OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イメージの復元

2019/10/26 09:35(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:657件

Windows7pro(64ビット)

自分のPCで、初めて「イメージの復元」を行いました。
ネットの情報通り、見た感じ、完璧に復元されているように見えます。
例えば、デスクトップに、数十個のフォルダ、ファイルがありましたが、その位置まで、全く変更無し。
そこは、びっくりしました(笑)
でも、唯一、WindowsUpdateの更新履歴(空白)は、すべて消えていました。
不具合はありませんが、なぜなんでしょう?
ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:23009579

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2019/10/26 09:55(1年以上前)

以下、Microsoftコミュニティ参照。
>システムイメージの作成と復元後の Windows Update の更新履歴
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-update/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A4/77c0735a-21dd-4580-b1d2-cd0e47656e5f

書込番号:23009617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/11/01 23:22(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございました。
参考URL、私と全く同じです。やはり仕様のようです。
ここだけ、見た目が違うのは何だか納得行きませんが(笑)

書込番号:23022241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

1809から1803に戻すことできますか?

2019/03/27 01:17(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:12件

取引銀行提供のファームバンキングのソフトが、1803にしか対応していないらしく、それなのにPCは1809にバージョンアップされてしまっていました。対応していないとの情報は知りませんでした。
送信時にエラーが出て、1809バージョンには対応できていませんとの表示が出て初めて気づきました。
「なんでだぁ!なぜ、勝手にバージョンアップしてしまうのよぉ」と叫んでしまいました。

すでに半月は経過してしまっていまして、アンインストールは無理ですよね?

幸い、かどうかわかりませんが、1803バージョンのMediaCreationToolをダウンロードしたファイルが見つかりましたが、これを使ってアプリや個人データを温存する設定でOSの再インストールをやっても、やっぱり1809がインストールされてしまうのでしょうか?

ご存じの方、これがダメでも他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、どうか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22561004

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/03/27 01:35(1年以上前)

Homeエディションは、バージョンアップを止めることはできません。
かりに1803に戻したところで、すぐに1809、まもなく1904にアップデートされます。
professional版を入れても、1年ちょっとしか延長できません。
どうしてもアップデートを止めたいなら、Windows Updateそのものを止めてしまうしか方法はありません。

書込番号:22561019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2019/03/27 04:18(1年以上前)

ネットバンキングの口座操作をアプリ経由にせず、ブラウザー依存に変えてしまうと良いのでは?
私は証券会社の口座もブラウザー依存にしていますけど、特に問題は起きていません。

書込番号:22561095

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/27 05:54(1年以上前)

>浜木綿希さん

「ファームバンキング」という用語が、法人契約の専用回線による銀行サービスを意味するのでしたら、取引銀行に相談して対応するのが良いと思います。

ファームバンキング用のパソコンをインターネットに接続しないで銀行とのみ接続する方式の場合は、Windows Updateは行われません。

書込番号:22561119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:152件

2019/03/27 12:46(1年以上前)

>浜木綿希さん

こんにちは。

>半月は経過してしまっていまして、アンインストールは無理ですよね

元に戻せるのは、確か10日以内だったと思います。

>professional版を入れても、1年ちょっとしか延長できません

こちらで実際に運用していますが1年は無理だと思います。
実際は6か月以内に更新されます。

>でも他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、

銀行のアプリの改修対応によるしかないでしょう。

書込番号:22561681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/03/27 14:35(1年以上前)

>取引銀行提供のファームバンキングのソフトが、1803にしか対応していないらしく、それなのにPCは1809にバージョンアップされてしまっていました。対応していないとの情報は知りませんでした。

今、最新のWin10で使えないってのはその通りなんだろうけど、Win10がほぼ強制的にアップデートされるものになってて今売ってるPCは全部Win10、世の中に大量に存在してるであろうWin7も来年早々にサポート打ち切り

そうなると今以上にソフトのアップデートも素早くなっていくだろうから(ソフトは古いバージョンのOSにしか対応してません、アップデートせずに使ってくださいというのが通用しなくなる)、ひとまず今はブラウザで対応するとかにしておいてソフトが普通に使えるようになるのを待つってのが得策じゃないかな?

まあ、ソフトのバージョンアップが手に負えなくて銀行のソフトが終了しましたみたいなことになる可能性はあるのかもだけど…

書込番号:22561846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/03/27 18:19(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。

解決法はない・・・ですよね、やっぱりー。
papic0さんのおっしゃるとおり、法人契約の専用回線による銀行サービスです。専用ソフトをインストール、モデムを使用してダイヤルアップ接続でという昔風のタイプのものです。
大量の振込データを送信するのには、オフラインでデータ入力しておいてから、一気に送信できますので、ブラウザでネット接続しながら銀行サイト上にデータ入力していくネットバンキングよりは、まだこの方式の方が分があるのです。操作中に接続が途切れたり、入力のスピードや操作方法がネット速度とブラウザの機能性能に依存するので、しばしば誤操作や動作エラーにつながり、ネットバンキングはまだまだ使い勝手に問題点が多いです。

とりあえず、もう1台同じバンキング契約を結んでいるPCがございまして、
こちらはまだ1803でしたので、こちらを使って振込データ送信し、事なきを得ました。
上司がそういうことを想定して、2台のPCで運用しておられたのです。
1809アップデートされてしまったPCは、他行の、インターネットバンキングにも使用していましたので、
おそらく自動アップデートの対象となってしまったのかと・・・

今は、専用ソフトのアップグレードを待つしかないようです。
いちいち借りに行かないといけないのは、面倒くさいですけど、仕方がありません(>_<)

無理なことお伺いしてスミマセンでした(_ _)

書込番号:22562190

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/27 18:40(1年以上前)

>浜木綿希さん

釈迦に説法だとは思いますが、法人契約のファームバンキング用のパソコンは、銀行が指定するパソコン環境を維持する必要があります。そのためには、Windows Update を行わず、インターネットに接続しないという運用もあります。

インターネットと違って電話回線を使うという方式は、通信速度よりも外部からのセキュリティリスクが低いという考え方に基づくものだと思います。
そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続して、インターネットブラウザを使用すれば、セキュリティリスクが高まります。

銀行によっては、インターネット経由でもセキュリティリスクを、個人向けのインターネットバンキングよりも高めている法人向けサービスを提供している銀行もあります。

どの方式が、法人向けの資金移動などのサービスとして、セキュリティリスクが低いのかについては、わたしは述べませんが、お勤めの企業のセキュリティ方針に合致したパソコン運用をされているか、今一度確認されてはと思います。

僭越なことを書きましたが、ご容赦ください。

書込番号:22562228

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/27 18:45(1年以上前)

訂正

そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続して、インターネットブラウザを使用すれば、セキュリティリスクが高まります。

そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続すれば、セキュリティリスクが高まります。

書込番号:22562242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/03/28 05:18(1年以上前)

>papic0さん

そうですねー。おっしゃるとおりだと思います。
セキュリティリスク避けるために専用回線使っているつもりのPCでインターネットもやっていたら、
何のためのリスク回避なのかわかりませんよね。

上司いわく、「まあ強いて言えばそうだけどぉ、振込以外には使用しないことに決めているし、
これ以上のことやるとなると、パソコンばっか増やさないといけなくなるし、インターネット使わなくても、
月に一度はWindowsUpdateやっとかないと、データバックアップとかで使うUSBから感染するかもしれないし、
セキュリティソフトの更新ファイルもできるだけやっておかないといけないしね。OSのメンテはインターネット経由でないと不便でしょ?インターネット全くつながないでパソコン使い続けるというのも問題なくはないかな?」

・・・わかったようなわからないような感じでしたが、まあ上司の言い分もわからないではないので、返す言葉もありませんでした。自分自身も余計なことに首を突っ込んで時間とられるの嫌ですし('-'*)

いずれ、銀行の方から対応済みのバージョンアップが郵送されてくるでしょうし。
いや、今度からはインターネットサイトからダウンロードしてくれってことになるかも。銀行マスタ更新が去年から専用回線経由でなく、インターネットサイトからダウンロードになったのですよ。こういう扱われ方って、どう・・・?
振込専用にしているPCでも、インターネットに接続していることが前提になっていますよね?
だから、もうどうしようもない、というか、上司が言っている意味合いも、銀行からしてこういう取扱い方だから仕方がないんじゃないか、ということなのかなって思いました。

書込番号:22563162

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:152件

2019/03/29 01:17(1年以上前)

浜木綿希さん

解決策にはなりませんが、Windows8.1を使用するという方法があります。
ただし、パソコンが8.1に対応していないとダメです。
CPUがスカイレイク世代まで、6000番台だとインストールできます。
それ以降はダメです。
8.1は半年ごとの強制アップデートがないので大丈夫です。
ご参考まで。

書込番号:22565148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/03/29 10:49(1年以上前)

>turionさん
ご回答ありがとうございます。

Windows8.1ですか。問題のPCは第2世代のi5ですので、一応8.1の導入は可能のようですが・・・
でも、今どき正規の8.1を入手するのはきっと難しいのではないでしょうか?

何にしろ、OSをクリーンインストールしてしまうと、銀行ソフトも再インストールになってしまい、設定が一からやり直し、だけでなく、銀行窓口でPC変更の届出を提出した上で、担当者とのやり取り、ダミーのテストデータを送って認証を受けるとかの面倒な手続きがあるので・・・
だから、アプリやマスタデータなどを温存したまま、Windows10だけ1803にダウングレードできる方法がもしあれば、というのが、そもそもここで質問させていただいた動機でした。

OSのクリーンインストールを、ということでしたら、Windows10proバージョンを購入してもし1803以前のバージョンで新規セットアップできるのであれば、セットアップ後すぐにバージョンアップの延期を設定しておけば・・・ということも検討していたのですが、今新たにパッケージを購入してもきっとプロダクトキーが入っているだけでDVDがついていないらしいので、結局OS本体はマイクロソフトのサイトへ取りに行ってしまって結局1809が入ってしまう・・・ということなら、お金のムダになりそうということで、この提案はボツになりました。

いずれ、銀行からバージョンアップが提供されれば解決するので、それまではサブのパソコンでやり過ごそうということになりました。

書込番号:22565670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/29 11:18(1年以上前)

スレ主さんのご質問の回答にはなりませんが・・・

Microsoftの行状にはあきれかえっています。
半年ごとの無理な機能アップデートでユーザーとソフト開発メーカーを翻弄し、アプリの動作もちゃんと保証できない。
一体、こんなのカネとって販売する代物か?いっそのこと永久にタダにしろよ!

リリース当初Windows10は最後のOSとか喧伝しておいて、結局8.1以前と同じく、サポート期限もうけていやがるじゃないか。
じゃ最後のOSなどとは大ウソで、次のOSを出す魂胆なのだ。全くユーザーを馬鹿にしたやり方だと思いますよ。

銀行振込業務のような企業の基幹的な業務に支障を来すようなことを平気でやってくる。
これが、今のMicrosoft社の体たらくですよ。

どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるようにすべきだ。

書込番号:22565700

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/03/29 11:36(1年以上前)

>どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるようにすべきだ。

ほんとそうですよね。バックグラウンドで強制アップデートするのなら、そういういつでも戻せるオプションを設けていただければ、本当に助かりますよね・・・

現状の解決にはなりませんが、気持ちの代弁という意味合いで、すっぱがらしさんのご回答にベストアンサー!
皆さまお時間割いていただいて申し訳ありません・・・ありがとうございました。

書込番号:22565718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2019/03/29 14:00(1年以上前)

特定用途ならばWindows 10 Iot EnterPriseのLTSB or LTSCがあるのでお勧めですよ。
OSの大規模更新がなく、長期間使用することができるので用途的に向いていると思われます。
https://shop.epson.jp/pc/emb/

書込番号:22565954

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:152件

2019/03/30 01:20(1年以上前)

浜木綿希さん

>どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるように

以前は10日よりもっと長かったと思います。
ただ、アップデートされてから元に戻すまでの期間のレジストリ変更履歴を全て保存しておかないといけないので現実的ではなく、
量が多いと破損のリスクが高まるということではないでしょうか。

>問題のPCは第2世代のi5ですので、一応8.1の導入は可能のようですが

第2世代のパソコンてWindows7の時代ですね。
あるいはそもそもWindows8で最初は動作していた可能性があるんじゃないかと思われます。
最初からWiindows10はないですね。

>今どき正規の8.1を入手するのはきっと難しいのではないでしょうか

仰るとおりです。

こちらでもEB検討したことがあって参考になりました。

書込番号:22567073

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/06/03 12:57(1年以上前)

Windows ISO Downloaderというソフトで1803をダウンロードしインストールし直せばよいのではないでしょうか。

書込番号:22710392

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/06/03 14:30(1年以上前)

 但し、設定を引き継ぐことはできませんが・・・

書込番号:22710563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/10/31 07:54(1年以上前)

最近になってようやく、BKの方から、対応がなされたとの通知書が来ました。
予想通りやはり、パッチファイルをネット経由でダウンロードする形。

最終的には全て対応完了できましたが、これまで1803で使ってきたためか、
振込業務専用に使用してきたPCのスペックが低いこともあって、
1809をすっ飛ばして1903をインストールする作業は、やはり難航しました。
WindowsUpdateを手動で何度も問い合わさせましたが、なかなか取りに行かず、
仕方ないので、マイクロさんのHPのアップデートサイトに行き、
強制的にアップデートさせる手段をとりました。
セットアップファイルをダウンロードして、更新プログラムを起動させる手法です。

これも容易に行かず、再三繰り返してやっと始まり出して、やれやれと見守っていると
何かしら、エラー。なにやらボタンをクリックいたしますと、設定に飛んでいって、
そこでは、勝手にWindowsUpdateが始まっていて、1903をインストールし初めているではありませんか!
なんてこと?!二重にアップデート作業をやってしまっていたの・・・?
タダでさえ性能の低いCeleronのノートなのに、何よ、これ・・・!
今度は手動で開始させた更新プログラムを停止させるのに、なんと!閉じるオプションが用意されてなくて、
何度もむりやり再起動させるハメに・・・ヒッドーい(>_<)

本当に時間が掛かってしまってヒドい目に遭いましたが、なんとか本流のアップデートだけを作動させるのに
成功し、無事1903にアップできましたぁ・・・

その後、BKの方のパッチファイルの適用はほんの数分で済みました。こちらはホントあっけなく済んでよかったあ。

もうちょっとスマートにいかないのか?マイクロソフトさん。半分はハードのせいだろうけど・・・

こんな感じで、一応の解決を見ました。大勢の方には関係ないでしょうが、顛末のご報告をいたしました。
参考になると思われる方は、どうぞ参考になさってくださいませ。以上です!

書込番号:23019163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プロダクトキーについて

2019/09/26 04:28(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:15件

今現在使用しているPCのWIN10のプロダクトキーが全くわからなくなってしまい(色々試した結果全て駄目)、新たにWIN10を購入すれば現在の構成(パーツ)で使えるかを知りたいです。
今はSSDを初期化する際にもプロダクトキーを求められる(管理者権限でログイン出来てないため)のでネットサーフィンくらいしか出来ない状況になっています。
このWIN10正規版OSを買えばこの状態を脱することは出来るのでしょうか?

書込番号:22947784

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/09/26 04:55(1年以上前)

わざわざ新しく購入する必要はありません。
MSアカウントを作成してサインインしていれば、クリーンインストール時にプロダクトキーが分からなくてもインストールは可能です。
スキップだったか分からないのであとで入力だったかを選んでプロダクトキーの入力を省略し、登録しているMSアカウントでサインインすれば認証されるはずです。

書込番号:22947795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1718件Goodアンサー獲得:124件

2019/09/26 05:56(1年以上前)

パワーシェルを使って、コマンドプロトントだかを
打ってプロダクトキーは、出ないのですか。
管理者権限が無い状態だと表示されないのでしょうか。

書込番号:22947818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/09/26 06:21(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のオーナーWindows 10 Home 日本語版 KW9-00490の満足度4

2019/09/26 07:05(1年以上前)

自分はこれで色んなPCのプロダクトキーを控えています。
http://www.nirsoft.net/utils/product_cd_key_viewer.html

DLはスクロールしてずっと下の画像部分です。




あとOSがリーテール版なのか、OEM版なのか、VL版か見る方法。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-340/

書込番号:22947894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1718件Goodアンサー獲得:124件

2019/09/26 08:43(1年以上前)

>あずたろうさん
USBとかに、アプリを入れて置いてプロダクトキーを
控えているのでしょうか。
共通フォルダで保存しているのかな

書込番号:22948037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2019/09/26 11:25(1年以上前)

>このWIN10正規版OSを買えばこの状態を脱することは出来るのでしょうか?
新しいプロダクトキーを入力するだけでOKです。

ただ、旧プロダクトキーがどうして分からなくなったのか?あたりもせつめいした方が、無駄な出費が抑えられる可能性が。
パッケージ版なりDSP版のOSのプロダクトキーを書いてある部分を無くしたというのなら、もういかんともですが。
MSアカウントは、挙動がよく分からないので(Windows7のプロダクトキーを使い回すのなら、MSアカウントと紐付けしておかないと他のPCで使えなくなる)。Windows10を入れたときの状況は説明しておきましょう。

書込番号:22948276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/26 11:36(1年以上前)

話の内容からしてOSのプロダクトキーではなく管理者権限を持つアカウントのパスワードがわからないのでは?

プロダクトキーの話であればWindows10はハードウェア認証なのでPC本体が同一(パーツ等交換していない状態)なら
クリーンインストール時にもプロダクトキーは必要ありません
インストール時のプロダクトキー入力をスキップしてインストール後にネットに接続するだけで再認証されます

データだけをバックアップし、全てを一からやり直したいだけであれば
Windowsの設定→更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻す
でクリーンインストール直後と同等の状態に戻せます

書込番号:22948287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10697件Goodアンサー獲得:265件 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のオーナーWindows 10 Home 日本語版 KW9-00490の満足度2 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/09/26 14:57(1年以上前)

既に自作暦の長い上級者の方々から適切な助言が出てますが、1つ指摘されて無い部分に突っ込むと、

元のOSライセンスが正規品か否か…つまりハジかれて利用できなくなっている状況なのか否か
そして、そのライセンスがWindows7からアップデートしたものなのか否か。

後者の場合、後から通そうとした正規ライセンスが何故か認証されなかった事があります。
結局原因不明で、クリーンインストールしたら通りました。
もう一年以上前に相談を受けて持ち込まれてきたPCなので、今は状況が違うかもしれません。

書込番号:22948649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2019/10/12 11:53(1年以上前)

win10がクローンで作成したストレージ使用かコピーで使用かという場合もあります。特に後者の場合は、ひ孫とかになってくるとプロダクトキー云々の表示がすぐに出てきます。win10の大型アップデートの時は、コピー物ではできないことすらあります。

新しくパッケージ版を買ってキーを入れるのは、にっちもさっちもゆかない時にした方が良いと思います。ただ、持っていても使えるわけですから自作したときなんかに活用したりOSのないパソコンを手に入れた時に活用するということもできますね。
海外のほうが正規版は、日本よりだいぶ安く売られているようなのでなんか悶々としてしまいますね。

書込番号:22983119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/10/29 21:41(1年以上前)

すみません。詳細を記入していなかったです。
友人のすすめで激安のOSがオークションサイトで売っていると言われて
そこで買ったのですが、その際にプロダクトキーを聞いたものを忘れてしまい
なおかつ管理者権限でログインしていなかったようで何も出来ない状態に。

今は新しいPCを組んで使っていますが古いほうはケース移行だけした旧PCは
いまだに管理者権限ではないと言われてSSDの初期化、ソフトのインストール等など
一般的に使うと思われる機能ほぼ全て使えない状態です。

ネットサーフィンだけなら出来ますが、他の動作は一切受け付けない状態です。
新しく組んだPCはDSP版WIN10ですし、旧PCに既に入ってるのはオークションで
買ったWIN10。手持ちで余っているのはDSP版のWIN7 32bitだけです。
ちなみに新旧PCの同時使用は今のところありません。

色々教えていただいたサイトからプロダクトキーを調べようとしましたが出来ない為にPC作り直して解決?したため。
この質問を閉じたいと思います。
皆様ご親切にありがとうございました。

書込番号:23016636

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Cドライブの拡張

2019/10/26 09:28(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:657件

Windows7です。
「イメージの復元」で、ssd(256GB)を、ssd(500GB)に置き換えました。

そこで質問です。
Cドライブを見ると、「未割り当て」があって、半分使えません。この理由はわかっていますが、この部分をCドライブに拡張する事も出来る事は調べました。
今まで、パーテーションは、OSインストール時のみしか、やった事がありませんでした。
一応、パーテーションマジック等、フリーソフトがある事は知っていましたが、失敗が怖くてやった事がありませんでした。
今回の場合、ネット情報のように、Cドライブを拡張した場合、後から不具合が発生する恐れはありますか?

あと、使用中の追加ドライブのパーテーションの位置変更等も、行うと、後から不具合が起こる可能性はありますか?

経験者の方、宜しくお願いします。

書込番号:23009568

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2019/10/26 09:50(1年以上前)

>>今回の場合、ネット情報のように、Cドライブを拡張した場合、後から不具合が発生する恐れはありますか?

>>あと、使用中の追加ドライブのパーテーションの位置変更等も、行うと、後から不具合が起こる可能性はありますか?

不具合は生じることは有りません。

書込番号:23009606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/10/26 11:27(1年以上前)

>マッハ555さん

可能性ということなら、パーティション操作によるリスクはあります。

しかし、拡張と縮小については、わたしの場合は、バックアップをとらずに行います。

マッハ555さんの場合は、トラブルが起きても、もとの256GB SSDがあるのですから、わたしなら 512GB SSDに対してパーティション操作を行うことに心配はしません。

ディスクの管理でパーティションを拡張することができますし、別のパーティションを作成しても良いです。

バックアップを256GB単位で行うか方が便利だと考えるなら、別パーティションにしてください。

データを同じパーティションに入れておく方が、一度にバックアップできると考えるなら、単一のパーティションにしてください。

書込番号:23009744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/26 14:28(1年以上前)

 パーティションマジックは使わない方が良いです。私、これで10数年騙され、ひどい目にあいました。

書込番号:23009985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/10/26 23:00(1年以上前)

>キハ65さん

はっきり言って頂いてありがとうございました。
とても参考になりました。一度やってみます。


>papic0さん

ありがとうございます。一度やってみます。
昔は、1個のHDDをパーテーションで仕切って使うのが主流(富士通等のメーカーはすべてそうでした)だと思って、自分も同じように使ってきましたが、扱うデータが多くなると、HDD別にした方が管理が楽なので今はそうしております。


>uechan1さん

経験談ありがとうございます。
私も、昔、そのような話を見聞した覚えがあるので、ずっと躊躇していたのかもしれません。
一度、アプリを使わずに、Windowsの機能のみでやって、様子をみたいと思います。

書込番号:23010921

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/27 04:20(1年以上前)

 解決済みのところ
 これで簡単にできます。なんならAomei Partition Assistantで・・・

パーティションマジックのダメなところ
 Windows標準機能で領域確保するとこのソフトでエラー表示され、パーティション操作ができない。よってパーティションマジックで数年間、領域確保をし、パーティション操作をしてました。
 ある時、SSDの一つがセキュアイレースしてもスピードが遅いので価格コムに書き込みをしたところ、アライメントずれを指摘されました。調べるとそれまで使っていた全てのHDD、SSDのアライメントがずれており、何日もかけて直しました。HDDはそれ程体感上の違いはありませんでしたが、SSDは体感上もサクサクとなりました。
 さらにパーティションマジックを不注意に(注意深くしないとという意味で)アンインストールすると致命的なエラーが発生しました。(何度かやり直してエラーが出なければOK)
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614510/SortID=20097554/#tab

書込番号:23011239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

1903でソフトが消えました。

2019/10/24 16:16(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

10月22日にCrystalDiskInfoを使おうと思った時にソフトが消滅していることを気づきました。
どうもCドライブのprogramdata内のソフトが根こそぎ消失したようです。
1903には数ヶ月前にアップグレード済でアップグレード直後にこのような事は起きていませんでした。
ネットで検索しても1809で似た事象が発生した記事しか見当たりません。
CrystalDiskInfoなどは再インストールすれば対処できるのでprogramdata内の他のソフトも再インストールで復元できるのですが、原因がわからず不安です。
良ければこの事象に関係する情報を教えて下さい。

書込番号:23006245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2019/10/24 17:12(1年以上前)

CrystalDiskInfoは普通C:\Program Files (x86)にインストールされます。
任意のフォルダーにダウンロードして実行するにしてもシステムフォルダーを指定するのは避けた方がいいですよ。

書込番号:23006320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2019/10/24 17:17(1年以上前)

>ありりん00615さん
別の1903基でCrystalDiskInfoが残っているものを参照したらprogramdata内に作成されていたのです。
インストール先を任意で替えてはいなかったとおもいます。
ソフトがなくなった1903基の隠しフォルダを表示して中身を見たらフォルダは有りましたがソフトはなくなっておりました。

書込番号:23006326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/10/24 18:10(1年以上前)

>programdata内の他のソフトも再インストールで復元できる

他にもそこにインストールされているものがあるとしたら、システム的におかしくなっている可能性がありますね。
この機会にOS入れ直しが賢明かと。

書込番号:23006408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2019/10/24 18:21(1年以上前)

>けーるきーるさん
確かに春から調子悪かったですね。
ただ調子が悪くない方もここに入っています。
両方クリーンインストール必要となると手間ですが、やる必要があるかも知れませんね。

書込番号:23006432

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/10/24 23:09(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんばんは。

この問題が発生したPCについて、いくつか教えて下さい(質問が沢山あってゴメンナサイ。正確な情報を知りたいので、ご協力頂ければ幸いです)。

■質問その1

この問題が発生したPCは、以下のどちらでしょうか?

1)Windows 7 PCを Windows 10 へアップグレードしたPC

2)Windows 8.1 PCを Windows 10 へアップグレードしたPC

3)Windows 10 をクリーンインストールしたPC


■質問その2

>10月22日にCrystalDiskInfoを使おうと思った時にソフトが消滅していることを気づきました。

との事ですが、CrystalDiskInfo はどのような手順で起動しようとなさいましたか?

4)デスクトップ上にあるアイコンをダブルクリックで起動しようとしたところ起動できなかったため、調べてみたらソフト自体が消滅していた(つまり、アイコンは残っていた。あるいはアイコンは残っていたが変なアイコンになっていた)

5)スタートボタンからプログラムメニューを辿ってCrystalDiskInfoを起動しようとしたところプログラムメニューの中からも消えていた(つまり、アンインストールされたような状態だった)


■質問その3

>どうもCドライブのprogramdata内のソフトが根こそぎ消失したようです。

との事ですが、ありりん00615さんもご質問なさっていますが、「programdata」とは、正確には「Program Files」、または「Program Files (x86)」でしょうか?それともやはり「programdata」というフォルダ名で間違いありませんか?


■質問その4

>ソフトがなくなった1903機の隠しフォルダを表示して中身を見たらフォルダは有りましたがソフトはなくなっておりました。

との事ですが、「programdata」フォルダは最初から隠しフォルダだったのでしょうか?それともフォルダごと消失していて、隠しフォルダとして存在していたのを発見なさったのでしょうか?


■質問その5

質問その3にも関連しますが、CrystalDiskInfoが「programdata」フォルダにインストールされていたとして、それ以外のアプリケーションソフト(例えば Office や Chrome など)はちゃんと起動しますか?


■質問その6

質問その5の続きですが、Office や Chrome などの他のソフトがちゃんと起動する場合、Cドライブ直下には「Program Files」、または「Program Files (x86)」フォルダは存在していますか?(もちろん、フォルダ内のサブフォルダ込みで)


以上です。よろしくお願いいたします。

書込番号:23007012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2019/10/24 23:19(1年以上前)

>CwGさん
取り急ぎ回答いたします。
■質問その1
3)Windows 10 をクリーンインストールしたPC

■質問その2
5)スタートボタンからプログラムメニューを辿ってCrystalDiskInfoを起動しようとしたところプログラムメニューの中からも消えていた(つまり、アンインストールされたような状態だった)
■質問その3
c>programdata>microsoft>windows>startmenu>
にフォルダがこざいました。
■質問その4
「programdata」フォルダは最初から隠しフォルダで、ソフト消失後も残っていました。
■質問その5
Office や Chromeは起動します。
■質問その6
Cドライブ直下には「Program Files」、または「Program Files (x86)」フォルダは存在しています。

書込番号:23007039

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/10/24 23:59(1年以上前)

>メガニウム584さん

貴重な情報をありがとうございました。頂いた情報から推測すると、今回の問題が発生した原因として、以下のような可能性が考えられます(真の原因が特定できたわけではありませんので、あくまでも可能性としての回答となります)。


1)Cドライブのセクターエラーなどが発生してスタートメニュー内のCrystalDiskInfoに関連するセクターが破損した。

この場合、最悪はドライブごと新品交換が必要かもしれません。ドライブの寿命をチェックしたほうが良いと思います(そのために、CrystalDiskInfo を起動しようとなさったのかもしれませんが)。


2)プログラムのバグやアンインストール時のゴミ、誤った操作などでファイル構成などが破壊された。

仰っていた programdata と呼ばれるフォルダを調べてみたところ、スタートメニューを構成する隠しフォルダのようです(ですので、CrystalDiskInfo の実体は「Program Files (x86)」フォルダに存在していると思います)。このフォルダ内のファイル構成が上記のような理由で破壊された可能性があります。


3)ウイルス感染により何らかの問題が発生している

ウイルスに感染したことでシステムに何らかの異常が発生している可能性もあります。


以上が可能性の高い原因ではないかと思います。


>確かに春から調子悪かったですね。

との事ですので、調子が悪かった原因は上記3つのいずれかである可能性が高いと思います(他にも原因が考えられるという方はコメントをお願いします)。

上記の3つの原因を総合的に判断すれば、必要に応じてCドライブを新品交換した上で Windows 10 をクリーンインストールするというのが正解のような気がします(もう1台調子が悪くないPCはそのままでもいいと思います)。

以上です。ご判断はお任せしますので、参考になさって下さい。


<補足>
私が当初懸念していたのはNTFSのバージョン違いによるファイル消失問題が発生したのかも?と思ったのですが、メガニウム584さんのケースは多分違うと思います。なので、その意味ではご安心下さい。

書込番号:23007123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2019/10/25 01:19(1年以上前)

1903へのアップデートがまだだったので試しに行ってみましたが、やはり問題ないですね。

CrystalDiskInfoのインストールフォルダーも変化していません。

書込番号:23007218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2019/10/25 11:42(1年以上前)

>CwGさん
今年の夏にハードウェアの故障を直したのですがその際にスタートメニュー関連が何かしら不具合が出たんでしょうかね?
CrystalDiskInfoで再インストール後にはストレージの状態は健康でした。
ウイルス感染はないと思いたいですが、一度入念にアンチウィルスソフトでチェックしたほうが良いかもしれませんね。

>ありりん00615さん
スタートメニューからフォルダの場所を開くだとc>programdata>microsoft>windows>startmenu>にファイル有りと出ますがインストールはC:\Program Files (x86)にされるみたいですね。

今回はスタートボタンからプログラムメニューを辿ってCrystalDiskInfoを起動しようとしたところプログラムメニューの中からも消えていた(つまり、アンインストールされたような状態だった)のでびっくりしました。

また検証ありがとうございます。

書込番号:23007843

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/10/25 13:40(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは。

>今年の夏にハードウェアの故障を直したのですがその際にスタートメニュー関連が何かしら不具合が出たんでしょうかね?

ないとは言い切れませんが、ハードウェアの修理の際にスタートメニュー関連のセクターに破損が発生したのかもしれません(特にHDDならば衝撃などが加わることによって破損する可能性がないとは言えません)。


>CrystalDiskInfoで再インストール後にはストレージの状態は健康でした。

なるほど、それならばストレージの新品への交換は不要かと思います。でも、念のため一度ストレージのチェックディスクを実施なさるといいと思います(セクター不良などがあれば修復または不良箇所を使用不可状態に変えてストレージ内のデータを守ってくれます)。

以下は参考までに。

Windows 10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html


>ウイルス感染はないと思いたいですが、一度入念にアンチウィルスソフトでチェックしたほうが良いかもしれませんね。

そうですね。可能性は低いと思いますが、念のためチェックなさった方が良いかと思います。


上記の対策を実施してもOSの動作が不安定なようならば、もう一度クリーンインストールなさるしか方法がないかもしれませんね。

書込番号:23008062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/26 13:56(1年以上前)

>メガニウム584さん
こんにちは。
横から失礼します。


SSD、HDDのハードの部分のチェックとしてメーカーチェックツールの実施
ご使用のパーツメーカーが不明ですが

SEAGATEならSeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/

WDならData LifeGuard Diagnostic
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
寿命との確認はWD SSD Dashboard
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=279


ハードのチェックをして次はOSのチェックとして
CwGさんがアドバイスされてますようにWindowsの修復ツールを試されてはいかがでしょうか。
(sfc /scannow、Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth、Dism /Online /Cleanup-Image /Restorehealth)


ハードに問題がなければOSクリーンインストールが安心かと思います。
パッケージ版付属のUSBではなくMicrosoftから最新を
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80


原因の解明ではありませんが参考になれば。

書込番号:23009933

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10のバージョン確認方法

2019/10/24 19:07(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:657件

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

現在のWindows10のバージョンは、「1903」です。
上記のサイト上でバージョン確認は出来るのでしょうか?
または、DLしたファイルをUSBメモリに保存しますが、そこで、バージョンの確認は出来るのでしょうか?

要は、インストールする前に、これからインストールするWindows10のバージョンを確認する方法はあるのでしょうか?
尚、インストール後のバージョンの確認方法はわかってます。

書込番号:23006520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/10/24 19:14(1年以上前)

公式サイトからだと常に最新版しか落ちてきませんよ
(セキュリティパッチは除く)
なので無条件で1903です

古いのがほしい時が困るわけで

書込番号:23006533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/24 19:16(1年以上前)

>マッハ555さん
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
をクリックしたら、ダウンロードファイルのファイル名の末尾が1903だったので、1903ではないですか。

書込番号:23006538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2019/10/24 19:17(1年以上前)

>マッハ555さん
出来たUSBの中のsetupファイルを右クリックでプロパティーから詳細タブ内でバージョン見れませんか?

書込番号:23006541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2019/10/24 19:19(1年以上前)

古いものですが

参考に

書込番号:23006544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/24 19:22(1年以上前)

そのURLから落とせるのは「Media Creation Tool」でOSそのものじゃなく、 インストールの開始ツールです。
なのでいつの時も同じものです。

またUSBに保存作成したOSインスト−ルメディア内でもVersionの確認は出来ません。
半年に一回くらい作成し直せば十分だと思います。

書込番号:23006548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/24 19:26(1年以上前)

なるほどそういうことですか、失礼しました^^;

書込番号:23006553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/10/24 19:44(1年以上前)

>そのURLから落とせるのは「Media Creation Tool」でOSそのものじゃなく

windowsでアクセスしたらそうですが
Mac(あるいはそれ以外のOSの場合もだと思う)でアクセスするとISOが直接落とせます

以下訂正

windowsの場合は最新版のみで選択の余地がありませんが
Mac(あるいはそれ以外のOSの場合もだと思う)で落とす場合は2019Mayと2018Octが選べるようですね

書込番号:23006589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/24 19:56(1年以上前)

https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」
こちらなら、どのバージョンでも落とせますよ^^

書込番号:23006615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/10/26 08:46(1年以上前)

>こるでりあさん
まさに言われる通りです。古いのを欲しい場合は、usbにDLして保存しておくしかないですね。
あと、マックは持っていません。iphoneなら、出来るのかな?

>とにかく暇な人さん
まさに、言われる通りです。
これなら、インストール前に、どのバージョンかわかりますね。
来月に、メジャーアップデートがあるようなので、そういう時にには、この方法で確認しようと思います。

>アテゴン乗りさん
画像のように見れますが、「1903」の文字が無いので、わかりにくいですね。

>あずたろうさん
参考URL、ありがとうございます。
でも、マイクロソフトのサイトで無いようなので、ちょっとちゅうちょします。



書込番号:23009511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング