
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年10月26日 08:50 |
![]() |
4 | 8 | 2017年10月26日 01:33 |
![]() |
3 | 4 | 2017年10月23日 10:16 |
![]() |
1 | 8 | 2017年10月22日 02:47 |
![]() |
46 | 30 | 2017年10月18日 13:56 |
![]() |
2 | 5 | 2017年10月17日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Win10 Fall Creators Updateで、タッチパッドボタン機能が追加されてることに気付きました。
タッチパネルで細かい指定をするとき使えそうなのですが、
タッチパッドパネルの背景が透けないので、その部分の下にあるオブジェクトに対する操作が出来ません。
透過指定を教えてくださいませ。
設定-色の透過度あり-は関係なかったです。
0点

春のcreators updateで追加されましたが、きわめて簡易的なものでカスタマイズは出来ません。
透過させたいなら、Tablet Pro(TouchMousePointer)を使ってください。
http://www.lovesummertrue.com/touchmousepointer/ja-jp/
機能ははるかに豊富で、透過率もタッチの透過も指定可能です。
標準機能だけならフリーで使えます。
書込番号:21305956
2点

回答ありがとうございます。
TouchMousePointer
は、以前から何度かトライしてますが、WindowsHookを使ってるので、僕の環境だとタッチキーボードの改行キーが利かなくなるとか、
他のツール類と相性が出るので、実質使えていません。
Windows標準ツールはそういう場合に意味があるのですが... 残念ですね。
MSさんの開発者は実際には自分の作ったこのツールを運用してないのでしょう。
書込番号:21308084
0点



通常ソフトなどをDLする場合にすぐに実行を押すと、ウイルスソフトなどはProgram Files、一般的なソフトはProgram Files(x86)にDLされると思いますが。
長年使っているとProgram Files(x86)内がごちゃごちゃになり、何だっけこのソフト?DLしたかな。となる時があります。
そこでCドライブ内にProgram Files(x86)とは別に新たなDL専用のフォルダを作り自分でインストールした物はすべてそこに入れようかと思います。
何か問題があれば教えてください
現在win7とwin10のPCを両方使っています。
ちなみにDドライブにインストールしても起動はしますが、若干遅くなるようなことは聞いたことがあります。
0点

私は以前より他のドライブへ移動してます。
DLしたファイルも再度使うこともありOSを再インストールしても残るようにして時折不要なものは消してます。
他にも「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」「ドキュメント」を移動してます。
書込番号:21306940
0点

標準のインストール先は、原則として、64ビットアプリがProgram Files、32ビットアプリがProgram Files(x86)です。
市販ソフトも、ウィルス対策ソフトも、ダウンロードしたフリーウェアも扱いはすべて同じです。
インストール先を変えても特に問題はありません。D:ドライブであっても、起動速度が変わることもないです。
フリーウェア程度なら、大してスペースを取るわけではないですし、使わないなら、そのまま放置してもまったく問題ないですが、気になるなら別フォルダに入れて整理してもかまいません。
書込番号:21306969
0点

Program Filesは64bitのソフト、Program Files(x86)は32bitのソフトって扱いだよ
だからと言って、32bitのアプリはProgram Files(x86)じゃないと動かないとかいうわけでも無く便宜的に分けてるだけだと思うけど
分かりやすいように自分で後からインストールするフォルダを作るのも、作るとして64、32に分けるのも自由だし、単に階層(パス)が変わるだけだから何も不具合とかは起きないけど、直接プログラム(フォルダ、ファイル)にアクセスするとかアンインストールした後でゴミファイルを探しやすいとかはあるのかもだけど、そんなに大きなメリットは思い浮かばない感じはするけどね
Dドライブに入れるとっていうのはCドライブ(システム)がSSDでDドライブ(ソフトやデータ)がHDDとかだったら全部Cドライブより遅くなるのは間違いないだろうけど、両方SSDとか両方HDDだったらあんまり変わらないんじゃないかな?
書込番号:21307150
0点

小規模なソフトでユーザが任意フォルダを指定してインストール先を変更できるものは どこに入れても基本はOKです。 SSDとHDDは圧倒の速度の違いがありますから、インストール先ドライブの性能差で、起動速度等は変わるでしょうけど、それは当然のことです。
ただ、次の事は基本知識としてあると良いでしょう。
1. プログラムの中には、 Program Files フォルダ以外に、複数のフォルダに動作に必要なファイルを格納する場合が多い(Program Dataやら Userプロファイルなど) 。 なので、 Program Files関連だけを他フォルダに移しても、気分的に整理できたように思えても結果としては分散されることになる。 こういうのは、データには限らず、 DLLやら実行ファイルを置く場合もある。
ソフトがどの場所をどういう目的使うのかは、決まりはないので、これは、単にソフトをインストールしただけでは気づかない。
そして、 Program Files以外のデータはそう簡単にはユーザが任意に変更できない。
2. プログラムの中には、インストール先を Program Filesやらユーザプロファイルの特定箇所と決め打ちしてるものがある。
大物では、 Googleの Chromeブラウザ。 これは以前は ユーザプロファイルに Applicationを作る特異なソフトだったが、最近は Program FilesXXに変わった。
他にも、 EZCastとか、記憶してるだけでもいくつかある。
(junctionコマンドなどでシンボリックリンクを張ってフォルダを強制変更してもダメなものもある)
なぜそうしてるのかは理由はメーカ以外には推測は出来ても明確な理由は不明だ。
おそらく、トラブルシューティングやテストの際は、ソフトを作る側は、なるべくそこらはどのユーザも統一されてる方が、わずかにでも、やりやすいというのもあるのではないか? Chromeなんかは、億単位でユーザがいるから猶更だ。
本当にOSを再インストールする場合は、 Delphi製のフリーソフトのように、 よほど小さくまとまったユーティリティ関係以外は、ProgramDataやらユーザプロファイルのデータ、実行ファイルは Cドライブのフォーマットと同時に、初期化されるので、結局、ソフトを再インストールすることになるだろう。
逆に、インストール先を変更したドライブやフォルダがハード的に壊れてしまい、Cの方に分散されてる使われてる移動したソフトが利用するフォルダが、最早単独ではアンインストールできなくなるというのは結構ある。
ということで、 自分は、最近は、プログラムフォルダを Program Files以外に変更するのは 整理の意味でも、特にメリットを感じない。
書込番号:21307183
1点

ダウンロードとインストールは、区別しよう。
ダウンロードしたファイルは、適当に倉庫に。
インストールフォルダの変更は、自由と言えば自由ですが。USERフォルダに作業領域を作ったりレジストリに書き込むようなソフトは、基本的に弄らない方が吉です。インストール後にコピーなりで移動させたところで、動きませんしね。
あと。インストールしたソフトについては、「プログラムの追加と削除」にリストされるはずですので。管理はそちらから。
上記以外でのUSERフォルダやレジストリに関わらないソフトの類いは、私は"Utility"という名前のフォルダを作ってそこに入れてあります。こういったソフトは、コピーするだけで同じ環境で動作するので。OSのクリーンインストール時には重宝します。
書込番号:21307400
1点

ウイルスソフトは入れないでください。
入れるならウイルス対策ソフトにしてください。
ダウンロードなら「ダウンロード」というフォルダーに入れておけばいいでしょう。
ダウンロードしたファイルをインストールする先はそのままにしておいた方がいいです。
レジストリーへの書き込みがないと使えないものも多いので、ファイルだけあっても意味はありません。
書込番号:21307533
1点

わけるだけ無意味だと思いますy
インストールしたソフトがなんであったかわからなくなってる時点で、Program Files以外に入れれたとしても、結局は同じことになります。
むしろ、このファルダって何だっけ?と消して、ソフトが起動しなくなる可能性がありそうです。
ダウンロードしたファイルであれば、Program Filesに保存されることはほとんどありません。自分で指定しない限り。
また、管理としてCドライブでもDドライブでも、どこでも分別の仕方は同じです。フォルダとファイルの管理ですからね。
Cドライブがいっぱいにならないようにとか、外付けHDDといった外部に保存するということは、よくあります。
書込番号:21307689
1点

>>ちなみにDドライブにインストールしても起動はしますが、若干遅くなるようなことは聞いたことがあります。
DドライブにHDDの内周が割り振られている場合は多少起動などが遅くなります。
SSDの場合はCであろうとDであろうと高速です。
Program Files(x86)の中のソフトをそのまま削除してアンインストールしてはいけません。
不用でもコントロールパネルからアンインストールして下さい。
任意の自分の好きなフォルダにインストール出来るソフトもありますし、初めからインストール先が決まっているソフトもあります。後者の場合はインストール先を指定する事は出来ません。
書込番号:21307760
0点



LAVIE Hibrid Fristaで、Windows 10 Fall Creators Updateしたら、タスクトレイのキーボードアイコンが消えました。
常時物理キーボード無しで使用してるので、これが無いと困ります。
自動でキーボードポップアップするソフトは良いんですが、Google Chromeなど手動でキーボード表示が必要で困ります。
設定をご存じの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

タスクバー右クリックメニューに、タッチキーボードボタンを表示がある。
書込番号:21295321
2点


非常に単純でしたね、気が付きませんでした。
速攻レスありがとうございました。
書込番号:21296226
0点

他のタブレットでも、同様にアイコンが非表示になってました。
やはり今回のアップデート仕様のようですね。
書込番号:21300880
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
どなたか教えてください。
自作パソコンにWin10/64の1703です。
10月11日にKB4041676をインストールしたとたんに起動しなくなりました。
起動しない→リセットで起動を数回のあと、リセットでも起動しなくなりました。
10日ほど前に復元ポイントを作ってあったのでそこに戻して解決しました。
しかしいつまた勝手にインストールされて起動しなくなるかと不安になり、
Windows Updateを一時停止しました。
しかしそれもまた不安。
なにかよい対策はないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

公式にアナウンスがありますよ。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2017/10/12/nobootissue_wsus/
書込番号:21277590
1点

ありりん00615さん、早速の回答ありがとうございます。
しかし、あの記事は私の頭では理解できないので、もう少しわかりやすい対策が出るまで待つことにします。
それに「インターネットの Windows Update からのみ更新プログラムを取得しているマシンは本問題の影響を受けません。」 と記事にありました。
それじゃあ私の不具合はなんなんだ〜って思ってしまいます。
書込番号:21277649
0点

あの記事を見る限り問題が発生するのは企業内でWindows Update用のサーバーが用意されている場合だけです。該当しないのであれば、MSに情報を出していおいたほうがいいと思います。
書込番号:21277775
0点

WSUSってのは企業用の会社内にあるWindowsマシンのWindows UPDATEを管理する
システム(ソフト)で、MS社がWSUSに対して、今月このアップデートがありますよーっと
UPDATE内容を提供するのですが、提供されたアップデート群に競合する内容が
含まれていたため、起動できなくなる不具合ですね。
このほかに、KB4041676はUSB-TYPE-Cでもブルースクリーンになるバグがあるので
こっちかもしれません。
Windows10の理不尽アップデートに巻き込まれないようにするための方法は
個人でできるのはWindows10PROにして、アップデートをなるべく延期させることでしょう。
だいたい不具合が出るのはアップデート直後でなので、延期させてしまえば
不具合を回避することはできます。
でも今回はPROでまして企業のWSUSなので絶望度が高いですね。
一人の管理者が何気に今月パッチでたから全台当てよっと配布クリックするだけで
企業内PC全部ブルースクリーンです。
自分はWSUSでアップデートを当てるのは2ヶ月待っています。
一体何回やったら気が済むんでしょうね、MSのアップデート不具合は。
書込番号:21277798
0点

>紅車さん
こんばんは、
wushowhide.diagcabを使用してKB4041676を一時的に非表示にするのが簡単でいいと思います。
問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介 - TechNet JSECTEAM -
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/
私の使用しているPCは、デスクトップ、ノート共にWindows10 1607ですが、安定して更新プログラムの非表示化ができ、
また表示されている更新プログラムの適用は行えていますよ。
念の為、バックアップ等は行っておいてくださいね。
書込番号:21278533
0点

ありりん00615さん
ありがとうございます。もう少し様子を見てから考えます。
elgadoさん
情報ありがとうございます。
>USB-TYPE-Cでもブルースクリーン
私のマザーには付いていない機能なのでそれではないと思います。
しかし、ということはまだ他にもバグがありそうですね。
>延期させてしまえば不具合を回避することはできます。
なるほどしばらく止めておきます。
NCポンさん
情報ありがとうございます。
しばらく止めておいて、MSから新情報が出てこなかったら、
このツールを試してみます。
書込番号:21279645
0点

諸先輩お世話になりました。
結局、1703でのUpdateはあきらめ、数日前にリリースされた1709に乗り換えました。
いわゆる秋更新。隣のelgadoさんの1709評価投稿を読んで、大きな不具合はなさそうなので。
私のところでもいまのところ重大不具合は起きていません。
はてな?と思う事象はありますが。
1703でのKB4041676は、弱小環境での不具合チェックが手抜きされたのかと思うことにして、
これでクローズさせていただきます。
次回またよろしくお願いいたします。
書込番号:21297303
0点

すみません。
グッドアンサーは「解決済み」処理後に付けるものと思い込んでいて。
つけられなくなってしまいました。
次回はもらさないようにします。
今回は大目に見てください。
書込番号:21297309
0点



こんばんは。
皆様のWindowsの占有量はどれ位になってますか?
Windows10 pro.64bitバージョン1607で最新アップデートを適用です。
アップデートの都度、数GBほど“増量”してゆきます(現在で34GB超え)
尚、ディスククリーンアップでアップデート関連のフォルダーは整理(削除)してあります。
3点

こんばんは(*^^*)
同じくWindows10 pro.64bitバージョン1607で最新アップデート適用済で28GBですね。
ピンクモンキーさんよりちょっとだけ少ないですかね。
書込番号:21270508
3点

sakki-noさん
早速ありがとうございます。
個体によって異なるのはOSの購入時期に関係するのかな?
当方は2015年9月に購入なので、アップデートの項目多いとか。
その辺りのことは知識不足です。
とにかくOSのインストール直後は、GTX1000番台のトライバーがインストールできない二つ前のバージョンで、1501以後にアップグレードを強いられます。
書込番号:21270547
2点


Pro版ではありませんが、22GB弱ですね。
"\Windows\SoftwareDistribution\Download"の中とか消したりとかして。
書込番号:21270585
3点

ピンクモンキーさん、こんばんは
自分のところは3台見てみましたが、20GB〜24GBでした。
どれもWindows10 Home 64bit です。
一番使用容量が多かったのは、一番稼働させているメインのノートPCで24GBした。
偶にCCleanerで掃除するぐらいで特別なことはしていません。
書込番号:21270607
2点

お二方、ありがとうございます
キハ65さんの、Mac仮想環境ソフトのことはよく存じませんがその数値はOSをクリーンインストールした時、それ位でした。
ジェイソン・チャールス・ボーンさん
22GBですか、やっぱり当方のは数値が大きいですね。
書込番号:21270625
2点

アテゴン乗りさん
入れ違い書き込みですね。
やっぱり大きいですね、当方のは。
何かを忘れてるのかもしれません(CCleanerも適宜使用してます)
書込番号:21270639
3点

>ピンクモンキーさん
なんか、今アップデート掛かっていてすごい勢いで増えているようです。
さっき上げたスクリーンショットと同じPCです。
アップデート終わったら見直してみます。
書込番号:21270661
1点

Windowsフォルダの中だったら“System32”、“WinSxS”あたりにゴミみたいなファイルが一杯溜まってるのでこの辺を削除すれば数ギガ、下手すりゃ10GBとか削減できるかと…
書込番号:21270730
2点

最初のバージョンのサポートが終わりました。2年くらいでサポートが終わってゆくようなので、随時新しくしてゆく必要があります。
そのバージョンで安泰というOSではないです。常にアンテナを張っていないといけないと思います。動作要件は変わらないけど、細かなところでスペック淘汰をしてゆくのではと思います。win7のアルティメットからのアップグレードの場合は、倍のOS容量以上になります。
バックアップは自前で用意しておかないと、のほほんとしていてはだめだと思います。手持ちのバックアップソフトをすべて新しいものに変え万が一に備えました。
書込番号:21270739
1点

System32です。
これだけ食ってました。
クリーンインストールをやったほうがいいのかな?(今年1月に実行して以来、やっていない)
オリさんのは何でそんなに“少量”なのでしょう。
書込番号:21270862
1点

一応アップデート終了>ディスククリーンアップ後の容量です。
見事に増えましたね。(^^;
1703なので、参考にならないかも?
因みにWindowsフォルダーの作成日でWindowsのバージョン分かるんですね…(弄っていなければ?)
書込番号:21270916
2点

こんばんワン! モンキーさん
デスクトップ上のソフトで作成したデータは
すべて高速USBメモリに分散保管しています。
月一のディスククリーンアップに
空き容量のデフラグはやっとります。
もちゲーム関係も無縁でありますよ (^_^) あなた
書込番号:21270955
1点

>一応アップデート終了
それでも当方のより少ないですね。
やっぱりSystem32が原因してるようです。
書込番号:21271234
1点


Cドライブの使用容量はインストールしているソフトにも関係しますので
一概に比較は難しいと思います。
C:\ = 29.9GB です。
Windows10の更新のたびに使用容量が徐々に増えるのは納得出来ません。(^^;
書込番号:21272367
1点


夏のひかりさんどうも
Cドライブ全体の比較じゃなくて、Cドライブの中にある 『Windows』だけの占有であり、ProgramFileは含みません。
当方ではCドライブ全体で使用量は50GBを超えてますね。
その中でWindowsが34GBを占有してるわけです。
キハ65さん
>Windowsの占有量は、16.7GBです。
やっぱり当方のは大きすぎです。
書込番号:21273489
1点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
また登場です。
今回はイメージバックアップについてご教示いただきたく参上いたしました。
システムドライブのSSDの他に内蔵HDDが2台と外付けHDDが1台あります。
ここでは
HDD@
HDDA
HDDB
とします。
HDD@に作成したシステムイメージバックアップをHDDA、Bにも残しておきたいのですが、この場合HDD@に作成したものをHDDA、Bにコピーで大丈夫でしょうか(もちろんそれぞれのドライブ直下にです)
それとも各HDDに各々作成する必要があるのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

>ALC9%さん
〉この場合HDD@に作成したものをHDDA、Bにコピーで大丈夫でしょうか
バックアップのコピーは、直接のバックアップと同一のはずですが、
わたしの経験では、バックアップのコピーからはリカバリできなかった経験があります。
この原因は突き止めることができませんでした。
この経験から、わたしは、極力同一条件で、複数のバックアップを作成し、
バックアップのコピーは使わないようにしています。
書込番号:21283277
1点

>papic0さん
有難うございます。
やはりコピーはNGなんですね。まぁイメージの作成は大した時間はかからないので各々に作成する事とします。
と言うかそうするしか無いですからね(笑)
ところで回復画面の利用できるイメージを選択する画面で、実際にイメージが保存されているHDDのドライブレターとイメージの選択画面で表示されるドライブレターが異なる事がありますが、これはなぜでしょうか?
先程、作成したイメージが正常かどうか確認するために何回かイメージからの回復を試みたのですが、一回目は実際にイメージが保存されているHDDと同D、2回目はCと表示されていました。
どちらの場合も復元は正常にできましたので特に不都合はないのですがちょっと気になったので、もしお分かりになればこちらの件につきましても回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21283463
0点

>ALC9%さん
>やはりコピーはNGなんですね。
コピーからリカバリできたこともあり、「コピーでも良い」「コピーではダメ」の原因を突き止めることができませんでした。
申し訳ありませんが、ドライブレターのことは、わかりません。
書込番号:21283591
0点

仮想マシン上のWindows 7 Professional 64bit で試してみました。
コピーしたシステムイメージからの復元 ⇒ 正常にできました。
ドライブレター
1.復元するHDDにパーティション(Cドライブ)が存在する場合
システムイメージが存在するドライブは「Dドライブ」となる。
2.復元するHDDにパーティションが存在しない場合
システムイメージが存在するドライブは「Cドライブ」となる。
ドライブレターは、ディスクの管理で認識される順序(ディスク 0〜n)の
基本パーティション、論理パーティションの順に割り振られます。
例)
ディスク 0 |基本パーティション(C:)|論理パーティション(E:)|
ディスク 1 |基本パーティション(D:)|論理パーティション(F:)|
上記復元の場合 1)
ディスク 0 |基本パーティション(C:)|←復元対象HDD
ディスク 1 |基本パーティション(D:)|←システムイメージのあるHDD
上記復元の場合 2)
ディスク 0 |パーティション無し |←復元対象HDD
ディスク 1 |基本パーティション(C:)|←システムイメージのあるHDD
書込番号:21284108
1点

>猫猫にゃーごさん
検証までしていただき有難うございます。
復元できましたんですね。 う〜む、papic0さんはできなかった経験をお持ちとの事なので環境によるんでしょうか・・・。
やっぱり自分でも試してみます。 ・・・初めからそうしろよって話ですよね。すみません(汗
ドライブレターの件ですが、ほぼ納得できました。ちょっと腑に落ちない部分がありますが、細かい事は気にしないでおきます。復元に支障があるわけでもありませんしね。
papic0さん、猫猫にゃーごさん、どうも有難うございました。
書込番号:21284905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




