このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年11月2日 16:33 | |
| 0 | 5 | 2025年11月2日 00:37 | |
| 0 | 8 | 2025年10月31日 16:39 | |
| 3 | 7 | 2025年10月17日 10:53 | |
| 1 | 3 | 2025年10月15日 13:18 | |
| 9 | 8 | 2025年10月13日 08:35 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
Windows 11 Pro 日本語版  最新のバージュンのようです。
Edgeの画面が急になにもしないのに黒くなった
Edgeが更新しました。って出たとたんに、画面黒くなりました。
設定とかで、ダークモード切替もしましたが変化なし。(+_+)
Edgeの変更で、更新もしましたが変化なし。(+_+)
突然Edgeの更新が来て、画面黒くなって元に戻りません。(>_<)
基の見やすい画面に戻す方法教えてください。m(__)m
困っていますので、できれば早めにお願いします。(>_<)
0点
Edgeの設定にある外観の全体の外観が「ダーク」になっているのでは。
書込番号:26330656
0点
>Edgeをライトにすると、こうなります。変わりません
確認ですがEdegの設定にある外観ですよ。
一応、自分で試したらダークにしたらスレ主さんの写真のようになりましたが。
ライトにしたら元に戻りましたが。
Edegの設定のリセットをしても差し支えないなら試してみたら。
書込番号:26330727
0点
ありがとうございます。
元に戻りました。
Edgeが更新しましただけで、設定が勝手に変わったのですかね。
まあ直ったので、良かったです。m(__)m
書込番号:26330800
0点
Win10のサポートが切れ(但し1年延長済み)、そろそろ本格的にWin11に移行しようと思ってます。
 Win10の場合、NVMeのSSD(Gen3x4)から起動してますが、Win11の場合、Hyper-Vの仮想マシンで設定等したVHDXファイルをSATA3 2.5Inch SSDのF:ドライブにおいて、そこから起動してます。
 そうするとWin10のような軽快感がなく、何かもたもたしたような、時々引っかかるような感じがします(気のせい?)
 この微妙な違いを感じるのは、SSDのせい? それともOS自体が重たくなってきているのか?
 主たる使用OSをWin11にしたのですが、上記のことからまたWin10に戻しました。
 推論、憶測で構いませんので、ご意見、ご指導よろしくお願いします。
 
0点
個人の意見が多分に入っていますが・・・
Windows11の仮想環境は非常に遅いです。ゲストOSとしてもホストOSとしても遅いです。
仮想化ベースセキュリティが絡んでいるようです。仮想化ベースセキュリティを無効にして使ってみてください。
書込番号:26330135
0点
そりゃOSでしょうとは言えますが
自分はゲストはVMWare(WindowsXPなど)でホストWindows11ですが、まあ、快適性の話しはわかるのですが、個人的にはセキュリティが必要なところはWindows11という立場で速い遅いはその後かな?って思います。
レスポンスが悪い原因はWindows11にあるのは明白なので、その部分はコストかけて早くするか仕方無いとするかなは本人次第ですかね。
セキュリティが問題ならセキュリティが必要のないところがあるならそこは切ってもいいとは思うけど
書込番号:26330149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
macOSの仮想ソフト(Parallels Desktop)上のWindows 11は遅いです。
書込番号:26330253
0点
 質問の主旨をもう一度補足的に説明します。
 仮想マシンの話ではなく、私マルチブート環境でWin10とWin11を切り替えて同じ実マシンを起動させてます。
 片やNVMeのSSDのパーティション(C:)から、もう一方はSATA SSDに置いたVHDX(仮想ハードディスク)ファイルから起動します。
 Hyper-V上のWin11が遅いのは承知しております。Win11は確かにやや重くなっているのは想像に難くありません。
 NVMeとSATAの違いで操作感の違いはほとんどないと思います。この時の差をはっきりと感じられる人がどれ程いるのか?
 と説明しているうちに答えが見えてきました。私の古いマシンではWin11はやはり重いということです。 
 Win11を生かすためにはPCの組み換えが必要と再度思いました。シャキシャキ、サクサク動かすためには当分はWin10を使っていこうと思いました。
 質問しておいて自己解決(?)した思いです。
 この質問はこれで打ち切ります。ご回答いただいた方には感謝します。ありがとうございました。
書込番号:26330380
0点
最近私のサブ機のWin10で図のような表示が出ると(起動後10数秒)とたんにマウスが受けつかなくなったり、開いたウィンドーがX点で閉じなかったりしてとてもじゃないが、とにかく不快な思いをしてます。
 
 スクショを撮ろうにも反応せず、リモートデスクトップ接続にして画面を撮りました。
 何かSkypeからTeamに参加させようとするソフトをインストールしてくれとか出てきます。そんなものはどうでもよいから普通にパソコンを使わせてもらいたいです。
 皆さんもこんな画面出ますか? 出ないようにするにはどうしたら良いでしょうか? スタートアップもいじってみましたがそれでもダメで、サインアウトばかり実施してます。トホホ
0点
 今設定を変えない(設定等をすべて引き継ぐ)上書きインストールのため、Win10のISOファイルをダウンロード中。
 それか少し前のバックアップを戻そうかと思案中。
書込番号:26318417
0点
タスクバーの検索ボックスにSkypeと入力したら、同じようなダイアログが出ました。
こちらの環境は、2025年10月14日にWindows10を新規クリーンインストールしました。
書込番号:26318437
0点
その画面が出てもフリーズするものではないかと。
操作そのものが出来なくなるのから、Safe Modeでアンインストールを試みるしかないでしょう。
http://www.ecopclife.jp/14858365413696
書込番号:26318448
0点
訂正
 けせませんか? → 消せませか?
 結局10/5のバックアップを戻したのですが、それでもこの表示出てきました。
 今回は特に悪さはしませんでした。ちょっと危ないのですが、いったんインストールした後、IObit Uninstallerで根こそぎアンインストールしてやりました。
 しばらく様子見。
 とにかく、スタートメニューすらカーソルをあてようとすると消えてしまうし、いくつかのウィンドーが閉じられないし、Ctl+Alt+Delelteでしのぎました。
 今はそのレストアで投稿中。快適です。
書込番号:26318452
0点
  今は前のように快適ですが、そういえば半月ほど前、PCを立ち上げたらこんな画面が。全画面でです。
 Win10のままだとこのようになるという警告、いやがらせでしょうか? MSさん。
 それとももっと別の問題か?
書込番号:26318460
0点
https://support.microsoft.com/ja-jp/skype/skype-%E3%81%AF-2025-%E5%B9%B4-5-%E6%9C%88%E3%81%AB%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8-2a7d2501-427f-485e-8be0-2068a9f90472
だそうです。
古いバージョンを使っています?
アップデートした後 Teamも使わないなら削除や停止でいいんじゃない?
アップグレードのメッセージ 設定で通知をOffにできないですか?
書込番号:26329083
0点
そう言えば、スマホのSkypeは無料通話ができなくなったのでアンインストールしました。
書込番号:26329122
0点
どこでこういうことを質問すればいいのかわからないのでOSの所で質問致します。
愚問で申し訳ありません。
ソフトとアプリとの違いを複数サイトで学んだのですが、ソフトも結局はOSに頼っているものがほとんどじゃないですか。
OSもソフトも同じソフトウェアのくくり、アプリはOSがあってこそのものでOSが無いと動かせないという解説ですが、ソフトもOSが無いと動かせないものばかり、と思っているのですがどうでしょうか?
ブラウザもブラウザを利用するものもOSが無いと動かせないものだと思っていますがどうでしょうか?
0点
OSもソフトウェアなので、アプリはソフトの中の一つの分類です。
簡単に言えばOSを入れる前にOSを入れるためのBIOSもブートローダーもソフトなのでOS下でないと動かないものではないです。
決まった手順で動かすことは、決まりがあるので当然ですが、OS下でないとソフトが動かないは誤りです。
書込番号:26317393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSとはOperating Systemの略称で、一般的に基本ソフトウェアと表現されています。
アプリとは、「アプリケーションソフトウエア(Application software)」の略称です。
ソフトウエア(Software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、さらには関連する文書などを指します。
ソフトウエアは、システムソフトウェアとアプリケーションソフトウェアに分類されます。
システムソフトウェアとはコンピュータのハードウェアを管理・制御するなど、コンピュータの稼動自体に必要となるソフトウェアである。 典型的なシステムソフトウェアとして、オペレーティングシステム (OS) があります。
アプリケーションソフトウェアは、利用者の目的に応じた機能を提供するソフトウェアです。
>>ブラウザもブラウザを利用するものもOSが無いと動かせないものだと思っていますがどうでしょうか?
EdgeやChromeのようなブラウザはアプリケーションソフトウェアであり、システムソフトウェアであるOSで動作します。
※色々と同じような文言が出てきて説明が混乱したかもしれません。出典はWikipediaなどからです。
書込番号:26317403
1点
>エアーな存在さん
>ブラウザもブラウザを利用するものもOSが無いと動かせないものだと思っていますがどうでしょうか?
その理解で良いと思います。
●OS(オペレーティングシステム)の下で色んなソフト、アプリが動いてます(?)。動けます(?)
書込番号:26317428
0点
確かに何かと難しいですね!
概略で以下になります
うんうん!まず、ハードウェアとソフトウェアに分かれるのか
うんうん!次に、ソフトウェアはOSとアプリに分かれるのか
やっとわかった!!!
●ソフトウェアの正体は、プログラムだったんだぁあ〜
●(下層ソフト)がないと(上層ソフト)は、動かないんだぁあ〜
【ソフトウェア】
(上層ソフト)アプリ(ケーション・プログラム)例:Office ブラウザ(Edge等) ゲーム等 ←人間が使うもの
   ↑ ■(下層ソフト)の上で動くのが(上層ソフト)
(下層ソフト)OS(オペレーティングシステム・プログラム)例:Windows11 Linux ←機械が使うもの
【ハードウェアとソフトウェア】
ソフトウェア(柔らかいもの:プログラム)
 ↑ 対比
 ↓
ハードウェア(硬いもの:機械 PC)
■参照
https://emeao.jp/guide/appli/appli-point/post-50164/
ソフトウェアとアプリケーションの基本的な違い
書込番号:26317440
0点
ソフト(ウェア)はプログラム全般を指す言葉。対語はハード(ウェア)。論理的な存在に対する物理的な存在ですな。
アプリの対語はOSでどっちもソフトウェアです。
>アプリはOSがあってこそのものでOSが無いと動かせないという解説ですが、
別にそんな制約はないんだけど、共通部分を再構築するのは馬鹿げているのでオープンになっている基本ソフトを利用しているということですね。
当然、OSを必要としない応用ソフトもあるんですが、上記したように「アプリ」とはOSと対語ですので、その場合はアプリとは呼ばないです。
♂の存続には♀が必要ですが、両性具有なら♂と呼ばないのと同じ。
>ソフトもOSが無いと動かせないものばかり、と思っているのですがどうでしょうか?
上記したように指している範囲が違うので、その議論は意味がないです。
ソフトウェアが必要とするのはハードウェアです。
>ブラウザもブラウザを利用するものもOSが無いと動かせないものだと思っていますがどうでしょうか?
ブラウザはアプリ/OS(基本ソフト)という区分からはアプリですが、ネットワークを使ったサービスの共通部分と言う意味ではOSに近い発想のモノです。
PCやスマフォなど様々なローカルデバイスに共通IFをもたらして、ネットワーク上の応用サービスを共通プラットフォームに載せようというのがブラウザです。
歴史的経緯から屋上やみたいになってますけど、そこはPC内でもアルアルだったりします。(OSのAPIに至るシステムソフトウェアも実は階層化されています)
BIOSの話は忘れてもいいんですが、OSよりさらにベーシックな共通機能を提供しようとしたものの残骸です。
今ではOSの起動とセキュリティのルートを提供するのが主な仕事になってしまってますけど。
書込番号:26317508
0点
その間にドライバーも…?
総じてソフトウェア…
難しく考えると熱が出そうだ(笑)
昔と違ってOS自体(製品)にアプリがそもそもてんこ盛りだからね、
昔以上にわかりにくい?
書込番号:26317512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま丁寧にご回答頂き本当にありがとうございます。
むかし仕事をしていた頃7だったのですがそのころはBIOSやコントロールパネルのガイドを買って色々学んだり覚えていましたが、8以後にWinodowが大幅変更してアプリやらいろいろと出てきて以後WinのソフトウェアとOSとアプリ、混雑していてピンときませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:26318177
1点
10が2015年、11が2021年なので10年サイクルとして次のOSは2030年ですかね?Win12(仮称)です。
10も11もバージョンがあって23Hとか結局は5か6年サイクルほどで買い替えさせるというPCメーカーとグルなんですね。
それに11になるとマイクロアカウント必須となくてもいいのに。
さて、みなさんデータ移行はどうされていますか?
自分はソフトメーカーのソフトを使っています。全部まともに移行できるわけじゃないですけどワンドライブよりましです。
マイクロ嫌いなのと10から10への移行でダメダメだったのでワンドライブは使いません。
0点
Windows8や8.1はリリースされてすぐにサポート停止きてWindows7より先にサポートが切れたから、別に10年というルールはないと思う。
Windows10はMicrosoftが最後のWindowsという触れ込みで販売して、途中でそれを撤回したからやたらサポート期間が長かった、WindowsXPと7も長かったけど不人気Vistaは短かったので、特に10年というルールはないと思う。
メーカー製は別にOSのサポートは製品の保守期間まであれば良いのでメーカーは気にしてないと思う。
結託する理由はMicrosoftにあっても製造メーカーにはないと思う。
で問題の引っ越しはみんななんらか問題は抱えてると思う。自分はなるべく自分のPCにデータを置かない方向にシフトしてる。ひとそれぞれかな?
書込番号:26316706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、Windows11Pro-25H2をクリーンインストールしました。
SYSTEM と DATA はドライブを分けています。
CドライブにDATAは入れていません。
Cドライブは丸ごと
Hasleo Backup Suite freeを使ってDドライブにバックアップしています。
SYSTEMに不具合が起きたら復元して元に戻せます。
DATAのBACKUPは、USBドライブで2個のSSDに保管しています。
更にNVMe-M.2で2個のSSDにも保管しています。
時間管理を行っています。
11月に新しい自作パソコンの作成と
MINI-PCを購入してTrueNAS でNASを作成して運用しようと思っています。
【現在のドライブ構成】
Cドライブ【SYSTEM】 → 990PRO_1TB
Dドライブ【DATA】 → 990PRO_2TB
Eドライブ【BACKUP1】 → HE71_2TB
書込番号:26316773
0点
Windows11 設定マニュアルを作成しており
クリーンインストールを行うたびに
毎回アップデートしています。
・Windows11 設定マニュアル → 1317ページ
・SOFT → 各種アプリの実行ファイル_設定マニュアル
・BIOS → BIOSファイル_設定マニュアル
・Driver → Driver_設定マニュアル
書込番号:26316812
0点
>>11(現行OS)ってサポもアプデもあるから安全なんですか?
アップデートと言うより、サポート期間はWindows 10と違ってまだまだ続きます。
書込番号:26313479
0点
比較対象としてと言う話じゃ無いですかね?
10より安全という意味ならサポートがなくなる10よりは安全という意味だと思います。
書込番号:26313481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱこぱこオジさん
>11(現行OS)ってサポもアプデもあるから安全なんですか?
●そう言う解釈で良いと思います。
書込番号:26313487
0点
>ぱこぱこオジさん
こんにちは。
おっしゃる通りで、Win10はサポート期間が10/14で終了するため、
Win11にアップデートしましょうというアナウンスがされています。
Win11にアップデートすることで、セキュリティ面での安全度は上がります。
書込番号:26313586
8点
地震などの災害にも対応した火災保険に入った方が安全なのと、同じような感じだと思います。
書込番号:26313635
0点
Windows11 23H2、まもなくサポート終了!Microsoftが再々度注意喚起
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-re-re-announces-end-of-support-for-windows11-23h2-home-and-pro-on-november-2025.html
今は25H2-26200.6725を使っています。
書込番号:26314536
0点
 Win11が出てほぼ4年。バージョンそのものが変わっても良いのに(Win12?)、現行のWin11の以前のビルド、しかも1〜2年前の物をサポート停止ってMSさん、何を考えているのか? ちょっと性急すぎませんか?
 ということで、私もWin11 26200(25H2)に全面移行の準備が着々と進んでいます。多くのほぼ同量のアプリがインストールできましたし、昨日はThunderbirdにPLALAメール設定できない件もPLALAに電話して完了。
 Win10と同様な使い方ができそうです。
書込番号:26314817
0点
Windows10 バージョン22H2と同様に office 2016・2019も 日本時間 15日(水)にサポート終了します。
Windows10は 無料で Windows11にアップグレードすれば良いですが、office 2016・2019は 無料のアップグレードが無いので、Microsoft office 2024( 2029年10月サポート終了 買い切り版4万弱 )または Microsoft 365 Personal( サブスク 毎年2万 )に変更して下さい。
書込番号:26314845
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)















