マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(70039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

Windows10無料版(HomeもProでも)の壁紙をスライドショーにする時、LAN上のPCに有る画像の入ったフォルダーを設定しても、スライドショーになりません
ただしWindows8.1のMicrosoftアカウントで設定したスライドショーを10でログインすると動くようです
ただし、変更は出来ません
10だけで設定出来るのか、単なるバグなのでしょうか?
出来てる方いますでしょうか
よろしくお願いします

書込番号:19085607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2015/09/13 13:52(1年以上前)

最近ようやく対策方法ゲットしました(^3^)/
フリーソフトを使うとWindows8.1のような設定が出来ます。
Personalization Panel for Windows 10
http://www.japan-secure.com/entry/personal_settings_in_Windows_10.html
これで一応解決出来ます。

書込番号:19136315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スタートメニューにピン止めする方法?

2015/08/26 08:36(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

どなたか教えてください。
8.1をwindows10proにアップグレードしました。

Q:特定のアプリをスタートメニューにピン止めすることってできます?

△「スタート画面にピン止め」や「タスクバーにピン止め」は見つかりましたが使いにくい。
△またスタートメニュー → すべてのアプリ → アルファベット順 に毎回たどるのもちょっと。

またこういったチップをまとめてあるサイトがありましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19084151

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2015/08/26 08:47(1年以上前)

スタートメニューのタイルに登録するには、
>追加する場合は、アプリの一覧などからアプリを右クリックし、「スタート画面にピン留めする」を選ぶ。追加したアプリは、右クリックメニューからタイルのサイズを変更したり、ライブタイルをオフにしたりできる。
http://ascii.jp/elem/000/001/017/1017099/index-2.html

書込番号:19084165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/08/26 09:00(1年以上前)

>またこういったチップをまとめてあるサイトがありましたら教えていただけるとありがたいです。

ツイッターでWindows_Japanをフォローしているとたまにツイートされています。
https://twitter.com/Windows_Japan

書込番号:19084188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2015/08/26 21:17(1年以上前)

>紅車さん

出来なさそうなので、デスクトップにアイコンを並べて置くとかがいいのではないでしょうか?
私はタスクバーに置いていますが。

書込番号:19085777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2015/08/27 03:02(1年以上前)

キハ65さん、JTB48さん、ファンタスティック・ナイトさん、ご回答ありがとうございます。

.>スタートメニューのタイルに
私が用語を誤用していたのでしょうか。スタートボタンをクリックして出てくるメニューの左側(文字主体部分)がスタートメニュー、右側(タイル部分)はスタート画面、と思って質問していました。

>ツイッターでWindows_Japanを
実はツイッターは(まだ)やっていません。これを機会に前向きの姿勢で検討します。

>出来なさそうなので、
やっぱり。
7風なスタートメニューにいつまでもこだわる方がいけないんですね。

ディーゼル機関車に揺られる旅を旅行会社に仕立てさせてゆっくり楽しい夜を過ごすのも一興。
次回もまたよろしくお願いします。

書込番号:19086579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro Pack

クチコミ投稿数:140件

怒りにしましたが、それほど怒ってはいません(^_^;)。強いて言うなら唖然としています・・。

WIndows8.1の通常版を持っています。32bitと64bitのDVD2枚が同梱のものです。

【経緯】
自作PCにてこれを使っていましたが、Windows10が無償で配布される際にファイル暗号化を使いたかったので、8.1Pro packを機能と追加にてネットで購入。プロダクトキーで8.1Proにして使っていました。
その後このマシンが起動しなくなってしまったので、新たにWindows8.1のインストールされているノートPCを購入しました。

【問題1】

マイクロソフトサポートにて電話で下記の事を最初に問い合わせました。
「新たに購入したマシンにインストールされている8.1に以前購入したPro Pack適用できますか?回答は「できません」でした。
これはある程度予想の範疇でした。

【問題2】

「購入した新しいノートPCのOSを削除して、持っているWindows8.1通常版をインストールした後Pro Packのコード適用できますか」
回答は。
「Pro Packのコードは最初にインストールしたPCでのみ適用できます」
-------------------------------

これには唖然としてしまい「購入契約上でそうした契約(約款なり)は示されなかったと思うのですが本当ですか?と問うと「譲渡の際は・・」などと回答し始めたので「私の聞きたいことと違います、コードは最初に使ったPCでのみ有効は購入時点でどのように提示されているのですか?」と再度質問しました。

担当者から電話させるので待って欲しい・・という状態になってしまいました。

私は「持っているDVDは他のPCに再インストールできる」のに「Pro Packコード」は最初のPCしか適用できないって、著しく購入者の利便を削ぐモノと思うのですが。

それでも、そんな約款があるなら納得はしませんが、そういう感じなんだなMSはと心構えはできるのですが。

本当にそんな変なライセンスなのかなー?。














書込番号:19078825

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2015/08/24 12:52(1年以上前)

小生の,経験を・・・
条件が少々異なるのですが,WIn8 Pro アップグレード版+Media Center Packで,
再インストールの際,電話認証となったもののライセンス認証されました。

Media Center Pack ま,プロダクトキーのみでしたので,同様 可能かと・・・

書込番号:19079073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/08/24 13:14(1年以上前)

Microsoft側の回答
『Pro Packのコードは最初にインストールしたPCでのみ適用できます』

私の自作マシンで

・マシンA Win7 Home→Proパックをプロダクトキーで適用
・そのマシンAではWin7を使わなくなったので
・マシンBにWin7 Homeをインストール(マシンが変わったので対話電話認証)
・マシンBにProパック適用→認証OK
このような経過です。
電話で尋ねられたのはWin7 HomeのDSP版でバンドルだれたハードは何か?です。
HDDをバンドルだったのでその旨を伝えると認証が下りました。

Microsoftサポートにスレ主さんの意図が充分に伝わっていないのでは?
Proパックが適用されるのは1個の元OSに対してだけ、だと私は理解してますが。

実際に試されてらどうでしょうか?
購入した新しいノートPCにお手持ちのWin8.1を先ずインストール、そしてProパックを充てる。

書込番号:19079135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/08/24 13:36(1年以上前)

追伸

お察しの通りProパックは“解除”キーです。
各バージョン、中身は全て最上位のモノが入ってます。

書込番号:19079196

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2015/08/24 13:47(1年以上前)

それはともかく…の話なのですが。

Bitlockは、PCを変えると、暗号化されたストレージをつなぎ替えたとしても、データが取り出せなくなります。マザーボードの固有IDと暗号化が結びつけられているため、暗号化に使ったPCが壊れたりしたら、それで終わりです。データの保全と言うより、盗難などに対する機密保持と考えた方が良いです。
私も、ストレージの暗号化は一部していますが。Bitlockはさすがに怖くて、導入を止めました。
(USBメモリなどのモバイルメディアに対するBitlockは、またちょっと仕組みが違うので割愛)。

私は、TrueCryptという、パスワードだけで暗号化できるソフトを使っています。
現在、開発終了しているツールですが。個人使用なら、十分な強度かと思います。
メモリカードでということなら、rarにパスワードでも。

書込番号:19079210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2015/08/24 13:53(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

多分、やってしまえば通る・・のだと想像しているのですが。ノートPCがまだ手元にないので。
そもそも「Pro Pack」って最初に認証通した元のWindows8.1通常版と紐付き関係はないのか?と疑問だったので。

改めてMSの担当者から電話がかかってきましたが、再度ビックリしました。

「自作PCで通常版Win8.1を運用後Pro Packキーを適用したPCが壊れた場合、Pro Packキーを当初インストールしたパソコン以外で使えるか、使えないとしたらその同意なり契約は何を持って成立しているのか?は今暫くお持ち下さい」

?!!
これは思うに・・。実際の運用は思ったより緩くて、約款などの提示も含めて緩く行っているんでしょうね。

私がやろうとしていること・・、少なくとも新自作マシンを作って、そこに8.1入れてPro Pack適用するのはできるんだと思います。

最初の窓口対応で「できない」と言われてビックリしたわたしが「消費者保護の観点からまずいのでは?どういう契約提示をMSは契約の都度しているんですか?」と質問したから、身構えられてしまったんですね。

ここだけの話、できますよー・・って対応がし辛い世の中にどんどんなっていくのかなー・・。

ノート来たら試してみますね。ありがとうございます。







書込番号:19079223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2015/08/24 14:01(1年以上前)

>沼さんさん

メディアセンターパックでは苦い思い出が。別PCで無料配布している時にコードを入試して適用していたつもりが、適用されておらず。マシンクラッシュ後に時間を使ってWinn8無印+メディアセンターパックコードを適用したところ・・。

「最初の無償期間中にメディアセンターパックの認証が通っていなかった、よってライセンス認証して下さい・・は再度コードを購入するまで表示され続けます・・」これを回避するには「もう一度無印8をインストールし直して、無印のママ使い続けて下さい」・・・。

このトラウマが残って・・。

書込番号:19079239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2015/08/24 14:03(1年以上前)

>KAZU0002さん

ごくまれにEFSを使うので。その都度暗号化キーは保存して運用しています。Win8.1はProじゃないとファイル暗号化できないですよね?

書込番号:19079242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/24 14:25(1年以上前)

>緑のインコさん
 
問い合わせの内容の中に、

「デスクトップパソコンが故障して使えなくなった、これを破棄して新たに買ったノートパソコンに・・・ 」

 という説明がないのでは?
説明不足に感じましたが、
説明しているのなら、無視してください。

書込番号:19079293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2015/08/24 15:07(1年以上前)

Pro Packは購入したPCに対して認証されるので、別のPCにPro Pack込みのイメージを展開してもライセンス認証エラーになってしまうようです。
http://d.hatena.ne.jp/jyamira1/20140914/1410673422
ハードウェアが大きく変更された場合でも別PC扱いになるようなので、自作PC派は手を出さないほうがよさそうです。

書込番号:19079367

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2015/08/24 15:31(1年以上前)

Microsoftコミュニティであったのですが、
>「Windows 8.1 Pro Pack と Windows 8.1 の Media Center Pack について」ページのライセンス事項の表記内容について
>OS本体が移動可能な販売形態のものであっても、キーを購入した時点で購入したただ1台の固有のPCにライセンスが紐づけられる規定であるためほかのPCで使用することはできない。
などなど。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-windows_install/windows-81-pro-pack-%E3%81%A8-windows-81-%E3%81%AE/7b078e86-990d-4aa1-a4db-4bb8bd27b3a5?auth=1

回りくどい説明がすっきりしません。

書込番号:19079408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2015/08/24 15:58(1年以上前)

緑のインコさん

Windows7にビットロッカーによる暗号化機能を付ける為にエンタープライズバージョンへのアップグレード
ライセンスの購入を検討したことがあり、自分も同じような質問をサポートにしたことがあります。
そのときの回答も、このアップグレードライセンスは最初にインストールするPC固体に紐つくライセンスと
して提供している為、PCを交換した場合は改めて購入しなおす必要があるとのことでした。
(結局購入見送り、使い回しが可能な別の暗号化専用ソフトを導入することにしました。)

書込番号:19079464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2015/08/24 23:12(1年以上前)

思いの外多くのコメントをいただきました。
重複しますが整理しますと・・。

「機能の追加コードは適用したマシンが故障した場合、他のマシンで再度適用できるか」

ですが。この回答には二通りが考えられます。

1.契約的にはできるあるいはできない・・という回答

2.契約的には・・はさておき事実問題としてできてしまうあるいはできない・・という回答


MSが回答のために時間をくれといっているのは、次のためです。

「私が、コードの購入時にMSが消費者と結んでいる(約款として提示している)契約内容を示してください」という要求をしたが
これはどうも想定外だったようで・・。

まさか、MSが消費者契約に関してこの辺のことを意識していなかったとは意外です。少なくともすぐ回答できるようには考えていなかった・・。

さてなんと回答が来るものやら・・。







書込番号:19080717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/24 23:56(1年以上前)

Windows 8.1 Pro Pack
「Windows 8.1 Pro with Media Center」へアップグレードできるエディション

これはWindows 8.1を8.1Proにしてなおかつ Media Centerもインストールできるって事ですね。
という事は元の8.1のアップグレードなんだから、
元のメディアが8.1の通常版ならPCを変える事は可能、
8.1を8.1Proにアップグレードするわけだから、できないというのは非常におかしい、
 最悪with Media Centeはダメだとしても、8.1Proに出来るように交渉すべき、
OEM版やプリインストール版なら話は分かりますが、
そこらへんの話をちゃんとすべきかと思います。

書込番号:19080881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/25 00:07(1年以上前)

追記
Microsoftのサイトでは
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/feature-packs
Windows 8.1 Pro に機能を追加する *
お使いの PC で Windows 8.1 Pro を実行しており、Windows Media Center でテレビ番組を視聴したり録画したりする場合は、Windows 8.1 Media Center Pack (\800) を入手することができます。Windows 8.1 Media Center Pack を購入するには、このページの指示に従ってください。

Windows Media Centerは800円です。
8.1Proにもできないとなると1万ほど大損ですね。

書込番号:19080920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/08/25 02:10(1年以上前)

自己レスに追伸
>>Proパックが適用されるのは1個の元OSに対してだけ、だと私は理解してますが。

元OSに対して1個であって、そのOSのProパックなのだからハードが変更、つまり新規で組んだマシンでProパックを適用するのは問題無し、と理解しています。
実際にそれで認証が下りましたし
Homeをインストールした時点で認証を得てからProのプロダクトーキーを使ってアップグレードです。
当然、DSP版ではハードとの絡みがありますからそれをクリアーすれば、です。
(元OSがパッケージ版ならその束縛も関係無い)

書込番号:19081118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2015/08/25 09:50(1年以上前)

既存のものを使いたいと思う気持ちはわかりますが、新規のOSも一万円少々で買える時代なので、素直に購入したほうが良いと思います。新規のキーをマイクロソフトから購入という手も有るけれど、店頭品よりも光学になることを踏まえると、素直に購入するのが無難だと感じます。オクで売られているものには手を出さないほうがいいです。

XP等で不正コピー品が多く出回った頃の対策として厳しい管理となったのは仕方がないと思います。不正品による条件の厳格化は、様ような面でフィードバックされていますね。

書込番号:19081553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2015/08/25 12:26(1年以上前)

問題点はそのような制限があるにもかかわらず、パッケージ等に記載されていないので購入時に知ることはできないことです。
但し、Windows 8のライセンス条項には譲渡に関する記載としてPro Packはライセンスを取得したコンピュータと共に譲渡する場合に移管が可能といった内容の記載があります。ライセンス条項はOSインストール時に表示されますし、システムのプロパティからも確認できます。下記のサイトでも確認は可能です。
http://www.microsoft.com/ja-jp/useterms

書込番号:19081851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2015/08/25 12:55(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

Windows8.1をDVDで持っていて、EFSを使いたいために12,800円を使ってキーコードを取得したのです。

8.1を8.1Proにあげておけば、無償で入るWindows10もProになるんだろうなー・・という期待もあったので。

EFSを使いたいと思ったら今ならWindows10Proのパッケージを買えば良いのですが、25,000円以上しますね。

じゃ無理してProにしなくてもいいか?(要するに手持ちのパッケージでWin10非Proにあげる)ですが。ダメ元で納得いく回答を貰えますか?とやっているわけです。

だめなら、必要以上に労力は使わないです。でも消費者庁に報告はしますけど。

>ありりん00615さん
「Windows_8.1 Pro update (to Windows 8 Pro which was pre-installed on your machine)_Japanese.pdf」とかが私の事例に該当するのかな?

隅々まで読んでいないですが「譲渡の場合・・」はマイクロソフト側の上司?(最初の窓口対応の人じゃない中の人)も何回か口にしました。

私は「譲渡というのは有償若しくは無償で所有権を移転することです、本人が購入したソフトウェアの使用権が最初にインストールしたマシン上でのみ行使できるのか?という問題とは全く関係ありませんね?」と伝えたので時間をくれ・・となっているのです。

繰り返しますが。私が持っている8.1通常版は自己所有の他のマシンに移動して使えるが、Pro Packのキーコードのみが他のマシンには移動できない・・というのはどういう契約に基づいてなのかお示し下さい・・ということです。




書込番号:19081931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2015/08/25 22:06(1年以上前)

マイクロソフトのgenuineという部門(横浜に有るらしいけど)に問い合わせればいいです。ここで、OSのプロダクトキー等を管理しているので対応を教えてくれますょ。わりと電話は、はやく繋がりましたが。

同一メーカーで同一機種のパソコンにHDDを差し替えるならば、さして問題は無いと思います。基盤故障で装着交換は世界ではざらにあると思います。実際、このようなことをしましたが普通に使えているし、一度不正警告が出たけど普通に認証をしたら通りました。異種メーカーで異種機種だとNGになるでしょう。

書込番号:19083259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/25 23:05(1年以上前)

個人で使用する分にはライセンス違反かどうかなんて実際にはどうでも良いことです。
他のPCにインストールして使用できれば、そのまま使用すれば良いと思います。

個人でライセンス違反が問題になるのは、継続使用中にある日突然使用できないような状況に
なった時、MSに対してクレームを申し立てられるかどうかという程度の事と思ってます。

小生ならにライセンス違反かどうかMSに問い合わせるのは使用不可になった時です。(笑)

ビジネスで使用するパソコンでは、システムの信頼性からも当然この限りではありません。

ライセンシーの立場では、ライセンス違反かどうかという意義はMSなど供給者の為ではなく、
使用者の権利の主張の問題と解釈してます。

書込番号:19083449

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マルチ画面環境

2015/08/21 04:09(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:95件

10Pro64bitでマルチ4画面でドライバも10用最新版を入れましたが、画面3から4に移る時に必ずポインタが引っ掛かり2〜3回反動を付けてやる動作をしないと画面を移動できない。な〜んて私だけでしょうか??

グラは GTX770

10の良いところは各画面の壁紙がバラバラに表示出来るのは嬉しいですね!それぐらいか〜後は使いにくいなwww

書込番号:19069447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/08/22 09:22(1年以上前)

画面配置

私のマルチモニタ環境でも生じてますね。
Core i7 6700KのIntel HD Graphics 530に2台の液晶モニタを繋ぎ、
GV-N960G1 GAMING-2GDというGTX 960に3台の液晶モニタを繋いでる。

さて、 4番と1番と2番と3番 及び 1番と5番 の横方向のマウスポインターの移動だけなら
引っかかりを感じない、
しかし、何かのウィンドウを移動させるには、マウスの動く速さで、
低速移動では引っかかる、
中高速?移動では引っかからない。

更に、 2番5番の上下は マウスポインターの低速移動で引っかかり、
「エイ、ヤー」と掛け声をかけたくなる感じで一気に加速でマウスポインターを移動する感じです。

Win 10のマイクロソフトの開発チームは各画面の枠部分の境界でマウスポインターをセンスするOSに設計・開発したのだろう。
マウスの設定項目に何か新しいモノが有っても良さそうなのだけどWin 7と替わり映えしない設定項目だね。

画面の境界線のマウスポインターの移動速度は個々人で感覚が異なる事をマイクロソフトは無視したのかな?。
画面の境界面とマウスポインターの移動速度の調整機能を追加して欲しいモノだね。
やはり、スマホをライバル視した結果がマルチモニタ環境のデスクトップPC環境は二の次にされた感があるよね。

書込番号:19072461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/08/22 21:02(1年以上前)

8.1でもマルチモニターでのマウスの引っ掛かりと言うか、淵沿いに動くように止めているようです。(OS側での仕様なのかは不明)

勢いを付けると、モニターからモニターにカーソルは移動します。 

7はスルスルと移動しちゃいますよね。 逆に、どこにあるのか?探しちゃう場合もあるので、何とも言えません。

8.1では、レジストリーキー修正で対応可能と言う書き込みはあります。

Win10でも同様な方法で対応できるのか?不明ですので、リンク先は御勘弁を。

書込番号:19074242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

有線は接続するが無線がだめ

2015/08/20 15:18(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版

クチコミ投稿数:166件

CF-S8のパソコンです、HDD→SSDに交換して、付属のリカバリーディスクで再インストールしました。結果インターネットが有線では接続するが無線では接続しなくて困ってます。パナソニックに相談したらハーディスクを個人で交換したら「一切返答しない」と電話が切れた。
色々点検したが・・システムとセキュリティ→ネットワークとインターネット→ネットワーク共有センターの所でローカルエリア接続 等が有るが「ワイヤレスネットワーク接続」と言う表示が無いことに気が付きました・・・???
なんとかこの様な事でご存知の方解決方法を教えてください。

書込番号:19067763

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/08/20 15:32(1年以上前)

CF-S8シリーズ(CF-S8H)マイレッツ倶楽部モデル Windows 7 導入済みドライバー
http://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/s8hyk.html

↑12 無線LAN/WiMAX ドライバー

Windows7 64bitの場合、上記のドライバをインストールしてみて下さい。

書込番号:19067782

ナイスクチコミ!0


urusanさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/20 15:48(1年以上前)

早速有難うございます。私の書き間違いで Windows7 64bitでは無くて「Windows7 32bit」 です。宜しくお願いします。

書込番号:19067799

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/08/20 16:03(1年以上前)

店頭モデル
CF-S8HYEADR [ Windows 7 32bit ]
CF-S8HYEPDR [ Windows 7 32bit ]
CF-S8HYEBDR [ Windows 7 32bit ]
http://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/s8hye.html

11 無線LAN/WiMAX ドライバー GO
12 無線切り替えユーティリティ アプリケーション

↑の11のドライバをインストールして下さい。
12が入って無ければこちらも入れてみて下さい。

書込番号:19067827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/08/20 18:55(1年以上前)

デバイスマネージャに関係しそうな表示がなければ、SSDに交換したときに無線jLANアダプタの端子が外れたのでは。

書込番号:19068182

ナイスクチコミ!1


urusanさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/20 19:53(1年以上前)

再度アドバイスを有難うございます。

11 無線LAN/WiMAX ドライバー GO
12 無線切り替えユーティリティ アプリケーション の2つを実行しました、でも何等か変化も無く無線は繋がりません。ただ気になったのが、ほんとにこの11,12がインストールが出来たかどうかの確認はしていないです。
機会が有ればインストールの確認方法をまた教えて下さい。宜しくお願いします。

また、機会的に不具合でもと思い、前に入ってたHDDと入れ替えたら、正常に無線接続が可能でした。

書込番号:19068332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/08/20 20:32(1年以上前)

交換後に無線のネットワークセキュリティキーが出荷状態に戻ってしまったのが原因かもしれません。もし購入後にキーを変更している場合は交換前と同じキーに設定し直すか、あるいは新しいキーを本機とルータに設定する必要があります。

書込番号:19068452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/08/21 16:57(1年以上前)

無線LAN接続の取扱説明書を読み直してみてください。

購入した時に、何か操作しませんでしたか?

書込番号:19070672

ナイスクチコミ!1


urusanさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/23 18:39(1年以上前)

沢山のアドバイス有難うございました。無事無線接続出来るようになりました。

書込番号:19077003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ダウングレード失敗

2015/08/20 02:56(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

スレ主 so long!さん
クチコミ投稿数:60件

Windows7からWindows10にアップグレードしてから
10から元の7に戻す機能を使用したんですが
ダウングレードの途中でファイルが破損?などが出て10も7もWindowsが全く使えない状態になってしまいました。

いったいどうしたら良いんでしょう?

書込番号:19066673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2015/08/20 05:48(1年以上前)

その機種にあった方法でリカバリーです。
リカバリーディスク等がなければ(予め用意されていなければ) 難しい・・・

書込番号:19066749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/08/20 06:53(1年以上前)

10→8.1へ戻しましたが、すんなり戻せましたね。 7だとまた違ってくるものなのでしょうかね?

書込番号:19066786

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/20 07:14(1年以上前)

Windows10の回復パーティションが残っていると思います。

USB回復ドライブか、USB回復ドライブを作成していなければ、Windowsインストールメディアで起動して、回復パーティションをもとにしてリカバリしてください。

Windowsインストールメディアは、持っていなければ、マイクロソフトサイトからISOファイルをダウンロードできます(そのインストールメディアではインストールせず、認証を受けないので)。

書込番号:19066809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/08/21 17:00(1年以上前)

Win10をダウンロードして、USBかディスクに焼いていれば、回復だか修復だかを実行してみる。

PC上でUPグレードを行ったのでしたら・・・Win7から入れ直しでしょうか?

書込番号:19070674

ナイスクチコミ!1


harockさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:15件

2015/08/23 10:57(1年以上前)

so long!さん、
取り説か何かに「リカバリー(クリーンインストール)の仕方」って、載っていませんか?
もし、分からなければメーカーに問い合わせましょう・・。

それでもリカバリー出来ない場合は、ハードディスクの破損も考えられます。

ひとまず、ここまでを確認してみてください。

ハードディスクの破損が無く、どうしてもリカバリーが出来ない場合は我慢してWin10を使う・・。
この場合は知り合いの人に”Windows10無料アップグレード”のディスクを作ってもらう必要があります。
勿論、DVDドライブが必要になります。
そして、場合によってはBIOSの起動ドライブの設定が必要になります。
私の場合は、Win10をインストした際に変更されてしまいました。
必ず起動ドライブをDVD等のドライブである事を確認してください・・。

一度Win10をインストールしたのであれば多分Win10なら使えると思います。
また、場合によってはそちらの方からWin7に戻せるかもしれません・・。

私より親切で詳しい方が沢山いらっしゃると思いますので、その方々が教えてくださるでしょう・・。
ちなみに皆さん”初心者マーク”が付いてらっしゃるので・・。

書込番号:19075881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2015/09/08 11:26(1年以上前)

windows peを使うとブートがかかってセーフティーモードで起動はするかもしれません。バックアップソフトは、起動不良のときはこれをブートディスクとしてブートをかけます。マイクロソフトからダウンロードできた気はしますが?

書込番号:19121451

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング