このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 73 | 2024年10月20日 12:08 | |
| 6 | 16 | 2024年10月18日 23:02 | |
| 3 | 3 | 2024年10月11日 10:39 | |
| 3 | 14 | 2024年10月9日 21:20 | |
| 8 | 11 | 2024年9月26日 16:19 | |
| 2 | 6 | 2024年9月25日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NEC-DA770KARにおいてHDDからの起動が遅いので、PC内部にある3.5インチ設置スペースや3TBの保存容量を生かしつつSSDからの起動に変更したいと思っています。
本体内部にNVMeスロットも別途SATAを接続する端子もありませんので、USB 3.1 Gen2端子に接続したSSDから起動したいと思っています。
NEC-DA770KARをWin11にアプデした内臓HDDを、Macrium Reflect Free EditionにてUSB接続したSSDにクローンし、それをUSB起動させようとしても「PCが正常に起動しませんでした」となり起動しないのですが、そのクローンしたUSB接続のSSDを他の富士通ノートPCでUSB起動させると立ち上がります。
なのでクローン自体は成功していると思います。
また富士通製PCのクローンSSDをNEC-DA770KARでUSB起動も立ち上がります。(この時内臓SATAは何もつないでいません)
なのでNEC-DA770KARもwin11であれば問題なくUSBより起動するということです。
でもNEC-DA770KAR自体にNEC-DA770KARのクローンSSDをUSBで起動しようとしても立ち上がらず、NECの元々の内蔵HDDをUSB接続しても立ち上がらず、どちらも同じように起動直後に自動修復が走り「PCが正常に起動しませんでした」となりダメでした。
BIOS画面で起動ドライブの設定もその都度変えてあり、パーティションの並びも全く同じにしてあります。
NEC-DA770KAR自体は他のPCのクローンSSDでUSB起動出来るし、NEC-DA770KARのクローンSSDで他のPCをUSB起動できるのに、NEC-DA770KAR自体のクローンSSDや元のNEC-HDDやをUSB接続だとなぜ起動できないのかいまいち原因が思い当たりません。
何か他にしないといけない内容があるのでしょうか??
USB起動が無理となると内臓光学ドライブを捨て、外した光学ドライブのSATAにSSDを繋ぎ、光学ドライブはUSB接続するしかないのかな…と考えています。
0点
「ディスクの管理」から、今起動しているC:ドライブのあるディスク0が本来の内蔵HDDですか? 容量250GBですが?
ディスク1とディスク2がクローンした外付けドライブですか? ディスク1は500GB、ディスク2は3TB。これらがUSB接続のSSDですか?
書込番号:25923797
0点
疑うべきはBIOS設定ですかねえ。
その前に一度クローンしたSSDで、SATAから起動するのかも確認しておいてください。
無事起動するなら、BIOSを確認しましょう
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201801/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/VW/3_220_040.htm
「BOOTメニュー」から
USB Hard Disk Drive BBS Priorities
の項目を確認してみてください。
USBにSSDを取り付けた状態であれば、ここで起動するドライブが選択できるようになってるはず。
ここで正しく設定した後、USBからの起動テストをしてみてください。
書込番号:25923810
0点
BIOSで選択の際、「Windows Boot Manager」は出てきませんか?
書込番号:25923814
0点
クローンなので、内容が同じものが、2つになってしまうからかなぁ。
Windows boot manager には、そのオリジナルとクローンがどのように出てくるの? 写真をUPしてミレル?
または、クローンは、Windows boot manager の下ではなく、同列になってるのかな?
とりあえず、オリジナルを どかせて USBクローンだけで、ブートできるかやってミレル?
GUIDとか、関係してるのかもね。 SYSPREP をクローンにかけてみるとか、でも、あとあと、面倒かな。
書込番号:25923815
0点
コメントありがとうございます
>uechan1さん
>「ディスクの管理」から、今起動しているC:ドライブのあるディスク0が本来の内蔵HDDですか? 容量250GBですが?
>ディスク1とディスク2がクローンした外付けドライブですか? ディスク1は500GB、ディスク2は3TB。これらがUSB接続のSSDですか?
「ディスクの管理」の画面ですとディスク2の3TBが元のHDDで、それをクローンしたものがディスク1のSSDです。
この「ディスク2」と「ディスク1」の2つのストレージを別の富士通PCにUSBで外付けしてクローンしていますので、「ディスク0」はクローンを行った富士通PCに内蔵のSSDが見えているだけで今回のクローンするストレージとは特にかかわりありません。
わかりにくくて申し訳ないです。
>ぱすたらんちさん
>疑うべきはBIOS設定ですかねえ。
>その前に一度クローンしたSSDで、SATAから起動するのかも確認しておいてください。
クローンしたSSDはM.2 NVMeを変換ケースにいれてUSB接続してあるのもなので、SATA接続が出来ないんです…
他にもmSATAのSSDがあったので、これまたUSB接続できるアダプターにて同様にクローンをやってみましたが、結果は同じでした。
>無事起動するなら、BIOSを確認しましょう
>https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201801/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/VW/3_220_040.htm
NECのクローンSSDを富士通PCにUSB接続し、BIOS設定を変更してUSB起動は出来ています。
なのでクローン自体は成功していると思います。
>「BOOTメニュー」から
>USB Hard Disk Drive BBS Priorities
>の項目を確認してみてください。
>USBにSSDを取り付けた状態であれば、ここで起動するドライブが選択できるようになってるはず。
>ここで正しく設定した後、USBからの起動テストをしてみてください。
今回かなり何度も色々試しつつ、BIOSも何度も確認して起動ドライブをUSB接続のドライブに選択しておいて起動してもダメでした。
NEC-DA770KARがUSB起動できないならあきらめもつくのですが、富士通PCのクローンSSDからはNEC-DA770KARをUSB接続で起動できるのです。
BIOS設定で間違っているならば富士通クローンSSDでもUSB起動できていないと思いますのでBIOS設定は大丈夫だと思います。
(アップ出来る写真枚数の制限の関係でBIOS画面は1つしかアップしてないです)
USB起動時には、内臓SATAは何もつないでいないのでBIOSで起動ドライブの選択も間違えようがないですし、接続されてるストレージがUSB接続のクローンSSDしかないので、BIOS設定も問題なく、USBから起動できているので間違いないです。
富士通クローンSSDをUSB起動させた時と同じようにNECのクローンSSDをBIOS設定も見直し、試しましたがダメで、さらにはクローンSSDではなく元のHDDをUSB接続しBIOS設定も見直してもダメなので「クローンだから」とか「クローンが出来てないから」の原因ではないように思います。
本体用事の無い富士通クローンを作ったり、別ストレージでやりなおしたり、相当色んなパターンを試しましたが、もうお手上げとなりここに質問してみました…
書込番号:25923819
1点
お返事ありがとうございます
>uechan1さん
>BIOSで選択の際、「Windows Boot Manager」は出てきませんか?
出てきます。
ただ選んでも起動はしませんでした。
>Gee580さん
>Windows boot manager には、そのオリジナルとクローンがどのように出てくるの? 写真をUPしてミレル?
>または、クローンは、Windows boot manager の下ではなく、同列になってるのかな?
写真のような形で選択肢に出てる状態から判断すると同列ってことになるのでしょうか…
>とりあえず、オリジナルを どかせて USBクローンだけで、ブートできるかやってミレル?
「内臓SATAにつないで」という事ですよね?
時間差でご質問より後に別の質問で回答したのですがM.2NMMeなのでSATAにつなげれないのです。
SATAのSSDを準備してまたやってみようとは思いますが時間は多少かかると思います
ただオリジナルHDDを使ってのUSB起動できないので「クローンの出来が」という問題ではないような気がしています
そもそもオリジナルのHDDでUSB起動できないから、当然そのクローンもUSB起動出来ない、といった感じがします。
書込番号:25923829
0点
お伝えし忘れていました。
4つのBIOS写真に関してはオリジナルHDDをUSB接続しても同様の動きとなります。(もちろんlogitec…という部分の名前は違いますが)
自動修復の走り方など、クローンでもオリジナルでも同じ動きとなります。
書込番号:25923833
0点
TVチューナー内蔵モデルで、PCとしての利用よりも録画機としての割合が高めなので3TBの保存領域を使いたかったのと、PC外部に大きなHDDつけるのを避けたくてUSB起動したかったのですが、SATAのSSDを内蔵させて外付けHDDとしていくしか無い気もしてきました。
そのTV関連周りが何か引っかかっているのかもしれないですね…
書込番号:25923843
0点
・LAVIE Desk All-in-one DA770/KAR PC-DA770KAR [メタルレッド] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001025876/spec/
出荷時OSがWindows 10 Home 64bitなので、現在のOSは、
無料アップグレードした Windows 11 Home 23H2か24H2ですね。
HDD(3TB)搭載機なので、クローン先はディスク1のSSD(500GB)ですね。
うちのUSBブートしかできなくなったPCのM.2 SSDをUSB外付けケースに
入れてブートしたところ、自動修復画面になり修復できず、何度も電源
OFF/ONを繰り返したところセーフモードで起動可能になりました。
ただし、正常ブートさせることはできませんでした。
OSは、Windows 11 Pro 23H2で、クリーンインストールした環境でした。
現在は、別のUSB外付けSSDに手動インストールした、Windows 11 Pro
23H2(いまは24H2にアップデート)で稼働しています。
ひとつ試す価値があるかなと思う方法があるのですが、試してみますか?
書込番号:25923865
0点
とりあえずSATA 2.5inch SSDで起動させ、HDDでの遅さからの解消をお勧めします。
USBでの起動は、これからゆっくり時間をかけて実現する実験を重ねていった方がよろしかろうと思います。
書込番号:25923867
0点
>また富士通製PCのクローンSSDをNEC-DA770KARでUSB起動も立ち上がります。
>(この時内臓SATAは何もつないでいません)
PC 接続 中身
NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」 NEC-DA770KARのクローンSSD 起動NG
富士通製PC ← 「M.2 NVMe変換ケース」 NEC-DA770KARのクローンSSD 起動OK
NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」 富士通製PCのクローンSSD 起動OK
NEC-DA770KAR ← 「mSATA-USB変換ケース」 NEC-DA770KARのクローンmSATA 起動NG
NEC-DA770KAR ← 「SATA-USB変換ケース」 NEC-DA770KARの元々の内蔵HDD 起動NG
使ったのはいつも同じ「NVMe変換ケース」ですかね?
100%USB起動できないわけではない!ですね
1)クローンの相性もあり得るので?
別のクローンソフトでクローンのやり直し
■Hasleo
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
2)他の「M.2 NVMe変換ケース」/「SATA-USB変換ケース」で試す!
書込番号:25923899
0点
お返事ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
>現在は、別のUSB外付けSSDに手動インストールした、Windows 11 Pro
>23H2(いまは24H2にアップデート)で稼働しています。
>ひとつ試す価値があるかなと思う方法があるのですが、試してみますか?
「クリーンインストールを試す」という事でしょうか?
NEC-DA770KARでのメインでの利用がTV予約録画であり、その次にOffice利用なんですけれど、クリーンインストール後にTVチューナー周りのドライバやらソフトがうまく入らないのでは?と思ったのと、オフィス認証もMicroSoftアカウント、パスワード共に不明なので再認証が取れないと思いクローンを試みていました。
TVチューナー周りのドライバやソフトはいけたとしても、オフィスが絶望的だと思います。
>PC 接続 中身
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」 NEC-DA770KARのクローンSSD 起動NG
>富士通製PC ← 「M.2 NVMe変換ケース」 NEC-DA770KARのクローンSSD 起動OK
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」 富士通製PCのクローンSSD 起動OK
↑
ここの富士通PCのクローンはSATAのSSDを変換ケースでUSB接続です。
>NEC-DA770KAR ← 「mSATA-USB変換ケース」 NEC-DA770KARのクローンmSATA 起動NG
>NEC-DA770KAR ← 「SATA-USB変換ケース」 NEC-DA770KARの元々の内蔵HDD 起動NG
富士通PCのクローンSSD以外は猫猫にゃーごさんの書かれている通りです。
>使ったのはいつも同じ「NVMe変換ケース」ですかね?
はいそうです。「NVMe変換ケース」は一個しか持ってないです。
>100%USB起動できないわけではない!ですね
そうなんです…なので諦めがつきにくくて…
完全に起動しないならもうあきらめるのですが。
>1)クローンの相性もあり得るので?
>別のクローンソフトでクローンのやり直し
ですよね。NECのHDDがWD社製なので最初はWD公式採用ソフトのAcronis True Image を使ってみたのですが、クローン中に番組表受信が入り、番組表取得後はあらかじめ設定されている休止状態に自動で入ってしまいました。
その後はクローン作製に失敗するのでMacriumを使ってやっていました。
> ■Hasleo
> https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
試してみようと思います。
ただ前にも書いたようにオリジナルHDDがNEC-DA770KARではUSB起動しない以上、そのクローンであるSSDもUSB起動しないのでは?と思うのですがどうなんでしょうね?
>2)他の「M.2 NVMe変換ケース」/「SATA-USB変換ケース」で試す!
購入から始めないといけないので、いますぐには試せれないですが、おいおい出来ればと思います。
書込番号:25923978
0点
>usernonさん
>猫猫にゃーごさん
大変失礼いたしました。
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」 NEC-DA770KARのクローンSSD 起動NG
>富士通製PC ← 「M.2 NVMe変換ケース」 NEC-DA770KARのクローンSSD 起動OK
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」 富士通製PCのクローンSSD 起動OK
>NEC-DA770KAR ← 「mSATA-USB変換ケース」 NEC-DA770KARのクローンmSATA 起動NG
>NEC-DA770KAR ← 「SATA-USB変換ケース」 NEC-DA770KARの元々の内蔵HDD 起動NG
↑
こちらを書かれていたのusernonさんでした。
勘違い申し訳ないです。
書込番号:25923995
0点
>「クリーンインストールを試す」という事でしょうか?
そうではありません。
ひとつは、私には効果が無かった方法ですが、効果がある場合もある方法です。
分かり難い表現ですが、簡単な作業で済みます。
もうひとつは、↑で効果が無かった場合に試してみる価値がありそうな方法です。
コマンドプロンプトでの作業とクローンの両方で行います。
どちらもPC-DA770KARで作業を行います。
書込番号:25924034
0点
純粋に2.5インチSATAのSSDにクローンをつくり、SATAのSSDから起動してWindowsを初期化、ライセンスだけ使えるようにして外付けUSBに接続しなおして起動したらどうなるんですかねえ。
それはそれとして
Windows Boot Managerの指定がSATAドライブ限定になってる可能性を疑いますが、それだと富士通でも起動しないはずなんですよね。
https://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-8-7-will-not-boot-from-ssd.html
”SSDがGPTの場合”を参照
OSもオフィスも同じマイクロソフトアカウントで紐づけされてるはずなので、Windows10で紐づけしてないなら自分のアカウントで紐づけできそうなものですが。
自分のアカウントから何が紐づけされてるのか確認はしてますか?
アカウントに紐づいてるなら、クリーンインストールしても問題なさそうですが。
書込番号:25924105
0点
------------------------------------------
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」 富士通製PCのクローンSSD 起動OK
↑
ここの富士通PCのクローンはSATAのSSDを変換ケースでUSB接続です。
------------------------------------------
これだと話が変わります
↓
NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」
の接続で
NEC-DA770KARからUSB起動できたものはない!
となります
単純に考えれればNEC-DA770KARと「M.2 NVMe変換ケース」と相性問題がある
↓
他の「M.2 NVMe変換ケース」へ交換してみる!
他の「M.2 NVMe変換ケース」がすぐに手に入らないなら
●「Acronis True Image」で再度クローン
←これはとてつもなく優秀なソフトです
HHDやSSDが壊れていない限りクローンできるはずです
Hasleoで再度クローン
ですかね?
>> ■Hasleo
>> https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
>試してみようと思います。
>ただ前にも書いたようにオリジナルHDDがNEC-DA770KARではUSB起動しない以上、
>そのクローンであるSSDもUSB起動しないのでは?と思うのですがどうなんでしょうね?
↓
>ここの富士通PCのクローンはSATAのSSDを変換ケース(SATA-USB変換?)でUSB接続です。
これの中にHDDは入りませんか?
2.5インチ用なら(2.5インチ)HDD入るなら、このケースでHDDのUSB起動試したらどうですか?
書込番号:25924124
0点
>「内臓SATAにつないで」という事ですよね?
?? どっかで、話がSyncしてないみたいね。 まず、しっくりいかないのは、
@Win11なのに、
>そのクローンしたUSB接続のSSDを他の富士通ノートPCでUSB起動させると立ち上がります。
だよね。 セキュアブートのはずなので、立ち上がらないはず だとおもうけれども。
なんか おかしい と思うよね。 なぜだろう??
Aクローンがちゃんとできていれば、Windows boot manager の下に オリジナル と クローンが配置されると
思うけれども。 ちなみに 両方、Windows boot managerの下にいれば、PCの電源をいれたら、選択画面がでてくるよね。でも、同じものが2つあるので、Conflictするとはおもうよね。
写真からすると、クローンは Windows boot manager の下にはいないで、同列になっているよね。
細かいところまでクローンできてないんじゃないのかなぁ〜。
B>富士通クローンが起動したパターンはこの状態の時です。
この状態では、ブートドライブが一つなので、いい状態だとおもうけれども、やはり他人でブートできるのはおかしいとは思うよね。
NEC-DA770KAR は 8th GEN なのでWin11対応可能だよね?
不思議なことがいっぱいあるねぇ〜。
1.やはり、同じものが一つのシステム内に2ついるのはよくないと思うよね。
2.ほんとにちゃんとBCDやEFIまでクローンできてるのか、疑問があるよね。
で、写真にもとづいて、
Boot Option #1 はその NEC-DA770KAR のクローン外付けUSBドライブを指定して、
Boot Option #2 は Disable
にしてミレル?
そうすれば、一つだけになるからね。
そして、クローンするのになんで、Macrium Reflect Free Edition を使ったのかな? 特別な理由はあるの?
クローニングソフトは気を利かせすぎて、細かいところは、自分の判断で変更するみたいだから。
書込番号:25924175
1点
>いやし系自営業さん
DIskGeniusを使ってUSB起動のWidowsを超簡単に作る
https://www.youtube.com/watch?v=I9H3UzEkG6U&t=28s
DIskGenius 5.6.1.1580 ダウンロード
https://www.diskgenius.com/jp/
>バージョン: 5.6.1.1580 サイズ: 61.6MB リリース日: Aug. 15, 2024
▼DIskGeniusが起動したら言語を日本語に設定する
・View>Language>Japanese (日本語)をクリック
▼DIskGeniusでUSB起動のWindowsを作る方法
・メニュー> ツール>システム移行>転送元を選択>確定をクリック>転送先を選択>確定をクリック
>□USB接続でシステムを起動するようにターゲットディスクを設定します。 → チェックを付ける>確定をクリック
>ホットマイグレーションをクリック>書込中>システム移行が完了しました。
出来上がったUSBメモリをUSBポートに接続して
起動用のSSDを外して電源を入れれば
BIOSの起動設定はしないでもUSBメモリでWindows11が起動します。
さすがに普通のUSBメモリなので起動は遅いです。
起動時間 → 1分13秒
SSD(SATA)からUSBメモリにクローンしましたが正常に起動出来ます。
USBメモリなので起動は遅いですが操作は普通に出来ます。
常用しているCドライブからのクローンなので設定はいらないです。
SSDがUSBメモリに置き換わった感じで起動します。
書込番号:25924191
![]()
2点
他にUSB接続のSSDはありませんか? それとSATA 2.5inch SSDはお持ちではありませんか?
USB接続のSSDは、USBメモリー形ではなく、できれば弁当箱タイプの物、SATA SSDと\1,000以下のポータブルHDDケースの組み合わせでも良い。
書込番号:25924252
0点
お返事ありがとうございます
>猫猫にゃーごさん
>ひとつは、私には効果が無かった方法ですが、効果がある場合もある方法です。
>分かり難い表現ですが、簡単な作業で済みます。
>もうひとつは、↑で効果が無かった場合に試してみる価値がありそうな方法です。
>コマンドプロンプトでの作業とクローンの両方で行います。
簡単な作業であればやってみたいと思います。
書込番号:25924278
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
知人から多分偽物という前提で未開封のパッケージ版を譲ってもらいました。
ただ偽物であるのなら認証が通るプロダクトキーでも使用するつもりはありません。
ですが私自身11のパッケージを持っていないので本物かどうかの見分けがつきません。
マイクロソフト公式のラベルを公開してるサイトを確認したところ「2021年4月以降」が該当するのはわかりました。
そこで質問なのですが、2021年4月以降のパッケージのUSBメモリ(プラスチック部が紺色)のホログラムは2021年4月以前のUSBメモリ(プラスチック部が水色)のものと同様、ラベルではなくプラスチックに埋め込まれたものでしょうか?
3点
>ぽんこつ団十郎さん
11プロだけどまあそう思います
書込番号:25913426 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ちなみにこれはヨドバシで買った物なので100パー本物です
書込番号:25913431
0点
譲ってもらった多分偽物品は画像ではわからないですが透明のラベルにうっすらホログラムっぽい印刷がされたものでした。
USBメモリプラスチック部にはなにもありませんでした(笑
ネットで調べた限りはプラスチック部分に埋め込み印刷?されていて透明保護シール貼ってるのが正規品ということらしいのですが本物実物画像ってのがネットではなかなか探せなくて…
>ヘイムスクリングラさん
画像ありがとうございます。
書込番号:25913451
0点
4月/2021 以前 ラベルではなく 埋め込み式 みたいよ。
https://img-prod-cms-rt-microsoft-com.akamaized.net/cms/api/am/imageFileData/RE2uMYa?ver=5860&q=90&m=6&h=347&w=347&b=%23FFFFFFFF&l=f&o=t&aim=true
4月/2021 以降
https://www.microsoft.com/en-us/videoplayer/embed/RE4OsFR
2月/2024 のもの
https://www.microsoft.com/en-us/videoplayer/embed/RW1iZRo
書込番号:25913739
![]()
1点
>Gee580さん
画像アップありがとうございます。
Windows11のUSBメモリ紺色版もホログラムは埋め込みって認識でよさげですね。
自分がもらったのは見事に偽物っぽいので廃棄します(笑
書込番号:25914415
0点
どのみち。OSインストール時には、最新版のインストールUSBメモリを作りましょう。
書き込みできるメモリなら、そのまま再利用で。
>Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25914454
0点
2024-01-10にパッケージ版を買いました。
プロダクトキーのカードがあればUSBメモリは不要です。
下記から最新版をダウンロードしてUSBセットアップディスクを作成します。
>Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25914723
0点
>ぽんこつ団十郎さん
偽物はOEMしか出回ってないですね。
安価でRETAIL版はAmazonでは出てないです。
プロダクトキーに小さくRETAILとあっても登録するとOEMになってたりします。
書込番号:25930515
0点
既出質問でしたら申し訳ありません。
現在使用している自作PCを買い換えようと考えています。
新規で自作pcを組む場合、windowsがインストールされているSSD,HDDを流用すればOSの買い替えは不要でしょうか。
素人質問で恐縮ですが、お力添えをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25921919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 10か11か不明ですが、プロダクトキーがあれば大丈夫。
まぁ、OSはクリーンインストールした方が良いですが。
ちなみに、Windows 7/8から10/11に無料アップグレードした
環境の場合は、ライセンスの移行ができなくなったので、
新しくライセンスを購入する必要があります。
書込番号:25921936
1点
あなたが持ってるOSのライセンス形態にやります。
BTOなどに付属するOEM版はダメ
部品にライセンスが供与されるとされるDSP版△
製品版◯
なので、自分が持ってるOSによります。
例え、SSDやHDDにOSが入っていてもOEM版ならライセンス違反になります。
書込番号:25921940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
追記
Windows10より前のOSはライセンスが失効してるので、マイクロソフトアカウントで紐付けされてる場合はグレーですが、それ以外はできません。
書込番号:25921944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
現在、パッケージ版Win11Pro をインストールしています。(DSP版でない)
急に、Win11では動作しない古いソフト(Win10なら動作する)を使用することになり、OSをどうしようかと思っています。
Hyper-V に入れるにしても、キーは新規に必要ですし、なかなか重たいのでできればこれは避けたいと思っています。
それで、今使用しているマシンをクリーンインストールしようかと悩んでいます。
(同じマシンで)Win11Proのキーを使用して USBにiso を入れて、Win10Proをクリーンインストール
というのは、一度、Win11Pro を入れてから何年も経過してもダウングレードは可能なのでしょうか?
また一度ダウングレードしたらもうWin11には戻れないという認識であっていますか?
すみませんがよろしくお願いします。
0点
>愛犬ショコラさん
>一度、Win11Pro を入れてから何年も経過してもダウングレードは可能なのでしょうか?
●Win10 ⇒ Win11 は10日間は Win10に戻せますが、 その逆の Win11 ⇒ Win10 って出来なかったと思います。
・違ってたらスミマセン。
書込番号:25916744
![]()
0点
(同じマシンで)Win11Proのキーを使用して USBにiso を入れて、Win10Proをクリーンインストール
というのは、一度、Win11Pro を入れてから何年も経過してもダウングレードは可能なのでしょうか?
また一度ダウングレードしたらもうWin11には戻れないという認識であっていますか?
クリーンインストールである限り
いつでもダウングレードできますし
いつでも戻れます
書込番号:25916746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>一度、Win11Pro を入れてから何年も経過してもダウングレードは可能なのでしょうか?
可能です。
バージョンダウン時は、アプリ・ファイルの引継ぎはできませんので、新規インストール扱いです。
>一度ダウングレードしたらもうWin11には戻れないという認識であっていますか?
いいえ、Win11には戻せます。
書込番号:25916748
![]()
0点
皆さん、レスありがとうございます。
ダウングレードも元に戻すのも問題なさそうで安心しました。
書込番号:25916752
0点
>愛犬ショコラさん
なんか、私の記憶違いだった様です。
スミマセンでしたm(__)m
書込番号:25916790
0点
そもそもリテール版にはダウングレード権は存在しない。
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/windows/windowsdowngrade
書込番号:25917258
1点
>空気抜き(レビュ〜用)さん
レスありがとうございます。
リテールで検索すると、ダウングレード権はないようですね。週末、試そうと思っていました。試す前に聞けて助かりました。
そうなると、もう一台のパソコンが Win10Proのリテール版だったのですが、これを以前、Win11Pro にアップグレードしました。
これなら、これをアップグレードしなくて残しておいて、別途 Win11Pro リテールパッケージを購入してインストールすればよかった・・・
書込番号:25917746
1点
特に問い合わせてないので
権利としてどうなのか
ライセンスとしてどうなのか
は置いといてですが
PROどころか
11HOMEのシリアルで10HOMEインストールして
おそらく普通にライセンス認証通ると思います
https://jp.msi.com/Handheld/Claw-A1MX
実際これに10HOMEをクリーンインストールしたら
特に何もしないでライセンス通りました
予想ですが
10と11のシリアルって区別されてないんじゃないかと思います
書込番号:25918046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘイムスクリングラさん
貴重な情報ありがとうございます。
試されたのはリテール版のOSでしょうか?
すごく気になります。
今は、頭の中で Win10Pro のリテール版を買うべきかで悩んでいます。なんせ2万以上しますから・・・
書込番号:25918106
0点
スレ主さんの場合深く考える必要はないかと?
もう一台のパソコンが10PROを11PROにしたものなら
それに適用してるライセンスと入れ替えたら何も問題ないはずです
もう一台のパソコンに11PROのリテールパッケージのライセンスいれて
10が必要な方にもう一台にはいってたライセンス入れたらいいだけかと?
ダウングレード権とアップグレードしたものを10に戻すのとはまったく異なる話になりますので
書込番号:25918144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘイムスクリングラさん
確かにそういう考えもありますね。
ただそうなると気になるのが(ちょっと異なりますが)以前 Win11 が出たころは、Win10 をアップグレードが無料でできましたが
(今でも無料だと思うのですが)その時は、元に戻れる(=Win10 に戻れる)のは期限が切られていたような・・・・
この時は、クリーンインストールでなく、そのまま Win10→Win11→Win10 に戻るというものだったと思いますが・・・
(うろ覚えなので思い違いかも・・・)
そうなると、今回のもう一台の Win10→Win11 にしたキーは、戻せないのかも・・・・という危惧があります。
結局そのキーは Win11 として MS が認識していた・・・としたら・・・ですが・・・
でも結局は、
(アップグレードして) Win11としてのキーを Win10 としていれようとするのと
(初めから) Win11としてのキーを Win10 としていれようとするのと
同じ???
結局は MS がどのように管理しているか・・・になってきます。
そうなると「ヘイムスクリングラさん」のダウングレードで試したのが、リテール版であれば・・・・
MSの管理が、この辺がかなりユルユルなんでしょうね。
書込番号:25918398
0点
経緯としては以下の通りになります
Claw A1M
初期インストールwindows→11HOME
初期設定後デジタルライセンスで認証通るこの時点のwindowsは当然11
まずwindows10をクリーンインストール
特に何もしないでデジタルライセンス認証で認証通ってることを確認
※自分はここで11PROのリテール版シリアルを入れるつもりだった(ダウングレード権を使うつもりだった)が不要であった
さらにwindows11をクリーンインストール
特に何もしないでデジタルライセンス認証で認証通ってることを確認
書込番号:25919240
0点
>ヘイムスクリングラさん
書き込みありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ただ、あれからいろいろと考えたのですが、Microsoft が認めていないのは将来的にやっぱり気がかりなので
結局、新規で Win10Pro リテール版を購入しました。
週末に届くと思うので、それを使ってクリーンインストールすることにしました。
さすがに2万以上の出費は痛いですが・・・
書込番号:25920530
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
現在DSP版のWindows7から10にアップデートしたものを使用しています。
パソコン自体は順調に動いていますが、スペック不足が否めないため新PCを組みたいと考えています。
現在の設定やシステム、データなどを新PCでも使いたいため現PCからCドライブクローンしたSSDを新PCに
入れた場合 元々が7のDSP版の為windowsの認証が通らないかと思います。
そこで質問なのですが、
Cドライブクローンした新PCへパッケージ版windows11を購入したプロダクトキーへ変更
した場合 新PCはパッケージ版のwindowsとして認識されるのでしょうか。
また、現PCと新PCは別のものと認識され両方とも問題なく使用できるのでしょうか。
0点
最近のライセンスは、MSアカウントと紐付けされているので。そちらを使っているのなら新PCでもライセンス的にはOKかとは思いますが。
そもそもとしてPCの引っ越しにクローンはお薦めしません。「別のハード」ということは念頭に置きましょう。
ライセンス以前の問題として、動いたらラッキー程度の話。
まぁ、試してだけタラったらクリーンインストールでもいいのですが。引っ越しなんていつかすること、今のうちにデータは整理しておきましょう。
書込番号:25660006
3点
多分OKです。
認証が通らない時にはプロダクトキーを要求されます。
書込番号:25660029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
OSはクローンでは無く新しく入れるのがいいかとは思いますがクローンを使用したいのです。
クローン後に新PCへパッケージ版のプロダクトキーを入力、変更し
MSアカウント上では現PCと新PCは別物として2台とも認識されて両方問題なく使えるのが理想なんですけど
書込番号:25660031
0点
移動が許されるライセンスはMSアカウントで紐づけしておけば、
複数あっても元どのPCのライセンスを使うか選択が出てきます。
クリーンインストールでも…
移せないライセンスは選択にも上がりません。
書込番号:25660034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
ライセンス移動なので元の方は無論ライセンス切れます。
書込番号:25660037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに、
MS 最近のアクティビティ
で検索するとMSアカウントとライセンスの関係が分かるようなページに行ける場所が見つかるかと思います。
手元に出来るPCがないので細かく説明できませんが…(^_^;)
書込番号:25660051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU、マザーボードの交換ですが、M.2 SSDはそのまま流用し、しばらく使用していました。
OSはそのままです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25660072
0点
Windows 7/8.1からの無料アップグレードが終了した時点で、
同無料アップグレードしたWindows 10/11のライセンス移動も
できなくなりました。(実験済み)
※できたという書き込みもありますが、私の実験環境では未成功。
現行PCのWindows 10がLegacy(MBR)環境の場合、クローン時に
UEFI(GPT)環境用に変換しないと、もの凄く苦労するか失敗します。
お勧めは。クリーンインストールです。
書込番号:25660086
2点
プロダクトキーの流用はできませんが
公式サイトでUSBメモリにWindows10を書き込み
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
そのWindows10からUEFIでインストールを実行
Microsoftアカウントでログインして「最近ハードウェアを変更した」をクリックして
アクティブなマシンを選択できる画面が出るなら、可能です。出ないなら無理です
便利なクローンは無料ソフト色々ありますが、30日後にワームが活動しウィルスPC化するのでお勧めしませんね。有料版と言えど安心はできないです。作ってるメーカーがね・・・
書込番号:25660382
0点
>ゴリラに夢中さん
>Cドライブクローンした新PCへパッケージ版windows11を購入したプロダクトキーへ変更
した場合 新PCはパッケージ版のwindowsとして認識されるのでしょうか。
そうですよ。
>また、現PCと新PCは別のものと認識され両方とも問題なく使用できるのでしょうか。
そうですよ。
MSの認証サーバーへ、クローンした、新PCでプロダクトキー変更時に 新PCのH/W情報と買ってきたプロダクキーが 送られるよね。 さらに、それにもとづいてデジタルライセンスが発行されるよ。
だから、別物として使用できるよね。 パーソナルファイルも別物として扱えるよね。
その H/W情報 については、セキュリティ上その中身は公表されてないよね。
で、将来、その新PCをクリーンインストすることになれば、認証はインスト作業の中で自動で気が付かないうちに行われるよね。 自動的に新PCのH/W情報がMSの認証サーバーへ送られて、デジタルライセンスが確認されるだけだよね。
書込番号:25660463
![]()
3点
MSに電話で聞いてみるのが一番です。
たぶんクローンでも新しいプロダクトキー入力を求められるだろうから新規に購入したOSのキーを入力すれば認証されるような気がします。要は中身は同じなので。売られているパッケージも必要なものはキーの書かれている部分だけです。
書込番号:25905076
0点
最近3TBのHDDを購入したので256のSSDと交換しようとした時、同時に初期化してやろうと思いました。
この時変に弄ったせいなのか分かりませんが、最小要件を満たせていない画面が出ました。いろんなサイトをみてBIOSのUEIF?の設定とか簡単なものだけ触りました。多分ストレージの問題だと思うのですが、M.2を除いてストレージは他のPCでディスク管理からデータ消去し、フォーマットを行ったつもりです。
最小要件さえ超えればOSインストール出来るのですが、どうすれば解決しますか?
よろしくお願いします。
※
元々ストレージ触る前までは普通に稼働していました。
必ずストレージはSATAで接続されてあるはずなのですが要件満たせてないと出てきます。
書込番号:25897964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともと要件を満たしているPCですか?(自作?メーカー品?)
書込番号:25897975
0点
>最近3TBのHDDを購入したので256のSSDと交換しようとした時
インストール先と関係の無いストレージですよね?
OSインストールするときには外して、M.2のSSDだけ刺しておきましょう。質問文も読解に面倒になっていますので。
>いろんなサイトをみてBIOSのUEIF?の設定とか簡単なものだけ触りました。
具体的に何をしましたか? マザーボードの型番は?
前回のインストールは自分でしました? 祭神のインストールUSBメモリは用意しましたか?ドライバの類いは用意してありますか?
書込番号:25897980
![]()
0点
質問される時は、ご自身の機種 型番等を明確にされたほうが、
的確なコメントがあると思います
書込番号:25897994
1点
CPUはインテルなら第8世代、AMDな2000番以降ですか?
これを満たしているなら、UEFIのCSMを無効にしてSecurebootを有効にして下さい。
書込番号:25897995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yahagisanさん
>OS再インストールについて
256のSSDの代わりに3TBのHDDにOSをインストールしたいのですか。
USBでインスト−ル媒体を作成
256のSSDは外し、3TBのHDDのみを接続し、インストールすれば。
書込番号:25898001
1点
返信遅れてすみません!
この質問の存在を忘れていました…
そういえばPC復活しました!結論回復ドライブを作成して回復させるだけでした。
もともと16GBのUSBに回復ドライブを作って試したのですが、まぁ…分かる方いると思うのですが回復ドライブは16GB”以上”の容量が必要です。私はそれすら読まず作ったから回復中にエラー入って勝手に悩んでいたわけです。
>茶風呂Jr.さん
自作です!要件も満たしており変にいじる前まではきっちり正常に動作してました!
>KAZU0002さん
あえっとそうです。もともと動作してたときの状態は500GBのM.2と256GBのSSD二枚なのですが、このうち二枚のどちらにOSをいれたか忘れそんな状態で外して変にいじって復旧方法がわからず質問したのが事の顛末です。結局BIOSでWindows Boot 返信遅れてすみません!
この質問の存在を忘れていました…
そういえばPC復活しました!結論回復ドライブを作成して回復させるだけでした。
もともと16GBのUSBに回復ドライブを作って試したのですが、まぁ…分かる方いると思うのですが回復ドライブは16GB”以上”の容量が必要です。私はそれすら読まず作ったから回復中にエラー入って勝手に悩んでいたわけです。
>茶風呂Jr.さん
自作です!要件も満たしており変にいじる前まではきっちり正常に動作してました!
>KAZU0002さん
あえっとそうです。もともと動作してたときの状態は500GBのM.2と256GBのSSD二枚なのですが、このうち二枚のどちらにOSをいれたか忘れそんな状態で外して変にいじって復旧方法がわからず質問したのが事の顛末です。今も256GBのSSDにOS入れているのですが、M.2にOSいれればこんなことにならなかったって思いますね…
マザーボードの型番はH110M-A/M.2です!見たサイトが見つからないので具体的にはわからないです…。マザボのアップデートは済ませてました。
>QueenPotatoさん
おっしゃる通りだと思いました。あの後あの後調べたらWin11にはCPUによっては適合しない可能性があることを知りました。自身のためにも今後気をつけますね。ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
・CPU→i7 7700
・ストレージ→SSD256GB二枚,M.2 500GB
・マザボ→H110M-A/M.2
って感じの構成です。もう解決したので余談ですがWin11の要件に適合しないCPUがあるのですね…。勉強になりました。
>湘南MOONさん
分かりにくい文章ですみません。その時はOSインストールしたストレージがどれだかわからず初期化目的で、他PCでフォーマットしてたら多分OSが破損?したために解決方法を求めて質問していたところであります。他のストレージにOSをインストールできて解決するのならとも思い変な文になってしまいました。この時にはすべてのストレージをフォーマットしていたので、初めてOSインストールしたときみたいにOSを再インストールできると思ってました。
皆様アドバイスいただきありがとうございます!読みにくい長文失礼しました。
書込番号:25904470
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



































