
このページのスレッド一覧(全6551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 16 | 2023年5月5日 20:22 |
![]() |
8 | 7 | 2023年3月28日 11:48 |
![]() |
0 | 6 | 2023年3月20日 05:07 |
![]() |
13 | 8 | 2023年3月3日 18:43 |
![]() |
6 | 6 | 2023年3月7日 13:46 |
![]() |
5 | 6 | 2023年2月13日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
自作PC初心者です。新自作PC用のWin10をどう購入しようか迷っています。
このDSP版をNTT-Xから購入しようと考えているのですが、バンドルのパーツはPCに組み込まなくてもいいですよね? 組み込まなくてもOSをインストール・認証・使用できますよね?
そもそも、現在のNTT-XのバンドルのLANボードってただのPCI接続なので現行のマザーボードに挿せないと思います。楽天ブックスのSSDなら繋げられてシリアル照合もできそうですが。
ご回答よろしくお願いします。
3点

基本は取り付けて動作していないといけません。
電話認証になったときに、バンドル品について聞かれることがあります。
取り付けられないことが判明すると、どうなるかな。
私は、製品名と、ちゃんと動作していることを伝えることで電話認証が通りました。
書込番号:25213050
1点

今から、パーツ購入と一緒にDSP版なら、DSP付属のパーツは使っていなくても、マザーやCPUと共に買いましたでいいかと。
書込番号:25213061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X-11291208さん
出来るか出来ないかで言えば、出来ます。
して良いか悪いかで言えば、猫猫にゃーごさんの仰る通り、契約上、してはいけないことになりますね。
ただ、先方から咎められることはそうそう無いようです。
親戚の知り合いの友人が2つのDSP版を購入し、組立時についうっかり、それぞれのパーツ(LANカード)をクロスさせて使用したり、
メンテナンスの際に、ついうっかり組み付け忘れて使用したりしていたようですが、特に何も起きていないようです。
が、契約上、ちゃんと契約の通り使用しなければいけないことに成っています、ええ。強調しておきます。
ついでに補足すると、隣人の従兄弟の同級生の知り合いが、新規インストール時に、ついうっかり間違えてWindws7のキーを入力したそうですが、問題なく認証が通り、後で間違いに気付いて驚いたそうです。
Windows11の認証周りはカオスですねぇ。
書込番号:25213071
2点

>隣人の従兄弟の同級生の知り合い って>まぐたろうさんご本人?
書込番号:25213097
1点

>X-11291208さま
NTT-Xで買った同じDSP版を1台のPCで使ってます。
LANポートは一緒に使おうと思ったのですが、ネコが咥えて何処かに持って行ってしまったので、仕方なく無しで使ってます。
何の問題も有りません。
書込番号:25213137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

規約的にはバンドル品と一緒に使う必要がありますが、MS側でそれを確認する手段はありません。
実質、バンドル品を使っていなくても、Windowsの運用自体には全く問題はありません。
要は。「聞くな」
書込番号:25213150
10点

DSP版は昔からいろいろバンドルされて売られていますが、建前上でネットワークカードとかUSBデバイスなどにライセンスを付与しているということで販売OKとしています。
それは、マイクロソフトとしてDSP版はPCに付加して買うという建前のせいです。
なのでKAZU0002さんのおっしゃる通りグレーなものなので【暗黙の了解】という話です。
表立っていえばNGになるので、内緒でお願いします的な感じです。
自分もDSP版は買うときもあるけど、大差ない値段差なら製品版を買いますけどね。
製品版には何も制限がないので、いろいろ態度を変えることがあるマイクロソフトの製品はこっちを買うかな?
書込番号:25213354
3点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
パッケージ版のWin10ライセンスの公式サイト販売は終了しているようなので、これらのバンドルでパーツが付いてくるDSP版か、オンラインショップでパーツ購入時に一緒に買えるDSP版を採用しようと思います。
実際に購入された方のレスもあり安心できました。ありがとうございました。
書込番号:25213385
0点

経験的には、、、電話かけてもバンドルパーツ聞かれたことはない。
カネ払ってライセンス違反です言われるのは嫌なので、バンドルは壊れない限り使えるIntelのLANカードにしてますけどね。
書込番号:25213440
0点

全く問題ないです。いちいちバンドル製品と紐づけなんかしてません。
書込番号:25213504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSP版でバンドルパーツだけそのまま流用して、
マザー&CPUごぞっと変えて動くんすか?
ソース交えて解説願います
わし、そもそも製品版しか買ったことないす
ゲイツの顔色伺いながら使うの嫌なので
書込番号:25222662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソース交えて解説願います
マザーとCPU変えた場合にOSをクリーンインストールすべきかどうかは、まったく別の話だけど。
今時はMSアカウントに紐付けされるので。なにとバンドルしたかなんて情報はMSは持っていません。
PC組むときに「このOSのアカウントはDPS版です。現在稼働中のどのパーツとバンドルしますか?」なんて聞かれたことある?
書込番号:25222683
3点

> OSをクリーンインストールすべきかどうかは
そんな事聞いてま千円
>「このOSのアカウントはDPS版です。現在稼働中のどのパーツとバンドルしますか?」なんて聞かれたことある?
わし、そもそも製品版しか買ったことないので聞かれたことありま千円
ゲイツの顔色伺いながら使うの嫌なので
書込番号:25222744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
>>ソース交えて解説願います
そういう人は、グレーな商品は使ってはいけません。
正規のフォーマルな権利を求めているのですから、グレーエリアには立ち入ってはなりません。
どうか正規版を購入してください。
私たちは、安くPCを汲み上げようとする百戦錬磨の者たちです。
法律家とは違いますので、あなた様の意見とは同じにはなりません。
悪しからず。
書込番号:25248953
1点

なお、Windows10に関しては特別な過去があります。
5-6年前にWindows10の普及を進めるために、マイクロソフトはWindows10を無料でダウンロード可能にしました。
そしてWindows10への移行を促しました。
そうしないと、ユーザーはなかなかWindows10に移らなかったのです。
こういう無料公開の大盤振る舞いの影響が今でも残っています。
まあいろいろありますよ。
Windows11からはBoot方式も変更して、きっちりと管理しているようです。
書込番号:25248972
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
OneDriveを使っていてサブスクは契約しておらず無料の5GBの範囲内で使っています。
OneDriveは訳ありでデスクトップ版ではなくWeb版を使っています。
PCとスマホ複数台のファイル交換をするため、以下のスマホにOneDriveアプリをインストールしています。
・iPhone SE
・OPPO Reno A
・Xperia 10 IV
Xperia 10 IVは最近購入したものでOneDriveアプリをインストールし設定した途端、PC側のOneDriveで警告が出ました。
今までこんなことはなかったので驚いております。
取り急ぎXperiaからOneDriveをアンインストールしました。
原因を突き止めてOneDriveを再インストールしたいです。
容量圧迫要因は何でしょうかね?
書込番号:25197293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OneDriveのごみ箱内には何か残っていますか?
書込番号:25197321
0点


容量圧迫要因って、自分でOneDrive内見れば分かると思うんだけど・・
書込番号:25197366
2点

あとGoogleDriveだと15GB・・・・・
書込番号:25197369
0点

>茶風呂Jr. さん
>uechan1 さん
>あべみかこ さん
返信ありがとうございます。
原因が分かりました!!
容量圧迫していたのは「カメラロール」で中身を確認したらXperiaではなくOPPOで撮影した写真でした。
Xperiaは最近開封したばかりで写真を殆ど撮ってないのですよ。
恐らく最初のセットアップでOPPOから全アプリ・データをコピーしたので全ての写真がXperiaにコピーされたようです。
OPPOのOneDriveで問題なかったのは写真の自動バックアップをOFFにしていたからのようです。
XperiaはOneDriveを新たに作ったのでそこが知らぬうちにONになっていた可能性があります。
OneDrive再インストール時の初期設定で写真の自動バックアップをOFFにしてからオンラインにしようと思います。
書込番号:25197774
0点

そもそも何故此処で聞いたのか?
正座させて問い詰めたいけど、解決して良かったですね。
書込番号:25197916
4点

原因が分かりました!!
XperiaにてOneDrive再インストールしたらご覧の画面が出ました。
「カメラのバックアップ」
という表現からこれから撮影する写真を同時にサーバーへ送信するものと思ってしまいXperiaではまだ撮影しておらず容量の影響はないだろうとそこを押してしまいました。
今回はもちろん「後で」をタップしましたよ。
PC版OneDriveの容量はカメラロールを全削除したら空きが2GB増えましたので当面は大丈夫です。
しかし有料課金へ誘導し売り上げを伸ばそうとするマイクロソフトの卑劣な戦略に引っかからなくて良かったです。
これも有用なアドバイスを下さった皆さんのお陰です。
お礼を申し上げます。
ありがとうございました!!
書込番号:25198727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

>>Cドライブ以外は消えない認識なんですがあってますか?
Cドライブのみ適用されます。
>>Cドライブもユーザーフォルダは消えないつもりなんですが消えるのでしょうか?
Windows は再インストールされますが、設定情報と個人用ファイルは削除されません。アプリも、PC に付属していたものや Microsoft Store から購入したものは削除されず保持されます。
以下参照。
>Windows PC の初期化、リフレッシュ、復元の方法を徹底解説!
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-windows-pc-reset-refresh-restore.aspx
書込番号:25174711
0点

リセット(初期化)は、定情報と個人用ファイルは削除され、工場出荷状態に戻ります。
これもCドライブのみ適用されます。
上記のURLから。
>「初期化」したい場合は、表示されるダイアログ ボックスの「すべて削除する」を選択します。
>※この操作を行うと、作成されたファイルや保存した写真画像など、個人用ファイルもすべて削除されますので、必要に応じて事前にバックアップしておくとよいでしょう。
また、WindowsインストールメディアでWindows 10、11をインストールする場合、中身を更(さら)にするクリーンインストールやOSを上書きする上書きインストールがあります。
>クリーンインストールと上書きインストールの違いとは
https://tooljp.com/windows/chigai/html/Windows/cleaninstall-overwitteninstall-chigai.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%80%8C,%E3%81%AF%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25174718
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
現在、Windows10の更新するとエラーが出て
ブルースクリーンでたりと更新できない状態なので
よくわからないけど、古いアップデートファイルが邪魔しているみたいなので
リフレッシュでうまくいかないかなと
ダメなら初期化かな・・・
初期化もCドライブ以外はデータ残るつもりなんですが
消えちゃうのかな?
*ローカル再インストールで
それがうまくいったら更新かけようかなと考えています。
最新をダウンロードしてインストールだと入らない気がして
書込番号:25174925
0点

>>ダメなら初期化かな・・・
>>初期化もCドライブ以外はデータ残るつもりなんですが
>>消えちゃうのかな?
システムドライブにOSのCドライブ以外にシステムパーティションがあり、設定でPCのリセット(初期化)やリフレッシュをしたり、USBメモリで回復ドライブを作成する上で重要な役目を担っています。詳しい説明は、はっきり言ってできません、
また、システムパーティション以外に別のパーティションがあり、PCによって違います。
私がアップしたスクリーンショットは、ノートPC DELL Inspiron 15 5510をクリーンインストールしており、2つのパーティションで単純です。
クリーンインストールしていますので、PCのリセットやリフレッシュは不可です、
また、別ドライブのDドライブは、PCをリセット、リフレッシュ、クリーンインストールしようがデータは削除されることなく変わりません。
書込番号:25174985
0点

Windows Updateはたびたび粗相があるので、情報収集してみたほうが良いかも。
MSが認知していれば早々に直るので。
Featuer Updateなら、次のバージョンが出る直前まで待つべきです。毎回トラブルだらけなので、それが収拾するまで入れちゃダメ。
累積更新なら、掛からなくてもセキュアパッチをマメに掛けているならまぁ大丈夫。
Defenderの更新でコケてるならまずいですけどね。
あるいは、セキュリティパッチが掛からないのは、場合によっては深刻なので中身次第ですかね。
KB番号で調べてCVE検索して、深刻かどうか。
書込番号:25175652
0点

>ムアディブさん
>キハ65さん
回答ありがとうございます
ドキドキしながら
リフレッシュかけました。
思いのほかうまくいき今のところは順調です。
アプリは消えましたが
アプリ以外は消えないみたいでした。
クラウド保存がうまくできていて、お気に入りとかも
わかんないまま復帰していました。
過去のUPデートファイルはごそっと消えましたね
書込番号:25188007
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
OSのクリーンインストールのトラブルです。
自作で組んだpcに Windows11proを入れ、ライセンス認証せずに一ヶ月ほど使用していました。
その後ライセンス認証しようと思ったのですが、私の使い方だとproである必要性がないためWindows11homeのパッケージ版を購入しました。
そしてOSの変更のためにクリーンインストールをしようとしたのですが、Windowsのセットアップの際に「このPCは現在、Windows11を実行するための最少システム要件を満たしていません」と表示されてしまいました。
proを入れた時と構成は変えておらず、全てのパーツが正常に動作しています。BIOSも最新です。
有識者の方、ご助言下さい。
中のデータに関しては大したものはないので多少荒々しい方法でも大丈夫です。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25166345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(´・ω・)(・ω・)さん
>そしてOSの変更のためにクリーンインストールをしようとしたのですが、Windowsのセットアップの際に「このPCは現在、Windows11を実行するための最少システム要件を満たしていません」と表示されてしまいました。
●Win11Home のクリーンインストールが出来ていない事を疑っています。
Win11Home の「クリーンインストール」は出来たのでしょうか?
インストール途中で、パーテーションの初期化だったかな、削除だったかな(?)を選んでインストールすればクリーンインストール出来ているはずですですけど、どうでしょうか?
●クリーンインストール用の「最新ISO(クリーンインストール用)」USBメモリースティックを使ってますか?
ご購入されたOSのメディア(パッケージ版)が古くてうまくインストール出来ない場合もあります。
下記から、最新USBメモリースティック(8GB以上)で作ってお試し下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25166359
2点

先ずは、Windows 11の要件を満たしていないと言われた理由が何であるかをハッキリさせるために、WhyNotWin11 をインストールしてチェックしてみては。
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11
そのあと、赤色の×印が付いた項目を解消する方法を、再度ここで質問してみると良いです。
書込番号:25166374
4点

ありがとうございます。早速試してきました。
一度初期化したために色々設定が変わっていたみたいです。とりあえずセキュアブートをオンにしてきます。
書込番号:25166386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chubouさん
セキュアブートをONにしてきたのですが×印の評価が変わりません…
何か解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
>JAZZ-01さん
クリーンインストール以前にWindows11の要件を満たしていなかったようです。
メディアに関しては問題無さそうです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25166406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当にすいません!
WhyNotWin11のダウンロードを忘れており、参考画像が自分の判定結果だと勘違いするという大失態を犯していました…
ダウンロードし実行した所、全て問題ないようでしたので再度クリーンインストールしてきます。
大変お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:25166412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期化した際にセキュアブートがOFFになっていたのが原因のようでした。
ONにしたのちクリーンインストールした所、問題なくWindowsセットアップができました。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:25166460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(´・ω・)(・ω・)さん
ありゃ手遅れでしたか・・・
PROが必要ないとのこと、わざわざ買い替える必要はなかっのです。
PROの必要ない箇所だけサービスを停止にすればよかっただけなのです。
書込番号:25166495
0点

>1991shinchanさん
ライセンス認証がしたかったのでproにしろhomeにしろどちらかのプロダクトキーを手に入れる必要があったんです。
proは未認証の状態で使っていました。
分かりづらかったようですいません。
書込番号:25166562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
テレビ兼用で使っています。なので、DisplayPortは変換ケーブル使用です。
パソコン(グラボ)からの出力をDisplayPortでつなげると”RGB”、HDMIだと”YCbCr444”。
ネット調べてもよくわからないので、結局、どっちがいいんでしょう?
0点

RGBだと思います。
書込番号:25139612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

英語サイトの翻訳です。
>モニターの場合は、常にフル RGB (0-255) を使用してください。
> TV の場合は、YCbCr 4:4:4 を使用します (できれば)。そこから、YCbCr 4:2:2 および YCbCr 4:2:0 へと、クロマ サブサンプリングの量が増加しますが、必要な帯域幅は減少します。それに伴い、より多くのサブピクセルカラー値が破棄/近似されるため、品質も低下します。
https://www-reddit-com.translate.goog/r/pcmasterrace/comments/qn8y2j/rgb_vs_ycbcr444/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
>結論: YCbCr または RGB を選択する必要がありますか?
>基本的に、ほとんどの人は YCbCr と RGB のどちらかを選択する必要はありません。なぜなら、私たちが使用しているデバイスが既にその選択を行っているからです。デバイスを RGB 設定のままにしておくと、画像がよりよく表示され、ゲーム作成プロセス、ビデオ編集、ムービー編集などで使用されます。
>YCbCr カラー スペースを使用したい状況もありますが、ほとんどの人はそれらに遭遇しません。切り替える選択肢がある場合は、そのままにしておくのが最善です。
https://www-onecomputerguy-com.translate.goog/rgb-vs-ycbcr444/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
PCモニターはRGB、TVはYCbCr 4:4:4ではないでしょうか、
書込番号:25139630
2点

ちなみにノートパソコンのHDMIをTVにつないでみたら、”8ビットRGB”ってなってました。
もう”RGB”というかお任せで。
ありがとうございました。
書込番号:25139712
0点

>”RGB”、HDMIだと”YCbCr444”
それデジタルで同じビット数なら どちらも同じことですよ。
YCbCr444は間引きなしサンプリングしたって事ですよ。
Yは輝度信号。CbとCrは色差信号ですよ。この信号を演算してRGB信号導きだす。
書込番号:25140212
0点

>>YCbCr444
4:4:4の10ビットかな? (8ビットでも充分良いが10ビットは最高)
素晴らしいですね。これは録画時には最高の画質になります。
これで録画できるビデオカメラは超高級ビデオ以外は無いと思います。
私なら、文句なしにこちらを使うな。
これと比べると、RGBなんかは屁のようなものです。
書込番号:25172070
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
自作PCを組み立て、windows11proをインストールしましたが2つ問題が生じています。
・wifiが検出されない
・画面がwindows1998
インストールの経緯
インストール時のネットワーク接続時に接続せずが出なかったためshift+F10で接続なしで設定を進めました。
使っているパーツは以下です。
cpu:12900K
mb:z690 steel legend wifi6E
いろいろと調べながらここまで来ましたが原因と解決方法が分からず教えていただけないでしょうか。
IP割り当てやDNSサーバーがどうみたいなのが関係しているのかな?それともMBのWiFi自体が死んでるのかな?などいろいろ考えるところはありますが原因究明も解決もできず、、、
知識不足で自作したのが宜しくなかったですが、ご助力をお願いいたします。
書込番号:25139496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田中ぼっちさん
マザーボードに付属のDVDから、ネットワークアダプタのドライバをインストールしてください。
DVDを立ち上げて全部インストールでも良いです。
書込番号:25139558
3点

Wi-Fi(無線LAN)接続でなく、有線LAN接続すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:25139602
0点

デバイスマネージャ調べてみます!
DVDインストールしないとwifi使えないんですかね、、
ひとまず全てインストールしてみます!
御二方ありがとうございます!
まずはチャレンジしてみます。
ちなみにOSインストールの際は1TBのM.2SSDを200MBの領域パーティションを作成してそこにインストールしたのですが、オススメや先人の知恵のやり方などありますか?後に楽をできるような知恵があれば教えて頂きたいです。
書込番号:25139649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田中ぼっちさん
パーティションの分け方は、分けるかどうかも含めて正解はありません。
後で容量を変えることもできるので、ある意味好みで決めても良いことです。
システム領域には、インストールするソフトに十分な容量が必要です。
大きなゲームを入れたりしないなら200GBで問題ないでしょう。(200MBは間違いですよね)
書込番号:25139720
0点

有線LANつないだら自動ダウンロードするんじゃないの? っていうコメントだと思いますよ。
書込番号:25140594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




