このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2025年10月13日 08:35 | |
| 41 | 27 | 2025年10月6日 18:14 | |
| 0 | 10 | 2025年9月10日 22:08 | |
| 1 | 10 | 2025年8月27日 20:41 | |
| 0 | 5 | 2025年8月15日 19:56 | |
| 1 | 4 | 2025年6月27日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>>11(現行OS)ってサポもアプデもあるから安全なんですか?
アップデートと言うより、サポート期間はWindows 10と違ってまだまだ続きます。
書込番号:26313479
0点
比較対象としてと言う話じゃ無いですかね?
10より安全という意味ならサポートがなくなる10よりは安全という意味だと思います。
書込番号:26313481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱこぱこオジさん
>11(現行OS)ってサポもアプデもあるから安全なんですか?
●そう言う解釈で良いと思います。
書込番号:26313487
0点
>ぱこぱこオジさん
こんにちは。
おっしゃる通りで、Win10はサポート期間が10/14で終了するため、
Win11にアップデートしましょうというアナウンスがされています。
Win11にアップデートすることで、セキュリティ面での安全度は上がります。
書込番号:26313586
8点
地震などの災害にも対応した火災保険に入った方が安全なのと、同じような感じだと思います。
書込番号:26313635
0点
Windows11 23H2、まもなくサポート終了!Microsoftが再々度注意喚起
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-re-re-announces-end-of-support-for-windows11-23h2-home-and-pro-on-november-2025.html
今は25H2-26200.6725を使っています。
書込番号:26314536
0点
Win11が出てほぼ4年。バージョンそのものが変わっても良いのに(Win12?)、現行のWin11の以前のビルド、しかも1〜2年前の物をサポート停止ってMSさん、何を考えているのか? ちょっと性急すぎませんか?
ということで、私もWin11 26200(25H2)に全面移行の準備が着々と進んでいます。多くのほぼ同量のアプリがインストールできましたし、昨日はThunderbirdにPLALAメール設定できない件もPLALAに電話して完了。
Win10と同様な使い方ができそうです。
書込番号:26314817
0点
Windows10 バージョン22H2と同様に office 2016・2019も 日本時間 15日(水)にサポート終了します。
Windows10は 無料で Windows11にアップグレードすれば良いですが、office 2016・2019は 無料のアップグレードが無いので、Microsoft office 2024( 2029年10月サポート終了 買い切り版4万弱 )または Microsoft 365 Personal( サブスク 毎年2万 )に変更して下さい。
書込番号:26314845
0点
おはようございます!
お気に入りの整理をマウスで使用とすると動作が極端にユルユルになります
Windows11 24H2にアップグレードしたマシンですが古いWindows10 22H2でも同じ傾向です
設定をリセットして再起動しましたが改善しません
win10のマシンも同じバージョンになっていました
どなたかお知恵をお借りしたいと思います
6点
マウスの動作がEdge上でおかしくなります
そちらは問題ありませんか
バージョンはどうでしょうか
書込番号:26291662
2点
同バージョンです。
お気に入りバーも出して使用ですがこちらは2台問題ありません。
書込番号:26291705
2点
動作がユルユル?
あまり聞いたことない表現の様な…
もう少し伝わる表現で…
山感ですが、
最近のOS周りの更新を消してみるとか、
Edgeのハードウェアーアクセラレータを切ってみるとか…
書込番号:26291706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さっきゅくんさん
>アテゴン乗りさん
「お気に入りページ」を開いてのマウス操作での件です
アイコンを移動するとスローモーションを更に遅くしたような状態で作業できないです
今までは問題なかったですが昨日あたりから急におかしくなったようです
マシンはi7-6700で8GBx2(win11)
もう一台はi7-3770 8GBx4(win10)
マシンパワーは問題ないと思いますが
Edgeの不具合を疑っています
プラグインも無いです
書込番号:26291718
2点
有線マウスでも同じように、なりますか
書込番号:26291755
0点
>アテゴン乗りさん
>Edgeのハードウェアーアクセラレータを切ってみる
やってみましたが改善しません
>QueenPotatoさん
マウスはロジクールのキーボードセットになったものを使用しています
書込番号:26291759
1点
お気に入りページの編集中にマウスを放してもアイコンがユラユラと移動します
CPUの使用率は17%ほどまで上がりますがそんなに異常ではないです
EdgeのRAMの使用量を仮想メモリいっぱいに設定してみましたが変わりません
書込番号:26291767
2点
Windows10のマシンの方が症状は軽いです
もたつくけれどどうにか我慢し使えるレベル
Win11のマシンはどうしようもないです
このマシンはintelのセキュリティプロセッサ、オンボードのTPM2.0になっています
これが原因だとアップデートは無さそうだし…
みなさんのは問題ないですか
新しい世代だと症状が軽いとか
書込番号:26291786
1点
Edgeをリセットしてみれば?
「設定」→「設定のリセット」
書込番号:26291806
2点
>さっきゅくんさん
最新のノートはありますが後で見てみます
こちらでスカイレイク世代のノートパソコン、Dellでそもそもセキュアブート、TPM2.0が実装されています
それも同じバージョンで症状は重いほうです
お気に入りでの整理ではなくて、お気に入りページを開いても作業のお話です
ディスクトップ機はまだ8世代以降は持っていないのでできません
書込番号:26291844
1点
そのスカイレイクのノートパソコンは有線マウスです
いまhpのintelの12世代のノートパソコンで確認しましたが問題はないです
というかあまりにお気に入りの数が少なすぎて多分比較にならない
これですがセキュリティプロセッサはなんとintelじゃないんですね
わざわざデバイスを追加しています
単なるバグなのか、それにしても症状が重すぎます
書込番号:26291855
3点
AIからの提案でアプリの一覧から修復インストールをやってみましたが改善せずでした
書込番号:26292993
0点
hp のマシンWindows11(24H2)i5-1235U/8GBx2で同様の条件で試してみましたけれど症状は同じで
お気に入りページのアイコンに幾つかチェックを入れてマウスでドラッグするとゆらゆらとさまよう姿になります
因みにこのマシンは専用のセキュリティチップが載っています
intel製ではないのでその絡みの可能性は低いと思います
マイクロソフトに頑張ってもらうしかないです
頑張れ!!!!!
書込番号:26293289
1点
>さっきゅくんさん
3個にチェックを入れてそのままドラッグして異常はないですか
家ではすべてのパソコンで異常が発生します
Win10/Win11
書込番号:26293577
0点
異常無いようです
多分お気に入りの数が少ないと思います
ビデオはどんなツールをお使いですか
書込番号:26293605
0点
お気に入りフォルダは数個〜40個くらいとバラバラです。
また動画を撮ったのは同じPCから AmaRecCoというキャプチャーソフトで撮って、
AviUtilにて編集・エンコードしました。
あくまでも当方の環境のことなので、これ以上は何もアドバイスさえも出来ません。
書込番号:26293665
1点
>さっきゅくんさん
MSが仕様とするかバグと判断するか知りませんが
兎も角使いにくくなりました
今まではこういうことが無かったです
そのうち改善されるかと期待します
此処はGoogleが検索かけてきますし
書込番号:26293670
2点
解決報告↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26309363/#tab
Edgeアップデートでは改善されなかったです
不思議な現象あり
書込番号:26309475
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
PC買い替えに伴い旧PCのマザボ、CPU、メモリのセットを第三者に譲り、
それを使用して第三者が新しくPCを構成する場合、ライセンスはそのまま使用可能な状態になるのでしょうか?
ライセンスはBTOで購入したOEMライセンスです
新しいPCは新しいライセンスを使用するため、旧PCのライセンスが使用される分には問題ないのですが
個人情報関連やMSアカウントとの紐づけについてイマイチ理解出来ておらずそのまま譲るのに心配があります
PCは分解済みで再組立てしのライセンス消去?は対応出来ない状態です
0点
難しい問題ですが、個人的にはCPUとマザーの変更がないなら旧PCに付帯するかな?とは思います。
ただ、マイクロソフトが何にライセンスを付与してるかはOEMに関しては難しく、はっきりしない部分はありますね。
ライセンスが外れないなら問題はないと言う方向性らしいのでやってみてライセンスが外れないなら有効で良いんじゃないかな?と思いますが
書込番号:26285930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSのOEM版ライセンスは再インストールは問題ないですが、基本の構成は変えてはならないです。
OSもハード無変更ならクリーンインストールも通ります。
ハードは普通はCPU+マザー+メインのストレージくらいで済みそうです。
ただ、旧構成ですのでバラバラ分解せずに他メモリや電源等も一緒に付けて譲るほうが面倒くさくないです。
メーカー機は偶に購入で、ストレージにはBitlocker有効が多くて、回復キー探しなど面倒でした。
BTOは未経験なので、その辺りは存じません。
書込番号:26285942
0点
多分ですが前のPCのライセンスは第三者にの譲った方では使えると思いますが、譲る場合はBTOによると思いますがライセンスキーとか渡さずOSは自分で用意するように伝えて使わないようにする方がいいとは思いますよ。
多分大丈夫かと思うけどMSのよけな機能であなたのIDとかが何かで譲渡先の誰かにわかられるかも・・とか自分は思っちゃいますけどね。
紐付けしてたなら解除はできるので、やれるならそれはしておいた方がいいと思います。
書込番号:26285949
0点
マイクロソフトアカウントとの紐付けは、ローカルアカウントでサインイン後に
シャットダウンすれば切れます。
Windows 10 Homeのライセンスは、マザーボードと紐付けされているので
プロダクトキーがありませんでWindows 10/11 Homeをインストールすれば
ネットに繋がった時点でライセンス認証が自動で通ります。
プロダクトキーがBIOSに埋め込まれている場合は、プロダクトキーの入力は
求められません。
中古でマザーボードを購入した場合は、Windows 10/11 Home/Proをクリーン
インストールしてみると、ラッキーなことが起きるかもね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると、ライセンスの管理とマイクロソフト
アカウントでサインインしないと使用できないアプリが使用可能になります。
私は、そのようなアプリは使用しないので、ローカルアカウントのみで運用。
BTO PCのマザーボードのBIOSがBTOメーカーオリジナルの場合、マザーボード
メーカーのBIOSに書き換えることで、ライセンス情報が初期化されることあり。
ただし、マザーボードがお亡くなりなるリスク覚悟で行うこと。
書込番号:26285978
0点
フリマで売るんだとして
OS代なんかおそらくほとんど付加価値にならないので
無しでいいと思います
知人に譲るならつけてあげる
自分は
18000円程度の家電店品 転用無制限
OEM版 転用できるのかわからない
フリマOSおよびアマゾンの8000円弱のOS おそらく最初にインストールしたPC限定
という認識です
書込番号:26285982
0点
自分も人に渡すPCはローカルログオンにしてますね。
どちらにしてもですが
書込番号:26285989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を持って同一PCとみなすのかは秘密になってますが、経験的にはMB。
つまりYesと推測。
紐づけの解除は、"MSアカウント"からできます。ググってログインで。
書込番号:26286089
0点
たまにメーカー品であってもデジタル認証しないことがあるので、保証はないです。
ダメな時は電話。
書込番号:26286090
0点
以前は実際にはマザーと紐づいてる感じでしたが、今はちょっと違うのかなと感じています。
最近システムドライブ以外のパーツ構成を変えずにSSDだけ変えてクリーンインストールしたところ認証が
弾かれました。
また、マザーボードを別のものにしてSSDはそのままクリーンインストールせずに起動させましたが、PINの
再設定だけさせられましたが認証はOKでした。
まあ本題とは関係ないかもしれませんがそんなこともあったといことで笑
書込番号:26286733
0点
上にもBTOによると書きましたが、メーカー次第だと思いますね。
自分もBTOもメーカーPCも買ったことはありますが、プロダクトキーが入ってるものもありました・・というかデスクトップPCではそれしか知りません。
どちらにしても、つけてたHDDは外すとか、OSはつけないが重要かと思いますよ。
まあローカルでログインすれば切れて相手には分からないが100パーセント信頼できるならいいですけど、仮にそうだとしても自分ならそうするという話ですけどね。
書込番号:26286751
0点
win10 pro
ipadで接続しようとしても接続できませんと出ます。
PC側でもipad側でも設定許可しました
ipアドレス、PC名どちらもダメです
PCは有線、ipadは無線接続です
どのような原因が考えられますか?
そもそもwin11じゃないと出来ないものですか?
0点
そもそも、IPはお互い通っていますか?
無線と有線が違うセグメント接続になっていませんか?
書込番号:26271490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一方から接続先に対して、ホスト名かI.P.アドレスかを指定してpingかtracertかのコマンドを実行したら、通信できる状態かどうかは分かるでしょう
iPad OSではどうするかは知りませんが
取り敢えずWindowsから
書込番号:26271501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございます
セグメント接続ってどのように確認すればよいのでしょうか?
Windowsからipadのip、名前を入力して接続した上でpingなどを実行するということでしょうか?
チェックは外してもだめでした
書込番号:26272446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、LAN側のIPとWIFI側のIPは同じですか?
PC側はコマンドプロンプトでIPCONFIG ALLとか入れればLAN側のIPは取得できますし、IPマスクもわかるかと思います。
WIFI側はiPadの設定からIPはわかるかと思います。
あとは設定次第ですね。
書込番号:26272457
1点
pingが通るなら、すくなくてもIPリーチブルなんで、あとは、FW等の設定かと。
Win11と10でRDPが変わったという話は聞かないですね。気にせず混ぜて使ってます。
書込番号:26272655
0点
とりあえず生(0FW)でやってみて、いけたら
そういうことだったということで
書込番号:26273971
0点
>たくわん/tkwn94さん
自分のiPadからWin10 Proへはリモートデスクトップ接続出来てますよ。
iPadではWindowsアプリを使われてるのですよね?
接続出来なかった時のメッセージは?エラーコードも出てますよね?
参考: 「Windows App Mobile」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/windows-app-mobile/id714464092?platform=ipad
あと、自宅のネットワーク環境について情報がありませんが、
1.ルーターは何を使用されてるのでしょうか?
2.iPadとPCは同じルーターに接続されてるのでしょうか?
3.ルーターの設定で、たとえばネットワーク分離機能(または似たような名称や機能)で有線と無線が分離されて相互アクセスが出来なくなってませんか?
書込番号:26274366
0点
遅くなり申し訳ございません。
iPadはWindows App Mobileアプリ使ってます
よくよく見ればwin10のIPアドレスが大量に書いていますが以下のどれが正しいのでしょうか?また、IPV4アドレス?でいいですよね?
VEthernet, イーサネット, イーサネット 2があります
iPadの設定に記載されてるIPアドレスは上の3つにあるものと異なっております
エラーコードは今確認したら0x204でした(前も同じコードだったかは覚えておりません)
ルーターはBFW6011-BALというレンタルルーターを使用してます
PCは有線でこのルーターにiPadは無線でこのルーターに接続してます
ネットワーク分離機能についてですが、管理画面を見たところそのような設定は見つけられなかったので多分ないです
そういえばping IPアドレスを実行してみましたが、
にpingを送信しています 応答時間 が出力されましたが正常ですか?
0FWとありますがWindows Defender ファイアウォールを無効にしてやってみてということでしょうか?短時間の間他に何もしないなら無効にしても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26274545
0点
>たくわん/tkwn94さん
とりあえず下記確認してみてください。
>よくよく見ればwin10のIPアドレスが大量に書いていますが以下のどれが正しいのでしょうか?また、IPV4アドレス?でいいですよね?
IPv4アドレスでも可能です。
iPadからPCへのpingは確認しましたか?
私はHE.NET Network Toolsなどで確認しますが、pingの応答があったIPアドレスでリモートデスクトップを設定してみてください。
参考: Hurricane Electric Network Tools
https://networktools.he.net/
>VEthernet, イーサネット, イーサネット 2があります
vEthernetはHyper-Vなどの仮想環境用ですが、リモートデスクトップを設定してるのはHyper-V上のゲストOSではないですよね?
書込番号:26274804
0点
net.frameworkバージョンの違いから、価格ドットコムを閲覧すると、net.frameworkの関係で、CORS読み込みエラーが、価格ドットコムサイトだけで、起きています。
価格ドットコム利用する場合、net.frameworkのバージョンを何番に、する必要あるのですか?
価格ドットコムを利用する事で、CORS読み取りエラーでハードウェアー低下を起こしているサイトです。
ブラウザ構成に、net.frameworkを取り込んだので、数秒間、画面が黒くなる現象が、価格ドットコムで起きています。
net.frameworkバージョンを上げるとGoogleAIは、とても危険な行為と、言っています。
価格ドットコムが、ブラウザ構成で、どのnet.frameworkバージョンを入れているのか知りたい。
マザーボード1枚5万円、CPU最低2万円では、一式構成するのに、1台に付き10数万円も掛かる。パソコン買えない。
電源だけでも1万円弱します。
ゲームするなら、必ず、パソコンを同時に4台近くログインしておかないと、いろいろと、不都合が、起きます。
以前、価格ドットコム問い合わせしてみたら、途中で、送信ボタン動作しなかった。
ブラウザの設定の開発プログラムから、net.framework問題と表示されました。
0点
.NET Frameworkより、ブラウザか閲覧方法に問題あるのでは?
ブラウザは何を使用していますか?
他のブラウザは試されましたか?
価格.comのトップページから、対象まで順に開くとどうなりますか?
書込番号:26264229
0点
Windows11の.NET環境(3.1.32)及びASP.NET環境(8.0.19)ではそのような問題は起きていないですね。
2年前に旧ASPから.NETに移行していたようです。
https://kakaku-techblog.com/entry/efficient-net-development-process
書込番号:26264241
0点
.Net Frameworkのバージョンが問題になるとか普通は考えられないのですが。。。
多分、凄い勘違いしてるのさJavaにしろ、C#にしろ他の何にしろ、.netフレームワークの呼び出しはアプリケーションサーバー側での動作で、もし、ブラウザ側でAPIの呼び出しエラーを発生させてるならAPIが対応する用に.net frameworkのアップデートの依頼が来ます。
APIがきちんと対応してにないなら、API Call Errorになると思いますが、そう言うエラーじゃ無いと思います。
そもそも、新しいブラウザやOSを使っていれば.Net Frameworkは割と新しいバージョンがそもそも入ってるはずですが。。。
因みに.Netでプログラムを作る際にGemini Proを使うとやたらと脆弱性があるからAPIを上げろとうるさいですが(まだ、Functionなどを生成させるところでの時短に使ってます)
書込番号:26264249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと思ったのだけど、アプリケーションサーバー側でページを切り替える際に特定のポートが開かなくなってるとか、セキュリティソフト(FW)とかの問題じゃ無いよね?
書込番号:26264259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wnidwos10 ESU というのは事実上の有料で延長措置っていう事ですよね?
11も使っていますがいずれは11なるんだからっていう事で導入しましてどうせ10が消えるので慣れないといけないので
ただしいまだにIEブラウザを使っているソフトやアプリもあるので10を使おうが11を使おうがどちらでもいいのですが、なぜマイクロは10を事実上サポートを延長措置にしたのですか?
0点
法人向けなら有償延長サポートは前からありますよ
WindowsのESU(拡張セキュリティ更新)は、過去にWindows 7やWindows Server 2008/2008 R2などのサポート終了後に、有料でセキュリティ更新プログラムを受け取れるようにするためのプログラムでした。現在では、Windows 10でもESUが提供される予定です。
過去のESUの例:
Windows 7:2020年1月14日にサポートが終了し、ESUが3年間提供されました
Windows Server 2008/2008 R2:2020年1月14日にサポートが終了し、ESUが3年間提供されました
SQL Server 2008/2008 R2:2019年3月1日からESUが提供されました
Windows Server 2012/2012 R2:ESUは、Azureにホストされていない場合、2026年10月13日に終了します
Windows Server 2016:2027年1月12日に延長サポートが終了します
書込番号:26191032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
法人の場合はOSの切り替えは容易ではないので、多くの要請を受けての決定なのだと思います。
もともとWindows10は最終OSという位置づけでした。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/14/news074.html
書込番号:26191162
0点
条件を満たしていれば無料で一年間使える(個人用)ことが発表されたみたいです。登録しないといけなのが条件の一つだそうです。アカウントも必要みたいです。どっちみちなくなるOSなので乗り換え時期が延びただけだと思います。無くなるといってもソフトによっては使い続けないといけないものでもあります。過去のOSと同じです。
書込番号:26221856
0点
>なぜマイクロは10を事実上サポートを延長措置にしたのですか?
サポート継続には費用がかかるからその回収と。無料で11にできるのにしない奴とか、古いPCいつまで持つ買い続けているやつらのために只で提供してもメリットがないとか。企業利益から考えれば別に検索しなくても理由くらい思いつくのですが。
考えれば分かる程度のことでなんでわざわざ「なぜ」と聞けるのか?あたりの方が疑問が湧きます。どちらでもいいんでしょ?
Yahoo質問箱ってこんなレベルの質問多いよね。
書込番号:26221860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)








