
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年6月23日 19:43 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月23日 19:36 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月20日 21:29 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月19日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月17日 22:29 |
![]() |
6 | 4 | 2009年6月16日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
ファイル共有をしようと思っているのですが、親に相談したところwindows標準のサービスではセキュリティ的にあまり良くないといわれました。
LAN外にデータがもれなくてかつ速度が速いファイル共有を教えていただけないでしょうか。
・1年以内にメインパソコンをwindows7にする予定
・余っているパソコンをファイルサーバーにするつもり
・3台くらい接続する予定
・現在家にあるパソコンはノートパソコン1台(xp home)を除いてすべてwindowsXP pro
0点

親に相談したら親に指示貰えばいいんじゃない。
セキュリティ的にあまり良くないWindows自体も使わない方が良いだろうし。
書込番号:9714527
1点

早速の返信ありがとうございます。親に相談してみます。
予算が許せばwindows home sever を買ってみようと思います。
書込番号:9714580
0点

少し勉強が必要ですが 、Ubuntu(無料Linux)でSamba(Windows向けFileサーバー機能)をインストールし、NASを構築。 Ubuntuですが、Server版とデスックトップ版がありますが、どちらでもSambaをインストールできますので、お好き法を選択。
ただし、取っ付き安さは、windows home serverの方が全然上です。WHSは、GENOと言う通販サイトが多分一番安い(1万3千)。
書込番号:9714796
0点

爺のとり越し苦労さん 返信ありがとうございます。
なるべく無料がいいのでSambaに挑戦しようと思います。
書込番号:9714828
0点

スレ主様
>>なるべく無料がいいのでSambaに挑戦しようと思います。
図書館に行って、Linuxの雑誌を見ると、1年に1度はファイルサーバーの構築特集が出ています。 世界の大規模サーバーはすべてLinuxです: Google, eBayなどなど。
せひLinuxで頑張ってください。
書込番号:9746347
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
最近ノートブックを購入したところ、インテル・ターボメモリーが2GB入っていました(レノボThinkPad SL500)。
Vista Proではこれを使えていたのですが、OSをXP Proにダウングレードしたところインテル・ターボメモリーを認識しません(XPのリカバリーCDは付属していました)。
写真現像の中間ファイルとしてインテル・ターボメモリーは最適だと思うので何とか使いたいと思います。
デバイスドライバーなどをご存知でしょうか?
レノボのアンサーラインに電話したところ、インテル・ターボメモリーはVistaしか使えないと言われて、困っています。
よい情報をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。
0点

インテル・ターボメモリーがVISTAのREADY BOOSTと抱き合わせになったのは、MSの政治的意図(?)が大きいので無理ではないですかね?
書込番号:9745016
2点

レノボのサポートの答えが全てかと。
外部メモリモジュールをVISTAは認識できてもXPは無理
それよりかメインメモリを増設した方が良いんじゃね。
↓参考に
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron1520/turbomemory2.html
書込番号:9745393
1点

統計表示さん、Lithumさん、ありがとうございます。
やはり、XPではターボ・メモリーは使えないですか、残念です。
それでもXPのまま使います。 メモリーはすでに4GB にしています。
どうしてもSSDが欲しくなれば、CD-ROMのスロットにSSDでも入れることにします。
これであきらめがつきました。
書込番号:9746319
0点



Windows7のデスクトップ機とWindowsXPのノートとで
Windowsネットワークを使ってファイル共有をしたいと考えています。
デスクトップ機のHDDであるD・E・F・G・H・L・M・Nドライブのうち
全く同一の共有設定をしているのですがD・Gドライブだけがノートから
アクセスしようとするとアクセス権がないと拒否されてしまいます。
他ドライブは正常にアクセス可能です。
設定の詳細はお手数ですが画像を閲覧いただけると幸いです。
Windowsファイアーウォールは両機種ともとも無効化してあります。
アンチウイルスソフトはAVGのフリー版を使用しています。
AVGのフリー版にファイアーウォール機能はありませんが
念のため停止してみても改善されませんでした。
よろしくお願いします。
0点

Windows 7ということはUltimate版ですね。
ファイル共有の場合、ネットワーク共有設定とNTFSセキュリティ設定の両方が同時に適用されます。
このうち、どちらか一方がアクセスを拒否する設定になっていると、もう一方がアクセス許可の設定になっていても拒否側の設定が優先され適用されます。
書込番号:9730481
1点

素早い返信ありがとうございます。
ドライブのNTFSセキュリティタブを再度確認したら
共有設定で追加したはずのEveryoneのアクセス権が
私には理由が分かりませんがなぜか追加されていませんでした。
そこで手動でアクセス権を設定したら無事に解決することができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9730711
0点

> Everyoneのアクセス権がなぜか追加されていませんでした。
通常、ビルトインドライブ(コンピュータに内蔵されているHDDや光学ドライブなど)に対しては、セキュリティの観点からEveryoneのアクセス権は与えられていません。
アクセス権の設定インターフェイスについては、Windows 7になっても旧態依然としたデザインが踏襲されており、非常に分かりにくくて困りますよね。
書込番号:9730835
1点



すべてのファイルで25GB程度しかないのにコンピューター>ローカルディスク>プロパティでHDDの使用容量を見てみると、101GBと表示されます。しかも何もしていないのに勝手に増えていきます。これは異常なのでしょうか? またこの症状を改善する方法などありましたらお教えください。
OS:Vista 64 bit home premium sp2
CPU: i7 920
メモリ:6GB
0点

POP MANさん、こんにちは。
「システムの復元」での復元ポイント作成によるものかもしれません。
書込番号:9716215
0点

システムの復元の容量は規制してますか?
Vistaは使ってないけどどんどん増えるらしいので確かめては。
書込番号:9716247
0点

ありゃりゃ、
カーディナルさん すみません。重なってしまいました。
書込番号:9716263
0点

POP MANさん こんにちは。
皆さんが仰るように、システムの復元関連だと思います。
デフォルトでは、ドライブの15%を最大使う設定になっていると思います。
参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
※なおHome Premiumの場合、シャドウコピー(以前のバージョンの復元)をサポートしていま せん。
書込番号:9716535
0点

POP MANさん、こんにちは。
ただ「システムの復元」によるものにしては容量を使いすぎている気もしますので、
念のためにウイルスチェックもされてはどうでしょうか。
HDDの空き容量をどんどん減らすタイプのウイルスもあるそうなので、念のためということで…
書込番号:9716627
0点

何もしてないけど、PCは使ってる…ニコ動みてるだけってならIETEMPの肥大も可能性ありますね。
書込番号:9718229
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
どうやらシステム復元の容量の設定が原因だったみたいです。コマンドプロンプトで容量を制限したら正常な状態に戻りました。Vistaにはこの手の設定を行うためのユーティリティーがないので本当に苦労しました。返信をくださった皆さん、ありがとうございました!
書込番号:9722009
1点

POP MANさん こんにちは。
原因が分かってい良かったですね。
ちなみに、どうやらWindows 7でも同等のようですね。
少し前になりますが、Windows 7 RCの評価機の状況です。
Hドライブ→VISTA
Cドライブ→Windows 7 RC
※詳細な各ドライブの状況は、OSの仕様どおりなので説明は省略します。
書込番号:9722087
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語 アップグレード版
友達が自作PCを初めて作るらしく、先ほどわけのわからないメールが来ました。友達はメーカー製のノートPCを持っているのですが、そのPCのデータをOSごと自作PCに移行したいと言うのですが無理だと断言していいですよね?自分はメーカーPCのOSは特殊で基盤やBIOSなどで認証していると思うのですが・・・・
0点

きっちり友達にライセンス違反だと教えてあげて下さい。
まんま移行しても起動しません。
書込番号:9714732
0点

もう随分前に牛のCDを自作機に入れようとしたら弾かれました。
またSONYのCDも他のPCにインストは出来ませんでしたし・・・其の外あり。
hakkei40さん の言うとうり。
書込番号:9715896
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語 アップグレード版
先日、NECの中古PCをNEC系列の中古店にて購入しました
OSは最初から入っていませんでしたがプロダクトキーシールは付いていました
お店の人に聞いたところプロダクトキーは使用できるとのことでしたが
XPプロフェッショナルのキーでした
自分が持っているXPインストールCD(OEM版)はHOMEなのですが
プロフェッショナルのプロダクトキーにて使用可能でしょうか?
駄文にて理解しにくいかと思いますが、ご教授よろしくお願いいたします。
1点

やってみればわかるけど、その組み合わせは不可。
誰かからXPプロフェッショナルSP2のCDを貸してもらうかコピーをもらえばOKになる。
同じXPproでも製品版とOEM版もキーは違う。
ドライバーインストールは問題ないんですか? OSだけでは動かないのでインストールディスクを手に入れたほうがクリアーになるんだけど・・。
書込番号:9704884
1点

時計男さんこんばんわ
OEMのプロダクトキーとプリインストール版のプロダクトキーは、違いますから、インストール
できませんし、もしそれで使えたとしたら、ライセンス違反になります。
OEM版は一緒に購入した、FDDなどと一緒に使えば使えますけど、正規のキーを使わないと違反ですし、
そもそも、OEM版のキーがあるはずなのに、なぜ、PCに有るキーをインストールしなければならないのでしょうか>
書込番号:9704901
1点

時計男さんこんばんは。
入手された機種にもよりますが入手可能であれば、
NECのメディアオーダーセンターからセットアップ用のCD-ROM(DVD-ROM)を購入するのが確実と思いますが?
これならドライバ集めの苦労もありませんし、プロダクトキーの問題もありません。
http://nx-media.ssnet.co.jp/
書込番号:9705078
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
もともとUbuntu用にOS無しのPCを購入しましたが
購入したPCに正規のプロダクトキーがありましたので
もし家にあるHOMEのCDでインストールできればデュアルブートで動かせるかな?と思ったのですが
ちょっと自分には敷居が高かったみたいです
もちろん違法コピー品や違反行為をするつもりはまったくありませんので
新規でOSを購入するか、Ubunntu単独で使用していきたいと思います。
皆様の的確でご親切な回答に感謝させていただきます
こんなに早く解決するとは思いませんでした。
書込番号:9706996
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




