
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2019年5月12日 17:06 |
![]() |
4 | 10 | 2019年5月6日 10:31 |
![]() |
132 | 17 | 2019年5月6日 06:14 |
![]() |
5 | 3 | 2019年5月2日 21:36 |
![]() |
9 | 14 | 2019年5月2日 18:21 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2019年5月2日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
みなさん、こんにちは
数日前にMicrosoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用(最新) 32bit/64bit 日本語版|パッケージ版をAmazonで購入して、
Windows7-64bitから入れ替え(HDDも交換したのでクリーンインストールです)を行い、無事インストールが完了しました。
デバイスマネージャーを確認しても全て認識しており、不明なデバイスなどはありません。
外付けのUSB-HDDに避難させていたデータを内蔵HDDへ戻すため、USB-HDDを接続すると認識し、マイコンピューターに
表示されますが、その中のデータのCOPYを始めると数秒後、転送レートが0MB/Sになってフリーズします。
ネットを確認してWindows10にはUSBで問題があるとの記事をよく見たので、そこで書かれていた以下の対応策を
実施したのですが、状況がかわりません、他に何か手法があればご教授願いたく
ちなみにWindows7ではUSB接続は正常に動作していました
・電源プラグをパソコンから抜き、放電させる
・電源オプションで高速スタートアップを無効にする
・電源オプションの詳細設定でハードディスク電源オフにするを「なし」へ変更
・電源オプションの詳細設定でUSB電源オフにするを「無効」へ変更
・デバイスマネージャーのユニバーサルシリアルバスコントローラにある各項目で電源管理がある項目の
「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを全て外す
・ドライバを最新バージョンに更新する(WindowsUpdate)
・レジストリを修正する
などは実施済みです、何か他に対応方法があれば教えてください。
0点

>umibouzu999さん
もしUSBのみ繋げるポータブルHDDの場合なら、
単純に電力不足の可能性も有ります。
もしそうならACアダプターやY字ケーブルや電力を持っているハブ等で電力を補ってみては?
書込番号:22654944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その中のデータのCOPYを始めると数秒後、転送レートが0MB/Sになってフリーズします。
USB -HDDを床に落下させてしまって、慌てて中身を読もうとしたら、このように成ったことがあります。
身に覚えはございませんか?
書込番号:22654965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>アテゴン乗りさん
はじめまして、
電力不足の件はその可能性もあったので、サンワサプライのIDE/SATA-USB3.0変換ケーブルUSB-CVIDE5を使って
電源供給は別口でおこなっています。
また、外付けHDDは落下、衝撃を与えた事はないです・・・
あと、情報漏れがあったので、追記します。
PCは10年前に自作したPCで、MBはP6T-WS-Proを使っています、ASUSにWindows10のDriverは既に存在しないので、
Windows10に搭載の標準ドライバで動作しています。
単純にPCが古すぎるからって事もあるのでしょうか・・・
作り直しになるのかな(笑)
書込番号:22655002
1点

>外付けのUSB-HDDに避難させていたデータを内蔵HDDへ戻すため、USB-HDDを接続すると認識し、マイコンピューターに
>表示されますが、その中のデータのCOPYを始めると数秒後、転送レートが0MB/Sになってフリーズします。
ファイルをまとめてコピーすると転送レートが0MB/Sになるのでしょうか?
それならフォルダ単位とかファイル単位とかで分けてコピーしてもどうなるのでしょうか?
ファイルが壊れているとか、外付けUSB HDDが古い場合磁性体が劣化しかかっているとかでファイルがうまく認識できないとか、あるかと思いますがどうでしょうか?
フリーズにしてもPC自体が動かないと言うことになっていなければ、外付けUSB HDD側に問題があるように思います。
書込番号:22655055
0点

>EPO_SPRIGGANさん
こんにちは
ファイルコピーはHDD全てでも、フォルダ単位でも、1ファイルでも駄目ですね、数秒後(5秒程度)で0MB/Sになります。
ディスクはHDDでもSSDでもおなじですね。
コピーが固まっている状態で、PC自体は固まっていません、他の動作は可能です。
ただUSB接続のHDD(SSD)が行方不明みたいになって、I/Oデバイスエラーになったりします。
一旦USBを取り外し、再度接続するとUSB機器(HDD/SSD)は出てきて中身が見えます。
何度かHDD/SSD内でフォルダ移動とかをしていると固まります。
HDD/SSDも古くはなく、数か月から半年前の購入品です。
何か分かれば教えてください
書込番号:22655099
0点

>umibouzu999さん
その変換コネクターここのレビューで不安定との情報も有りますね。
複数のドライブで症状が出るなら他の接続法で先ずは試してみるのも手かも知れませんよ。
書込番号:22655226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
こんにちは
そうなんですか!
ありがとうございます!
さすがにこれは盲点でしたね、他の変換ケーブルを買って試してみます!
なにかおすすめのケーブルあれば是非教えてください。
手持ちは2.5インチのSATA/IDEのHDDとSSD、3.5インチのIDE/SATAのHDDがあります
1個で全てまかなえる変換ケーブルがあればベストです。
当方でもググってみます
書込番号:22655267
1点

変換ケーブルUSB-CVIDE5の接触が良くないとかはないのでしょうか?
うちでは内蔵のSATAケーブルが接触不良だったのか、同じように途中で0MB/sになる事があったのでケーブル交換で改善したことは何度かあります。
あと関係ないと思いますけど、「取り外しポリシー」の既定が変わったのでその影響があったりとか・・・
参考
「Windows 10」、USBメモリなどの取り外しポリシーの既定が「クイック削除」に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/09/news060.html
書込番号:22655275
2点

>EPO_SPRIGGANさん
こんにちは
そうですね、付属していたケーブルしか使っていないので接触不良も否定できません。
それも含めて別の変換ケーブル(USB⇔SATA)も買ってみてテストしてみます。
書込番号:22655294
1点

>アテゴン乗りさん
>EPO_SPRIGGANさん
こんにちは、原因はUSB-CVIDE5でした。
Inateck USB3.0HDDコンバータと、FIDECO SATA/IDE 変換アダプタの2個を買ってみて試した結果、
共に120MB/S〜130MB/Sの転送速度があり、無事データの移動を行う事が出来ました。
試しにもう一度、USB-CVIDE5で転送してみましたが、結果は同じ数秒で0MB/Sになります。
接触不良とかも無いよう、配線もHDD/SSDも固定して行いましたが結果は同じです。
なので、USB-CVIDE5が故障しているのか、元々買ってはダメな欠陥商品なのかは不明ですが、
当方のPCでは使い物にならない物でした。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:22661759
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
知識が低いのに自作を試みる→結局友人の手を借りる、女子です。
皆様のお知恵をお借りしたいです。
使用pc:自作PCOS:win10
デュアルモニターとして2台並べています。
タスクビューを開くと
使用しているウィンドウやソフト
以外に、
不明な
1. FORM1、
2. ApCent(青い小さな歯車が3つ三角の形をつくるようなアイコン)
3. HomeCloud
と出ます。
この3つを選択しても、
特に何も起きません。
ならばと、
バツで、消してみると
それでも、その後のパソコンの動きに変化は無いようです。
--------------------
気持ちが悪いのと(笑)
alt+tabを使用するさい邪魔です。。。
消しても問題ないなら、消し方と、
なぜ入っているのかご教示いただければ幸いです。
スクリーンショットをとりたいのですが、
タスクビューを開いたままだと、不可能でした。お手数をおかけします。
0点

ApCent
GIGABYTE関連のもののようです。
HomeCloud
ググると、ASUSやASRockの記事がヒットするようです。
これらのメーカーのパーツを使っていませんか?
書込番号:22648497
1点

>けーるきーるさん
GIGABYTE
使っています!!!
本当に本当にありがとうございます!
10分以内の、返答と、
検索力に、びっくりです!!!!
実は知恵袋にも投稿したのに、
1週間たつもノーコメント。。
最初からこちらに来ていればよかったです。
書込番号:22648527
0点

GIGABYTEのマザーボードを使用しているなら、「APP Center」はインストールされていますか?
されているならアンインストールするか、設定に自動起動するような項目があれば解除するようにすれば消えるかと思います。
HomeCloudも何かそういう名前のソフトをインストールし、自動起動するようになっていませんか?
書込番号:22648555
1点

下記にFORM1.exe というランサムウェアの報告もあります。
ttp://www.virus4remove.com/remove-form1-exe/
(このサイトの正当性は不明)
FORM1 とか Projject1 は、プログラム作成ツールで良く使われる名前なので、プログラム学習者が最初に作るソフトのファイル名の事もあります。この名前だけでウィルスだトロイだと決める訳には行きませんが、常駐してるのなら変だとは思います。
セキュリティソフトでチェックして削除する位でしょうか?
書込番号:22648565
1点

>GIGABYTEのマザーボードを使用しているなら、「APP Center」はインストールされていますか?
>HomeCloudも何かそういう名前のソフトをインストールし、自動起動するようになっていませんか?
今検索したら!ありました!
画像を添付しましたが、これは削除しない方が良いですよね?(笑)
自動起動も、いじらないほうが良いのでしょうか??。。。
書込番号:22648595
0点

>ミニックスさん
>Form1
こちらは、PC内にありませんでした。。。
赤黄青のアイコンがついています、タスクビューを出すと。。。
今、セキュリティーソフトは、有料は入れておらず、
元々Windowsについている
セキュリティーでチェックしています(添付しました)
↑ ↑ ↑
これだけでは、危険でしょうか?
--------------------
おすすめの安いセキュリティーソフト、またはフリーソフトはございますか?
書込番号:22648612
0点

>画像を添付しましたが、これは削除しない方が良いですよね?(笑)
「APP Center」はGIGABYTEのユーティティーを管理しているソフトなので、「Easy Tune」とか「System Information Viewer」などを使っていなければ、削除しても特に問題はありません。
うちではGIGABYTEのマザーボードを使用していますがインストールしていません。
「HomeCloud」も同様です。
使っていなければアンインストールしましょう。
書込番号:22648613
1点

appの削除をしました!すっきりしました。
立て続けの質問をお許しくださいませ。
添付しましたギガバイトの、ソフトの中で
不要なものや、homecloudを削除するための、ソフト名をご教示いただけますか?
一応、ネット検索で調べているのですが、皆様のように基礎知識がないのでしょう、見つからない状況です。
書込番号:22648647
0点

「APP Center」を削除したなら画像のソフトは皆削除しても特に問題は無いです。
「Fast Boot」はどのくらい効果があったか分かりませんが、若干PCの起動が遅くなるかもしれませんけど。
書込番号:22648695
0点

>EPO_SPRIGGANさん
削除しました!まるっと!!
念の為、再起動しましたが、
全く問題ないです!
しかも!
FORM1まで消えて、
タスクビューは、すっきりです!!!!
本当にありがとうございます!
>ミニックスさん
>けーるきーるさん
にも、心より感謝しています!
皆様、残りのお休みをゆっくりお過ごしくださいね。
書込番号:22648730
0点



前回も掲示板に掲載しましたが、、Windows10の中に使いたくない・使えないアプリが約50本近く含まれていること(高価なパッケージに使用しないアプリが盛りだくさん)、Microsoftアカウントは本当にユーザーにとって本当に必要? マイクロソフトのユーザー
サポート体制(電話してもほとんど何も役に立たない、年間サポート契約(年額約1万円を支払わないと何も答えて
くれません)は本当にユーザーフレンドリーとはほど遠いものと感じてしまいます。Windows10はもううんざり、、、、。
こう感じているのは私だけでしょうか?
OSは無料であるべきとは思いませんが、Windows以外のOSに興味があります。いろいろ検索して見ると
無料OSをインストールしたPCをメインに使用して、WinバージョンをインストールしたPCはスペックを最低限に
して(スティックPCなど)予備的に持っている方もいらっしゃるようです。
Windows以外のOSをお使いの方、いらっしゃいましたら、その使い勝手やWindows上で動くソフト(例:Photoshopなど)との
互換性について、教えて下さい。
24点

MacのmacOSも、Windowsと同様複雑です。
書込番号:21929720
3点

ss701さん、こんにちは。
Windowsを下手にカスタマイズすることや他のOSに移行するより、そのまま、使いたいアプリを
インストールして使うのがよろしいのではありませんか?
そもそも使う目的は使いたいアプリでのアウトプットですよね?
アプリが選択したプラットホームを使わざるを得ません。Mac OS Xに移行したところで同じですよ。
書込番号:21929724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこまでいろいろ検索しているなら、
使い勝手やWindows上で動くソフト(例:Photoshopなど)との互換性について
といったことも、とことん検索されたらよろしいのでは?
検索する能力はお持ちのようなので。
書込番号:21929738
6点

Windowsは仕事をする上では中々切り捨てられないほど深く根付いてるので、世界中の企業が一斉に
切り換えない事にはどうにもなりません。
また、サポートを頼ることは皆無なので、特にうんざりと思うほどではなく
主に仕事では使いますね。
他にコンシューマー向けに市場に出ているのがMacOS。
使い勝手は良いけど、同じくサポート頼りな人には一定のハードルはあるでしょう。
互換性はアプリ次第かな。MacからWindowsに移植されたようなソフトウエア、その逆とか様々だし
当然、違うOSなのだから、勝手は違うもの。
万人に向けてるので使い良い面と使い難い面はどれ選んでも尽きません。
その他にはLinux、UNIXなど開発用途のOSもあるけど、これらは端からサポートを必要とする人には
特に難しいでしょうね。サポート無いに等しいし。
オープンソースのサポートは自身ですしね。
書込番号:21929762
6点

多分、Windowsと互換性のあるReactOSの事を言っているのでしょう。未だにVer0.4.xなので、低すぎる完成度であることはわかると思います。
Linux上で動作するWineなどもありますが、このような環境でWindowsアプリのすべての機能が正常に動作するとは思わないほうがいいでしょう。
無料OSを利用したいなら、Windowsアプリは捨ててUbuntuを導入するのが一番です。
書込番号:21929771
6点

Windows10からのいろいろ押しつけ仕様には、私も辟易しているところではありますが。
>使えないアプリが約50本近く含まれていること
何GBも占有しているわけでも無し。CPU使用率を食っているわけでも無し。必要不必要は主観の問題ですし。勝手にリソース食って重たいとかならともかく、さほど神経質にならなくてもと思います。
>電話してもほとんど何も役に立たない
電話して解決するのか?とか。検索で出てこないような事例を電話して解決するのかとか。
一人だけの問題なら、自分で解決するしかないですし。普遍している問題なら、解決するまで待っていればいい…という感じで。サポートに頼る必要はないかなと思います。
まぁ、メジャーアップデートは数ヶ月待つと言ったあたりから実践を。
>Windows以外のOSに興味があります。
PCを使ってしたいことに必要な環境としてWindowsを要求されているのであって。やりたいことがWindows上のソフトでないと出来ないのなら、Windows以外に選択肢はないのです。そういう人がほとんどではないかと。
でもってそういう人は、Windowsの必要ない機能を自分で調べた上で切っているわけです。
>互換性について、教えて下さい。
いろいろ検索した結果、なにが分からなかったのですか?
…Macに行くしかないと思いますが。Appleも似たような物かと思います。
書込番号:21929789
10点

MacはWindowsと同じだと思いますので、まったく興味ありません。
Windows さようなら、 UbuntuやLinux系(Linux MintやPuppyLinux) こんにちわ。 ですね、きっと。
2台目を組んでやって見ようかなと思います。スペックはそんなに高くしないで、Penで。
LinuxMintの使い勝手はどうですか? 周辺機器との接続(例:モニター、プリンターなど)上、不都合ありますか?
我々はあまりにもMicrosoftに”洗脳”されすぎのように感じています。
うーん、考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21929807
8点

>LinuxMintの使い勝手はどうですか?
自分で調べられない人に使えるようなものでは無いです。
…そんなことに時間を浪費してまで「Windowsを使わない」ということをわざわざしなくてもよろしいかと。
書込番号:21929813
18点

本音を言うなら余計なソフトはいらないからほぼ基本機能で安く、欲しい機能は別売で売ってほしい。
余計なソフトがいっぱい入ってWindowsなので、気にしたことがありません。
実際使ったことのないソフトや機能はいっぱいあるし。
余計なソフトをアンインストールしようがどうせまたインストールされてしまうし、ある程度容量のあるストレージを使っていればそんなものは無視するしかありません。
Windowsを使い始めてから20年以上、MSにほぼサポートしてもらったことないし、今ならネットで検索すればトラブルは大体解決するので、OSインストール時のアクティベーションで問題が出なければサポートなんてなくても問題ないくらいです。
ただ、サポートするにしても現状のユーザー数から考えて満足いく人数をそろえたら、人件費だけでとんでもない額になります。
無料でなんてやってられないでしょう。
それならサポート料金を別途徴収するか、今でも結構高いOSの価格を大幅に上げるかしかないでしょう。
当然後者を選ぶわけもなく、サポートの不要な人も多いので前者を選択されているのでしょう。
それでも不満に思うのであればWindowsを使用しなければいいです。
Photoshopのようなソフトを使用したければWindows以外ならmacOSでしょうけど、これだって余計なソフトは入っている。
それに、一からお金をかけてまで変更すべきかは悩むところ。
Linux等他のOSを使用するなら余計なソフトは少ないだろうが、それこそ今まで以上に知識や技術を自分でどうにかする必要が出てきます。
Photoshopのようなソフトは類似のソフトを探すか、ブラウザ経由のオンラインソフトがあれば儲けものというぐらい。
類似のソフトは当然使い勝手も変わってくるし、日本語化されているかどうかも不明なもので、やっぱり知識や技術が要求される。
慣れればどうということはないけど、それまではどうするかというのが問題。
余計なところで労力やコストを自分で払うことになるだけです。
結局のところ、自分に知識や技術、お金があれば他のOSを使えばいい。
ないのであれば「とりあえずWindowsを我慢して使っていれば良いのでは?」と思いますけど。
書込番号:21929823
8点

吊るしを手軽に使えるから喜んで洗脳される、
個人的に道具として使うのがパソコンであって道具にする為に頑張る気は無い。
もちろん道具を作る趣味があってもよい。
もはやパーソナルではなくリミテッドコンピューターかと思う。
書込番号:21929843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お話しからすると、アプリを使って目的の仕事をこなすことが目的ではなさそうですので、
お好きな形を模索されるとよろしいかと思います。
Linux系はとりあえずUbuntuあたりが環境を揃えてテストするにはよろしいかと思います。
ただ、これも古いハードで済むという環境では無くなってきました。
また、一部はプロプライエタリなコードも含まれますので、完全にOSSだけで動いているわけでも
ありませんので念の為。
書込番号:21929857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、Adobeアプリ商用利用が条件なら、WindowsとMacの2択しか無いですね。
書込番号:21929993
4点

>ss701さん
まぁ 百聞は一見に如かず〜自分でLinuxを入れて使うとよいでしょう。
私は過去に予備パーツを眠らせておくのもなんなので〜暇つぶしに組んで〜
OS買うのはアホらしいので〜Linux入れたのが二回ほどある。
今も予備パーツが溜まっていて 一台暇つぶしに組もうかって思ってるけど〜(笑)
結論は Linuxは所詮Linuxで使い勝手の良いものじゃない。
解体したり、Windowsを入れなおしたりで今は一台もLinuxは手持ちにない。
Linuxがね〜そんなに良ければ ただなんだから もっと普及してますよ。
一度 いまのPCにデュアルブートでLinux入れて試してみたらよいかと思いますよ。
Windowsで文句でるなら〜Linuxはもっと文句出るかと(大笑い)
書込番号:21930066
6点

Linux入れて、WindowsやMacにはあるがLinuxには無いソフトを作成し、
無料公開および、24時間無料サポートされると良いと思う。
たぶん、不要と思っているソフトの開発者が神に見えてくると思いますよ。
自分は何もせず、気に入らなければ人の所為にする。
素晴らしい性格です。<こんな人多いよね。
書込番号:21930114
12点

技術責任者のオタクが会社から手を引いたから
やりたい放題の搾取会社全開
書込番号:21930153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TRONか戻ってMS-DOSもいいかも知れません。
書込番号:22648313
5点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
MSホームページよりのUSBメディアからなのですが、
適当な場所を見つける事ができなかったのでこちらでお願いします。
頼まれ物で、windows10 PCのSSD化、クリーンインストールの作業中。
現状SSDの到着待ち、演習として元のHDDにおいて作業完了しました。
may 2019 は5月下旬よりの配信のようですが、
インストールメディア、isoファイル作成のHPはすぐに新バージョンになるものでしょうか?
依頼主には些細な事で頼ってこられるので、5月中にでも入手可能ならmayバージョンにして渡したいと思います。
せっかくのクリーンインストールなので現バージョンからのupdateはしたくないなあ。。。と。
上記HPは何度も利用していますが、新バージョンのupdateを待って常にチェックとかはしたことがないので時期がどうなのかはわかりません。
例えば今まで即刻反映されていたから今回もそうであるか?とか誰にもわからないってのは承知ですが、
参考にいたしたく思いますので、今まではどうであったか、タイムラグがどれくらいあったとかお教えいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
2点

現行のバージョン1809(October 2018 Update)は2018年10月2日に手動アップデートが可能でした。時間遅れはなかったと思います。
ただ、ケチがつきました。
>米国時間2018年10月2日、MicrosoftはWindows 10 バージョン1809(October 2018 Update)のリリースを発表し、同日から手動アップデートを可能にした。しかし、バグの発覚で配信を急遽一時停止。その後、11月14日に自動アップデートを含め、ようやく配信を再開している。
https://news.mynavi.jp/article/20181114-713832/
書込番号:22640524
1点

ほぼほぼすぐです。
が、
>依頼主には些細な事で頼ってこられる
ということなら、キハ65さんもお書きになっていますが、リリース間もないとバグ多発の可能性があります。
となると、頼られっぱなしになる可能性も。
なので、最新バージョンでお渡しするよりも、(最新バージョンへの更新は遅らせることができるので、その設定をしてから)こなれた一つ前のバージョンでお渡しししたほうが良いように思います。
書込番号:22640560
2点

>キハ65さん
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
クリーンインストール用ファイルがほぼすぐにDL可能(過去には)とわかり、
検討、相談の材料にいたしたいと思います。
前回のバグについては気になってはいましたが、
同様の事(あるとしたら違う事でしょうが)であればクリーンインストールの場合大丈夫?
今回はそれを踏まえプレビューリリースによるバグフィックスを慎重にやっている、との記事もあり、
数日中に。。。とかでしたら飛びつきたいとこですが、
月末ですから要相談ですね。
依頼は常用ソフト、web環境等全ての復元なので、
インストール後しばらくは使用、バグ対応もできないものか?と思っています。
またお心遣いもありがとうございます。
月末まで家にあずかり物があるのも嫌なので、そうしたいのは山々なのですがねえ。
結局、知らないアイコンが出来ているだの、フォルダ内ファイルの表示が変わっているだの、
やらされますので。。。(普段はMSRAです)
むげには出来ない高齢の方である事、遠隔で訪問はできない事、
私自身、クリーンインストールは潔癖にしたいという葛藤もあります。
初期化による改善、SSD化への期待は結構あるようなので、
アプデ前の引き渡しになりそうな気がします。
アプデ後となってもその前に完品を作成、フルバックアップしてからかな?
まあこれは私の性分によるもの、後々の面倒を避けるためもありますが。。。
しかし、ファイル等の無管理は、引越しの手伝いに行ったら、NO準備、生活環境のまま、しかもゴミ屋敷状態といった感じ。
MSアカウント、パスワードその他すべてわからず、候補のメモでも欲しかったのだが全く無し。
当初はPCリカバリディスクの使用も考えていたのだが(これも私が煩く言って作らせた)、
見つからないとか捨てたかも?とか。。。
言えない愚痴を書かせていただきました。
申しわけございません。
書込番号:22641217
0点




MSの関係者がここに居るわけでもなく答えれないでしょう。
期待だけして西暦に戻すのが賢明じゃないですか?
書込番号:22636814
1点

2019 年 5 月の日本の元号変更に関する更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4470918/updates-for-may-2019-japan-era-change
〉マイクロソフトでは、日本の新元号への対応の重要度は高いと考えており、全社態勢でソリューションの準備に取り組んでいます。
〉Windows と Office の自動更新を有効にしている場合、ご使用のソフトウェアは最新の状態であり、元号変更を適切に処理するために必要な更新プログラムが適用されています。
とあります。
マイクロソフトは、上記のように取り組んでいるとのことですから、Windowsのメジャーバージョンアップを待たずに、Windows Updateで、できるだけ早く提供されるものと思います。
マイクロソフトは、提供時期をコミットしていませんが、わたしは、5月末までには提供されると思っています。
書込番号:22636817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方、朝早いですねえ。おはようございます。
既にMSでは対応済みで、朝起きたら、5月1日から変わるんだろうと勝手に思っていました。普段は西暦ですので、どうでも良いのですが・・・
訂正
ATOC→ATOK
書込番号:22636838
0点


>既にMSでは対応済みで、朝起きたら、5月1日から変わるんだろうと勝手に思っていました。普段は西暦ですので、どうでも良いのですが・・・
なんらかの事情で5/1に改元されなかったとか改元が前倒しになるなんてのもゼロじゃないわけだし、前もって準備、日付が変わると同時に平成→令和ってのはやらないと思う
なので、次のアップデートのときに最優先で入れ替わるはずだよ
書込番号:22637041
1点

ワオー、ブラボー。
早く1903よ来い!
書込番号:22637120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
Windows10のバージョン1803では、更新プログラムが数日前から公開されていました。
私の使っている、Windows10のバージョン1809では、「近日公開予定」とMSからアナウンスされていました(映画かよ?)
MS公式:
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068
昨日、PCの掃除もかねて、1809から1803へあえてクリーンインストールを行いましたので、「令和」表示されるようになりました。
暇だったので、一旦、1803で令和表示されるようWindowsUpdateを行ったものに、1809を「個人設定とアプリを残す」設定で上書きインストールしたら、「令和」はどこかにいってしまい表示されなくなりました。
書込番号:22637195
0点


>uechan1さん
どうしても、令和で表示したければ、スタート→Windows管理ツール→レジストリエディターを使って、添付のレジストリ追記の様に、2019 05 01 令和_令_reiwa_Rの追記をすれば、可能です。
詳しくは下記を参照してください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068
書込番号:22638812
2点

>パソニックさん
令和を表示したいのではなく、Microsoftが1ケ月の間、きちんと仕事してたのか見たかったのです。
古いバージョン、ビルドまで手が回らなかったみたいですので、今回のアップデートには期待します。
書込番号:22639231
1点

>uechan1さん
本日確認したらバージョン1809の更新プログラムも公開されていました。(公開日2019/05/01)
どうせだったら、4月末までに終わらせてくれたらよいものを。
一応、MSは連休中も仕事はしているみたいです。
わざわざ1803に戻したばかり、トホホです。
書込番号:22640200
1点

>葛とらU世さん のレスをヒントに、Microsoft Update カタログからインストールしたところ、図のように、1809でも令和が表示されるようになりました。
ありがとうございました。(GoodAnswer出せず申し訳ありません)
書込番号:22640546
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
中古OEM版PC購入。
回復ドライブ、リカバリーディスク作成済。
その過程で「Windows実行に必要なドライブ」がSSDとHDDに別れてました。
それを内蔵HDDドライブ1個にまとめたいです。
またメーカー製OEM版PCなのでHDDにリカバリー、OEMパーティション。
元々工場出荷時から入ってるものかはわかりません。
SSDにもOEMパーティションがあります。
元々は内蔵HDDドライブのみのPC。
SSDはOS用に簡易増設されたものでした。
それでWindows実行に必要なものが2個のドライブに別れてると思います。
作成した回復ドライブ、リカバリーディスクで内蔵HDDにまとめられるのでしょうか?
あと元から入ってるメーカー製のものかはわかりませんが、リカバリー、ドライブ2個のOEMパーティションが、残した方がいいものなら残したいです。
なにかいい方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22637544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bgntsさん
パソコンのメーカー・型番と、改造点を書いてください。
それと、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:22637568
1点

もしかしてHDDのキャッシュ用にSSDを利用していた、レノボ製ノートPCでしょうか?
書込番号:22637590
0点

Windowsインストール時にC:だけでは足りなかったから勝手にD:にもファイルを入れた状態になっている…と言われたいのでしょぅか?
まず、そういう現象が考えにくいので(C:だけで足りなければ、インストール失敗とされます)。単にHDDだけでそのPCを使っていたときのファイルが残っているのではないかと思いますが。
この辺の誤解を回避するためにも、ディスクの管理の画面をUPしてください。
書込番号:22637598
0点

構成の詳細がまず知りたいです。
増設されたモノか、元々であるかわかりません。
いっそ、SSDを容量の大きなモノへ換えてしまうのも手です。
HDDとSSDなら、速度に雲泥の差があります。
書込番号:22637882
0点

パソコンはGateway DX4885-N78F81です。
(販売時の商品説明にて: 増設)
SSD、メモリ、Windows8.1→Windows10
gtx1060
ディスク管理写真などUPします。
よろしくお願いします。
>猫猫にゃーごさん
>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
>ガリ狩り君さん
書込番号:22638460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【追加】
SSD→OSは予備のベイに簡易増設。
そこにあるはずのメーカーの3.5インチ用ベイボックスはありません。もう売ってもいません。
SSDは宙に浮いて端子だけでつながってます。
なのでSSDは完了したら取り外したいです。
起動速いとかも気にしません。
内蔵HDDドライブだけにしたいです。
おっしゃってられるように、ただ古いファイルが残ってるだけなら削除してもいいのですけど…?
よくわからないです。
作成した回復ドライブ、リカバリーディスクでは難しいでしょうか?
よろしくお願いします。
>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
>ガリ狩り君さん
>猫猫にゃーごさん
書込番号:22638522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元は、HDD1TBのみのPCです。
Cドライブを、クローンでSSDに移行して、元HDDのCドライブは初期化しています。
Cドライブの空き容量は、まだ十分にあるのでソフトのインストールは、そのままCドライブに指定で良いかと思います。
Dドライブは、データ用に使用すれば良いです。
ちなみに、リカバリ領域はありますが、使えないと思います。消しても良いかと。
Win10をお使いですから、必要ならマイクロソフトからOS取得すれば良いです。
書込番号:22638556
0点

ドライバー類も自信で取得できる場合、OSが製品版やDSP版でしたらクリーンインストールで済ませます。
DVD等の光学ディスクや外付けHDDを使いリカバリーメディア作成済みでしたら、リカバリーメディアが正常に機能する場合に限り、念のためHDDを外してSSDのみ組んだ状態でインストール。
インストール完了しSSDのみ正常に動作する事を確認後、一旦シャットダウンして電源用のコードをコンセントから抜き、HDDを再び組み付け、PCの電源を入れてHDDをディスクの管理からDドライブ(ローカルディスク)に指定。
こんな感じで出来ませんかね?
書込番号:22638615
1点

HDDとSSDを接続した状態でSSDにWindows 10をインストールしてしまって、
デュアルブートなったのを解除し、HDDのOSが入っていたドライブをフォーマット
した結果の状態です。
>それを内蔵HDDドライブ1個にまとめたいです。
SSDを外してHDDのみにして、リカバリーすれば出荷状態に戻ります。
必要に応じてWindows 10にアップグレードしましょう。
SSDについてはどのようにしたいか書かれていませんので、戻さないこと前提です。
改めて最終形態をどうしたいか書かれた方が良いです。
それに沿った回答が得られると思います。
--------------
私ならHDDとSSDを初期化して、↓のようにします。
SSD:起動用システムドライブ(Windows 10)
HDD:データ保存用ドライブ
※SSDの容量が少ないので、たくさんのアプリを入れる人や、
何でもCドライブに保存して整理しない人には不向きです。
※リカバリーは行わず、Windows 10を新規インストールします。
書込番号:22638616
1点

HDDをシステムドライブとして纏める目的でしたら、私が先に書いた内容のHDDは、そのまま組み込まれた状態にして、SSDを外しリカバリー作業を行ってください。
>そこにあるはずのメーカーの3.5インチ用ベイボックスはありません。もう売ってもいません。
SSDは宙に浮いて端子だけでつながってます。
下記URLリンク先の様なボックスと思いますが、HDDはどの様に組まれているのでしょうか?
https://www.pcdock24.com/blog/?p=23821
上記リンク先と同じボックスがある場合、SSD用に商品名「裸族のインナー(本当に存在する商品)」などを使い、3.5インチに変換するマウンタを用意されるなど、工夫が求められます。
書込番号:22638698
1点

みなさまへ、
色々なアドバイスありがとうございます。
購入してまだ回復ドライブ、リカバリーディスク作成しただけの中古PCです。
元は Win8.1ですけど、
Windows10 デジタル認証済み。
メーカーの、マニュアル、ドライバー類はWin8.1しかありませんでした。
とりあえずDLしてあります。
マニュアルにはHDD、SSD関係の有効な情報無でした。
【目標】
SSDは絶対取り外したいです。
内蔵HDDドライブのみの利用を目指してます!
OSは内蔵HDD内に。
作成した回復ドライブかリカバリーディスクで、内蔵HDDドライブだけにできるようでしたら方法を知りたいです。
あるいは思い切って、クリーンインストールの方がいいのでしょうか?
SSDはつけたまま?それとも取り外してから?
取り外してクリーンインストールでWin10認証大丈夫?
OEM版なのでWin8.1のプロダクトキーも付いてませんでした。
参考になりそうなサイトもあるようでしたら教えてください。
書込番号:22638753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君様
ありがとうございます。
SSDを外してリカバリーは、作成した回復ドライブやリカバリーディスクで可能でしょうか?
取り外してからの方法がよくわからないです。
URL先の写真にオレンジボタンついてるのがメーカー製のベイです。それがありません。
3.5インチHDDをそのベイに入れて使う形です。
そのベイがないので市販の3.5インチベイだけでは端子も接続できないし隙間だらけで使えないです。
ただSSDを本体SATAに直接挿してあるだけの状態になっていました。
そのためどうしてもSSDは取り外したいです。
そんなグラグラ状態のSSDにOSが入ってるのが嫌です。
書込番号:22638809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(追記)
OSの入ってるSSDを取り外してもリカバリーは可能でしょうか?
その場合、内蔵HDDにOSは入るといいのですけど?
>ガリ狩り君さん
>猫猫にゃーごさん
>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
書込番号:22638863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bgntsさん
SSDを取り外してから、下記方法でリカバリーしてください。
「リカバリディスクを使用してリカバリする」の、
「Windows8 / 8.1 Windows のスタートアップ設定からPCをリセットする(ドライブを完全にクリーンアップ)」
を実行されれば良いでしょう。
・Windows8/8.1のリカバリ方法(オペレーティングシステムが起動しない場合)
https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/35188/~/windows8%2F8.1%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%89
Gatewayは、Acerのブランドです。
書込番号:22638901
1点

とりあえず落ち着いてください。
サイドパネルを開いた状態から、HDDの組まれた部分はどの様になっていますか?
フロントパネルの5(5.25)インチベイにHDDが無い状態では、リンク先のページを落ち着いて読むと、金属の枠に組まれていると思いますがね。
その枠にはまっている場合は、別途5インチベイを3.5インチに変換するマウンタを用意して、HDDを組む事も可能ですが、既にOSの板でやり取りする内容ではないです。
インストールについては、試してみないと確証持って言い切れませんが、試しに他のHDDを用意してそれにインストール。
出来ない場合は元に戻す、ただそれだけです。
事前準備足りていない事は、感心できませんがね。
書込番号:22638916
1点

>SSDは絶対取り外したいです。
SSD残したほうが、メリット大きいですy
HDDのみとなると、今より低速になりますが、良いのでしょうか?
書込番号:22638929
1点

>bgntsさん
Windows 10を新規インストール場合は、下記方法で。
Windows 10 64bitのインストールを下記から入手します。
・Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
メディア作成ツールで、USBメモリ(8GB以上)に作成しましょう。
リカバリーディスクから起動する場合と同じ方法で、Windows 10 64bit
USBインストールメデイアからセットアップを起動し、新規インストールを選択、
インストール先パーティション選択ですべてのパーティションを削除してから
セットアップを勧めます。
※DPK採用機なのでプロダクトキー入力と、エディション選択の機会はありません。
※HDDのみまたは、SSDのみを接続した状態で行ってください。
※USBメモリからのブート方法が複数ある場合は、UEFIブートを選択してください。
書込番号:22639018
1点

本当にみなさま、
どうもありがとうございました。
みなさまの心温かなアドバイスに感謝しています。
お借りしたみなさまのお知恵を糧に、
なんとかがんばります!
ありがとうございました(≧∀≦)
>猫猫にゃーごさん
>パーシモン1wさん
>ガリ狩り君さん
>KAZU0002さん
書込番号:22639143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




