OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2190

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

XPのライセンス認証について

2019/01/20 22:07(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:97件

WindowsXPのライセンス認証で、オンライン認証後3ヶ月経つとハードウェアの情報が削除され、
ハード構成が異なるPCへのインストールでも、オンライン認証が可能らしいですが
そうなると、同じプロダクトキー を何台ものPCに使えてしまうのですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1415782.html

書込番号:22408116

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/20 22:23(1年以上前)

win7と同じならば、DSP版とパッケージ版では縛りがまるで違います。XPも同じかもしれません。縛りとは、.......ということです。
XPの時は、OSディスクがパソコンに付属品としてついてきた場合があるので、そのディスクが前記のようであるかどうかはわかりません。
ただ、新規インストールの場合には、XP SP3(XPも変遷はいろんな問題がありました)でも認証されないと使えなくなるのでサポートはされていないといわれていても、使うにはMSの許可が必要ということです。win2000(プロダクトキーを入れただけでした。ネットも大普及なんてのはまだほど遠い話の時代でしたが)とかは、全く不要なのでやはり一歩踏み込まれていたOSなのでしょう ?

書込番号:22408161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2019/01/21 00:42(1年以上前)

3か月というのは聞いたこと無いですが、最後にオンライン認証を行ってから
120日経過すると、オンライン認証の回数がリセットされると言うことです。
だから、120日経過すれば、別のPCにインストールしても電話認証にならずに
ライセンス認証ができるというだけです。
同一プロダクトキーのPCが存在するのが確認されると、ライセンスを失効します。

新PCにインストールしてライセンス認証を受けて、旧PCの使用を中止すれば、
新PCはライセンスを失効することなく使い続けることができます。

よって、複数台のPCにインストールして使用し続けることはできません。

書込番号:22408427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/01/21 06:10(1年以上前)

実際にご自身で試してみれば分かるかと思います。

サポートが終了しているからと言ってこういうところで質問して回答していいものではありませんけど・・・
XPは確か複数台にインストールして使用できたはずです(うちでそうやって使っていた時期があったと思う)。
理由としてはアクティベーションするプログラムは後付けでWindowsUpdateでインストールされるため、それさえインストールしなければ動作自体は問題ありません。
SP3に含まれていたかどうか覚えていませんが、SP2までには含まれていないのでアップデートもインストールするならSP2までにしておきましょう。

基本的には違法行為ですし、サポートも終了しているのでインストールするならネットワークに接続しないようにしましょう。

書込番号:22408617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ライセンス認証について

2019/01/20 20:01(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:97件

Windowsのプロダクトキー はアクティベート後3ヶ月経過すると、ハードウェアの情報がサーバーから削除されてしまうそうですが、
アクティベートして3ヶ月経った後、同じプロダクトキー で他のパソコンに流用されてしまうことはないのですか?

書込番号:22407771

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/01/20 20:05(1年以上前)

>アクティベート後3ヶ月経過すると、ハードウェアの情報がサーバーから削除されてしまう

これのソースは?

削除されたらデジタル認証なんてことできないのではと思うのですが

書込番号:22407781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2019/01/20 20:35(1年以上前)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1415782.html
このページで3ヶ月経てば認証できると書いてあります

書込番号:22407862

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2019/01/20 20:38(1年以上前)

今更Windows XPの話ではないでしょう。
過去の情報に振り回されないように。

書込番号:22407869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2019/01/20 20:41(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません。
今更ですがWindowsXPのインストールについてお聞きしています。

書込番号:22407874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/01/20 21:33(1年以上前)

XPの質問なら最初からXPの板に書き込んでください

一応回答するとしたらもし流用されたとしてもサポート終了OSです
そういうのも含めてMSのサポートはありませんで終わりだと思います

書込番号:22408013

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

スレ主 KENT ONEさん
クチコミ投稿数:9件

現在、Windows8.1(通常版)から無償アップデートしたWindows10Homeを使用しています(マイクロソフトアカウントに紐付けあり)。

この度、Pro版にアップグレードしようと思っています。
しかし、アップグレードの方法には、更新とセキュリティ → ライセンス認証から行けるMicrosoft Storeで13,824円でアップグレードする方法と、新たにProパッケージ版(USB)を購入してそのプロダクトキーをMicrosoft Store内の「10Proのプロダクトキーを持っています」からアップグレードできる方法があるようです。

このアップグレード後のそれぞれの今後の取り扱いはどうなるのでしょうか?
たとえば、将来このPCが壊れた場合、前者はデジタルライセンスなので終了?
後者はあくまでもパッケージ版としての登録なので新たなPCにそのプロダクトキーで再インストール可能?

書込番号:22405257

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2019/01/19 20:22(1年以上前)

>>しかし、アップグレードの方法には、更新とセキュリティ → ライセンス認証から行けるMicrosoft Storeで13,824円でアップグレードする方法と、

Microsoftコミュニティより。
>Windows10Homeから10Proにアップグレードしたいですが、価格は2017年11月現在、13,824円で間違いないでしょうか。
>また費用が公表されているサイトはあるでしょうか。

>https://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/giftcard/propack.aspx
>この手順で可能です。
>ただし、この方法で購入&アップグレードした場合は、その PC でしか使えないものになるので注意してください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10home%E3%81%8B%E3%82%89pro%E3%81%B8/2d3d20fb-6587-4317-b6ba-ac9a937e00b0

なので、この方法でHome→Proにアップデートすると、PCが壊れたらお終い。

>>新たにProパッケージ版(USB)を購入してそのプロダクトキーをMicrosoft Store内の「10Proのプロダクトキーを持っています」からアップグレードできる方法があるようです。

他のPCへ転用出来るでしょう。

書込番号:22405279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KENT ONEさん
クチコミ投稿数:9件

2019/01/19 23:05(1年以上前)

早速の回答有り難うございます。
やはりマイクロソフト ストアで13824円アップグレードするとそうなってしまうんですね。
少し高いですが、パッケージ版を買うことにします。
ただ、せっかくのパッケージ版のプロダクトキーをここで入れると、キー自体がデジタルライセンス化するような変質をしてしまわないかという、バカな心配をしておりました。
有り難うございました。

書込番号:22405675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デバイスマネージャーのこれって変?

2019/01/12 14:27(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

最近(1809以降)、左図のブルースクリーンがよく出るのでネット検索したら、AHCIドライバの入れ替えが記載されていたので、さっそくやってみようとしたところ、デバイスマネージャーに「IDE ATA/ATAPIコントローラー」がありません。(右図)

 サブマシン、(MBRの)仮想マシンにはあるのですが・・・   AHCIドライバをどう入れ替えたらよいのか、これって変?

 ちなみに、IRSTも入れ替えたのですが、いまひとつ解決には至っておりません。

書込番号:22388211

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/12 14:37(1年以上前)

一番上のENDEVERをマウスオーバー後に「操作」 〜「レガシーハードウェアの追加」を進んでいって、IDE ATA/ATAPIコントローラーを追加することはできませんか?

書込番号:22388227

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/01/12 15:22(1年以上前)

>あずたろうさん いつもお世話になります。

残念ながら何をやっても出ません。

あとUEFI起動の仮想マシンにもありません。

そんなことより、「設定を引き継ぐ上書きインストール」をしたところ、BSはいまだ出ていません。IRSTが効いてるのか?

ちょっと負荷をかけて(いろいろなソフトを同時操作)、BSが出るか実験中です。 

書込番号:22388305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2019/01/12 15:26(1年以上前)

情報量が少なくてわかりませんが、表示⇒デバイス(接続別)で見て
内蔵HDDとかががぶら下がってるコントローラーのドライバーが
どうなっているのか確認してみては。

書込番号:22388312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/01/12 15:44(1年以上前)

ここにAHCIコントローラーがありました。

書込番号:22388351

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/01/12 16:56(1年以上前)

今、仮想マシンを2台起動し、外付けHDDの100GBのフォルダをコピー、バックアップを取りながら、ファイナルファンタジーのベンチを動かしてます。更にいくつかソフトを起動し(もちろんHDD,SSDのIO負荷大)てますが、そうして今この投稿を打ってますが、まったくBS出ません。すごく安定しました。但し、応答しなくなったアプリ多々

 「設定を・・・」かIRSTかはわかりませんが、結果オーライ、1日に必ず1回以上出ていたのが、この時刻で出てません。

 これにて一旦閉めさせていただきます。

書込番号:22388490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

今メイン機で陥っている問題です。
 
 「設定を引き継ぐ上書きインストール」は別名「修復インストール」とも言うそうで、大型アップデートも同じやり方ですが、これをやるとシステムの肥大したものがダイエットできることと、Windowsそのものに不具合がないかのひとつの判断基準として、たまに(半年)行ってきました。

 サブ機ではAniversaryの時アップデートできず、何日も悩んだ結果、「何も引き継がない上書きインストール」で難なくアップデートでき、その後は順調です。タブレットも同じく順調にアップデートをこなしています。

 メイン機も、何度も大型アップデートをこなしてきましたが、昨年のFALL以降この「設定を引き継ぐ上書きインストール」ができなくなってしまったのです。つまりWindowsに不具合があることは明白で、以後の大型アップデートができなくなるということです。

 今月に入って、Windows10のパッケージを買ったり新しいSSDを購入したりとし、WIn10初期から各バージョンのバックアップをレストアしても、最初のうちは可能ですが、いろいろソフトを入れたり、古いアプリの更新をしたりしていくと必ずこの表題が出て、元のバージョンに戻されてしまいます。

 何かヒントをください。ネットによると、カスペルスキーとかClassicShellとかが悪さするようですのでウンインストしてみましたがやはりダメでした。

 ちなみにPC構成は図1のとおりで。  おかげで起動ドライブの駅プロは図2になってます。(95%)

 コメダ行ってきます。

書込番号:21840493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2018/05/21 11:50(1年以上前)

別スレで、デュアルブートもされているということなので、高速スタートアップは無効にしましょう。

うちの環境で、このメッセージに出会ったことはないのですが、持ち込まれてくるノートPCではありますね。
大体は、バックグラウンドでWindows Updateが動作していることを知らずに、シャットダウンせず、
液晶を閉じてコンセントを抜く。⇒バッテリ切れになると症状が出る。
デスクトップPCの場合は、スリープ中や、画面が消えているときに電源が切れていると思い、コンセントを抜く。

うちのPCはすべて電源オプションでモニターOFFやスリープしない設定にしており、使い終わったら
シャットダウンするようにしています。
Windows Updateは、毎月第二火曜日の翌日の朝に手動実行しています。

書込番号:21840690

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/05/21 13:30(1年以上前)

 いつも困った時には、>猫猫にゃーごさんが助けに来てくれて、いつも感謝しております。

 あいまいな記憶で申し訳ありませんが、このころからスリープを多用していたような・・・  でも高速スタートアップは使っておりません。

 症状としては、一番健全と思われる1703にレストアすると認証されません。そこでバージョン(昨日は1511)に遡ってレストアし、1709にアップデートできるか調べたのですが、どれもできます。
 しかし、アプリ等が古いのでそれぞれ更新していき、さらに新しい別のアプリを入れるとこうなります。nVIDIAの古いドライバーを取っておいても、カスペル、Classicshellをアンインスト、常駐する怪しいソフト類も消し、「上書きインストール」をしても起こります。

 一昨日1709の10/30分ソフトををレストアして使ってますが、ソフトを幾つか入れ直すとこうなります。これは1703の最終バックアップを1709にアップデートした最初のもので、これ単独では「上書きインストール」はできます。(確認済み)しかし、くどいようですが、ソフトを幾つか入れるともうダメです。

 ちなみに貼り忘れていたエラーメッセージです。(図) サブ機のAniversaryでさんざん出たやつです。

 

書込番号:21840892

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/05/21 18:23(1年以上前)

 ちなみに、サブ機とタブレットを上書きインストールしてみたら、成功。ただしタブレットのビルドが16299.15に戻ってました。サブきもエラー無く上書きインストール成功したのですが、ついでに1803までいっちゃいました。
 どちらもWindowsに不具合はほぼ無いとわかりました。ついでにタブレット21.1GB空きが23.7GBに増えました。

 私のメイン機ENDEAVORは呪われている・・・・・・・

書込番号:21841338

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/05/26 08:05(1年以上前)

 やっと解決しました。!(^^)!
 >猫猫にゃーごさん いつもいつもヒントありがとうございます。盆暮れに何か送らないと・・・  <m(__)m>

 SSDに何十TB書き込んだものか

書込番号:21851692

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/05/26 16:02(1年以上前)

 前言撤回

 すべて終わって、これでよしと思い、外出して帰ってみると、最後のだけではなく、バックアップも含めすべて全滅、何だこりゃ。

書込番号:21852590

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/05/27 19:33(1年以上前)

 「設定を引き継ぐ上書きインストール」、1709以降は、マルチブートですとできません。C:からだけブートの普通に戻すとできますが、アプリ、ドライバ等を更新しても大丈夫、別のアプリを入れてもOK、しかし、最後の仕上げにネットワーク、仮想マシンを設定し直したところ、この表題が出て、できませんでした。  ???
 
 1703に戻したところ、この頃のものはちゃんとできます。そこでアプリ、ドライバを最新にして、さらに別アプリを入れ、最終ビルドにして、今後のアップデートに備える金型(ひな形、たたき台)を作ったところ、
    1703って本当にスムーズで軽快で、動きに変な引っ掛かりもないし、変なエラーメッセージも出ず、何て良いOS何だろうとあらためて感心するとともに、再認識、見直しました。

 1709、1803、或いは秋のバージョンとアップデートするメリットというか、理由、何なんでしょう? セキュリティ以外に、何か便利になったとか仕事がはかどるようになったとかいうものはありますか? より高い山に登りたいかですか?

 
 

書込番号:21855691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2018/05/27 21:58(1年以上前)

OSの標準機能で構築したデュアル(マルチ)ブート環境で、どれかひとつのOSを
イメージバックアップから復元して、リスタートするのは問題が出易いのでは?
OS毎にHDD(SSD)を用意して単独インストールし、マザーボードのブートデバイス
メニューで、ブート切替えされた方が良いと思います。
復元する場合は、他のOSに影響を与えないように、復元するOSの入ったHDD(SSD)
だけを接続して行えば、より安全です。
※各OSから他OSのシステムドライブが見えないようにディスクの管理でドライブ文字を
※削除しておくと、誤って操作できないので安全度かアップします。

仮想マシンのゲストOSの再生を、マルチブートしている複数のホストOSから再生
しているようにも見えますが、仮想マシンのバージョンが違うとゲストOSが再生でき
なかったり、ライセンスが失効するようなことはありませんか?
※私は、VMware Workstation Playerを使用していますが、鉄好きを間違えると
※ライセンスを失効します。

あと、私が理解し難いのは、旧い環境に復元してリスタートしなければならい状況が
多く発生するのかです。

書込番号:21856107

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/05/28 05:32(1年以上前)

 サブ機、タブレットもHyper-V設定してますが、特にメイン機で常用しているWin10以外の他のOSから仮想マシンを起動するとVista以降再認証を求められるので、やっておりません。仮想マシンは、仕事の効率をアップさせるとかに使っているわけではなく、いつもの「変な実験」に使っている”お遊び”としています。あとは単なる懐古趣味です。

 物珍しく、新し物好きなのでつい新しいバージョンに手を出すんですが、新たな不具合が発生し、結局元に戻すという繰り返しです。1803がそうです。1803対応本が出てネットワークを再学習するまでお預け、1709に戻し、今は1703まで戻そうかとも迷っています。新しいものはより良いものを追及して作られているとは思うのですが、操作方法が変わったり、今までできていたことができなくなるとか、面食らうことが少なくないと思います。「一太郎」が良い例じゃないですか。

 私にも>猫猫にゃーごさんのような高いスキルがあればへっちゃらなんですが・・・・

 今日でフル年金の年になりました。


 

書込番号:21856617

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/01/01 11:03(1年以上前)

 マルチブートをやめたら、「設定を引き継ぐ上書きインストール」や大型アップデートができるようになりました。1703まではこれでできてたのですが・・・

 コレデココロオキナクアノヨニタビダテマス

書込番号:22363369

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/01/10 15:53(1年以上前)

おかげで、慎重にとっておいた大量のバックアップをずいぶん処分できました。

書込番号:22384267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ロック画面が変わらない

2018/10/09 11:28(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

図のように、Windowsスポットライトにしてるんですが、起動した時はいつも矢印の絵しか出ません。

 なお、このWindows1809は、故あって1709からアップデートしたものです。
 (兄のパソコンは、きちんと世界中の風景が代わる代わる出ます)
 1803の時は風景が変わっていました。   
                              ???

書込番号:22170492

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/09 11:45(1年以上前)

1809は提供中止中。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146713.html

>このWindows1809は、故あって1709からアップデートしたものです。
>1803の時は風景が変わっていました。
1709から1809にしたのに1803では正常?
1803を飛ばしたんじゃないの?

これらの画像は下記にありますので、画像があるか確認を。
https://windowsfaq.net/settings/spotlight-image/

書込番号:22170513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/10/09 11:59(1年以上前)

 この機能は1803からだったんですよね。失念してました。

書込番号:22170532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/10/09 12:06(1年以上前)

C:\Users\%username%\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_xxxxxxxx\Settingsの中にある“roaming.lock”と“settings.dat”を削除

確認のために時計の自動合わせ(ネットワークタイム)を外して無理やり日付を変えてログアウトしたら変わってたよ(1809で確認)

書込番号:22170542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/10/09 12:33(1年以上前)

 できませんでした。

 私のアカウント名下では***localstateからないのです。つまり画像の蓄積がありません。
 ただし、administratorアカウントでサインインすればちゃんとありますので、変わります。

 うーん、特にこの絵が嫌いなわけではないので、良しとします

 お二方、ありがとうございました。

書込番号:22170605

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/10/10 06:07(1年以上前)

 >けーるきーるさん への補足説明

 1803はつい先日まで使っていました。が、この1803からは1809にアップデートするとエラーが出てできないので、1709までさかのぼったバックアップをレストアして、今回の1809にアップしました。

書込番号:22172345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/10/10 12:22(1年以上前)

>uechan1さん

こんにちは、解決済みのところ失礼します。
毎度不思議な現象がおこりますね ^^;

>私のアカウント名下では***localstateからないのです。
LocalState以外のフォルダはあるのでしょうか?(画像参照)

LocalStateだけ無いのでしたら
1.設定 -> プライバシー -> バックグラウンドアプリ で
「アプリのバックグラウンド実行を許可する」がONになってるか確認
2.Settingsフォルダ内のファイルをどこかに退避
3.設定 -> 個人用設定 -> ロック画面 で
「背景」の設置を「Windows スポットライト」->「画像」 -> 「Windows スポットライト」
のように一旦スポットライト以外にしてから、再度スポットライトの設定に戻す。
4.しばらく待つ。

で、LocalStateフォルダが作られなければ、.ContentDeliveryManagerが壊れてるかもしれませんね。
ちなみにスポットライトはProだと1511頃からみたいですね。

書込番号:22172911

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/10/10 12:57(1年以上前)

>たく0220さん いつも私のピンチにやって来る正義の味方、助かります。

ONになってます。
私のアカウント内では、左図のとおり、至ってシンプルです。administratorアカウントでは、右図のとおりです。
昨日、このadアカウントの中身を私アカウントにコピーしてみましたが、やはり変わりませんでした。

尚、Windowsスポットライトは、私の1703環境にはありません。

書込番号:22173021

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/10/10 13:05(1年以上前)

訂正
1703にもありました。間違って別のところを見てました。
この機能は、今年になってから使うようになったので、何か勘違いしてました。

書込番号:22173045

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/10/10 13:49(1年以上前)

 削除されたので、改めて1枚目を。

書込番号:22173114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/10/10 14:51(1年以上前)

>uechan1さん

かなり少ないですね…
何か動いて無いかもしれません、ちょっと調べますね。
ACのフォルダーが作られてないのでBackgroundTransfer Apiに問題があるのかな…

書込番号:22173217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/10/10 17:36(1年以上前)

>uechan1さん

Settingsフォルダの中は、何かファイルがありませんでしたか?

どうなるさんが書かれてた、“roaming.lock”と“settings.dat”
特にこの2つのファイルで挙動を決めてるみたいですので確認してみてください。
ファイルがありましたら、先程の手順2からやってみて下さい。

他のアカウントのファイルではsettings.datにDL済みの記録が残ってるみたいなので、画像が落ちてこないと思います。

「Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy」フォルダまるごと移動してみても
基本ファイルやフォルダは作り直してくれたので大丈夫かと思うのですが、大元が止まってるのかな…

書込番号:22173470

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/10/10 18:44(1年以上前)

 すみません。Windowsの調子が悪くなったので、バックアップをレストアして、更にアップデートしてました。

 settingの中身はこれです。

書込番号:22173597

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/10/10 19:13(1年以上前)

ダメですね。何をやっても変わりません。
まぁいいですよ、こんなもの、大した問題じゃないので。

書込番号:22173657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/10/10 19:13(1年以上前)

>uechan1さん

おつかれさまです ^^

settings.dat ありますね。
とりあえず、そこのフォルダにあるファイル全てを適当な所に移動して
背景の設定を「Windows スポットライト」->「画像」 -> 「Windows スポットライト」のようにして
少しまってみてください(5分〜10分ぐらい)

書込番号:22173658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/10/10 19:28(1年以上前)

ダメでしたか

ContentDeliveryManager 再インストール
powershell(管理者)で下記コマンドをコピペして実行

Get-AppxPackage -allusers *ContentDeliveryManager* | foreach {Add-AppxPackage "$($_.InstallLocation)\appxmanifest.xml" -DisableDevelopmentMode -register }

実行後、念のため再起動とSettingsフォルダ内のファイル削除。
これでダメでしたら、すみませんお手上げです。

p.s.
個人的には、ユーザーアカウントは半角英数字で作って、表示名だけ漢字に変更した方が無難かなと思います。

書込番号:22173706

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/01/01 10:56(1年以上前)

追伸
 
 「設定を引き継ぐ上書きインストール」で治り、毎回ロック画面が変わるようになりました。

書込番号:22363362

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/01/04 12:11(1年以上前)

ロック画面が毎日変わるってのは良いですね。

書込番号:22369846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2019/01/04 12:21(1年以上前)

>uechan1さん

ロック画面がそんなに楽しいですか?(笑)
私は自動ログインでロック画面も無効にしています。

書込番号:22369860

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/01/04 15:50(1年以上前)

 いやあ、そんなにうれしくもありませんが、できなかったことができるようになったものですから。
 小さな不具合を一つ一つつぶしていく(直していく)のが楽しみですから・・・・・ わかるでしょ?

書込番号:22370260

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング