マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(70032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版

スレ主 ポポロポさん

最近XPのプリインストールのPCを購入しました。
そこで質問なんですが、もしHDDを新しいものに取り替えたとき(増設ではなく)、リカバリはできるのででしょうか?もしできないとなるとかなりショックなんですが・・・。教えてくださいお願いします。

書込番号:595517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2002/03/15 01:04(1年以上前)

できますよ。

書込番号:595520

ナイスクチコミ!0


ちん0214さん

2002/03/16 09:38(1年以上前)

リカバリーCDの内容が、スナップショットではなく、
イメージ全体だと無理な場合がありますよ。

書込番号:598012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ライセンスについて

2002/03/14 22:04(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版

OEM品についてなんですが、これはパーツにライセンスされているらしいですがもしもそのときに購入したパーツが壊れて使用できなくなったらやっぱりOEM品も使用できなくなるのでしょうか?ほとんどの場合はハードディスクなどと一緒に購入しているため壊れる機会もないとはいえないわけですから、どうなんでしょうか?

書込番号:595043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/03/14 22:09(1年以上前)

>これはパーツにライセンスされているらしいですがもしもそのときに購入したパーツが壊れて使用できなくなったらやっぱりOEM品も使用できなくなるのでしょうか?

そのパソコンにつけて利用する必要があります。

>ほとんどの場合はハードディスクなどと一緒に購入しているため壊れる機会もないとはいえないわけですから、どうなんでしょうか?

HDDは壊れやすいのでやめてる方がいいですね。メモリもやめてる方がいいと思います。一番いいのはFDドライブで買うのが一番ベストですね。

書込番号:595053

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuruさん

2002/03/14 22:20(1年以上前)

すばやいレスありがとうございます。やっぱりFDがいいんですね。確かにFDが壊れたって話はケーブル挿し間違いぐらいしか聞きませんからね。

こわれてもつけてればいいんですかね?

書込番号:595076

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuruさん

2002/03/14 22:22(1年以上前)

すいません。壊れてたら利用できませんね。

書込番号:595079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/03/14 22:23(1年以上前)

壊れてもつけたままならライセンス的に全く問題ありません。

書込番号:595086

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15195件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2002/03/14 22:30(1年以上前)

OEM版がなにかのパーツに
ライセンス付与されるのは間違いないんですが、
別にどのパーツか申告する必要はないんですよね、コレが。
再アクティベーションの際、聞かれることはあるでしょうが
チェックするわけでもないし・・・。
まぁ自衛手段としては
ライセンス対象となるパーツを同時に複数購入しておけば
万が一の時にも言い訳できるっちゅう事ですな。

書込番号:595103

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuruさん

2002/03/14 23:08(1年以上前)

て2くんさん、MIFさんいろいろアドバイスありがとうございます。地元の店ではFDとセットでは買えないので秋葉原に行ったときにでもFDを何個かセットにして買おうとおもいます。

書込番号:595200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/14 23:51(1年以上前)

まぁ、メモリとかってそのメモリを内部で放置しておくといったようなものもあったきがしますが

今はFD安いですね。

書込番号:595337

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/03/15 01:54(1年以上前)

再アクティベートクラックし使いたい放題? 問題なく使用出来ます

書込番号:595606

ナイスクチコミ!0


ねんちんさん

2002/03/15 17:07(1年以上前)

説明書によると、他のpcに移した場合、電話かで再登録すれば他のPCでも
ちゃんと使う事が出来るとかいてあります。(正規品の場合ですけどね)
OEM番の場合販売する前から、このOSはどの部品と一緒に販売するなんて決まってないと思いますし、OEMとして抱き合わせで買う時にどのバーツに抱き合わせというのは店側との話しだとおもうので関係ないのではないでしょうか?例えばCPUと抱き合わせで買ったとしても、CPUにはシリアルナンバーはついてないのでどCPUかはわからないと思うんですけど?その場合いくらライセンスと言えどもそのライセンスは何に対してライセンスしてるのかはMSN側としては認識できてないと思いますよ。
よって、最初にインスト―ルしたPCにライセンスしているものと考えるのが妥当だと思いますけど。

因みに、MSNの人によればXP−Proは登録の方法を知っていればPC2台まで同時にインストールしてもOKだそうです。(新宿のM□N日本法人に勤めてるひとの話しなので確かな情報だと思いますけど・・・)

書込番号:596530

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/15 17:20(1年以上前)

OEMのバンドル品が壊れたら、修理すればいいでしょう。
プレインストール機が壊れてパソコンメーカーに修理に出したら全交換となって、Windowsは捨てたパーツにライセンスがついてるから、今後はOSなしでこのパソコンを使ってください。とは言わないでしょう。
壊れたパーツは交換すればいいと思います。

再認証で何とバンドルされているのかを訊かれます。

XP ProfessionalでもXP Personalでも、2個のパソコンへのインストールは条件付きですが公式に認められてます。なので、確かな情報でもそれを伝える人が不確かな情報にしてしまうということでしょう。

書込番号:596549

ナイスクチコミ!0


ねんちんさん

2002/03/15 18:10(1年以上前)

あらご存知な方がやっぱりいたんですね。
最初オンライン登録、二代目が電話登録でOKらしいです。
さすが、お詳しいかたばかりで恐縮です。
                         敬具

書込番号:596595

ナイスクチコミ!0


WAVE3さん

2002/03/19 17:32(1年以上前)

昨日の事、OEM品を再インストールするのに電話承認を依頼した所、何の部品にと聞かれたので、説明が面倒なので簡単にと思い「ハードディスクです、壊れたので別のハードディスクに再インストールします」と答えたら 「ハードディスクを販売店修理にだして下さい、同じハードディスクにしかライセンスは供与されません」とおっしゃってました。 ハードディスクの修理?? そんな事できるの! といろいろ言ったら「販売店で修理不可能ならば、このO/Sのライセンスは使えません」とおっしゃる。同時にマザーボードやメモリーも一緒に買ったと言ったら、3品にライセンスが供与されて1品でもかけたら不可
ですとおっしゃる。結局電話で大騒ぎして聞きだした事は「どの部品にライセンスが付属し販売されたのかは、電話受付サイドでは分からないが、お客様の最初の言葉を信じて電話対応しています。お客様がうそを言っているか、真実を言っているか判断できない」「ならば何でそんな客を怒らせるような事を言うのか、正直に言うのが損ではないか、正直に言う客を怒らせて、うそを言う客を見抜けないなら何の意味があるのか」と激怒。結局ハードディスクはセカンダリーに付けていて、バックアップに使うと説明し再ライセンスは貰えたが、本当に後味が悪い、気分が悪い。  

でもあの承認の連続番号って1つのソフトに1個付いている固定番号なのでしょうか・・・インターネットに接続してなくても電話で聞いた番号の入力でソフトが立ち上がった、次回から同じ番号を入れたら良いのでしょうかねぇ・・・

書込番号:605204

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/03/19 17:45(1年以上前)

>ならば何でそんな客を怒らせるような事を言うのか、
OEMの意味がわかってないだけで
勝手に怒ってるだけ
むしろ、マイクロソフト側が迷惑。




>正直に言うのが損ではないか、正直に言う客を怒らせて、うそを言う客を見抜けないなら何の意味があるのか
正直者はバカを見るの典型です。
これは。

書込番号:605221

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15195件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2002/03/19 17:48(1年以上前)

説明が面倒だからHDDが壊れたことに・・・

って時点で正直じゃないから失格(笑)

書込番号:605224

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/20 03:53(1年以上前)

HDDの修理方法は、全体を交換するのが常識だと述べればよいのではないでしょうか。全体交換が駄目なら、どういう修理が可能なのかも質問してみれば良いでしょう。

また、自作の場合はメーカーは自分なので、メーカー判断は自分の見解を述べれば良いでしょう。

一つでも欠けたらの点では、プリインストールモデルの場合、パーツを1個でも取り除いたらOSを使用してはならないという事になってしまうという不自然さを指摘すれば良いでしょう。交換しない修理を行っていないメーカーなど何処にもないのだし。

怒らせての件は、自分が怒っただけで正直者が怒ったわけではない。

プロダクトキーは出荷製品に全て固有の物がついてきていると思います。
また、インストールごとに入力すべき数値は変わってくるようにしているでしょう。
そんな単純な逃げ道は普通の人ならさせない様にするだろうし、出来ないようになっているはずだということに気付かないんでしょうか。

書込番号:606372

ナイスクチコミ!0


バカボンパパさん

2002/03/20 23:35(1年以上前)

ヨコから失礼します。

>XP ProfessionalでもXP Personalでも、2個のパソコンへのインストールは>条件付きですが公式に認められてます。
これはUG版でも可能ですか?

書込番号:607953

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/21 00:01(1年以上前)

その前に、Windows XPにPersonalは無いという点をまず指摘せにゃ!

書込番号:608041

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15195件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2002/03/21 01:00(1年以上前)

きこりさん>

あれ?途中からOfficeのハナシになったんじゃないの?

書込番号:608229

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/21 01:07(1年以上前)

いつから?

書込番号:608250

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15195件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2002/03/21 01:27(1年以上前)

Personalが登場した時点でOfficeになったと思ってました(汗)
WindowsXPは同時複数台のインストールは
認められていないという認識だったので
条件付きで認められているOfficeに移ったモノだとばっかり・・・。

書込番号:608296

ナイスクチコミ!0


yyyykkkkさん

2002/04/03 12:39(1年以上前)

OEM版Proを使っています。
120日を過ぎると、今までの認証データがクリアされて最初からの認証になります。私もやってみたところ、問題なく認証できました。

書込番号:636081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/04/03 12:58(1年以上前)

120日を過ぎると、今までの認証データがクリアされて最初からの認証になります
これは初耳ですね

書込番号:636118

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/03 19:20(1年以上前)

アクティベーションはハードウェア構成でインストール機種を特定しています。
しかしパーツの交換や増減はモノによっては茶飯事ですから、何度かまでの変化は容認しています。
それと、初回から120日経てばそれ以前のハードウェア構成の記録が消去され、容認の回数が初期値に戻されます。

書込番号:636657

ナイスクチコミ!0


OEM-PROさん

2002/04/05 00:14(1年以上前)

「WindowsXPを再インストールしたあとのアクティベーション要求を回避する」

以下は雑誌の転載です。

アクティベーションはプロダクトキーを元に、ハードウエア情報から生成されるそのパソコン固有の「ハードウエアID」を利用した認証方法である。認証後120日以内に10種類のデバイスのうち6種類以上が変更
されると電話での再認証が必要になる。

WindowsXPではこの判断を行うため、認証時のハードウエア構成と現在のハードウエア情報を記録した「wpa.dbl」というファイルを「\windows\system32」内に持っている。
つまり、新しいハードウエアを追加した場合、この2つの情報を比較することで再認証の有無を判断しているのだ。
ただし、120日経過すると変更情報はいったんクリアされ、それ以降に行われるデバイス変更は1回目とカウントされる。
ハードディスクをフォーマットしてWindowsXPを再インストールし、前回と同じプロダクトキーで登録しようとすると再認証を要求される。これは、そのプロダクトキーの情報がマイクロソフト側で保存され、登録済みとして扱われるためだ。それを回避するには、認証済みのwpa.dblをバックアップしておき、再インストール後それを同じ場所にコピーすればよい。

書込番号:639154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テンキーが・・・

2002/03/14 20:24(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版

スレ主 がすけっとさん

みなさんこんばんは、みなさんにお聞きしたいことがありまして
先日、XPのアップグレードバージョンを買って
アップグレードしてみたのですが
すると、テンキーが動作しなくなってしまいました
で、ドライバを見たら
英語キーボードの文字が・・・
XP対応のキーボードを購入しないといけないんでしょうかね?
教えていただけるとうれしいです

書込番号:594852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/03/14 20:27(1年以上前)


くにさんさん

2002/03/15 00:09(1年以上前)

こんばんわ
>アップグレードしてみたのですが
すると、テンキーが動作しなくなってしまいました

NumLockにて再起動にて設定が保存されるので次回から押さなくても使えるようになりますよWin98系からのUPですと戸惑いますね・・・

書込番号:595392

ナイスクチコミ!0


スレ主 がすけっとさん

2002/03/16 13:18(1年以上前)

先日パーツショップにて店員さんに相談すると
くにさんと同じことを教えてただけました
いやはや・・・簡単なことだったんですね
どうもお騒がせしました

書込番号:598413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リモートデスクトップなんですが

2002/03/14 11:25(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

スレ主 ふふふーさん

リモートデスクトップを起動して、参照をするとワークグループの名前が出ますよね、それをダブルクリックするとターミナルサ−バーがありませんと出てきてしまいます。どうすればいいのでしょう。自分側のOSはWindowsXPで相手のパソコンはWindows98です。

書込番号:594180

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/14 12:59(1年以上前)

Windows XPでWindows 98を操作することは出来ません。リモートデスクトップ機能を持っているのはWindows XPだけですから。
しかしその逆は可能です。
でも、Windows XP Home Editionにはリモートデスクトップ機能がありません。あるのはXP Professionalです。
でもスタートメニューにはリモートデスクトップのショートカットがありますね。後で家に帰って確かめてみよう。

書込番号:594291

ナイスクチコミ!0


アルト☆さん

2002/03/14 16:17(1年以上前)

XP HEはクライアント(リモートで接続、操作する側)にはなれますが、サーバー(接続、操作される側)にはなれません。
リモートのサーバー機能はwinXP Pro、win2000server、winNTなどにしかありません。
もちろんそれらには、クライアント機能もあります。

書込番号:594536

ナイスクチコミ!0


ソにィさん

2002/03/15 23:06(1年以上前)

XP pro+XP同士+常時接続が基本です。
私はやりたいけど会社のネットワークが98
ベースなんでProはロゴを楽しんでいます。

書込番号:597167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

クリーンインストール可能でしょうか?

2002/03/14 02:18(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版 ステップアップグレード

スレ主 たく2さん

Homeのプリンストールされたノートパソコンを購入しました。
HDをフォーマットしてこのステップアップのCDからインストール可能でしょうか?
ちなみに、購入したノートPCには、リカバリーディスクしか付属しておらず、WindowsXPのマスターCDは付属していません。

書込番号:593769

ナイスクチコミ!0


返信する
(;´д`)さん

2002/03/14 03:29(1年以上前)

可能です 最悪リカバリCDなしでSETUP できたり

書込番号:593827

ナイスクチコミ!0


アウリガさん

2002/03/14 13:22(1年以上前)

僕の場合元々WindowsMeがプレインストールされたパソコンでした。
それをPCメーカーのアップグレードキットで最初XP Homeにアップグレード→FAT32→NTFSに変換しました。
それからXP Professionalステップアップグレードを使用しました。
まずインストール画面でアップグレード(推奨)と新規インストールの2つ
を選べ、新規インストールでクリーンインストール出来ました。
Homeがプレインストールされていれば問題なくクリーンインストール出来るでしょう。ただしPCにプレインストールされているプログラムは削除されます。削除したくなければアップグレードでしょう。
↑の方おっしゃるようにOS入ってなくてもクリーンインストール出来るようですね。これは買いでしょう。今なら5人に一人1万円のキャッシュバックやってるみたいなんで・・・↓
http://www.happyxp.com/index.htm

書込番号:594315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デバイスマネージャーで!

2002/03/13 23:04(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版

スレ主 うひょり〜なさん

Gatewyのsolo3450(98SE)からのUPGでインストールしました。
特に、不具合はないのですが、デバイスマネージャーで、

Intel 82371AB/EB PCI to ISA bridge (ISA mode)

に!がついています。
チュートリアルで、ドライバーのアップデートをしても、
はねられてしまいます。

この、デバイスは何かお分かりになる方教えてください。

書込番号:593342

ナイスクチコミ!0


返信する
Teru-chanさん

2002/03/13 23:36(1年以上前)

Windows XP pro で クリーンインストールしましたが、正常に動いています。
Intel 82371AB/EB PCI to ISA bridge (ISA mode)
IntelのBXチップのPCI to ISA bridgeだと思います。
ドライバーフアイルは isapnp.sys となっています。
ISAバスを使っていなければ、別段問題ないのでは・・・

書込番号:593431

ナイスクチコミ!0


スレ主 うひょり〜なさん

2002/03/14 13:35(1年以上前)

Teru-chanさん、早急のレスありがとうございます。

初歩的なことで申し訳ないのですが、
IntelのBXチップのPCI to ISA bridge
って、何に使うものなんでしょうか?

書込番号:594331

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/14 13:51(1年以上前)

それはIntel 440シリーズでSouthBridgeとして使うPIIXチップです。

元々PCのバスはATバスでした。ATバスでは高速化は出来ないので今のPCのメインバスはPCIバスに置き換えられました。
PCIにはブリッジ機能というものがあって、ブリッジを使うことで別のバスをも接続することが出来るのです。
ATはIBMの商品名なのでIBMしか用いることは出来ず、一般名称としてISAバスと名付けられました。
ATバスに元から備わっていた機能は、PCI-ISAブリッジを経由して装備されています。FDC、シリアル、パラレル、キーボード、マウス、当然ながらISAバススロットなどが、PCI-ISAブリッジにて接続されています。

書込番号:594360

ナイスクチコミ!0


スレ主 うひょり〜なさん

2002/03/14 13:59(1年以上前)

きこりさん、早急で的確なレスありがとうございます。

私自身の勉強不足でした。
現状特に不具合はないので、検索エンジンにかけながら、
それぞれ勉強してみます。
ありがとうございました。

書込番号:594373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング