
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2019年7月15日 20:13 |
![]() |
0 | 9 | 2019年6月30日 20:19 |
![]() |
5 | 6 | 2019年6月28日 16:29 |
![]() |
5 | 8 | 2019年6月20日 11:03 |
![]() |
7 | 14 | 2019年6月18日 11:42 |
![]() |
9 | 15 | 2019年6月14日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
W10になってから、光学ドライブの書き込みメニューが面倒な感じです。W7では感じたことないのですが(笑)
何かおすすめのライティングソフトはないでしょうか? フリーでも有料でも構いません。 光学ドライブに付属するソフトでもよいかも。
1点

Power2Goでしょう。最新版でも5200円です。もちろん私はこれを使っています。
https://jp.cyberlink.com/products/power2go-platinum/features_ja_JP.html
書込番号:22796695
1点


BUFFALOのDVDドライブのバンドルソフトなら、CyberLink Power2Go。
https://www.buffalo.jp/product/detail/dvsm-pls8u2-wha.html
書込番号:22796747
2点

フリーで、ImgBurnを使ってます。
ただし、標準は英語のみ対応。日本語で使いたいなら、日本語対応のパッチを当てる必要があります。
私は、この日本語がしっくりこないので、英語版で使用してます。(5年前から更新止まってます。)
似たようなモノで、BurnAware Freeもあります。
評判良いので、使ってみようかと。
書込番号:22796883
2点

「CDBurnerXP」ってのもありますよ。
・Blu-ray Disc(ブルーレイ・ディスク)、HD-DVDに対応した、CD/DVDライティングソフト
CDBurnerXP
https://freesoft-100.com/review/cdburnerxp.php
ISOファイルの書き込みやデータDiscの作成は、Windows 10の標準機能で、
ISOファイルの作成は、ImgBurnとISO Workshopを使用しています。
書込番号:22796918
1点

CDBurnerXP 私も以前から使っています。 XP と付いていますが Windows 7 でも 10 でも使えます。
書込番号:22796938
0点


好みもありますので。
ご自身でいろいろ試してみるしかないかと。
書込番号:22797417
1点

光学ドライブ使う頻度が少なくなりました…。
価格当たりの容量でも、体積当たりの容量でも、HDDの方が上なので。
書込番号:22797451
1点

使いやすいと思われるものを試してみればよいと思います。いまいち不安定感のある付録でついていたロキシオクリエイターズを使っています。あまり良いとは思いませんが。P2GOとは相性が悪くて使い物にはなりませね。二つは一緒にしないのが肝要です。
書込番号:22800182
0点



昨日Win7を壊してしまい、バックアップを戻しましたが、ずっと古いバックアップのため、NVMeが読み込めません。以前はインストールできたのですが、本日はそれを忘却してしまい、どうしても思い出せません。
Win7はSATA、NVMeはデータ領域の作業用です。
0点


済みません。本家のWin10まで壊れ、データ置き場のH:ドライブも消し、散々です。返事書けそうもありません。
書込番号:22767283
0点

メイン機がもうメチャクチャで、それどころではなくなってます。
書込番号:22768226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win10(メインPC)、Win7(サブPC?)でWin7の方が壊れた!なんとかしなければ!って思ってたらWin10の方も…ってこと?
落ち着いて頑張れー!
書込番号:22768420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも何とか100%とは言えませんが、直りつつあります。
以前3つもWin7にNVMeを対応させたのに、そのやりかたを完璧に失念してしまいました。
多分最初のやり方とは違いますが、これからやってみたいと思います。 (トホホ)
書込番号:22768938
0点

>uechan1さん
こんにちは、
もし MicroSoft 以外の NVMe Driver もダウンロードしたいのであればこちらでできますよ。
Forum - Recommended AHCI/RAID and NVMe Drivers
https://www.win-raid.com/t29f25-Recommended-AHCI-RAID-and-NVMe-Drivers.html
OS の修復頑張ってください。
書込番号:22769021
0点

1年以上前のことですが、確か KB2990941 をダウンロードして7に入れたように思うのですが、そのKB2990941はどこからダウンロードするのか思い出せません。ちなみに私のWin7は32bitです。64bitの方は最近のバックアップが残っていましたのでOKでした。
書込番号:22769429
0点

でっーーーけっーーーーたあーーーーー!!!
Windows6.1-KB2990941-v3-x86 を何とか見つけてインストール、できました。NNMeが読めました。
大事なデータなので古いダウンロードフォルダ、これがNVMeの中にあったのですが、そのフォルダの中に大事にしまっておこうとしたら、・・・・・ 中には既に同じものがありました。(-_-)
空回りでしたが、これで解決となりました。チャンチャン
書込番号:22769524
0点

実は、一昨日までNVMeは起動ドライブにしていたのですが、起動その他SATAと大した体感上の違いがないので、その速い転送速度を生かすため、SATAを起動用にし、NVMeはデータ置き場兼作業場にしたのです。
別投稿「ストライピングがこんなに遅いのは?」の通りです。
これでWindows7 32bitでも速いコピーができるようになりました。
お二方、回答ではなかったのですが、ヒントになったのでGAはずんじゃいました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22769551
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
こちらの優秀な方に、
いつもお世話になっています^^
今回も困っているので、
助けてください。
ブラウザは、グーグルクローム (google chrome)
を利用しています。
検索は、
アドレスバーに入力→エンターで
ずっと行ってきました(いちいち、googleや、ヤフーのページを開くのが面倒なので)
最近突然、
今まで一旦
ひらがな
に変換しているのに、
アドレスバーに入力しようとすると
勝手に英語に変わります。
(注:入力方法はかな入力ではなく、ローマ字入力です。)
今までは一旦、ひらがなにすると
変更するまでずっとひらがなでした(泣)
困ったことに、
こうなったら、慣れるしかないと
アドレスバーに行く度に、アルファベット→ひらがな
に変更にしようとしましたら、
たまにアルファベットにかわったり
ひらがなのままだったりします。
ご教授いただければ幸いです!
OS:win10
0点

それEdgeでは前から言われてたんだけどChromeのアップデートで変わったっぽいね
https://did2memo.net/2019/06/22/chrome-japanese-ime-off-bug/
僕は基本的にChrome使わない人なのでそういうことにはなってないけど
書込番号:22764495
3点

>どうなるさん
ありがとうございます!
そういった事なのですね(泣)
でも、勝手にわたくしが、変なボタンを押してしまったのか
不安だったので、
今後のアップデートに期待ですね!
ありがとうございます!!!
書込番号:22764549
0点

Chromeを使っていますがMS-IME (削除済み)は使っていません。
ATOK-2013 を使っています。
Chrome75.0.3770.100 (64bit)と ATOK-2013 の組み合わせでは正常です。
書込番号:22764629
1点

解決済への投稿ですが、
これには私も問題点を探してます。グーグルクロームだけではなくIMEの作動が以前より変わったような気がしてますが。。。
最近、グーグルクロームのページを変えるとIMEが切れてしまい、再度日本語入力への切り替えをしないと入力できない症状が出てます。そればかりか、エディタやエクセルでも日本語入力時にキーボードが即座に反応しなくなり、メモリスワップが起きてるような感じです。
タスクマネージャーでメモリ使用量を見てると、明らかに以前より少なくなってます。WIN10アプデで仕様が変わったのかもしれません。
皆さんの状況は?
書込番号:22764659
1点

>夏のひかりさん
ATOK-2013
↑ ↑ ↑
残念ながら、もっていないので
試せないのですが、参考になりました!
書込番号:22764723
0点

>ラクダで楽ださん
困りますよね(泣)
確かに最近、winのアップデートもありましたよね(泣)
書込番号:22764726
0点



本日、Windows 10 May 2019 Updateをアップグレートしようとして、USBインストールメディアからアップグレードを試みました。
ところが、アップした画像のように止まってしまいました。
結局は、May 2019 Update ダウンロードページへ直接アクセスして、アップグレードしました。
「May 2019 Update において、USBストレージやSDカードを接続しているとアップデートが失敗する可能性がある」とは聞いていましたが、USBインストールメディアの上書きインストールではアップグレード出来ないとは。
こんなことが有るのでしょうか?
2点

>キハ65さん
お疲れ様でした。
そんなことって、あるんですね。
うちでは過去に、USBメモリからアップデートを実行し、
再起動時にUSBメモリからブートしてしまって、Windowsに、
インストールメディアから起動してるよって怒られたことは
ありますが、アップデートができなかったことは無いですね。
ちなみに私のアップデート方法は、
・Windows 10 1903 Build 18362 ISO ! by 沼さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22683954/
の方に書いた、ISOをマウントして実行する方法で行っています。
※再起動で勝手にアンマウントされるので、取り出し忘れもありません。
インストールメディアのISOは、32bit/64bit/両方それぞれダウンロードしておき、
インストールメディア(USBメモリ)が必要なときだけ、Rufusで書き込んで
使用するようにしています。
書込番号:22685285
1点

>キハ65さん
おはようございます。
自分はPCにダウンロードしてインストール
途中で怒られ止まる。
USBメモリが刺さったままなのを失念してました…
書込番号:22685461
0点

>こんなことが有るのでしょうか?
言われてみれば、あり得そうな話ですね。
元々様子見するつもりでしたが、早々に修正されるといいですね。
書込番号:22685505
0点


私もWindows10のアップグレードが可能になったので
メディアクリエイトツールをダウンロードリンクから作成しようと試みましたが
何度繰り返し作成しようともインストールメディアの作成不可でした。
サイトで検索をしてUSBでドライブレターを持つもの、
SDカードが接続されていると
インストールを拒否されるということを知りました。
EdgeでF12を押してユーザーエージェント?を
iPad(Safari)に変更すると
ISOイメージファイルを直接ダウンロード出来るようになるので
そちらをCドライブの任意の場所で保存。
それを右クリックでマウントして
PCに接続されているSDカード、USBメモリなどを外し
セットアップファイルを実行し
アップグレードが完了しました。
更新後は以前より良くなった感じがします。
自動更新のバージョンアップによる
PCの操作出来ない状態を避けるために
毎回、手動でインストールするようにしていたのですが
今回の仕様?は、なんであったのか・・・と
あきれてしまいました。
ストレージに余裕のないPCの切り捨てが始まったのですかね?
書込番号:22686481
0点

>ぉぢす〜ぱ〜さん
>ストレージに余裕のないPCの切り捨てが始まったのですかね?
それはないと思いますよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186179.html
抜粋
外付けUSBデバイスまたはメモリカードを接続してアップデートしようとするとエラーが発生する(クライアントOSにのみ影響)
→5月下旬に修正プログラムが提供される予定
だそうですから。
書込番号:22686538
2点

そもそもUSBメディアからインストール出来る時と出来ない時があって私の中ではバスパワーの問題と思っていました。
書込番号:22690052
0点

パッケージ版(プロダクトキーを買う)を買いましたが、このプロダクトキーを入れれば1903が使えるだろという単純思考です。さてどうなる ?
書込番号:22747562
0点



中古で買ったPCのHDDにWin10pro(ライセンスはWin7 OEMなのかな)入ってましたが、
OSのパッケージは持っていません!
マザーボードの調子が悪い(USB認識)ので、同型(ASUS Z97-PRO GAMER)
買って交換しようかなと思ったのですが・・・
検索して調べてみると、M/Bには固有IDあるみたいですね!
質問ですが、マザーボードの同型交換した場合って、OSは起動できるでしょうか?
検索で少し調べましたが、知識不足で良くわからないため、お願いしますm(__)m
0点

マザーボードを交換すると起動はしますが、ライセンスが認証されていない状態になるかと思います。
しばらくは使用可能ですが、そのうちまともに使えない状態になるでしょう。
再アクティベーションを行うと電話対応になると思いますので、
メーカー製PCの中古なら認証が降りずOSの購入が必要になり、
自作中古PCでパッケージ版などのOSであればマザーボードの故障ということを申告すれば再認証できるかと思います。
書込番号:22739478
1点

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0907/10/news112.html
いろいろな方法でプロダクトキーは調べることができます。
新たなマザーやCPUに変えてもOSインストール時に入力または立ち上がった後に変更で(ハードウェア変更)で認証まで漕ぎつけることも可能です。 中古機にOS入れ直ししてますが最近は電話認証さえ無い感じです。
まずはご自分のPCのOSプロダクトキーを!
書込番号:22739521
1点

EPO_SPRIGGANさん あずたろうさん
早速の回答有り難うございますm(__)m
自分のプロダクトキーが判明しました!
恐らく、M/B買い替えて、プロダクトキー入力すれば
上手くのだろうなと思います!
ただ、Microsoftのアカウント追加しちゃうと
PCログイン時にパスワード入力しなくちゃいけなくなりそうなのが不安ですね;
(Win10の最近のVerでは、ログインパスワードの削除ができなさそう)
書込番号:22739714
0点

ログインパスワード?
https://pc-karuma.net/windows10-disable-password-login/
これでいつも省力しています。
また今はPIN番号をOSインストール時に書き込み要求されますが、
あとでこれも削除できます。
書込番号:22739790
1点

おおおお!
下記の手順だと、パスワード必須みたいに表示されたけど、
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016778.htm
パスワード無しにできたんですね!!!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22739873
0点

結論から言うと中古PC(MAR PC)はマザーのデジタルコードを登録されてて個人では解除不能です。
MAR PCでは無い個人が作ったPCなら可能ですが・・・
素直にWindows10を新規購入しましょう。
書込番号:22739968
1点

>ロストサイダーさん
プロダクトキーの読み取りソフトは・・当てになりませんよ。
プロダクトキー不明でマザー交換したときに、ソフトで読み取ったプロダクトキーを入れたら〜
弾かれましたし。
Microsoftに電話認証した時にも聞いたのだけど・・「その手のソフトは当てになりません」って
言われました。
最悪は OSの買い直しでしょうかね?
書込番号:22740133
1点

あら!
設定画面の、プロダクトキーの変更画面で、
ソフトで読み取ったプロダクトキー入力したら、
エラー出なかったんでいけそうかな〜と思ったけど、
やっぱ、難しいのかな〜(¯―¯٥)
書込番号:22740206
0点

> 中古で買ったPCのHDDにWin10pro(ライセンスはWin7 OEMなのかな)入ってましたが、
> OSのパッケージは持っていません!
Win7からアップグレードしたWin10ということですね。 この場合Win10のPCからわかるライセンスはデジタルライセンスであり、Win7のパッケージに記載されたライセンスではないと思います。
デジタルライセンスはそのPCに対してだけライセンスされているので、別のマザーボードにライセンスを移し替えることはできません。
新しいライセンスを購入しましょう。
ただし、MSアカウントへライセンスを紐づけして、MSアカウント越しならライセンスを他PCへ移動させることが出来る様です。
このあたりを調べればライセンス移動も可能かもしれないですが、移動できる条件が何かは不明です。
私は成功したことがありません。
新しいライセンスを購入したほうが無難だと思います。
書込番号:22740238
1点

皆さん ありがとうございましたm(__)m
少し不自由ですが、現状のM/Bで運用しようと思います。
おかげで、余計な買い物しなくてすみました!
感謝です('-'*)
書込番号:22740331
0点

ドスパラ
Windows 10 ではハードウェアを変更してもそのままOSのライセンス認証が可能
http://dospara-daihyakka.com/report/windows10-license.html
私はZ170-Aを壊してしまいZ270-Aに交換しました。
Windows10はクリーンインストールしましたがライセンスはWindows8.1の物を入力して通りました。
その後は紐付けしておけば大丈夫です。
>マザーボードの調子が悪い(USB認識)ので、同型(ASUS Z97-PRO GAMER)
>買って交換しようかなと思ったのですが・・・
今時、Z97-PROは古すぎるので新しくした方が良いと思いますけど。(^^;
書込番号:22742664
1点

皆さん 重ねてお礼申し上げますm(__)m
結論として、下記の手順実施すればいいということで〆させていただきます
@MSアカウント取得して、紐づけする
AM/B交換!
BMSアカウントでPC起動後、アカウントのトラブルシューティング実施
C起動時のパスワード削除したい場合は、ローカルアカウントに切り替え
Microsoftアカウントはパスワード削除できない
ローカルアカウントはパスワード削除可能
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017910
Windows10 - Microsoftアカウントをローカルアカウントに変更(切替)
https://pc-karuma.net/windows10-switch-local-account-from-microsoft-account/
書込番号:22743436
0点

最近もWindows10のクリーンインストールは10回以上やっています。
手順は完璧に覚えています。
・ライセンス認証 → プロダクトキーがありませんを選びます。
・自分用にセットアップする → この手順をスキップします。(サインインしません)
・最初からローカルアカウントでセットアップします。
・インストールが終わるとライセンス認証されています。
昔は電話でのライセンス認証でした。
最初は恐る恐るでしたが何回も電話していると慣れてしまって
今度はどんなおねーさんが出てくるか楽しみになったりした物です。
超初心者を装って入力方法を丁寧に教えてもらった事もありました。(^^)
書込番号:22743519
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
いつも、こちらの優秀な方々に
助けていただいております!
お世話になっています!
--------------------
今回もお知恵を貸していただければ幸いです。
--------------------
環境:
WIN10
--------------------
動画再生ソフト
VLCなのですが、
本来 2分位の動画なのに、
14秒、とかしか出なく、
早送りをすると、動画がその14秒で止まります。。(泣)
画像にございますように、
正常に再生するには、
早送りをせずに、黙って再生するしかないのです。。。
見たい場所を、早送りしてみたいので
改善したいのですが、再生時に、
どうも、VLCが、動画の長さを
短く判断しているみたい。
改善方法を教えて下さい。
ネットで検索したのですが、
見当たらず。。。
ご教示願います。
--------------------
既存の映画&ビデオ
というwin10のソフトだと問題ないのですが、
VLCの方が、
扱いやすいのが好きです。
マウスのスクロールで、
音量調整ができたり、
キーボードの
矢印で、早送り等がさくっとできる。
そして、軽い^^
--------------------
わがままで大変申し訳ございませんが、
できればVLCを使用したく存じます。
もし、他のおすすめがあればそちらもおしえていただければと。
よろしくお願いいたします。
0点


>どうなるさん
早速ダウンロードしました!
良いソフトですね!
でも、残念ながら、
動画の長さは同じでした。。。(泣)
--------------------
追記
動画ですが
ホームビデオ→ディスクに焼く→ディスク→PCに戻す
その動画になります。
テレビを録画したものは
問題ないのですが。。
元の動画がないのが問題です。
書込番号:22712511
0点

ファイルが壊れているのでは...
書込番号:22712537
2点

動画ファイル内の管理情報が壊れてる時にそうなる事はずっと前経験したことがあります。
自分は、そういう時には早送りなどは我慢してた記憶がありますが、どうしてもということなら
1. いろんな動画編集ソフトで壊れた動画を再エンコードして別動画を作り時間通りにならないか調べる
2. 動画を再生 -> スクリーンキャプチャして、新しい動画を作成する
位かな?
1も2も厳しいなら、PCで最後まで再生してる画面を 極力キレイに撮影できるビデオカメラで撮影する。
書込番号:22712549
1点

>QueenPotatoさん
>タルヘタさん
ファイルが壊れているのかもしれませんね(泣)
早送りはせずに、頑張ります(>︿<。)
書込番号:22712553
0点

僕はそういうのなったことないんだけど、データが壊れてるってことなのかな?
>ホームビデオ→ディスクに焼く→ディスク→PCに戻す
これって自分で撮影したビデオを編集してDVD(?)を作ったとかそういうこと?
だとするなら一旦ディスクからPCにリッピング(形式によってはコピー)して、データとして再生できるかどうか試してみるとか?
書込番号:22712563
1点

その動画のビデオ形式は何ですか(ファイルの拡張子は何になっていますか)?
私はmp4形式の動画ファイルをVLCで再生したりすることが有りますが、途中で止まるということは無かったです。
動画ファイルを別の形式に変換して再生してみては如何でしょう。
(現在のファイルは変換後もそのまま残しておけば良いです。)
動画形式変換ソフトはフリーのものも有りますし、オンラインでuploadして変換後のファイルをdownloadできるサイトも有ります。
変換ソフトは沢山有ります。 「動画形式 変換」とかで検索してみて下さい。
書込番号:22712586
1点

>Chubouさん
おっしゃる通り、変換してみます!
ファイルの形式は
m2tsです。
書込番号:22712606
0点

m2tsのファイルはどこから持ってきたのですか、BDのファイルの拡張子がm2tsですが、
私はmkvに変換しています。
書込番号:22712667
0点

>QueenPotatoさん
m2tsは
ホームビデオです^^
HDR-CX560V
↑ ↑ ↑
で録画しました
書込番号:22712684
0点

その動画をExplorerのプロパティかMediaInfoでチェックしてみる。
MediaInfo https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
書込番号:22712740
1点

HDR-CX560Vには、付属の変換ソフトなどは無いですか...
書込番号:22712742
1点

>Hippo-cratesさん
試してみます!
>QueenPotatoさん
付属の変換ソフトはありますが、
MP4に変換するも、
やはり、同じ結果になりました。
>澄み切った空さん
このソフトは初めて聞きました!
貴方様の、おすすめですか?^^
書込番号:22712901
0点

>澄み切った空さん
>QueenPotatoさん
>Hippo-cratesさん
>Chubouさん
>どうなるさん
>タルヘタさん
お礼が遅くなりました!
皆様のアドバイスを参考にさせていただきます!
心より感謝いたします。
書込番号:22734481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




