
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2018年4月3日 02:36 |
![]() |
3 | 10 | 2018年3月28日 06:29 |
![]() |
9 | 13 | 2018年3月25日 22:59 |
![]() |
2 | 9 | 2018年3月23日 19:36 |
![]() |
2 | 7 | 2018年3月22日 15:13 |
![]() |
0 | 2 | 2018年3月21日 04:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、会社のサブのPCがアップデートして(結構長い時間かかってました)、どんなアップデートだったのかな?と思って画面を開きましたら、こんな感じです。
これって、全くインサイダープレビューの文字が入っていないですが、まさか正規版?
そんなことは無いとは思いますが、これってやっぱりインサイダープレビュー版ですよね?
0点

>Redstone 4の最終版は「Build 17133」か
> 米Microsoftは3月27日(現地時間)、Windows Insider ProgramのFast Ringユーザー向けにWindows 10 Insider Previewの「Build 17133」の配信を開始した。これが事実上のRS4に相当するビルドになると考えられる。
>恐らく近日中に正式なアナウンスがあるとみられるが、これが最終的なRS4だと考えて問題ないだろう。筆者の予想では17120台後半から17130までと考えていたRS4のビルド番号だが、最終的に若干はみ出る形でリリースされそうだ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1803/30/news059.html
書込番号:21723752
8点

コメントありがとうございます。
これって「製品候補版」と解釈したら良いんですかね?
ま、正式なアナウンスを待つことにします。
私自身は普段はインサイダープレビューを使っていないのですが、FALL CREATORS UPDATEでかなりトラブルに泣かされましたので、今回は1ヶ月前くらいからアプリの検証目的で使用頻度の低いサブ機に導入しています。
コメントありがとうございました。
書込番号:21723807
0点

勝手にInsider Previewになることはないです。
複数台あっても、Insider Previewになるのは取り敢えず1台だけです。
別なPCも変更したければ、そのWindowsでも申し込んで更に設定を変更する必要があります。
Insider Previewかどうかは「設定」の「更新とセキュリティ」「Windows Insider Program」を確認すれば判るでしょう。
既に配布が始まったか、サーバー側の設定ミスという可能性が高いです。
書込番号:21724336
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
こんにちは。お世話なっております。
Windows8からWindows10にアップグレードを
したいのですが、ソニーのVAIOのデスクトップ
パソコンのSVL2414AJにWindows10を
インストールを考えております。
それでソニーのVAIOのサポートに電話したのですが
Windows10の無償アップグレードキャンペーンがあって過去にWindows10をWindows8.1から
Windows10にアップグレードした時がありました。
オペレーターさんは過去にアップグレードした時があるならひもずけしているので、無料でアップグレード出来ると教えてくれました。けど回線が重くて不安定なので、Windows10を購入を考えております。
本題ですがメーカー製のパソコンには、製品版を購入をすればよろしいのでしょうか?
詳しく教えて下さい。ご回答をよろしくお願いします。
書込番号:21705456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↑
ここからダウンロードして、USBメモリーにインストールメディアを作成してはどうでしょうか。
回線速度が遅くても、時間をかければダウンロード出来ます。
書込番号:21705469
1点

Windows10を使い続ける場合、最低でも年1回程度は、再度同程度のアップデートが必要です。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1702/01/news021.html
最初からUSB使った手順に慣れておいた方が良いと思います。
USBメモリの作成は、インストールするPCでない別のPCでも可能です。
使用するPCのOSも、Windows7などでも大丈夫です。
別の環境でよいので、まずはUSBメモリを作成してみては如何でしょう。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/06/news034.html
書込番号:21705520
0点

Windows10は定期的に製品版くらいの巨大データのアップデートが来ますから、製品版を購入しても、いずれにせよダウンロードは避けられなくなります。
無料でダウンロードしてWindows10に無償アップグレードした方が良いかと思います。
書込番号:21705532
0点

SVL2414AJだとWindows8からWindows8.1への無償アップデート対応ってあるね。
Windows10への無償アップグレード時期よりも
ずっと以前のモデルだから。
Windows10を購入して新たにクリーンインストールすると、付属ソフトウェアやTV機能などが使えなくなる可能性があります。
また、ドライバー等の提供がSonyから無ければ
そのデバイスも動かなくなります。
メーカーPCはメーカーの対応サポートが在る範囲で変えないと、トラブルの元ですよ。
自己責任になりメーカーサポートも受けられませんし。
書込番号:21705533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows10をWindows8.1から
Windows10にアップグレードした時がありました。
この時の無償アップグレードライセンス移行が残っていれば、再びアップグレードは可能ですね。
この時にはアップグレードして問題は出なかったんでしょうか?
新たに購入しても通信はWindows8よりも頻繁になるので、回線の安定が先かと思われます。
書込番号:21705537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、Windows8からWindows10に直接アップグレードは出来ないと思います。
現状Windows8なら、まずはWindows8.1にアップグレードする必要があります。
Windows8.1アップグレードは、Windowsストアからダウンロードですね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/15288/windows-8-update-to-windows-8-1
書込番号:21705544
0点

・製品別サポート情報 SVL2414AJ
https://www.sony.jp/support/vaio/products/sv/svl2414aj.html
・Windows 10アップグレード情報 SVL2414AJ
https://www.sony.jp/support/vaio/windows/10/products/8/w10_svl2414aj.html
アップグレード手順を間違わないように。
書込番号:21705631
1点

ソフトバンクAirの不調でお困りのようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954096/SortID=21664517/#tab
ADSLの回線が正常なら、そちらに有線LAN接続して、一旦ダウンロードのみされては如何でしょう。
書込番号:21705736
0点

メーカー製のPCで、OSを新規購入するって意味わからないです。
地デジ系のとか入っているみたいですが、下手すると使えなくなりそう。
VAIOのサポート情報を確認すると、
Windows 10アップグレード対象機種一覧にはあるのに、新たにドライバーなどの提供はないようです。
Windows8.1までに留めておくのが理想だと思います。今でもWin10の執拗な催促とか来ちゃうのかな!?
https://www.sony.jp/support/vaio/windows/10/index.html
https://www.sony.jp/support/vaio/windows/10/products/8/infoonly.html
書込番号:21706397
0点

皆様、返信ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
時間はかかりましたが何とかWindows10に、アップグレードを出来る事ができました。
凄く嬉しいです。本当にありがとうございました。
パソコンとの格闘でしたが、私の仕事の忙しい中でも何とかインストールされて
本当に良かったです。動作も快適で良かったです。
書込番号:21709677
0点



VAIO Fit 14 SVF14A19CJを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000506028/
最初Windows8だった物を、Windows8.1にアップデート、その後勝手にWindows10にアップデートしました。
最初のHDDをSSDに換装し、現在のバージョンは1607です。
1TB HDDを、AOMEI Partition Assistantを使って240GB SSDにコピーしています。
特に問題なく使っていたのですが、先日から1709へのアップデート失敗がしつこく出るようになりました。
「システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした」のエラー表示です。
以前も出てたんですが、頻繁では無かったので放置してました。
何とか解決したいので質問します。
パーティション構成等WEBでも色々調べたのですが、今ひとつ自信が持てず手をつけてません。
最悪リカバリーと思ってますが、Win8からのアップで時間もかかり、私のPCでなく妻のPCなので、手が出しづらいです。
何とか最短で解決する手法を教えていただけると有難いです。
現在のディスクの管理と、AOMEI Partition Assistantで見た構成を添付します。
よろしくお願いします。
0点

最短で解決する手法、とのことですが、たとえ今回は何とか解決できたとしましても、この先使い続けるうえでさらに問題が待ち構えていると思います。といいますのもWindows10は年に2回大型更新があり、さらに小さい更新も含めると実に年に10回以上は更新が今後も更新が続くのは確実です。
安定した自作機PCでもWin10側のアップデートの不具合により更新が上手くいかない場合があるそうですので、特にメーカー製の旧機種であれば、なおさら将来の更新に不具合が出てもおかしくありません。図を拝見しますと現在のディスクのパーティションも多すぎるようですので管理に大変かと思われます。
ですので急がば回れ的な発想でいきますと、Win8に元してから後4年程度そのままWin8で使うか、新しいディスクを用意して、そこにWin10の1709をクリーンインストールするのが確実かと思います。(認証は自動でされるはずです。)Win10新規インストールですとパーティションも2(〜3)個に減らせるはずです。さらに後数週間もすればWin10のバージョン1803が出るそうですので、Win10 homeの場合ですとこの春から夏にかけてまた1803に(自動)更新しなければなりませんので、今のうちにできるだけシンプルなPC環境にしておいたほうが今後長期的に見て安全です。
書込番号:21701913
2点

まず、SSDの移行ですがリカバリーの領域がない気がしますが、移行前のHDDのパーティションと一致していましたか?
リカバリーディスクが提供されているのかな。
アップグレードですが、メーカー製のPCはメーカーの情報に従った方が良いと思います。
https://www.sony.jp/support/vaio/windows/10/products/8/infoonly.html
動作しなくても、完全に自己責任のようなのでやめた方が良いかと。
書込番号:21702475
1点

1.Windows 8へ初期化する。
2.Windows 8.1へアップデートする。
3.Windows 10 1709のインストールメディアでアップグレードする。
しか最短方法は考えれない。
書込番号:21702611
3点

AOMEI Partition Assistant で、2つある「EFIシステムパーティション」を
それぞれ「500MB」程度に拡張後に再度1709にアップデートしてみてください。
1.Cドライブを1GB程度右方向に縮小する。
2.2つ目のEFIシステムパーティションを500MB程度に拡張し、右方向に移動する。
3.回復パーティションを右方向に移動する。
4.1つ目のEFIシステムパーティションを500MB程度に拡張する。
書込番号:21702762
2点

>ひまJINさん
3番目のEFIシステム パーティションの空き容量が足りないのかもしれませんね。
EFIシステム パーティションが複数あるのは確認したことが無いので判断出来ないのですが
1709更新用の一次的なEFIシステム パーティションなのかもしれません、
2番目のパーティションを縮小して追加挿入しようとして空きが足りなかったのかと考えられます。
私ならディスク全体のバックアップ後
1番目のパーティションを縮小、2番目をサイズそのままスライド、3番目を100MB程度に拡張で
とりあえず1709の更新出来るか確認。
1709の更新が出来なかった際は、「Show or hide updates」で非表示にして、時間があるときに他の方も書かれてるように
初めからリカバリーしてみるしか無いかと思います。
>猫猫にゃーごさん
500MBぐらい確保したほうが良さそうですか?
書込番号:21702837
1点

猫猫にゃーごさん、再度レス頂き感謝、以前のレス無駄にして申し訳ありませんでした。
たく0220さんも、具体的なアドバイスありがとうございます。
AOMEIで見ると、Cドライブの直前に、Other(GPT,MSR)という128MBのパーティションがあります。
これ何とかしないと、Cドライブ後ろに縮小しても意味が無いのかな。
方向としてはたく0220さんの案が安全そうだと思いました。
ユーザーデータは一旦バックアップ取ったので、早速試してみようかと思います。
一番目のEFIパーティションは100MB程度あれば良いでしょうか。
書込番号:21702928
0点

>ひまJINさん
>AOMEIで見ると、Cドライブの直前に、Other(GPT,MSR)という128MBのパーティションがあります。
たまに組込み機器であるのですが、RAW(生のデータ)、つまりファイルとは認識されない形でセキュリティ情報や隠しておきたいデータが書き込まれてたりする事があります。
ずらすとVAIO専用ソフトとかで不具合起こるかもしれないので…
>一番目のEFIパーティションは100MB程度あれば良いでしょうか。
Win10クリーンインストールだと100MBで作られてるのがほとんどでしたので、これで十分かもしれませんが
申し訳ないのですが、実際に確認してないので確証はありません。
>一旦AOMEIで構成だけしてみましたが、こんな感じで良いでしょうか。
OKです。
もし、リカバリーするのが時間的に厳しそうでしたら、Win10 1607の3月更新(KB4088787)まで更新されてるか確認して
1709は「Show or hide updates」で一時保留して、折をみてリカバリーされるのがよろしいかと思います。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4088787
書込番号:21702993
0点

>ひまJINさん
訂正です。
>AOMEIで見ると、Cドライブの直前に、Other(GPT,MSR)という128MBのパーティションがあります。
MSR(Microsoft 予約パーティション)でしたね。すみません失念してました。
パーティション管理などに使われてるそうです。
書込番号:21703141
0点

ありがとうございます。
パーティション構成を変更、再起動して動作OKです。
AOMEIでのパーティション変更は、全てWindows操作で完結して、不安が無かったです。
その後、Windows10 1706アップデートが無事開始できました。
今インストール中ですが、多分大丈夫だと思います。
因みに、ひとつ気になってるのが、後ろから2番目の847MB NTFSのGPTパーティションです。
492MB使用済みとなってますが、ドライブレターつけて隠しファイル、保護ファイル表示にしてもファイルが見つかりません。
このパーティションは削除しても良いのでしょうか。
書込番号:21703162
0点

>ひまJINさん
>因みに、ひとつ気になってるのが、後ろから2番目の847MB NTFSのGPTパーティションです。
回復パーティションの残骸かと思ったのですが、回復パーティションではないので
どの時点で作成されたパーティションか不明だと申し訳ないのですが判断出来ないです。
SSDのオーバープロビジョニング用の領域とか何かのツールで使ってたりしませんか?
(私は使ってないので勘ですが…)
書込番号:21703468
0点

無事1709アップデートが終了しました。
あまりに時間がかかるので、外出して放置、今帰ってきて完了確認しました。
気になってるパーティションは実害は無いので一旦放置します。
短時間にたくさんレス頂き感謝です。
相談させていただき本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21703794
0点

最初の方で、パーティションにリカバリー領域がないみたいなことを書いたのですが、
普通にありましたね。なぜか見落としてました。ごめんなさい。
書込番号:21704424
0点



Windows10クリーンインストールで「Windows10Upgrade」というフォルダーができました。
Windows Updateは、最新の状態です。
「Windows10Upgrade」とは何ですか、
Redstone 4の準備用なのか、?
このままにしておくほうが、よいのか、?
削除されている方も多いようですが、
よろしくお願いします。
0点

「Windows 10 アップグレード アシスタント」の本体が入っているみたいですよ。
参考
【Windows】 「C:\Windows10Upgrade」ディレクトリの削除について
http://rey1229.hatenablog.com/entry/2016/09/16/010637
書込番号:21697511
0点

「Windows10Upgrade」の中身は、Windows 10 Update Assistantのようです。
>すべての Windows 10 システムの安全性を保護し、最新の機能と機能改善を利用するには、Windows 10 Update Assistant で最新バージョンの Windows 10 をダウンロードして、インストールを開始します。 Windows 10 Update Assistant は、最新の更新プログラムがまだインストールされていない Windows 10 PC に展開されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3159635/windows-10-update-assistant
アップデート後、不要ですので。コントロール パネルの [プログラムと機能] の一覧の中に「Windows 10 アップグレード アシスタント」を選択し、アンインストールして下さい。
書込番号:21697513
2点

コントロール パネルの [プログラムと機能] の一覧の中に「Windows 10 アップグレード アシスタント」の項目があるということですが、
一覧の中にない場合の、トラブルシューティングツールも試して、みたのですが、よくわかりません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17588/fix-problems-that-block-programs-from-being-installed-or-removed
アンインストールの一覧にないを参考に、製品コードも探してみたのですが、よくわかりません。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_programs/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9/7d93c7e4-25b9-4be3-8316-39cee285acc7
書込番号:21697902
0点

放置するか、もう一度クリーンインストールして下さい。
書込番号:21697911
0点

フォルダの容量も大して大きくなかったと思いますので、わからなければ放置で良いのではないかと思います。
システム的に影響を与えるわけでもないですし。
書込番号:21697918
0点

Windows 10を入れるときは古いものを使わず、ダウンロードして最新のものを入れた方がいいです。
古いWindows 10を入れると、Windows 10のセットアップ、新しいWindowsメジャーアップデートのダウンロードとインストール(OSアップグレードに相当)となり、2度OSのインストールを行う様なものです。
事前に最新のものをダウンロードしておけば、最初のOSセットアップを省略出来ます。
今後も4月と10月に更新されていくでしょうから、それを過ぎたら最新のものをダウンロードと考えればいいでしょう。
ダウンロードはこちらから...
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21698014
0点



Windows10PROでHyper-V マネージャーで「サーバーに接続」できません。と出て、先に進めません。
(コンピューターの選択では「ローカルコンピューター」を選択しています。)
OSはWin7からアップグレードしています。
Win7でも使っていたHyper-Vを使ってみようとしたところ、この現象にあたりました。
インストール操作はPowerShell を使用して Hyper-V を有効にしました。
接続できないことをキーワードに、ネットでも探してみて、 リモートデスクトップを「自動」にしたり、試しましたが、効果ありません。
ひとつ気になる点は。[操作] メニューに [簡易作成]が無いことです。
※当初は自前のドメインでしたら、今はAdministratorでログインしています。
思い当たる現象を解決された方いましたら、ご教授ください。
0点

この二つにチェックが入っていますか? 特にHyper-Vプラットフォームには?
なお老婆心ながら、Hyper-VはWin8(8.1?)からの機能で、Win7では使えません。7で作ったVHDファイルは、統合サービスは必ず外してから使ってください。
書込番号:21692555
0点

>uechan1さん
情報ありがとうございます。
名称間違えました。
7から10移行する前に8.1でもHyper-Vを使っていたので混在していました。
7ではVirtualPC2007SP1で使ってましたと思います。
ご指摘の、レ点チェックはもちろん入っています。
8(8.1)では、「作成」でハードディスクイメージを取り込むことで使えていたと記憶しています。
(現在、手持ちの8(8.1)マシンは休眠中なので確認できませんが。)
書込番号:21692698
0点

BIOSの仮想系の設定はオンになっていますか?
書込番号:21693856
0点

>gigachaさん
「VT-d」は無効ですが、「Intel VT」(Intel Virtualization Technology)のことでしたら、有効になっています。
そもそも、マルチブートのWin8.1の方では、Hyper-Vは使えています。
先ほど比べてみて気づいたのですが、Win8.1のHyperーVでは、左コラムの「HyperーVマネージャ」の下に選択肢が出ますが、Win10のHyperーVでは選択肢が出てきません。
というか、表示項目が少ない。
実は質問出す前に、HyperーV自体三回ほどPowerShell を使用して外したり有効にしたりとやり直しましたが、状況は変わりません。
書込番号:21694132
0点

>φなるさん
Hyper-V Virtual Machine Management サービスの状態を確認してみて下さい。
動いてなければ、そのようになる事もあります。
書込番号:21694290
1点

>φなるさん
こんばんは
念のため、Administratorsの権限が外れていないか確認されてはいかがでしょうか。
コンピュータの管理>WMIコントロール>プロパティセキュリティタブ>セキュリティRoot
Windowsな日々:【第2回】Windows VistaからHyper-Vを管理する - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/takanari_sato/archives/51489625.html
私がHYPER-V作成時に参考にさせていただいたうちの一つです。
それと表示項目等は、私の方でも同様でしたので、様子を挙げておきます。
書込番号:21694330
1点

>たく0220さん
>NCポンさん
コメントありがとうございます。
リンク先を参照し、試行しましたところ、肝心のhyper-ーvが項目に出て来ませんでした。(セキュリティの項目)
なので、OSのインストールになにか致命的バグが発生しているのだろうと判断しまし、クリーンインストールしなおすことにしました。
結果。
出てこなかった項目(選択肢)が無事項目が出てきました。
短絡的な解決策に出てしまい、皆様のアドバイスを無駄にするような結果になりましたが、お赦しください。
私の生体CPUの処理限界になったので><
今後、最も為になるであろうコメントを頂いた、NCポンさんにGAを付けさせていただきました。
書込番号:21695494
0点



タイトル通りですスペックは
CPU 6600K
GPU GTX1070
マザー z170
メモリ
OS Windows10 home ver 1607 ビルド 14393.2125
です。
具体的に書きますとWindows10 fall creators Updateの通知が来たのでアプデを実行その後一度はデスクトップがでるものその後起動せず、前のバージョンに戻し結局使用その後数日後もう一度アップデートを実行したもの結果はかわらず、やったこととしては、マザーのオンボードビデオ出力では問題なく起動デバイスマネージャを観ても特に問題なし、しかしGPUにさしてビデオ出力をするとビックリマークがつきGPUが動作していない。NVIDIAの公式ドライバーを最新にし、デバイスマネージャからアップデートを確認しても特に問題なし、DDUでドライバを削除してからやっても効果はなし。マイクロソフトのサポートに連絡しても具体的な回答は得られれずでした。前のバージョンに戻すと正常にGPUは動作しています。どなたか解決方法のわかる方がいれば教えていただていただきたいです。クリーンインストールは本当の本当に最終手段と考えています^。
0点

関係無いかも知れませんが、マザーボードのBIOSアップデートと
チップセットドライバを最新にアップデートしてみてください。
書込番号:21688960
0点

回答ありがとうございます。一応当時最新の物に変えてみてやったのですがダメでしたね。今のバージョンは試せていませんが、今週末試してみたいと思います。他に考えられる可能性というのはありますかね?
書込番号:21691473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




