
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年11月18日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月18日 21:13 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年11月17日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月17日 21:39 |
![]() |
19 | 14 | 2009年11月16日 09:19 |
![]() |
0 | 8 | 2009年11月14日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下にも同じように書き込みをしたんですが…64bitにするには今は入っているWindows7をアーインストールしないと64bitに出来ないんでしょうか?カスタムインストールじゃあ無理なのでしょうか?知ってる方教えて下さい。
0点

新規にスレ立てなくても
いままで親切に答えてくださった方々が
そのまま答えてはくれると思いますが
どのWindows7-64Bitのエディッションをお持ちかにもよります
具体的にはアップグレード版64Bitじゃなければ問題ありません
書込番号:10494608
0点

ありがとうございます。解決としてしまったので新たにスレ立ててしまいました、すいません。アップグレード版ではなく。Windows7 HP 32bit版と64bit版が入っている製品版?です。
って言うことはそのままドライブに入れてカスタムでやれば32bitは消えて64bitになる訳ですね?
書込番号:10494639
0点

マイクロソフトの説明では、32bit環境のデータをバックアップしてから
カスタムインストールで、64bitにできると書いてありました。
カスタムインストールで、大丈夫です。
書込番号:10494644
0点

私が質問内容を根本的に勘違いしてました
もうしわけない
インストール先をいまWindows7-32Bitが入ってるところを選択して
そこをFormatするを選択して
インストール続行すれば別に
最初でアンインストールしたり、
FormatかけてあるHDDじゃなきゃ
いけないということはないです。
書込番号:10494659
0点

重ね重ねもうしわけない
現在の環境を維持しつつなら
tora32さん がおっしゃってる通りです
私のは32Bitの使用はやめて64Bitを新規に
使いたい場合(ドライバー類がそろってる)
なので、記載内容は無視してください
書込番号:10494670
0点

髭様mk2さん、tora32さん、
ありがとうございます。まだ今日帰ってからやってみます。後ほど報告します。ありがとうございます。
書込番号:10495019
0点

髭様mk23さん、 tora32さん
終わりました。無事Windows7、64bitに出来ました。2時間やはりかかりますね。ありがとうございました。取りあえず安定してます。ありがとうございました。
書込番号:10497518
1点

おつかれさまぁ〜
これから、アプリや製品のドライバーとか対応も
増えていくだろうし、いいWindows7-64Bitライフを
書込番号:10497536
2点

お疲れ様です。PowerDVD 9 Ultraの方でもスレを立てているみたいですが、
こちらで、レスします。PowerDVD 9 Ultraは、64bitに対応していません。
おそらく 32bitモードでもうまく起動しないと思います。
念のためメーカーに確認してみたら良いと思います。
書込番号:10497669
2点

髭様mk2さん
64bit楽しみたいと思います。ありがとうございました。
tora32さん
見てもらいましたかすいません。Power DVD9 64bit環境でBD、DVD取りあえずは安定してます。止まったりとかはありません。ありがとうございました。
書込番号:10497994
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate アップグレード版
プロパティにて6GBを認識しているのですが横に
(3.25GB使用可能)と書いてあります。
何故、6GBフルで使えないのでしょうか?
Windows7 Ultimate 64bit
0点

BIOSの設定が間違っているのではないでしょうか?
メモリの設定を見直してみてはどうでしょう?
書込番号:10496529
0点

>>toro15さん
Gigabyte GA-EP45-DQ6を使用しているのですがどの項目を弄ればいいのでしょうか?
書込番号:10496544
0点

>プロパティにて6GBを認識しているのですが横に
>(3.25GB使用可能)と書いてあります。
その下の,システムの種類 が 「32ビットオペレーティングシステム」
となっていませんか。
誤って,Windows7 Ultimate 32bit を インストール?。
書込番号:10496789
0点

BIOSにて、メモリ類をAutoにしたら無事認識しました
5.35GB。。
@650MBはどこに消えたんでしょうか?ww
回答してくれた皆さんありがとうございます
書込番号:10496802
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
今私が使っている、PCはDELLのインスパイロン531sですOSはWindows7のHP32bitです。64×2デュアルコア、メモリー4GB、ビデオカードHD4550です。今は何もなく安定してます。この状態で64bitに出来ますか?それとドライバーはvistaのHPの64bitで平気でしょうか?よろしくお願いします。
0点

説明不足でした、ドライバーCDは元々付いていた中に64bitは有りましたが全てがあるかはわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:10492401
0点

クリーンインストールすれば、使用できると思います。
ドライバーは、Windows7のドライバーが、使用できると思います。
書込番号:10492457
1点

tora32さん
ありがとうございます。Windows7のドライバーで割り当てられるんですね。それは助かります。早速明日インストールします。カスタムを選んでインストールすれば良いんでしたよね?すいませんお願いします。
書込番号:10492493
0点

カスタムインストールで、良いみたいです。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/32-bit-and-64-bit-Windows-frequently-asked-questions
書込番号:10492581
0点

tora32さん
ありがとうございます。明日64bitにしてみます。いろいろありがとうございました。
書込番号:10492614
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
Windows7のQUICK launcheをタスクバーに出したいのですが…やり方を教えてください。お願いします。因みにウインド切り替えはvistaだけですか?QUICK launcheから出せると聞いたのですが?よろしくお願いします。
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
先月「Windows7アップグレード版」を購入してVista機をWindows7にアップグレードしました。
しかし今月になって新しいWindows7機を購入しました。
先のVistaをアップグレードしたPCは工場出荷状態(Vistaプリインストール状態)にしてネットオークションで売ろうと思います。
この場合「Windows7アップグレード版」をネットオークションで売ることは問題ないでしょうか?
一度オンラインで認証しています。
OSの認証について詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

削除してからならば売ることは問題ないと思います。
使用品である事を明記して売るべきかな。
(次のユーザーは電話認証になっちゃうかも知れないし)
書込番号:10464142
2点

正規品でプロダクトキーがあるなら問題ないでしょう。
この場合、VistaをアップグレードしたPCとWindows7アップグレード版を
セットで出品した方が高額で落札されるかもしれません。
同じPCなら電話認証しなくてもアップグレードできますしね。
書込番号:10464282
0点

> ラスト・エンペラーさん
ありがとうございます。
もちろん削除します。
一度認証していることを明記したほうがいいですね!
やっぱりオンライン認証ではなく、電話認証になるんでしょうか?
> 白銀姫さん
ありがとうございます。
正規品です。
確かにセットで売れば間違いなくオンライン認証できるでしょうね。
私もセットで出品するか、バラで出品するか迷っているところです。
セットのほうがいいですかね?
書込番号:10464349
0点

アップグレードは一度適用すると他に転用できないと思います。
ライセンス違反であることを明記しないとまずいかも。
書込番号:10464508
0点

>ムアディブさん
>アップグレードは一度適用すると他に転用できないと思います。
このことについて以前Microsoftに質問したことがあります。
回答としては、UPG版でアップグレードしたWindowsを削除すれば
そのPCのアップグレードもとのOSは再び使えるようになり、
またアップグレード版は別のPCにアップグレード対象のOSが入っていれば
移動可能であるということでした。
書込番号:10464559
9点

私もマイクロソフトに電話で質問したことがあるのですが、同様の回答で、アンインストールされていれば問題はない、ただ一度認証をしているということであれば、電話認証を求められますということでした(所有者から譲渡されたと説明してもらえれば問題ないと聞きました)。
詳しくは[10397122]を参照ください。
書込番号:10465638
5点

この件はマイクロソフトサイトのアップグレード版のライセンス契約のところに書かれていたのですが今探しても見つからない(涙)
確か可能だということです。
が、こうなるとデュアルブートに関して矛盾を感じます。
ライセンス違反・・・アップグレード版だけでデュアルブートを構成。
ライセンスOK・・・・インストールしなおしたらOK
インストールしなおすかしなおさないかでどちらも1台のPCで使用する事は同じなのに(違はOSの切り替え方法だけ?)
それならハードディスクを入れ替えればと疑問がわいてくる。
マイクロソフトもこの辺の融通を利かせてくれたらいいのにと思うのは私だけ?
書込番号:10465839
0点

Pro アップグレード版に入っているライセンス条項です。
C:\Windows\System32\license.rtf
18.第三者への譲渡
a.Windows Anytime Upgrade 以外のソフトウェア
本ソフトウェアの最初のユーザーは、元のメディア、Certificate of Authenticity、プロダクト キー、
および購入証明書を直接第三者に譲渡することによって、本ソフトウェアおよび本ライセンス条項を
1 回譲渡することができます。
最初のユーザーは、コンピューターと分離して譲渡する場合、譲渡する前に本ソフトウェアをデバイスから
削除しなければなりません。
最初のユーザーは、本ソフトウェアの複製を一切保持することができません。
b.Windows Anytime Upgrade ソフトウェア
お客様は、ライセンスを取得したコンピューターと共に譲渡する場合にのみ、
本ソフトウェアを第三者に直接譲渡することができます。
本ソフトウェアまたは以前のエディションの複製を保持することはできません。
c.その他の条件
許諾された譲渡を行う前に、本ソフトウェアの譲受者は本ライセンス条項が譲渡および
本ソフトウェアの使用に適用されることに同意しなければなりません。
書込番号:10467066
1点

> ムアディブさん
ありがとうございます。
一般的にはそう誤解されることもあるということですね。
> オーレオリンさん
ありがとうございます。
Microsoftに確認をした情報ということで貴重な情報ありがとうございます。
安心しました。
> とおるさんさん
ありがとうございます。
マイクロソフトからの情報ありがとうございます。
電話確認になるということを明記しておけば問題なさそうですね。
> MNNRさん
ありがとうございます。
デュアルブートに関してはややこしい条件があるようですね。
参考になりました。
> バネラさん
ありがとうございます。
そんなドキュメントが入っているんですね。
Windows7を完全に削除して、譲渡したことに同意すればよいということのようですね。
勉強になりました。
みなさんのご意見を参考に違反のないようにすれば、安心してネットオークションに出品できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10468178
1点

MNNRさん
デュアルブートの件は今回のテーマになってないような気もしますが・・
同時使用さえ1台であれば、ライセンス的には問題ないよってことなら、マルチブートで同じOS複数個入れといて、片方をアップグレード版に置き換えるということは可能だと思います。
ただ、問題は1台のコンピュータに1ライセンスのOSを複数入れるという行為自体が今現在許されているかどうか、ですよね。
どうもいろいろネットで調べている限りでは出来ないような感じですが・・(出来るにせよ出来ないにせよ明示的にそのように書いてあるのは見つけられませんでしたが、例えばPC Watchのボリュームライセンス関係の記事を見ていると、「必ずアップグレード元OSがセットアップされているPCに対してWindows 7をセットアップする必要があります。このとき元のOSは消去してください」とありますので、マルチブートで下のOSを残すことはNGと読めます)。
書込番号:10471100
1点

>とおるさんさん
乗りかかった船(スレ)で、もう一度、ライセンス条項を貼ります。
これからすると、デュアルブートするには、2ライセンス必要なようですね。
(必要なとこだけ抜粋してます)
1.総則
b.ライセンスの形態
本ソフトウェアは、コンピューターごとに複製 1 部が使用許諾されます。
コンピューターとは、本ソフトウェアを実行することのできる内部記憶装置を搭載した
物理的ハードウェア システムをいいます。
ハードウェアのパーティションまたはブレードは別個のコンピューターと見なされます。
2.インストールおよび使用に関する権利
a.コンピューターごとに複製 1 部
お客様は、本ソフトウェアの複製 1 部を 1 台のコンピューター上にインストールすることができます。
このコンピューターを「ライセンスを取得したコンピューター」といいます。
d.代替バージョン
本ソフトウェアには、たとえば 32 ビット版と 64 ビット版などのように、
複数のバージョンが含まれることがあります。
お客様は、一度に 1 つのバージョンに限りインストールして使用することができます。
10.バックアップ用の複製
a.メディア
お客様が本ソフトウェアを CD-ROM またはその他のメディアで入手された場合、
かかるメディアのバックアップ用の複製を 1 部作成することができます。
バックアップ用の複製は、お客様が本ソフトウェアをライセンスを取得したコンピューターに
再インストールする場合に限り使用することができます。
15.アップグレード
お客様は、アップグレード ソフトウェアを使用する場合、
アップグレード対象ソフトウェアのライセンスを取得済みである必要があります。
アップグレード前のソフトウェアのライセンス条項は、アップグレードした時点で、
本ライセンス条項によって置き換えられるものとします。
アップグレード後、アップグレード前のソフトウェアは使用できません。
書込番号:10471502
0点

どうも私の書き方がまずかったようで(謝)
デュアルブートは確かに2ライセンスがいります。
やった事ないのですが、元のOS上に(?)新規インストールすればWIN7をアンインストールす事により以前のOSが復元できるらしいです。
ということは、これを繰り返せば、1ライセンスで2つのOSが使えると言うことになるのではないかと思ったしだい。
ただ新規インストールという事で環境の引継ぎが行われないのであまり意味がないのですが。
でも、こんなめんどくさい事はだれもしませんね。
書込番号:10474341
0点

とある事情で以前コマンドプロンプトによるWindows7>WindowsVistaの復旧作業をやってみた(しかもコマンドを間違えて復旧しなかった)のですが、そのときの感じからすると、ものすごくおおざっぱに言うと、Windows.oldのフォルダをすべてWindowsという名前にリネームして復旧させる感じでした。
ですので、新規インストールをしたとしても、通常の復旧作業ではVISTAと7が一緒になることはないと思います。Windows.oldのフォルダを別にパーティションに移した上で復旧作業であればもしかすると可能かもしれません(が、実際のところは不明)。ただ、どちらにしても「ハードウェアのパーティションまたはブレードは別個のコンピューターと見なされます」とのことであれば規約上は違反行為になりそうですね。
書込番号:10482980
0点

ダメなのはanytimeだけだったか。失礼しました。
書込番号:10484235
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
Windows 7 Home Premium 通常版をインストールしライセンス認証を通過し、
のちに
Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
を買ってきてプロタクトキーのみの変更?で、 Windows7 Professionalになりますか?
7 Home Premium付属のインストールDVDを使っての再インストールが必要ですか?
「Windows Anytime Upgrade パック」の購入者の書込みをお待ちしています。
0点

Windows Anytime Upgrade パックにはいっているプロダクトキーに変更しても(というより
健康を受け付けない)、Professionalにはなりません。メニュー画面にあるWindows Anytime
Upgradeをクイックしてプロダクトキーを入力し、UPGRADEを実行してProfessionalにかわります。
このパックに入っているUPGRADEの仕方の説明にしたがって、実行してください。
書込番号:10452137
0点

>このパックに入っているUPGRADEの仕方の説明にしたがって、実行してください。
実際に手に入れて確かめるしか、手は無いんですね。
書込番号:10453700
0点

Windows Anytime Upgrade パック は、基になるHome Premiumの認証が済んでないと、絶対Upgradeができません。Windows Home PremiumのスタートメニューにあるWindows Anytime Upgrade を起動させ、Windows Anytime Upgrade パック のプロダクトキーを入力します。このとき、認証が済んでないとUpgradeが始まりません。
Windows Anytime Upgrade パックによるWin7 Pro への Upgradeは、パックに書かれている方法しかうまくいきません。Win7 Proにして、あとからプロダクトキーの変更をすることは絶対にできませんので、Upgradeが終了したら、システム全体をイメージとしてバックアップしておきましよう。(Win7 Proの標準のバックアップで・・・)
書込番号:10455648
0点

7 Home Premium のデータはすべて、
Windows.oldに格納されてからのクリーンインストールになるのですか?
通常の7UPG版と変わらない?
書込番号:10473631
0点

「7 Home Premium のデータはすべて、
Windows.oldに格納されてからのクリーンインストールになるのですか?」
違います。クリーンインストールはできません。また、vistaからのUpgradeと違って、
Windows 7 Home Premiumが Windows.oldに格納される訳ではありません。
イメージとして、(Windows 7 Home Premium にいくつかの機能が追加されてWindows 7 Professionalに変わると思った方がいいと思います。
Windows Anytime Upgrade パックのプロダクトキーは、 Home Premiumのスタートメニュー
にある Windows Anytime Upgradeをクイックして始める方法しか受け付けてくれません。
他の Windows 7 Professionalを使ってインストールを完成させ、プロダクトキーのみを変更
することはできません。念のために、認証を受けたWindows 7 Home Premiumがないと、このパックは何の役にも立ちませんので・・・(この点は、Vistaのステップアップグレードとは違います。)。
書込番号:10475707
0点

>Windows 7 Home Premiumが Windows.oldに格納される訳ではありません。
>イメージとして、(Windows 7 Home Premium にいくつかの機能が追加されてWindows 7 Professionalに変わると思った方がいいと思います。
例えば、↓
「 7 Home Premium 」機能制限モード
Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional) 一部、機能制限解除
Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Ultimate) 全ての機能制限解除
と言うふうに、理解していた方がよろしいですか?
書込番号:10476763
0点

そのイメージでいいと思います。その制限解除のキーが、プロダクトキーだと思った方が理解しやすいと思います。
この点は、Vistaの各ステップアップグレードのパッケージと大きく違います。(VistaのそれはDVD添付でライセンスの問題は別として、単なるアップグレード版でした。)
Windows Anytime Upgrade パック は、どれもプロダクトキーのみの提供です。そして、そのキーは、その目的のみに使用でき、その方法でしか認証できません。
書込番号:10476941
0点

Windows 7 Home Premium をUpgradeするときの参考にしようと思います。
Maiちゃんさん、回答、ありがとうございました。
書込番号:10477201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




