
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年2月13日 17:20 |
![]() |
0 | 12 | 2002年3月4日 18:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月12日 19:10 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月12日 14:28 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月12日 15:58 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月11日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版


アップグレードする際に、LAN(ADSL)や周辺機器(マウス・プリンター・テンキーなど)ははずしてインストールする必要があるんでしょうか?接続したままインストールしてよろしんですか?今晩インストールしようと思っています。教えてください。
0点


2002/02/13 10:51(1年以上前)
つないだままのほうが手間じゃないだけ。どっちでもどうぞ。
書込番号:533685
0点


2002/02/13 12:06(1年以上前)
もし、ネットへの常時接続環境ならカードはともかく、LANケーブルは抜いておいたほうが安全かも。…関係ないかな?
書込番号:533797
0点


2002/02/13 12:21(1年以上前)
マウスは接続して置いてね(^^ゞ
書込番号:533828
0点



2002/02/13 12:39(1年以上前)
ありがとうございます。LANケーブルは抜いて、マウスは接続した状態ですね。やってみます。
書込番号:533853
0点



2002/02/13 15:06(1年以上前)
調べている中で『Windows2000用の起動ディスク作成』という内容のものにぶつかりました。これは、インストールする前に必ず作成しておかなければならないものなんでしょうか?又、作成後、どんなときに使用するんでしょうか?教えてください。
書込番号:534091
0点


2002/02/13 17:20(1年以上前)
CD−ROMから起動できるPCであれば起動用FD(4枚)は作成しなくても大丈夫です。
書込番号:534277
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


OSの欄で聞くことではないかも知れませんが、どこで質問してよいのか判らないので・・・
SCSIで外付けのHDに繋ごうとしていますが、認識できません。デバイスマネージャでは確かに認識できてるのに、[コンピュータの管理]-[ディスクの管理]で見ると表示されていません。
(外付HDがSCSIで2台接続(ID=4,5)でID=4の方が見えません。[ディスクの管理]ではディスク1を飛ばしてディスク2にID=5がいます)
どうすればうまくいくのでしょうか?どなたか教えてください。
0点


2002/02/13 02:40(1年以上前)
私のWin XP にはSCSI HDはないのでよく解りませんが参考の為チョット教えてください。
その2台の SCSI HD はそれぞれ パーティションが切ってあるんでしょうか?
かつ、フォーマット(種類も含む)はそれぞれどうですか?
その2台の接続取り替えると結果は?
2台IDの4、5 を逆にすると結果は?
面倒でない範囲で解れば教えてください。(既に解決していたら無視してください)
書込番号:533322
0点



2002/02/15 19:20(1年以上前)
出張しててレスが遅れました m(__)m
2台とも4GBで、ともに1ドライブのはずです。(見えてない方のHDは元々他人が使っていたので、よくわかりません)
フォーマットは見えてる方はFAT32です。おそらく見えてない方も同じ?
IDは入替えたり、番号を変えたり、他のSCSI機器を割り込ませるなど色々やってみたんですが、だめでした。(IDを入替えたときは〔ディスク管理〕でディスク1に見えてる方のHDが居ました)
以上、何かわかったら教えてください。
ひょっとしてFDISKとかを使えば良いのでしょうか?
(WIN95では、そんな事をしたような気が・・・)
書込番号:538882
0点


2002/02/15 19:28(1年以上前)
状況を単純化するために、まず、見えないほうのドライブだけを繋いでみましょう。
どうでしょう、見えないでしょうか。
書込番号:538890
0点



2002/02/15 19:47(1年以上前)
だめでした>藻枝笹峰サン
[デバイスマネージャ]では認識してますが、[ディスクの管理]ではディスク1を飛ばしてディスク2以降に他の機器(CD-ROM等)が割り当てられています。
単純にSCSI-HDを1台外した分、繰り上がった形です。
書込番号:538915
0点


2002/02/15 19:54(1年以上前)
ドライブの方の問題に間違いないみたいですね。
できればFDISKで中を覗いてみたいところですが、Windows95か98の起動ディスクは準備できますか?
ああ、それと。
これはわたしの失敗談なんですが、以前、NECのPC-98用のハードディスク(SCSI)を繋いで「見えない見えない」と騒いだことがあります(笑)
いちおう、SCSI-BIOSからは認識してるんでモノとしては存在するんですが、規格違いで見えないんですよね。
まあ、これは多分ハズレだと思うんですけども。
書込番号:538926
0点



2002/02/15 20:08(1年以上前)
何度もありがとうございます>藻枝笹峰サン
WIN95を使ってたマシンで作った起動ディスクのFDISK.exeを実行してみたんですが、一瞬でDOS画面(?)が消えてしまいました。
ちなみに、このHDは以前、別のWIN95マシンで使ってたものです。
宜しくお願いします。
書込番号:538952
0点


2002/02/15 20:14(1年以上前)
FDISKはWinXPの中からは実行できないと思います。
コンピュータを再起動して、フロッピーから起動してください。
もしかしてCD-ROMとか認識できなくてエラーメッセージ出すかもしれませんが、それは無視して構いませんので。
「A:\>」までたどりつければFDISKは実行できるはずです。
といったところで、わたしは帰宅します。
続きは約2時間後に自宅から〜 (^^)/~~
#それまでに解決してるといいんだけど…
書込番号:538961
0点



2002/02/15 21:23(1年以上前)
使っているノートPC(PCG-GR9E)にはFDDがついていないので、CD-Rに焼こうと思うのですが、うまくいきません。(CD-Rをシステムディスクとしてフォーマットするとかって、できるんでしょうか?起動ディスク(FD)のファイルをコピーしただけではNGでした)
続きは月曜日にがんばります。
藻枝笹峰さん、ここまでありがとうございました。
また、宜しくお願いします。
書込番号:539098
0点


2002/02/15 22:22(1年以上前)
ただいま戻りました…って、ありゃ〜、FDDがないんですか。(^^;
とりあえず月曜日に備えていろいろ書いておきます。参考にしてください。
面倒臭そうだと思ったら投げてもらってもかまいません。
本当に解決に繋がるかどうか、実際のところわからないですからね。
CDから起動するんでしたら「Booableディスク」という特別な仕様のCDを作ります。
一応、搭載されてる(もしくは外付けの)CDは「ブート可能な」ものだと思っていいんですよね?
実はわたしはWinXPは使ったことないので、WinXPの標準機能でこのBootableディスクが作成できるかどうかはわかりません。
わたしが使っているのはWinCDRというソフトです。
このソフトの場合、Bootableディスクを作成するときには、あらかじめ、Boot可能なフロッピーディスクを用意しておき、作成時に読み込ませるという手順でやります。
ですので、フロッピーディスクドライブがないと、Bootableディスクが作れません。
他のソフトの場合はどうかわからないので、調査が必要かもです。
ただ、Bootableディスクの作成は別にvol5さんのパソコンでやる必要はないので、他の人に頼んだ方が手っ取り早いかもです。
書込番号:539237
0点


2002/02/15 22:38(1年以上前)
次に、Bootableディスクが作成できて、CDから起動できたとして。
まず、FDISKを起動します。
最初になんか長いメッセージが出たら「Y」で確認。
FDISKのメニューが立ち上がります。
具体的な項目名は覚えてないんですが、
(1)が「作成」
(2)が「アクティブ化」
(3)が「削除」
(4)が「表示」
だったんじゃないかと思います。
で、IDEのハードディスクと、SCSIのハードディスクがちゃんと認識されていれば、このあとに、
(5)装置の選択
みたいなメニューが出ると思うんですよ。それで、
●(5)が出た場合
この場合は、ファイルシステムかパーティションの問題である可能性が非常に高いので、中の状態を確認して、領域を取り直したりいろいろ試してみます。
●(5)が出ない場合
この場合は、装置の障害か相性不具合みたいな可能性が高いです。
限りなく打つ手が無いに近い状態ですが、とりあえず、どこか悪いところは無いか、ひとつひとつ再確認していきましょう。
書込番号:539290
0点



2002/03/04 17:24(1年以上前)
レスが遅れました。
Bootableディスクを作成してFDISKを掛けてみたのですが“(5)”のメニューが表示されず、その後も色々やってみたのですが駄目でした。
4GB程度の古いH/Dなので諦めようかと思います。
藻枝笹峰さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:573923
0点


2002/03/04 18:03(1年以上前)
やはりPC-98用なんじゃないかなあ…(うじうじ)
ちなみに、PC-98でもWindows95は動きますよ。
ウチのPC-98はWindowsNT4.0Serverが動いてました。
入手元にパソコンの型式確認できたら「PC-9821xxだよ」って答えが返ってこないかなあ…(うじうじ)
まあ、PC-98用だとわかったところで、何の得にもならないんだけど。(^^;
と、愚痴はこれくらいにして。
vol5さんどうもお疲れさまでした。
いろいろやっていただきましたが、結果的にお役に立てず申し訳なかったです。
書込番号:573968
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


LANボードを突き刺してる状態では、音声チャットが出来ないって事があるでしょうか?確か、8MのADSLでは、LANによって使用するため、音声チャットが出来ないって聞いたんですが、ADSLはしていませんが、LANボードだけ別途突き刺しています。これが原因なのかと思ったんですが?
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版 特別アップグレード版

2002/02/12 12:02(1年以上前)
当然です(゚ー゚)b
(金剛)
書込番号:531458
0点

両方に入れてみればわかりますが30日たてば片方が使えなくなります
書込番号:531471
0点



2002/02/12 13:38(1年以上前)
それは本当ですか?この前、某有名PCショップで聞いたところ、「マイクロソフトも今は1人1台の時代だってわかってるから、2台入れても大丈夫なようになってますよ」というように言われたんですが・・・。
書込番号:531625
0点


2002/02/12 13:46(1年以上前)
そんな事はありません!「NなAおOさん」のおっしゃる通りです
書込番号:531635
0点


2002/02/12 14:28(1年以上前)
ロンガさん(ガロンさん??)、Office XP は条件付OKですよ!
たぶん Office XP と Win XP がごっちゃになっているんでしょう。
書込番号:531703
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版

2002/02/11 18:59(1年以上前)
私なら安い方・・・。
前OSのCD要求されないで単一で使うのもできるから、OEMの方が後から選択肢広いかな。
広いってほどでもないか。それだけじゃ。
書込番号:529756
0点

UPG版使うんなら対象OSとデュアルブートにすると
ライセンス違反になるんじゃないの?
MEと98SEのライセンス両方持ってるなら大丈夫だけど。
書込番号:529936
0点



2002/02/11 22:11(1年以上前)
綿棒。さん、MIFさんアドバイス有難う御座います。
やはりOEM版のほうがよさそうですね、UPG版に対するOEM版のデメリットはどんな事があるんでしょうか?
・アップグレードインストールが出来ない。
・単体で買えない。
・ユーザー登録が出来ない←?
等々の他に。特にパーツ変更時のアクティベーションや再インストールに関係した事で。
書込番号:530268
0点

>・アップグレードインストールが出来ない。
???
上書きできないってことかな??
できるよ。
>・ユーザー登録が出来ない←?
???
じゃー認証は??
そんなことはないよん
書込番号:530311
0点


2002/02/12 00:00(1年以上前)
>MIFさん
>ライセンス違反になるんじゃないの?
そーだったんですか。勘違いしてました。
1台のPCでなら両方ライセンスOKと。
以後気をつけます。。。
書込番号:530600
0点


2002/02/12 02:45(1年以上前)
>特にパーツ変更時のアクティベーションや再インストールに関係した事で。
OEM版は機種をまたぐことができません。
OEMは特定の機種にたいするOEMなので機種変更した場合は買い直す必要があります。(もっとも、パーツ変更などにおいてどこまでが同一機種と考えられるのかは私はしりませんが。)
書込番号:530973
0点

忘れてた、↑の書き込みより<zooTV さん
OEMのOS使うときは
いっしょに買ったものをかならずつかわなきゃいけないのら。
メモリーを買ったら
そのOSとメモリーがセット。
いっしょにつかわなかったら
ライセンス?違反。
書込番号:530977
0点


2002/02/12 06:06(1年以上前)
うちは今、たまたま違反してませんが、
気づいてても気づかずにでもライセンス違反してる人は、
きっと多いような気がします。XPより前のWINについては。
書込番号:531083
0点



2002/02/12 15:58(1年以上前)
皆さん色々と有難う御座います。
要するにOEM版を買って、後々CPUやビデオカードやHDDをアップグレードの為変更した時に、もし再アクティベーションを要求された時は「FDDのOEMとして購入しました」と正確に言えばいいって事ですね、最初のアクティベーションの時にまさかFDDの固有情報までオンラインで吸い上げられているかどうかはわかりませんが。
書込番号:531813
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版 特別アップグレード版


コントロールパネルのユーザーアカウントで「ユーザーログオンの設定」でなおりました、ありがとうございました。
あの、またまた質問です!
windows XPで、ページングファイルの設定について教えて欲しいのですが、CPUセレロン1.2G、メモリ256MB、HDD40GBです。
初期サイズと最大サイズはいくらにすれば適切でしょうか?
起動すると、ページングファイルの設定を適切にして下さい。
みたいなメッセージが出るのです。何回しても調べても適切に出来ないのか・・・エラーメッセージが出てくるので、
どうかよろしくお願い致します。
0点



2002/02/11 23:58(1年以上前)
調べてみると、アクセラレータを入れてた為でした。
削除すれば、なおりました。
書込番号:530592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




