
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2019年3月25日 14:32 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2019年3月23日 13:12 |
![]() |
2 | 9 | 2019年3月21日 15:01 |
![]() |
3 | 6 | 2019年3月12日 16:33 |
![]() |
0 | 1 | 2019年3月7日 17:24 |
![]() |
1 | 5 | 2019年3月7日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
新規に本OSをインストールしましたが、イベントエラー・1008 Microsoft-Windows-Perflib・「エラーの全般は「サービス”Lsa"(DLL "C/Windows/System32/Secur32 dll") のOpenプロシージャに失敗しました。このサービスのパフォーマンスデータは利用できません。データセクションの最初の4バイト(DWORD)に、エラーコードが含まれています。」と、
ID・20063・RemoteAccess「この要求はサポートされていません」の2つのエラーがあります。無視してよろしいのでしょうか? あるいはエラーの修復方法について教えてください。
返信のほどよろしくお願いいたしいます。
0点

エラー内容を解析して対処するよりもこちらから最新をDLしUSBでインストールメディアを作成するほうが早く終わると思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
途中でも立ち上がった後でも結構なのでプロダクトキーを入れれば認証です。
書込番号:22557368
2点

>あずたろうさん
早々の返信、ありがとうございます。インストールしてからOSをカスタマイズをしまくりました。可能なら修復をしたいのですが、だめであれば、再インストールをしてみようと思います。
書込番号:22557381
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
現在手持ちにwindows7のディスクとこのディスクをインストール後アップデートしたノートPCがあります。
新しく自作して現在手持ちのノートを売る場合
1.手持ちのディスクを使いプロダクトコードのみを購入し自作のpcにインストール後アップデート
2.ノートPCで認証を受けているOSを新しく自作するPCに移項
3.新しくwindows10のDSPを購入する
のうちどれが一番節約になりますか?
書込番号:22551337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在手持ちにwindows7のディスク
自作PCに転用できるかは、素性次第です。
書込番号:22551364
0点

1の場合はWindows7がOEM版ならNG DSP版は部品にライセンス供与がされてるんで、その部品が付かない時点でNG 製品版は特に制限は無いです。
2はノートパソコンに付属したOSならNG
どれが節約になるかなら、持ってるOSがどれかによる。DSP版は縛りが有ったりするので最近は製品版を買う人も多い。
この前近くのお店では製品版<DSP版のお値段を言われて驚いた。。。なんでだろう?
書込番号:22551623
1点

>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます
持っているディスクには「本製品には新規ご購入ハードウェアと共に配布されています」と書かれています。
DSP版についてくるLANカードというものはPCの構成として必須のものでしょうか?
書込番号:22551913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>DSP版についてくるLANカードというものはPCの構成として必須のものでしょうか?
本当はそのDSPのWindowsとLANカードはセットなのでいけないのですが、実際はおまけのLANカードは使わないでWindowsだけ使っている使っている人が多いです。
当時のDSPのWindowsには使えないISAのLANカードやタダのSDRAMメモリが付いてきました。
書込番号:22552132
1点

>kokonoe_hさん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
DSP版のwindows10はプロダクトコードを別に購入すれば2台目以降のPCにインストール可能でしょうか?
書込番号:22552159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↑のページからWindows10の最新のインストールUSBが作成できます。
あとは別に購入したプロダクトコードを入力(Windows10インストール後でも可)すれば使えるようになります。
書込番号:22552165
0点

>kokonoe_hさん
ページにいってみましたらupdateとなっていました。この場合プロダクトコードを購入しても自作したPC(何のOSも入っていない)にインストールできないと思うのですが?
書込番号:22552218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いです。
このアップデートと言うのは2018年10月又は4月にアップデートされたWindows10という意味です。
アップデート版という意味では無いです。
書込番号:22552255
0点

>揚げないかつパンさん
自作したOSの入っていないPCでも>kokonoe_hさん
が言っているようにusbとプロダクトコードでインストール可能ということでいいでしょうか?
書込番号:22552272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSが入ってなくても、初期セットアップはできます
ライセンスが問題なければセットアップできる筈です
書込番号:22552368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
みなさんの説明でどうやら安くすみそうです。usbとプロダクトコードで試そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22552401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



windows8.1通常版のディスクが部屋の片づけをしているときに出てきました。
以前中古で買ったwindows7のパソコンをアップデートする目的で買ったような気がするのですが、そのパソコンを起動するとwindows7だったので、windows8.1にアップデートしていない可能性があります。(記憶がはっきりしてません)
このwindows7パソコンですが、既に売却してしまい手元に無い状態です。
そこで手元に残っているwindows8.1通常版のディスクのプロダクトキーが、まだ使用可能かどうか調べる方法はありますでしょうか?
普段使用しているノートPCがこれまたwindows7でして、もし使用可能であれば勿体無いのでアップデートしたいと考えております。
よろしくお願いします。
0点

実際に使ってみる以外にないんじゃないの?
書込番号:22509466
0点

アップグレードする途中で「プロダクトキーを入力してください。」の画面が出てくるので、ここで通れば使われていない、通らなければ使わたと言うことではないでしょうか。
>Windows 7からWindows 8へのアップグレードインストールガイド
https://www.gigabyte.com/fileupload/jp/WebPage/104/step-upgrade.html
書込番号:22509498
0点

通常版なら、他のPCで使っていないのならそのまま使えます。
Windows10をインストールするときのプロダクトキーとしても使えます。
書込番号:22509510
1点

皆様回答ありがとうございます。
アップデートの際に入力してみるとわかりそうですね。
挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22509640
1点

プロダクトキー認証とライセンス認証は別物でしたね。
アップグレード終了後、コントロールパネルからシステムを開いて、Windowsライセンス認証の欄が「Windowsはライセンス認証されています」か「プロダクト ID:使用不可」のどちらか。
書込番号:22509649
0点

>キハ65さん
ということは、プロダクトキーが認証済みだった場合、win7→win8.1にはアップデートできても
windowsupdateの更新が不可になってしまうということでしょうか?
win7に戻すのが大変なので避けたいところです。。
書込番号:22509686
0点

>>ということは、プロダクトキーが認証済みだった場合、win7→win8.1にはアップデートできても
>>windowsupdateの更新が不可になってしまうということでしょうか?
「プロダクト ID:使用不可」の場合ですね。
電話認証でライセンス認証出来なければ、Windows Upadateの更新は不可になるでしょう。
>>win7に戻すのが大変なので避けたいところです。。
私はOSをアップグレードする場合、アップグレード前に戻せるようバックアップソフトでディスク丸ごとバックアップを取ります。
書込番号:22509745
0点

>キハ65さん
丸ごとバックアップですね。
今までバックアップといえば、必要なファイルを外付けに保存してリカバリ。
丸ごとバックアップはやったことがないので、
調べてこちらも挑戦してみたいと思います。
書込番号:22509830
0点

ダメもとでやってみたらいいですょ。ダメなら使えないだけです。使えたら儲かった です。
書込番号:22547816
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
最近、自作PCのマザーボードをmsiからASUSに換装しました。
それに伴いドライバー等、の入替が幾つかあったのですが、
その中で、サウンドドライバ「Realtek」なのですが、
デバイスマネージャを見ると、何故か「Realtek High Definition Audio」の
先頭に、2-と文字が入るようになりました。
ネットワークアダプタも後ろに2とか3とかつきますが、
そちらの変更の仕方は知っているのですが、
サウンドドライバの2-も消す方法があるのでしょうか?
0点


>あずたろうさん
>これは何度もUSB挿入箇所を変えた結果です。
マザボにより違いはあると思いますが、
物理スピーカーはUSBで接続するタイプではなく、
ステレオミニプラグで接続するPC用のスピーカーですので、
プラグを差す場所は1ヶ所です。
書込番号:22526741
0点

クリーンインストールし直せば解決しますよ。
MSのOSの単なる阿呆です。
書込番号:22526954
2点

>あずたろうさん
>クリーンインストールし直せば解決しますよ。
クリーンインストールですかぁ〜orz
レジストリの修正でどうにかならないもんですかねぇ。
書込番号:22527155
0点





どこをいじったか記憶にないのですが、価格コムのサイトだけ、図のように右側が縦表示になってしまい、大変見づらくなりました。
直し方のわかる方、教えてください。(わかりやすく縮小してあります)
0点




以前から気になっていたんですが、最初に起動すると、いつもではありませんが、IEを開くと(特に価格コム)、大体このエラーが出ます。再起動すれば、早くて1回で出なくなります。(メッセージは大雑把に変わる)
サイトで調べて対策はしているつもりなのですが、なかなか直りません。本日も2回再起動して、今は出ません。
根本的な修復はありますか?
0点

IEを辞めて、他のブラウザに切り替える。
書込番号:22515047
0点

>根本的な修復はありますか?
MSはIEを終了の方向です。 だからEdgeを使えとしちます。
OSインストールし直してダメなら諦めでしょう。
書込番号:22515049
0点

Win10が出た当初は、Edgeなんか使わずIEを使えばーという意見を聞いて、今も使い続けてます。
もちろんEdgeもChromeもカスタマイズして使いやすくしてます。
直しようがないのなら、しょうがないので、3本立てで使っていきます。
参考意見ありがとうございました。
書込番号:22515070
1点

もう長いことIEは使ってないけど、設定→互換モードとかその辺じゃないのかな?って気がする
書込番号:22515178
0点

>どうなるさん ありがとうございます。
再起動すれば直るので、我慢して使います。
書込番号:22515255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




