリが4GB以上積める
欠点:
インストールできないソフト、ハードがある
32bit 2票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
欠点:
メモリが4GB以上積めない
マジ困ってます。さん、
実績あるお声は心強いですね。有難うございます。
yamayan10さん、
使用目的が把握できてるユーザーなら楽なんですけどね。有難うございます。
きこりさん、
おっしゃられる通りなのですが、メーカー側から見て64bitの利点ってなんなんですかね?有難うございます。
ムアディブさん、
あくまでもインストールするのは一つと言うことで・・・。有難うございます。
書込番号:10387176
0点

個人的には32Bitですね。
トラブルがあった時に一番重宝するのは、利用者の絶対数です。
人の数だけ知恵があるので、やはりそこは見逃せません。
トラブルが起きても個人でトラブルの内容を切り分けしつつ、対応するというスキルがある人は64Bitで問題ないでしょうね。
無用なトラブルを避けるには32Bitが一番の安パイですよ。
初心者クラスがメモリ4GBでカツカツって言うほどコアな利用も考えられないので大きなアドバンテージとは言えませんしね。
ただし、64Bitがかなり浸透化してしまえば、32Bitは陳腐化するでしょう。
それこそ、Windows98Se時代の2K/XPのように。
AMD至上主義
書込番号:10387283
14点

DRAM粒度の問題で、来年後半には32bit版は事実上使えなくなり、64bitが当然になる。
特にデスクトップ向けの低価格機種。
ごく短期間しか商品としての価値が無いということ。
それに投資するのは、企業としては損失。
ばっさり切り捨て、32bitの利用は黙認という姿勢がPCメーカーとして最も低コストだろう。
Microsoftは常々64bit版への対応を推奨してきた。
それを無視して64bit版Windowsで動作しないままで放置してきたということは、Windowsの作法を故意に無視することと同じだと言える。
そのようなメーカーの製品を積極的に支持する必要は無いだろう。
書込番号:10387776
11点

64bit 2票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある
32bit 3票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い
#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。
無類のAMD至上主義さん、
とても納得できるご意見でした。でもいつか逆転するんでしょうね…。ありがとうございました。
きこりさん、
来年後半には新しい規格のDRAMがメインになって32bitOSでは使用できないということでしょうか。ありがとうございます。
書込番号:10388020
0点

32bitと64bitの両方使っていますが。
現状、64bit一本にはまだ絞れない状況です。いずれは64bitが普通の時代が来るのだろうと思うので64bitをお勧めしますが、現時点ではと聞かれると少し難しいかもしれません。
ですが手持ちのものや導入予定のソフトやドライバが64bitに対応していれば64bitでも特に問題はないので、必要とするソフトやハードが64bitに対応していれば、初心者であっても64bitでいいと思いますよ。
書込番号:10388141
4点

メモリは倍々で容量が増えます。
今、デスクトップPCではメモリモジュール1枚で2GBのものが主流です。
デュアルチャネルにすると、それだけで32bit版の上限に達してしまっています。
メモリモジュールにはメモリチップが原則8個と決まっています。
1個あたりの容量が次はに倍になると、メモリモジュール1枚で4GBです。
デュアルチャネルにすると、32bit版では容量の半分しか利用できません。
メモリの半分を無駄にしてでも良いと考える消費者は少ないでしょう。
なので、事実上、32bit版は商品としての価値が失われる目前です。
しかし、32bit版Windowsでも4GB以上を使うことは可能です。
IntelのCPUは10年以上前から32bitモードで64GBまで可能にしています。
ただ、Microsoftは同じ製品で32bit版と64bit版の2つのWindowsを積極的に継続する意思は無さそうなので、メモリを拡張する可能性は少ないです。
この問題をIntelは予見しており、対策を講じた新しいメモリを導入したが、メモリメーカーが主導権争いで反発したことでそのメモリは主流にはならず、旧来のつまり現行のメモリの製造が継続されてきました。
書込番号:10388156
5点

「DRAM粒度の問題で、来年後半には32bit版は事実上使えなくなり」
お笑いだよね、
使えなくなると言ってみたり、使えると言ってみたり.......どっちなんだよ(笑)
64bit時代が来るぞ....って、狼少年の叫び。随分前からミミタコ状態
個人的には64bit時代大歓迎、半導体業界も大歓迎なんだが、チューナー業界とソフト業界・周辺機器業界はどこ吹く風
時代は一向に進まない
狼少年の筆頭MSは、先取りし過ぎてVISTAの不評騒動を引き起こした
64bit化して目に見える高速化・効率化が図れるのは一部の用途に過ぎず、大半の用途は、さほど変わらない
64bit不対応のソフト・周辺機器も依然としてある
ミッドレンジが使えるソフトなんて64bit対応の中でも、ごく僅かでしかない
現状、初心者にとっては32bitの方に利点がある。
64bitの不利益に比べたら.....。ゆえにお勧めは32bit
まして、OS選択だけの問題。64bit絶対なんて....バカとしか言いようがない
白物家電じゃあるまいし、買ったら、そのまんま8年も10年も使うのがPCではないわけで、ハードウエアはその先の64bitにも対応している
メモリ大容量化時代が来て、64bitが気楽に使える環境になれば、更に言えば64bit化が必要に時期が来れば、OSを64bitに変更すればいいだけの話
64bit時代が花開くのは間近だが、間違っても、来年後半に「必要」な状況にはならない
ついでに言えば、3年後には256bit元年。256bit版windows8だけどさ
書込番号:10388464
27点

64ですね。
もう対応がかなり進んできました。
次世代OSでは128ビットも256ビットも考えられます(CPU次第ですけどね〜)。
しかし、ビジネスからホビーで使える64ビット対応ソフトはかなり少ないですね。
書込番号:10389347
2点

OSなんかどっちだって構わんでしょ。
PCで何をしたいか、そのためにどんなアプリケーションを使う予定か、が決まらないうちに議論しても無駄だし。
64ビット非対応なゲームを遊びたい、と思っている初心者さんに、「そんなものする必要ない」とか言っても仕方ないし。
で、32ビットだろうと64ビットだろうと問題ないのなら、64ビットをオススメするけどね。
移行が進んでいくのはほぼ間違いなさそうだし、だったら最初から64ビットの方が後々楽なんじゃないかと。
書込番号:10389437
9点

私は、32bit派。…まあいつまでも32bitの天下は続くとは思っていませんが
今はまだ64bitを万人に勧められる状態では無いですね。
やはり今までのソフト、周辺機器、それにここのクチコミをはじめとする情報の蓄積は
32bitの方がはるかに勝ると思います。
それはさながら、頂上に向かう登山者を導く、整備された登山道や道標のようです。
ぶっちゃけ、まだ64bitは荒れた獣道を登るようなもの。
パソコンならば遭難しても死ぬことはないが、結局目的は果たせずもうヤマはこりごりと
登山を辞めてしまう人も出かねない。
64bitなど新しい技術を広めるにはパソコン本体メーカーやMSが旗を振るだけでは
やはりダメで、周辺機器メーカーやソフトメーカーが登山道や設備を整える事も考えなくては。
例えば、HPやNECのような本体も周辺機器も作っているメーカーが
「うちで一式そろえれば大丈夫!」とやるか
東芝セレクタブルOSのように「環境が整えばすぐ移行できます。それまでは32bitで」とやるか。
初心者にとっつきやすくするにはそういった心配りも必要でしょう。
書込番号:10389547
12点

>1個あたりの容量が次はに倍になると、メモリモジュール1枚で4GBです。
>デュアルチャネルにすると、32bit版では容量の半分しか利用できません。
>メモリの半分を無駄にしてでも良いと考える消費者は少ないでしょう。
現在、販売されてるメモリは2GBしか存在してない?
今では1GBや512MBのメモリは生産終了してて入手が難しい?
違うでしょ?
ちょっと考えれば解る事ですよ。
書込番号:10390039
8点

自分が買うなら64bit・・・
理由はXPが32bitで使用してるから、7は64bitでいいかな〜っと・・・
後々は64bitが主流になると思うのだけれども、OSが1個だけだと使えないソフトがあると微妙かもしれないね。
MSもどうせなら7は64bitのみにしてVistaも32bitを廃止しちゃえばよかったのにねww
って・・・使ってない人間の勝手な発言でしたw
書込番号:10390142
3点

初めてのパソコンで過去の資産が無いなら64bit版を勧めるけど、逆に2台めとか買い替えなら32bit版を勧めます。
今まで、XPの64bit版もVistaの64bit版も使ってきたけど、Win7になって64bit環境でも動作保障のあるアプリや周辺機器も増えてきましたし、一応保険としてXPモードも有りますので環境は整ったかなと思います。
逆に32bit環境では64bitネイティブのアプリは動きませんしね。
過去の資産がある人だと64bitで動くか分らないアプリや周辺機器があるのでやはり32bitを勧めます。
書込番号:10390308
7点

初心者なのであれば、古いマイナーなソフトや周辺機器に縛られる理由は
ないと思うんですけど。
だったら64bitであることのデメリットはないですよね?
64bitだと、平均10%〜20%の性能アップです。議論するまでもないと思う
んですが(笑)
書込番号:10390540
6点

>ちょっと考えれば解る事ですよ。
ちょっとしか考えてないと、そういうことしか解からないんだね。
書込番号:10390657
3点

損益分岐点の高い先進国の半導体事業は、付加価値の高い分野へどんどん転換せねば成り立たない
一方中進国など損益分岐点が高くない半導体事業は、集積度が低めの半導体製造でもやって行けるためスクラップ&ビルドで最先端を追う必要がない
常識だろ
書込番号:10390754
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
昨年、Dell製のノートPCを購入したのですが、Vistaの処理の遅さと互換性の無さに嫌気がさして、最近この商品を購入しました。
体感的にも非常に処理が早くなり、快適には使っているのですが、
Professional以上の売りの一つである「XPモード」のセットアップが上手くいきません。
症状としては、途中でブルーバックになってフリーズするか、勝手に再起動がかかります。
サブ機として購入したためスペックが低いのが原因かな?とも思うのですが、
Windows7(32bitで使用)自体は比較的快適に動くので・・・
PCの仕様は
CPU AMD Athilon(TM) 64X2 Dual-Core Processor TK-57
メモリ 2GB(1GBX2) DDR2-SDRAM
HDD 120GB SATA
です。
あとフリーソフトを使って調べたところ、Intel Virtualization Tech に対応しているようです。
何か考えられる原因があったら教えて下さい。
0点

BIOSでVTモードを設定してないor設定項目が無い。
書込番号:10504669
0点

雨雪風雪さん、こんにちは。
>あとフリーソフトを使って調べたところ、Intel Virtualization Tech に対応しているようです。
?
>CPU AMD Athilon(TM) 64X2 Dual-Core Processor TK-57
AMDならIntel VTじゃなくてAMD-Vですよね?調べるのにお使いになったフリーソフトとは何でしょう?表示がおかしいだけなのでしょうか?
BIOSでAMD-Vが有効になっているかどうかを確認されるのがよろしいかと。
書込番号:10504697
0点

>ラスト・エンペラーさん
>フォア乗りさん
ご返答ありがとうございます。
フリーソフトはこちら↓に載っているものを使いました。
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/bto-pc-368.html
私は何か凄い勘違いをしてるんでしょうか?
BIOSも一度見直してみます。
書込番号:10505620
0点

AMDのサイトを見るとTK-57はVirtualizationには対応してませんね。
http://products.amd.com/en-us/NotebookCPUDetail.aspx?id=296&f1=&f2=&f3=&f4=&f5=&f6=&f7=&f8=&f9=
残念ながらXP Modeは使えないですね。
もしXPのライセンスがあるならVirtualPCのみインストールしてVHDを作って、
VHDにXPをインストールして使えますけど使い勝手はよくないです。
そんなことするくらいならデュアルブートのほうが余程いいですね。
書込番号:10506137
1点

Windows XPのライセンスがあるなら、VMware PlayerかVirtualBoxの方が、
パフォーマンスに優れているかも知れませんね。
書込番号:10509025
0点

>オーレオリンさん
>ココナッツ8000さん
色々調べて頂きありがとうございます(調べ方がよく分らなかった)
そうですか、使えないんですね。残念です。
でも理由が分かってすっきりしました。
デュアルブートも一度検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10511208
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windowsのboot設定で質問させてください。
今、Cドライブにwindows7 Dドライブにデータ用として2個のHDDを使用していたのですが、Dドライブのサイズが小さくなったため、要領の大きなHDDに入れ替えた所
「bootmgr is missing」となってしまいます。
どうやら、起動の設定がDドライブに入っているようで、BunbackupなどでコピーをするとBootというフォルダが出来ていました。
このBootmgr?の設定をCドライブに変更するにはどのようにすれば良いのでしょうが?
WINDOWSの修復で・・・とのHPも見つけたのですが、このDVDではインストールしか出来ない?様で・・・
アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

修復ツールは使えると思いますが。
DVDブートから今すぐインストールするの画面が出たら、左下にありませんか?
書込番号:10498243
1点

あとOSのインストールは最小構成でインストールしないと、トラブルの元です。
特に、HDDはシステムドライブ以外を付けておくと現状のように重要なDATAが他のドライブに書かれてしまい後で困ります。
無事修復できたらシステム修復ディスクを作るのをお勧めします。
書込番号:10500594
0点

OSの起動に影響するならCもDも新しいHDDに
丸ごとのコピーではダメなんでしょうか?
書込番号:10501161
0点

MNNRさん 白銀姫さん 有難うございました。
DVDブートで修復ができました。
最小構成でインストールする重要性が良くわかりました。
大変助かりました。有難うございました。
書込番号:10505510
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
知人から依頼受けました。
2年前にドスパラでBTOパソコンを購入し、最近まで
Xpで順調に稼動していました。
マザーボードはASUS P5B-VMでBIOSは1stリリースのままで、
このたび、Windows 7 Home Premium 32bit DSP版からクリーン
インストールしましたが、シャットダウンで画面は暗くなりますが、
PCのファンやHDDの電源が切れません。
スリープすると電源は切れます。
近いうちに修復インストールか、再度新規インストールをして
試してみようと思っていますが、ほかに原因がお分かりの方
あれば、アドバイスお待ちします。
0点

さすがにBIOSがファーストリリースのままじゃまずいと思いますが?
自分ならまずBIOSの更新しますね。
P5B-VM用にWindows7のドライバが出ています。
チップセットドライバとLANドライバは正規版でサウンドドライバはベータ版ですね。
グラフィックドライバはAsusにはなく、IntelのサイトにはWindows7用のドライバがあるようです。
書込番号:10371654
0点

オーレオリンさん、早速にありがとうございます。
わたしもBIOS更新を進言したのですが、自信を持って
言ったわけではないのでお尋ねした次第です。
さっそく知人にメールします。
書込番号:10371709
0点

その知人が今日、PC本体を持参して来ましたので、最新のBIOS(1004)に
更新して、OS起動しましたが、上記の不具合は解消されませんでした。
BIOSを最新に更新の後、OSをインストールしたほうがよいのでしょうか?
本人はもう一度再インストールすると言っていますが・・・
あと、ASUSからチップセット(バージョン 9.1.1.1019 )のインストールは
受け付けてくれませんでした。
ほかにアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。
CPU CORE2 6400 2.13G
ビデオ オンボード
HDD HDT722516DLA380
書込番号:10376555
0点

なかなか解決は難しいかも知れませんね。
まだWindows 7のトラブルに関する情報があまりありませんから、
Vistaの情報を頼りに同様のトラブルの対処法を試してみるくらいでしょうか?
とりあえずBIOSの電源関連の設定を見直してみたらどうでしょう。
Suspend Mode:AutoもしくはS3 Only
ACPI 2.0 Support:Enable〜この設定はASUSのM/BではデフォルトでDisableになっています。
ACPI APIC Support:Enable
それからWindows 7の場合Windows Updateで自動的にインストールされるはずですが
ATK 0110 ACPI Utilityというのがインストールされていますか?
ASUSのIntel系M/Bに必要なもののようです。
OSの再インストールも試みる価値はあるでしょう。
チップセットドライバがインストールできないということですが、
OSをインストールしたら最初に入れないとだめなのかもしれませんね!?
関係ないかもしれませんがMemory testもやっておいたほうがよいでしょう。
後は“Vista 電源が切れない”といった語句でGoogleで検索なさって
いろいろ地道に試してみるしかないと思いますよ。
いよいよ手に負えないようでしたら、XPのまま使う方向で考えることも必要だと思います。
書込番号:10376958
0点

オーレオリンさん、いつも即答感謝申し上げます。
<<BIOSの電源関連の設定を見直してみたらどうでしょう>>
これも一応試しましたが、変わりませんでした。
知人宅が遠いもので、PCは本人が持って帰りました。
あとは再インストールに望みをかけたいと思います。
それでも駄目な場合はスリープと再起動は正常作動するので、
普段はスリープで、たまに再起動という使い方をしながら
また何かの更新を期待したいと思っていると思います。
良い報告も悪い報告もコメントいたします。
ありがとうございました。
書込番号:10377248
0点

私も全く同じ症状です。
O/S Windows7 Ultimate
M/B Asus P5B、Monarch LGD ドスパラで購入。
PCの構成は同じ感じなので省きます。
XPとのデュアルブートでインストールしました。
XPでは全く問題なくシャットダウン(ファンもPower LEDも消灯)できます。しかし、Windows7でシャットダウンすると、ファンは回ったまま、Power LEDも点灯、HDDアクセスは消灯)。スリープ、再起動は問題なくできます。
ネットや本などで色々と調べ&試してみたのですが、いまのところ有効な手段がないようです。(一応ドスパラの店員さんにも聞いてみたが、ACPIのアップデートを確認してみてくださいとのこと、イマイチ意味分からず未確認)
VistaのTipsでしたが、症状は改善されず(泣)・・・参考までに↓
http://blog.livedoor.jp/moneslife/archives/50957689.html
http://koress.jp/2007/05/asus_p5bvista_tips.html
しかし、前評判どおり、起動、シャットダウン(実際はできてないのですが)、アプリケーションの起動などXPよりも早いのが実感できます。Windows7のサウンドマックス(ダウンロード)もオンボードなのにずいぶん音が良くなってびっくりです。
マザーのBIOSアップデート待つかOSの更新を待つしかないのかなぁと思っています。
書込番号:10409275
1点

スター★にしきのさん、貴重なコメントありがとうございます。
同じマザーで同じ不具合の方おられたのですね。
あれからの報告をしたいと思っているのですが、肝心の依頼者から
まだ、その後の再インストールなどの結果が届いていません。
スター★にしきのさんの内容から、再インストールも望み薄になりますね。
でもハード面での不具合は除いてもいいですね。
つまり、一言で言えば相性の問題でしょうか?
今一度、依頼者に催促してみます。
「空に太陽があるかぎり」・・・期待を持つよう依頼者に伝えますね、にしきのさん。
書込番号:10409750
0点

オーレオリンさん、スター★にしきのさん、報告が来ましたので
メールのコピーを貼り付けます。
<<<<
最初のインストール。
手順としては、初回と何も変わらず30分程で済み、アップデートを済ませてから
シャットダウンをクリックしましたが…残念!
何故か諦める気になれず、2度目のインストにチャレンジ。
今度はアップデートをする前にシャットダウンをクリック!
…すると、驚いた事にきれいに電源が落ちたんで「やれやれ」とアップデートを
済ますと、また同じ現象に。
「システムの復元」で元に戻したつもりなんですが、改善ならず…。
3度目のインスト。
同じくインスト直後はきれいに落ちたんですが、アップデートをしないで
使うつもりで、プリンター絡みのソフトを入れたら、また同じ事に…。
>>>>
ご意見、ご感想をお待ちいたします。
書込番号:10426648
0点

ぶっかけさん、毎度どうもです。
報告ありがとうございました。
私も何度か再インストールしたのですが全く同じです。
で、調べてみるとこのようなブログがありましたので報告させていただきます。
http://wv-net.com/blogn01/index.php?e=622
Asusのフォーラム見てみましたが、他にもありました。
USBポートねぇ
これはWindowsアップデート期待するよりも、AsusのBIOSアップデートを待った方が良いような気がします。
今のところメインで動かしているのはXPの方なので、そちらは問題なしです。
Windows7のほうはスリープ機能が快適なので、だいたいはそちらを使っています。
2時間ほど前に使ったときにシャットダウンしましたので、今はPower LED点灯のままファンが回ってると思います。
困りましたねぇ。
他力本願ですが、情報か対策を待ってる次第です。
空に太陽が昇るのは、いつになることやら・・・
書込番号:10431093
1点

ついに太陽が昇りました!!
解決済みとのことですが、一応参考までに。
何となくASUSのフォーラム見てたら、あったんですよ、同じような現象が!
こちらの方のOSはWindows7 RC, 64-bitでした。
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20090518111211581&board_id=1&model=P5B&page=1&SLanguage=en-us
どうやらIEEE1394が原因だったようです。
デバイスマネージャー開いて、
1394 バス ホストコントローラーをダブルクリック。
VIA 1394 OHCI Compliant Host Controller をダブルクリックしてプロパティを開きます。
電源の管理をクリックして、
□電力節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフできるようにする。
↑ここにチェックを入れて、OKをクリックで完了です。
僕の場合はこれでできたので一度試してみてください。
やれやれですわ(^0^)/
書込番号:10491827
2点

にしきのさん、解決済みにしてしまいましたが、
まだ解決できていないのですよ。
「あとはにしきのさんが頼りだなあ」と言ってたところです。
昨夜の情報を今朝見まして、こちらの原因もこれに違いないと
確信いたしました。
さきほど、にしきのさんのコメントを見て、やってごらんと
電話しましたら、少しして、シャットダウン出来たとの
うれしいうれしいメールが来ました。
本当にありがとうございました。当人からもよろしくとのことで
ございます。
昨日の雨から、一転、今朝は太陽がまぶしく上ってきました。
もうこれ以上はGoodアンサーつけられないのでしょうか?
書込番号:10494281
0点

よかったですねぇ〜
ぶっかけうどんさんのお友達に微力ながら、お力添えできてうれしいです。
僕は今でもシャットダウンするたびに、耳をそばだてています。
PowerLEDも消えて、なんだかうれしいですわ〜。
今夜はボジョレーで乾杯したい気分ですねぇ
・・・これで競馬が当たれば言うことなしです(笑)
次はBlu-rayに挑戦!!
書込番号:10498274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




