
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2009年8月5日 19:01 |
![]() |
5 | 12 | 2009年8月4日 08:32 |
![]() |
13 | 10 | 2009年8月2日 15:56 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月27日 21:44 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月25日 09:58 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月22日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
初心者です。
今VISTA HOME PREMIUM(32bit)のPCを2台所有しているのですが、WIN7にアップグレードしたいと思っています。その際可能であれば64ビット版を入れたいと考えています。
こちらのアップグレード版では32ビット、64ビットの選択がなさそうなのですが、こちらを購入し64ビットに変更することは可能でしょうか?
0点

これなら、32bit/64bit版同梱となっていますね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2009/06/windows_7_7777v.html
書込番号:9760866
2点

かいとうまんさん
早速回答ありがとうございます。
どちらでもいけそうですね。
VISTAの34ビット版から7の64ビット版へのアップグレードは32ビット→32ビットと同じようにできますか?何か難しい作業が必要なのでしょうか?
書込番号:9760880
0点

こんにちは、
>VISTAの34ビット版から7の64ビット版へのアップグレードは32ビット→32ビットと同じようにできますか?
無理です。
いったん64bit版のVistaをクリーンインストールすることになります。
書込番号:9760905
1点

空気抜きさん
回答ありがとうございます。
ということは7の64ビット版にしたい場合はアップグレード版でなく通常版を買った方がいいということですね。
書込番号:9760928
0点

(VISTAの34ビット版をアンインストール後、)
Windows 7 Home Premium アップグレード版をクリーンインストールですね。
ところで、この時間で購入可能なのは、Microsoft Storeだけかもしれませんよ。
http://www.microsoftstore.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=100002&swrd=&pid=WIN0000028
書込番号:9760971
1点

32 ビット版の Windows Vista を実行しているコンピュータに 64 ビット版の Windows Vista をインストールする
Windows Vista の DVD とアップグレード ライセンスを購入している場合は、以下のいずれかの方法を使用する必要があります。
方法 1
64 ビット版の Windows Vista の製品版を購入します。
方法 2
32 ビット版の Windows Vista を削除します。
Windows XP をインストールします。
この資料の前半に記載されているインストール方法を使用して、64 ビット版の Windows Vista をインストールします。
Windows Vista の DVD と完全ライセンスを購入している場合は、以下の手順を実行します。
Windows 転送ツールを使用して、すべてのデータおよび設定をバックアップします。Windows 転送ツールは、Windows Vista の DVD に収められています。ただし、現在インストールされている 32 ビット版の Windows Vista に対応する Windows Vista の DVD に収録されているバージョンの Windows 転送ツールを使用する必要があります。
64 ビット版の Windows Vista DVD をシステムの DVD ドライブに挿入し、コンピュータを再起動します。
指示に従って、DVD から Windows Vista セットアップを開始します。
注 : 64 ビット版の Windows Vista DVD からコンピュータを起動して、Windows Vista セットアップを開始する必要があります。インストール パッケージは、32 ビット版のオペレーティング システムでは実行できません。
Windows Vista のセットアップ中にインストールの種類を選択する際には、必ず [カスタム] を選択してください。
インストールが完了したら、バックアップからデータを復元できます。
書込番号:9760978
0点

かいとうまんさん、こんにちは。
>これなら、32bit/64bit版同梱となっていますね。
その点が気になっていたので、参考になりました。
書込番号:9760989
0点

Windows Vista の時の裏技は出来ないのかな?
なにはともかく、まず注文ですね。
書込番号:9761045
0点

分かりました、結果としてはできますね。
ただ、クリーンインストールになります。
64Bit版のインストールメディアから直接インストールが出来るとのことです。
書込番号:9761069
0点

かいとうまんさん
VISTA32ビット版をアンインストールした後、7のアップグレード版(64ビット)をクリーンインストールすればいいのですね。それなら出費も少なくて助かります。
空気抜きさん
ご回答ありがとうございます。
質問が分かりにくくてすいません。VISTA(32ビット版)からWIN7(64ビット版)に変えたいのです。
書込番号:9761071
0点

こんばんは、JKさんさん
MSに問い合わせたところ、Vistaをアンインストールする必要はないと言われましたよ。
書込番号:9761152
1点

空気抜きさん
わざわざ問い合わせまでしていただきありがとうございます。
そのままアップグレードできるんですね!!さっそく2個注文します^^
書込番号:9761203
0点

Windows Vistaの場合、最初のインストール時に、プロダクトIDを登録しないで、2回目に登録する裏技がありました。
http://www.center-left.com/blog/archives/2007/02/vista_3.html
今回のケースでは、
「Windows Vista32ビット」上から「Windows 7 64ビット」DVDインストール時は、カスタムから新規インストールを選ぶイメージではないでしょうか?
ところで、JKさんさん は購入出来ましたでしょうか?
ギリギリぽかったので、気になります。
書込番号:9771825
0点

32bit版のWindows VistaのインストールされているPCに64bit版のWindows 7のアップグレード版をインストールするには、Windows Vistaを削除してしまえば可能。
ただ、アクティベーションが通るかはまだ不明。
この程度のことは簡単に変えられるから。
書込番号:9773266
0点

きこりさん
>MSに問い合わせたところ、Vistaをアンインストールする必要はないと言われましたよ。
上で空気抜きさんが回答してくださっているように、VISTA(32ビット)→WIN7(64ビット)へそのままアップグレードできるみたいですね。
書込番号:9773361
1点

ここを読んでデータも引き継がれるのかなと思ったのですが、Vista(32bit)→Windows7(64bit)はクリーンインストールになるようですね。
参考:http://www.pc-koubou.jp/pc/win7.php
(Windows Vista 全てのエディション 32bit版 → Windows 7 64bit版 → 新規インストール)
Vista(32bit)をアンインストールする必要はないようですが、
一旦ハードディスクの中が綺麗になっても良いようにバックアップを取るようにします。
書込番号:9823833
1点

yadiaryさん
情報ありがとうございます。クリーンインストールになるんですね。
データが引き継がれるものと勘違いしていました。
ところで、MSストアで注文した商品について「ご予約された商品の発売日が未定の場合、決定次第 order@microsoftstore.jp よりメールでお知らせいたします。」と書かれているのですが、メールが届きません。どなたか届いた方いらっしゃいますか?
書込番号:9829742
0点

JKさんさん こんばんは。
購入できてなによりです。わたしも決めては、32bit/64bit版同梱でした。
Vistaでは、XPの優待のため、1ヶ月待たされましたので、同時発売も決めてのひとつでした。
勿論安いのが一番でしたが。
今回ProとHome Premium を1本づつ買ったのですが、今回のキャンペーンで思うのは、もしかしたら、3台可能なファミリーパックを想定しているかもしれません。
で、発売日ですが、予想通り、
http://www.microsoftstore.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=100002&swrd=&pid=WIN0000033
Windows 7 Home Premium アップグレード版
発売日:10月22日(木)となっていますので、大丈夫と思いますが、まだメールは着ていません。
書込番号:9830268
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista StepUpgrade Home Premium to Ultimate SP2
メーカー製PCのマザーボード等を交換したためにHOME PREMIUMの認証がとれない状態なので、ULTIMETにアップグレードして認証をとればWINDOWS7のアップグレード権もとれるしPREMIUMを新規購入する予算でULTIMETになるし、ベストかなと思っていますが、PREMIUMの認証がとれない状態でこのソフトを購入してアップグレードはできるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

こんにちは、コスモクリーナーさん
電話認証をするよりないと思いますが、認証が通らなければOSは新規購入になるでしょう。
そのときはDSP版の購入がいいと思いますね。
今ならWindows7へのアップグレードができますよ。
書込番号:9933249
0点

ライセンス違反してないのだから、苦情申し立てで通させたらいいでしょう。
書込番号:9933402
2点

やはり電話で認証をゴネるしかないようですね。
それともう一点わからない事柄があるので教えてください。
OS再インストールしてアップデートを行ったのですが(重要なプログラムだけで70以上ありました)、10個ぐらいのプログラムがどうしてもインストールできません(何度やっても失敗しています)。
また、SP1をインストールすると再起動できなくなり(セーフモードでも不可)、再度のOSインストールをしないと直りません。
前のマザーボードでも同じだったのでOS自体に問題があるのでしょうか?
(OSをインストールするHDDは替えてやってみましたが同じでした)
書込番号:9933588
0点

その失敗する更新の内容を書かないとさすがにどうして入らないのかは答えようもないです。
必要のないと判断されるような古い更新ははじかれたことはありますけど…
SP1などは…問題起こっている人をちらほら見かけますね。
システムを大きく変えてしまう更新なので、何も入ってないときに入れるのがいいかな…とは思います。
私はSP更新プログラム単体で落としておいてから、クリーンインストール後他のソフトが入っていない状態で入れますね。
それで失敗するようでしたらちょっと分かりません。
クリーンインストール→SP1→SP2→Windwsのアップデート
書込番号:9933771
0点

ビスタなら、インストール直後にSP2を入れる。
したら、その後のパッチは大きく減る。
最新のSPに含まれるパッチだったり、古いSPのパッチに対するパッチだったりする。
そういうものが一気に解消する。
書込番号:9933813
0点

みなさま色々とご教授ありがとうございました。
最終的にWINDOWS7アップグレードクーポン付きDSP版VISTA HOME PREMIUM SP1を新規購入することにしました。
書込番号:9939778
0点

メーカ製のPCのWindows(OEM版)は、PCそのものに付属するため、マザーボードやCPUの交換を行うと、ライセンス上Windows(OEM版)は使えなくなります。もちろん認証自体は受けることが可能ですが、ライセンス違反にはかわりありません。
「最終的にWINDOWS7アップグレードクーポン付きDSP版VISTA HOME PREMIUM SP1を新規購入することにしました。」との判断は、ライセンス違反にならない(新たに改造したPCパーツに付属したWindows)賢明な判断だと思います。
書込番号:9949301
0点

>ライセンス違反にはかわりありません。
根拠不明。
マザーボード交換不可だとかライセンスの条項にあるんでしょか。
書込番号:9949429
1点

OEM版WindowsはPCメーカがそのPCに付属したもの(一体のもの)として供給するのであって、改造したりした段階で使用すればPCメーカのライセンス違反になります。一方、DSP版は
あくまでもパーツに付属して供与されるもので、そのパーツと同時に使用することが条件になっています。
OEM版WindowsとDSP版Windowsとは、このような違いがあると理解しています。
書込番号:9949762
0点

>OEM版WindowsはPCメーカがそのPCに付属したもの(一体のもの)として供給するのであって、改造したりした段階で使用すればPCメーカのライセンス違反になります。
改造で違反になるということと、改造の定義は事前明示されているの?
> OEM版WindowsとDSP版Windowsとは、このような違いがあると理解しています。
何の権限も無い人の理解は、何にも影響力はないでしょう。
書込番号:9949848
1点

私がOS新規買い替えを決断した理由は、SP1や他の更新プログラムをはじかれてインストールできない事(ご教授いただいた通リにすればできたかもしれませんが・・)、今なら新規に購入すれば7へのアップグレードが付いてくること(いずれ7に買い換えるつもりでしたので対費用効果では変わらないと判断しました)、認証がとれずゴチャゴチャもめるのがいやだったので(PC構成部品は結構替えていましたので)でした。
書込番号:9950809
0点



CドライブにWindowsXP、DドライブにWindows7RCを入れてデュアルブートしていました。
その後、DドライブをWindowsXPの「ディスクの管理」から削除して、Windows7を完全に削除したつもりでいたら・・・起動時に毎回Windowsブートマネージャが起動してしまい、非常にわずらわしいです。
自分でもいろいろ調べてみて、以下のようなページを見つけました。
http://www.center-left.com/blog/archives/2006/10/windows_vistaxpvista.html
しかしながら、この方法は不要なOSを消す前でないと出来ません。
Windows7を消してしまった現状でブートマネージャを削除するにはどうすればよいのでしょうか?
3点


デフォルトをXPに、タイムアウト時間ゼロにしたらいいんでない。
書込番号:9937859
1点

こんにちは。
確認ですが、そのリンク先に書いてある fixboot をやってもダメってことですか? これならXP(のインストールCD)だけあれば出来るはずですが。
書込番号:9937917
1点

>hotmanさん、きこりさん
boot.iniファイルを編集して、デフォルトをXPにしていますが、なぜかWindows7を起動しようとします(そして見つからない旨のメッセージが出ます)。
というわけで、タイムアウト時間を0にするとおそらく復旧不可能になると判断し、やっていません。
一応boot.iniファイルは以下のようにしています。
間違ってないですよね?
;
;Warning: Boot.ini is used on Windows XP and earlier operating systems.
;Warning: Use BCDEDIT.exe to modify Windows Vista boot options.
;
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /NOEXECUTE=OPTIN /FASTDETECT
>みーくん5963さん
fixbootはまだ試していません。
fixbootを使ってのトラブルの報告が多いからです。
パーティションブートセクタが壊れることもあるようで。
もう少しご意見ご提案いただけないでしょうか?
他に方法がないならfixbootを試してみようと思いますが・・・
書込番号:9938473
0点

たぶん今の状態でBOOT.iniをいくらいじってもダメでしょう。XP以前と違ってVISTA以降のブートローダはBOOT.iniの情報を使いませんから。
いまHDDのブートセクタにはWIN7インストール時に書き込まれたブートローダーが生き残っているはずなので、それを本来のXP用のモノに戻してやって初めて、BOOT.iniの内容が有効になります。
リスクをお感じのようですが、先述の方法でブートセクターの内容を復古させるしかないと思いますよ。
ご再考を。
書込番号:9938561
0点

あるいは、VistaBootProの類のVista用のブートメニューの設定をいじれるソフトで、かつXPにインストールしても走るものを見つけてくる、ですかね。
実際にそういうソフトが有るのかどうかは存じませんが。。。
書込番号:9938971
0点

>みーくん5963さん
fixbootを試みようと、WindowsXPのディスクをセットし、CDからブートさせてみました。
すると画像のような画面が出てきてしまいました。
色々調べてみて、ウイルス検索、チェックディスク等も試してみましたが、何度やってもこの画面が出てきてしまいます。
ブートセクタが壊れている場合にこの画面が出る、と説明してあるサイトもあります。
そのブートセクタを修復するためにCDブートしてるのに・・・(泣)
たびたびすいませんが、この画面を突破するにはどうすればよいでしょうか?
また、他の方法がわかる方がおられましたらコメントをお願いします。
書込番号:9940142
1点

XPは起動できてコマンドプロンプトを開くことは出来るんですね?
そうしたらDVDドライブにXPではなくWindows 7のDVDを入れて、
ご自身でリンクされているサイトにある「x:\boot\bootsect /nt52 all」
でいけませんかね?
先にWindows 7を削除しているとダメなのかなぁ?
いっそWindows 7をD:に再インストールして手順に従って削除してみるとか?
あるいはこちらのサイト参考に
VistaBootProは現在有料になっているのでEasyBCDを使ってみてはどうでしょう?
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/index.html
書込番号:9942147
2点

国試落ちたくないさん、こんにちは。
オーレオリンさんがポストされた
>そうしたらDVDドライブにXPではなくWindows 7のDVDを入れて、「x:\boot\bootsect /nt52 all」でいけませんかね?
でいけそうですね。
XPは32bit版と思われますので、XPでbootsect.exeを走らせるには32bit版のWindows7 DVDが必要かと。
Windows7のbootsect.exeには MBRの修復をおこなう "/mbr" オプションも追加されている模様です。
MBRを含めてXP環境へ変更する場合は、「x:\boot\bootsect /nt52 all /mbr 」になるのかな。
後戻りできるようにディスクイメージのバックアップ、あるいはXPの設定・データファイルを回復HDD以外へ
バックアップできればよいのですが。
「デュアルブート構成からの Windows Vista の削除」
http://support.microsoft.com/kb/919529/ja
書込番号:9943118
2点

>オーレオリンさん、psyduckさん
XP起動→Windows 7のDVD挿入→コマンドプロンプト「x:\boot\bootsect /nt52 all」でいけました。
リンク先の方法は1つ目がVistaから行う方法、2つ目はVistaDVDから行う方法でしたね。
このページでは2つ目の方法もVista上で行っており、私はこれを見て「2つ目の方法もVista上でしか出来ない」と勘違いしてしまったようです。
あくまでVistaDVDから行えばいいだけであり、その時の作業はXP上でもVista上でもいいようですね。
(今回の場合ではVista→7と読み替え)
つまり、私の日本語読解力不足が原因でした(解決策は見つけれてたのに・・・なんと残念なパラメータ配分><)。
いずれにせよ、うまくいってよかったです。
本当に助かりました。
親切に教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9943208
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
えっと、今OSがHomepremiumのPCを使っていて、特に動作が重いとかはないですが、Ultimateにすると動きが遅くなるとかあるんですかね?スペックはCore2Quad Q9400の2,66Ghz、メモリ4GB、HDD500GB、グラボGF8400GSです。
0点

つまり、アップグレードをなさりたいのでしょうか?
私はHome preからUltimateにアップグレードしましたが、重いと感じる事はないですね。起動も別に変わりませんし。ただ、7が出る前にアップグレードしても特典がないのでお勧めはできません。(私は後悔してます。)
主なスペック:Vista ult
core2duo e7400
4GBメモリ
GE FORCE9300GT
書込番号:9909754
1点

機能が増えるので、遅くなることはあっても速くはなりません。
しかし、その機能を使わない状態で比較すると、それを感じることは無いでしょう。
書込番号:9910014
1点

お二方ご回答ありがとうございます。
<0系新幹線様
そうです。HomepremiumからUltimateにアップグレードしようと思ってます。
お返事を読ませてもらった限りでは、7が出る前にビスタでグレードを上げてもということでお書きになられたのかもしれないですけれども、今アップグレードするとWindows7UltimateないしHomepremiumにできるチケットが付いているとのことで、どうせならやろうかと考えていた次第なのです。
とりあえずですが、VistaUltimateにしても大丈夫そうだというのはわかったので、ありがとうございました^^
書込番号:9910701
0点

そうでした、特典チケットが今ならついてくるのでしたね。
もう一つだけ申し上げたいのですが、メーカー製のパソコンをご使用の場合、アップグレード後にウェルカムセンターでスペックをチェックしても、製造元が表示されない場合がありますが、(多分Vistaの問題?)パソコン自体はメーカー製として認識されます。私はVAIOを使っていますが、付属のソフトウェア等は正常に使えますし、更新もうまくいきますよ〜。
書込番号:9912310
1点

細かいところまでありがとうございました^^
Ultimateにアップグレードしてみますー
書込番号:9916501
0点



Microsoftより Internet Explorer 8 をアンインストールまたは削除する方法を教えてください
http://support.microsoft.com/kb/957700/ja
書込番号:9881110
1点

スペシャルフオースのゲームがダウンロードできないのですが わざわざネットエクスプローラ7にして試してみます。でわまた、
書込番号:9881121
0点

ようやく つまずきが わかりまして パス が 古いので ハナイかと サーバーカラの
メールが きて 変更したら インストール できました 1年も 更新して無いと
タイム アウト 期限切れ が有るみたいです 結局 ネットとかプロクラムが 設定とか
関係なかった ウイルスバスター 不可にシテ無いと できませんが
カイケツズミです
書込番号:9904257
0点



OSソフト > Apple > MAC OS X v10.4.6 Tiger
文書をまとめているのですが、画像を取り込む時(ドラッグドロップで貼付けられるのですが・・・)
BMPやGIF形式で貼付けた画像の大きさを調節することが出来ません。
テキストエディット上では、無理なのでしょうか?
それともやり方があるのでしょうか?
OSは、10.4.11です。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

無料のテキストエディタがありますので、お試しになってみてはいかがでしょうか。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/writing/edit/
書込番号:9850613
1点

♪ぱふっ♪さん、ありがとうございます。
やはり、OS純正のテキストエディットでは出来ないようですね〜C=( ̄o ̄;;)ハァー
残念です。
書込番号:9853858
0点

無料でいろいろ用意されていますから、お好きなのを選べばよろしいかと思います。
インストール・アンインストールも簡単にできますし。
必要最小限の機能しか備えていないテキストエディットにこだわる必要はないと思いますよ。
書込番号:9854575
0点

♪ぱふっ♪さん
ちょっとした文章だったので、テキストエディットで十分だったのですが、
写真の貼り付けで、引っかかるとは思いもしませんでした。(^-^;A
書込番号:9891593
0点

付属のテキストエディタなんてそんなもんですよ。
Windowsのメモ帳は画像の貼り付けすらできませんしね。
書込番号:9892389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




