マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6551スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

文字入力時のタッチパッド感度

2022/02/17 23:17(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:776件

文字入力時のタッチパッド感度

TouchPad Note PC Win8.1からUpdateした Windows10 Pro(21H2)で、文字入力中のタッチパッドのミスタッチがガンガン発生してしまします。 タッチパッド感度を最低にしてますが、変わりません(図)。 ドライバはSynaptics汎用でした。専用メーカタッチパッドWin10ドライバはありません。 Win10アップした当初はここまでひどくもなかったに記憶。

タッチパッド無効にして別デバイスを使えば回避できますが、ベッドサイドのNotePCなのでできれば本体のみ TouchPadで使いたい。 保存してあるアーカイブでWin8.1に戻せば、タッチパッド感度最低で ミスタッチを回避しつつ普通に文字入力できるのですが. .そこもこのままWin10で使いたい。

文字入力時のタッチパッドミスを減らせるユーティリティ等ご存知ないですか? 

書込番号:24605839

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2022/02/18 00:00(1年以上前)

インストールしました。効果は分かりません。

以下のユーティリティアプリはどうでしょうか。
>テキスト入力時に、タッチパッドを無効化させる!「Touchpad Blocker」。
https://www.gigafree.net/utility/keyboard/touchpadblocker.html

参考URL
https://amaotolog.com/pc-benri/85

書込番号:24605891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件

2022/02/18 00:44(1年以上前)

おおお、さすがです。 
そういうツールあるのですね! 必要は発明の母! 作者の方も 文字カーソルが飛びまくっていたのでしょうか?
試させていただきます。  ありがとうございました。

書込番号:24605937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件

2022/02/18 09:06(1年以上前)

>キハ65さん

早速使ってみました。 設定はOnline Update Checkをオフにした以外標準で、秀丸やSublime Text 3, 4での文字入力効率が上がりました。 これから使い込むと何か起きるかも知れませんが、CTRL+F9でオフにも出来るようでs、教えていただいて、助かりました。 

書込番号:24606265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件

2022/02/23 22:06(1年以上前)

インストールしてから、6日間。 2台のPCで使ってます。 全く快調で、文字入力中の 極端なタッチパッドのミスタッチによる タイプミス、 入力文字位置のずれ は激減しました。

Keyboard イベントが発生したら、1秒間 TouchPadのイベントを無視する仕様ですね。

使ってみればなるほどですが、このツールの作者いい仕事されてます。久々感動。
Donateしちゃいました。 
(大昔の Mac System7の Now Utilities, Norton Utilities 内に色々あった Extensionのような使い心地です。)

書込番号:24617011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信32

お気に入りに追加

標準

古ーいPCにはWin10とWin8.1のどちらが良いか?

2022/02/16 14:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

物置から古いPCが2台出てきました。MacとWindowsです。共に10年前の物。
Windowsはかなり古くて、VAIOですがメモリーが2GBしかありません。
メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
(ちなみに10年前のMACはメモリーアップ16GBとSSD化で快適に動いています)

さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
  Win8.1
  Win10

手元にはWIn8,0のDVD(Serial付)がありますから、どちらも入れることが可能だと思います。SSDもあります。
目的はネットサーフィンとYouTubeのみです。

書込番号:24603139

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2022/02/16 17:10(1年以上前)

・ASUS Eee PC 901-X (ファインエボニー)
https://kakaku.com/item/00200916914/spec/
の、メモリ:1GB→2GB、SSD:4GB+8GB→4GB+32GBに
アップグレードしたものを貰い受け、
Windows XP → Vista → 7 → 8.1 → 10 Home/Pro 32bitを
インストールして使用していました。
8.1は10のアップグレードベースとしてインストールしたのみで
この機種での使用実績はありません。
※当時は7/8/8.1のプロダクトキーで10のクリーンインストールは
  不可だったため。
  入れていた7は、アップグレード非対応エディションでした。

私の感想は、Windows 10が一番軽かったです。
ネットサーフィンとExcel 2007(VBA)程度しか使用しませんでしたが。

個人的には思い入れが無い限り、8.1を入れる理由は無いと思います。

書込番号:24603445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2022/02/16 18:21(1年以上前)

家にVAIOがあります。
VGN-FT90 90だと思う。
アナログTVチューナーが付いています。
CPUはCore 2 Duo。
OSはXP。
Vistaになった時点で使うのは止めました。
動作の遅いのは使えないし、OS上げてまで使うのは、ね。

書込番号:24603546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/16 18:38(1年以上前)

>最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
==>
うらやましい。
せめて、初期化の上電動ドリルで穴を開けたハードディスクなら捨てても良いと思うのですが、当市のお役人様は、初期化とかドリルで穴とか言っても 手順書に書いてない事は、受け付けてくれません。 粗大ごみで出せるBDレコーダの中にもHDDは入ってるのにな。

書込番号:24603573

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2022/02/16 18:52(1年以上前)

うちVAIOはPCG-7S1Nです。
テレビ受信機もついています。
アンテナの受け口もある。今はもうアナログテレビは放送していないでしょうが。

書込番号:24603591

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2022/02/16 19:11(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>>ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。

えー!
DDR3に4GBめもりーがあるのですか?
探したけど、DDR3は2GBしか見付けられなかった。
DDR3の4GB欲しいなー、どこで売っています?

書込番号:24603619

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2022/02/16 20:05(1年以上前)


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2022/02/16 20:16(1年以上前)

>>うちVAIOはPCG-7S1Nです。

(根拠)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148618331
から。

下記のスペックに近いと思います。
スペック
>CPU
インテル Core 2 Duo プロセッサー T5500
(拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載
>1GB(512MB×2)/
最大2GB(DDR2 SDRAM、DDR2 533対応(533MHz動作)、デュアルチャンネル転送対応)・
(ビデオメモリー共有)*3*4
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FT3/spec_retail.html#first

SODIMM DDR2 PC4200一覧(現状2GB×2枚は無理)
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=9

なお、メルカリでWindows 10にアップグレードされたCore 2 Duo プロセッサー T5500、メモリー2GBのノートPCは出品されていました。
https://jp.mercari.com/item/m24708051410

書込番号:24603747

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2022/02/16 20:19(1年以上前)

>orangeさん
DDR2なのですかね?

書込番号:24603754

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2022/02/16 22:25(1年以上前)

>Gee580さん
>>最近でてきた?「Chrome OS Flex」はどうでしょうかね? ググってみてくださいね。

面白そうですね。
興味があるので入れようとして見ると、メモリーが最低4GBでした。

Helpに出ています:
Minimum device requirements:
Architecture: Intel or AMD x86-64-bit compatible device
RAM: 4 GB
Internal storage: 16 GB
Bootable from USB drive

でもChromeOSは面白そうなので、別のPCで試してみます。USB Bootできるので気軽に使えます。
こうしてみるとWin10は曲がりなりにも2GBで動くことになっているから、頑張っていますね。
Win10 32bit版を試してみるかな。(64bit版より小メモリーになりそうだから)

書込番号:24604002

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2022/02/16 22:30(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>>DDR2なのですかね?

あーっと、DDR2でした。失礼しました。
DDR2なので2GBまでしか大きくならないのです。
昔はこんなものだったのですね。
2GBの小メモリーに、テレビ受像機も入れ込んだなんて、昔の人は頑張っていたのですね。

書込番号:24604012

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2022/02/16 23:28(1年以上前)

>>あーっと、DDR2でした。失礼しました。
>>DDR2なので2GBまでしか大きくならないのです。

私のVAIO type F VGN-FW72JGBは、DDR2 PC2-6400 × 2枚 = 4GBです。
詳細スペックを見ると、
>メインメモリー 標準/最大
>4GB(2GB×2)/8GB*3(ビデオメモリー共有)
>メモリー仕様
>DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)
>(デュアルチャンネル転送対応)*4
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FW3/spec_retail1.html

で底面のメモリー蓋を開けると、Samsung M470T5663EH3-CF7 2GB。
Amazonに有ります。下位互換で動作するか?
>Samsung純正 ノートPC用 M470T5663EH3-CF7 2GB DDR2 PC2-6400対応 200 SODIMM
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G2YMLQY

書込番号:24604089

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2022/02/17 23:00(1年以上前)

とりあえず、OS(Vista)をアップしないとTOOL類が使えないので、先ずWin8にしています。
Win8のCDがあったので、それを使いました。Win10・32ビットのDVDを作ったのですが、認識されなかった。PCの機器はCDなんだと思う。
今インストール中ですが、HDDが回転式なのでスゴク時間がかかりそうです。まあ、一晩放置すれば終わると思います。
Win8が入れば,HDDをSSDに変更出来る。
捨てるかもしれないPCなので、とりあえず無料で出来る範囲でアップしてみようと思います。

書込番号:24605814

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2022/02/19 14:28(1年以上前)

1日半経過してもまだWin8.1のアップグレードが終わらない。
リソースモニターで見ると
  CPU 8%
  メモリー   5から40ハードフォールト/秒
          物理メモリー85%使用
  ディスク   アクティブな時間の最高 1%
          50KB/秒 から 150KB/秒
ところが、不思議なことにタスクマネージャでは
  物理メモリー   合計 502MB
  ページファイル  1220M/1493M
となっています。
あれ? 2GBのメモリーカードを入れてるのに502MBしか認識されていない?
どうして?
これでは動かないよねー。
Win8.1のアップグレードを打ち切ろうか。
どうすれば中断できるのだろうか?
どなたか知ってます?

書込番号:24608548

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2022/02/19 14:43(1年以上前)

>>」Win8.1のアップグレードを打ち切ろうか。
>>どうすれば中断できるのだろうか?

後どうなるか知りませんが、電源ボタン長押しで強制シャットダウン。

書込番号:24608574

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/02/19 14:45(1年以上前)

>orangeさん
そのリソースモニター、タスクマネージャの写真をUPできますかね?
  物理メモリー   合計 502MB
  ページファイル  1220M/1493M

2GBだと想像を超えて遅いかもしれませんね。 
インストでハードフォールトの数字があがっているので、たしかにメモリーは少ないですね。
ページファイルも足りなくてデッドロックに近い状態に入っているかもしれませんね。

途中で止めると、元のOSが壊れそうですけども。 そうはいっても動かないんじゃしょうがないですよね。
それを覚悟でシャットダウンなどでしょうかね。

で、ページファイルを増量して再度トライする。 でも想像を超えて遅いと思いますけども。

書込番号:24608576

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2022/02/19 15:59(1年以上前)

>orangeさん

Pen M メモリー:2GBのマシンをWindows 7Pro 64bit からWindows 10Pro 64bitへアップデートして使ってた時期があります。
アップデート自体はそんなに時間がかからなかったです。
曖昧な記憶ですが、1時間もかからなかったと思います。

Win8が出来ないなら、Win10 32bit をUSBメモリースティックからクリーンインストールがすっきり出来る気がします

書込番号:24608718

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2022/02/19 18:01(1年以上前)

>orangeさん

下記サイトから、Windows 8.1のインストールメディアをUSBメモリーで作成し、クリーンインストールしてはどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO

書込番号:24608931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/22 14:59(1年以上前)

>2GBだと想像を超えて遅いかもしれませんね。 
==>
ASUS VivoTab Note 8 M80TA-DL64S(ATOM Z3740 1.33Ghz Memory 2GB 出荷時Win8.1 32bit)
を Win10 最新版 32bitで今、(ペンタブレットとして) たまに使ってます。

もうはるか前ですが、バージョンアップ時に、そこまで遅かった記憶はないです。 
メーカPCなので、環境を引き継ぐでバージョンアップ。

WindowsUpdateは、 Windows7, 8, 8.1の頃は、数が多いとか、内部矛盾で失敗、リトライが多くて 全部一気にまとめてやると 死ぬほど時間がかかった記憶があります。 アプデに失敗するので、回避用の別のアプデがあったり、当時は そういう情報が沢山ありました。一気に適用せず、数本ずつやると適用できるとか、most illogical でしたね。

自作機ですと、クリーンインストールの選択で逃げられますが... これも途中で”最新のアプデを適用してからインストール”を選択すると、同じドツボに入る事があったかも...

Windowsは、時々、処理に異様に時間がかかる事がありますが、 OSのアプデの場合だと、私は 待てて4時間かな... それ以上は電源ブチです。 その後どうなるかは、分からないです。

書込番号:24614193

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2022/03/01 02:00(1年以上前)

>Gee580さん
>>そのリソースモニター、タスクマネージャの写真をUPできますかね?
  物理メモリー   合計 502MB

いやー、大チョンボしてました。
メモリーが500MBと表示されるのでおかしいなと思い、チェックしました。
だって、DDR2の2GBメモリーを入れてるのですから。

そこで、2GBメモリーカードの差し込み部分に息を吹きかけてティッシュでふき取りました。
すると・・・2500MBになりました。
500MBはもともとPCに入っているようです。だから追加のメモリーカードは1枚しか入れられない。
今は2500MBになっています。
此れだとWin10入れてみようかな?

書込番号:24626596

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2022/03/04 06:24(1年以上前)

とりあえず、最新のWindows10-64ビットをダウンロードして入れました。
PCは動いています。
ネット接続してみます。

書込番号:24631185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

win11でキーボードを受け付けない

2022/02/02 10:37(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

スレ主 α成人さん
クチコミ投稿数:245件

自作PCで外付けキーボード(中華性の安価もの有線)です。
win1で突然、キーボードで入力出来なくなりました。

キーボードがダメかと思い、バイオスでは受け付けますし、Win11の最初のID番号入力までは、キボードで入力できるのですが、WIndowsの画面に戻るとまたダメになります。

仕方なく、現在はwin10に戻して使っています。
設定→更新の画面で盛んにwin11を勧められるのですが躊躇しています。
原因を教えていただければ幸いです。

書込番号:24576061

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2022/02/02 10:46(1年以上前)

>>自作PCで外付けキーボード(中華性の安価もの有線)です。
>>win1で突然、キーボードで入力出来なくなりました。

外付けキーボードのメーカー、型番は?
外付けキーボードを別のものに変えたらどうでしょうか。

書込番号:24576072

ナイスクチコミ!0


スレ主 α成人さん
クチコミ投稿数:245件

2022/02/02 10:58(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございます。
キーボードのメーカーはサンワサプライ(株)、型式はSKB-MM2BKです。

キーボードは高価なものではないので、買い替えはかのうですが、本文に書いたようにバイオスや初期画面では機能しますし、現在使っているWin10dでは全く問題なく使えています。
従って、買い替えて治るものなのか、他に原因があるのか知りたいです。

Win11にしてからいろいろトラブルがあり、どうも相性が悪いようです。

書込番号:24576087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/02 11:11(1年以上前)

>α成人さん

>キーボードのメーカーはサンワサプライ(株)、型式はSKB-MM2BKです。

メーカー案内では、windows11に未対応のようですね。
この機種は、対応表にないようです。

Bios上は、windows11が起動する前ですから、使えるのではないかと思います。

https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=SKB-MM2BK

書込番号:24576106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/02/02 11:15(1年以上前)

パソコンのスペックは?
一部マザボでUSBの問題があったりしましたが。

ドライバー等、最新のバージョンになっていますか?

あと、普通のキーボードですから、Win11だからってことは関係ないと思いますけど、USB-PS/2変換して使っていたりしませんか?

書込番号:24576107

ナイスクチコミ!0


スレ主 α成人さん
クチコミ投稿数:245件

2022/02/02 11:28(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。
Win10で使えるキーボードがwin11では使えないということがあるのですね。
尤も、最初から使えなかったわけではなく、Win11に変えて3か月程は普通に使えていました。
それが突然ダメになったので原因がわからないのです。

>けーるきーるさん
ありがとうございます。ドライバーは全て更新しました。
USBなどの器具は使用していません。

書込番号:24576123

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2022/02/02 11:56(1年以上前)

サンワサプライSKB-MM2BKキーボードは、USB-PS/2変換アダプターを介して、USB接続でもPS/2接続でも使えるようになっている様ですね。

もしも、USB-PS/2変換アダプターを着けてPS/2ポートに接続しているなら、変換アダプターを外してUSBポートに接続してみるとか。

あるいは逆に、USBポートに接続しているなら、USB-PS/2変換アダプターを着けてPS/2ポートに接続してみるとか。
(なおPS/2ポートに接続する場合は、電源をオンにする前に接続しておく必要があると思います。)

書込番号:24576155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/02/02 12:44(1年以上前)

>α成人さん
マザーボードのUEFIでCSM有効にしたら回避できたりしませんか?

お試しを。
駄目ならごめんなさい。

書込番号:24576221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/02/02 15:27(1年以上前)

Win11が好きで好きでしょうがないならわかりますけど、普通に使いたいだけならWin10にしといたほうがいいですよ。
そもそも必要なものでもベターなものでもないですよね。

Win11はまだデバッグが始まったばっかりで、トラブルだらけですよ。

書込番号:24576427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 α成人さん
クチコミ投稿数:245件

2022/02/02 15:51(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

ありがとうございます。
今は既にWin10に戻してキーボードも正常に機能しているので試すことができませんが、Win11に更新してうまくいかなかったら試してみたいと思います。


>ムアディブさん
ありがとうございます。
そうですね。今はWin10に戻して特に不自由していないので、暫くはWin10で行きます。
余談ですが、丁度確定申告の時期ですが、先日国税庁のHPから申告様式をダウンロードしたところ、「Win11には対応していない」旨記載されていました。手作業で申告書書くのは大変ですので、Win10に戻していて正解でした。
それにしてもWin11のβ版も出されていたでしょうに、未だWin11に対応していないなどは正に役所仕事ですね。
市販のアプリソフトでWin11に対応していないなどと言ったら買う人がいるでしょうか?


書込番号:24576463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/05 09:57(1年以上前)

>メーカー案内では、windows11に未対応のようですね。この機種は、対応表にないようです

メーカーが対応しませんと言ってるのに無理難題を吹っかけてはいけないと思う

書込番号:24581412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

ディスプレイの液晶の寿命を延ばしたいので
放置してるときとか自動でディスプレイだけの電源を消したいのですが
ノートパソコンでもない普通のモニターなのにどうして電源が消えるのでしょうか?
ノートパソコンだとモニターも一体型なので何となく原理はわかるのですが
HDMIやDPでつないでるだけのモニターの電源を消せる仕組みがわからないです
HDMIやDPからモニターの電源を切るような信号が送られるのでしょうか?

またなぜマウスなどを動かしただけでディスプレイの電源がつくのでしょうか??
普通にディスプレイのボタンを押して電源消したら マウス動かしてもモニターの電源は付かないです

謎が多くてわからなくなったので質問させていただきました
よろしくお願いいたします。

書込番号:24552528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/01/19 16:16(1年以上前)

TVで例えると、
主電源をONにして、リモコンでON/OFFしますよね
リモコンの役割をするのがOSの機能(ディスプレイの電源を自動で切る)
厳密にいえば、電源(主電源)は切っていない。スタンバイ状態にしているだけ。


>普通にディスプレイのボタンを押して電源消したら マウス動かしてもモニターの電源は付かないです
TVの主電源を消したのと同じ
リモコンでON/OFFできませんよね

書込番号:24552545

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2022/01/19 16:18(1年以上前)

私が使用しているEIZO EV2785-WTですが、PCがスリープ状態になり、信号が入力されなくなったことをモニター側が検出すると、、約15秒後に省電力モードに移行し、画面を非表示にします。(取扱説明書22ページ)
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/03V27054A2/UM-03V27054A2-JA.pdf

EIZO EV2785-WTの場合、ディスプレイの電源を自動で切ると言うより、モニター側の設定で省電力モードに行移行し、OSの機能に機能によりものでは有りません。

書込番号:24552552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/01/19 16:32(1年以上前)

TVのHDMIリンクを想像すれば分かりやすいと思いますが、
制御信号もHDMIやDPには乗ってます。

書込番号:24552561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2022/01/19 18:03(1年以上前)

>けーるきーるさん
とてつもなくわかりやすいです…そういうことですか…!!!!
>キハ65さん
なるほど、自分のモニターもそんな感じでした
となると電源を切ってるわけじゃないから液晶の寿命も縮まってしまうのでしょうか

>アテゴン乗りさん
なるほどケーブルは映像だけでなくそういシステム系のこともできるのですね

書込番号:24552672

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2022/01/19 18:31(1年以上前)

>>となると電源を切ってるわけじゃないから液晶の寿命も縮まってしまうのでしょうか

省電力モードい移行すると、LEDバックライトの電源は切れるから、液晶パネルの寿命は縮まらないでしょう。

書込番号:24552710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065

クチコミ投稿数:104件

標記の件、現在使用していないwin10パッケージ版を所持しているのですが、
新規でPCを組む際に作成したwin11メディアで直接インストールしてからwin10パッケージ版のプロダクトキーで認証することは出来ますか?

書込番号:24551169

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2022/01/18 18:24(1年以上前)

私は、Windows8 Pro アップグレード版のプロダクトキーでWindows11のインストールに成功しております。
Windows10のキーなら行けるのではないかと。

書込番号:24551178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/18 18:31(1年以上前)

Windows7以降のライセンスであれば移行可能です。

書込番号:24551186

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2022/01/18 19:54(1年以上前)

私はWindows 10 ProのライセンスでWindows 11 Proへインストールしました。
Homeも同様です。

書込番号:24551298

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/01/18 19:58(1年以上前)

先日、Win10Proをメディアクリエーションツールで作った.isoでインストする過程で、Win7ultのキーが使えなくなってましたね。終わったのかな?と思いバージョンを確認たら21H2でした。
そこで、消さないでいた21H1の.isoでやったところ、うまくいきました。

なので、ちょっと注意かなと。

書込番号:24551304

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2022/01/18 19:58(1年以上前)

>Windows11は7のプロダクトキーでも認証できるのか

>結論。Windows11でもWindows7のプロダクトキーが使用できます。
>Windows7以降であれば、Windows10はもちろんのこと、Windows8.1のプロダクトキーも使用できました。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-can-be-activated-with-a-windows7-81-and-10-product-key.html

書込番号:24551305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2022/01/18 20:35(1年以上前)

自分も問題なくできています。

マイクロソフトから最新のWindows11をダウンロードしましたが、プロダクトキーは10のままで問題はありませんでした。

書込番号:24551383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2022/01/18 21:23(1年以上前)

皆さん有難うございます。
取り敢えず問題は無さそうなので胸をなでおろしています。

書込番号:24551477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

海外メーカーPCのアップグレードについて

2022/01/18 14:11(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro

クチコミ投稿数:7件

MSIのノートパソコンをアップグレードしたいと思っています(Windows8.1→Windows8.1pro)
そこでメーカー製のパソコンをアップグレードした経験がある方に質問します

やり方:http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2016/02/windows-8181-pr.html

1.マザーボード上にライセンスキーが記録されている事は予想できます。
そこで質問があるのですが、Microsoft Windows 8.1 Pro PackやFPP版を利用してアップグレードしたいのですが、可能ですか?

(色々な場所で話を聞く限りでは出来る様ですが、経験がある方に聞いておきたいです)

2.アップグレードした場合、Windows8.1に元々入っていたアプリケーションはどうなりますか?

3.認証方法や(Microsoft Windows 8.1 Pro Packを利用してアップグレードが出来た場合の)ライセンスの扱いはどうなりますか?

書込番号:24550848

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/18 14:21(1年以上前)

HomeからProへのアップグレードは、仰るようにライセンス切り替えなので新しくパッケージ買うか
MSサイトからのProへの購入となります。
なので、1.は問題なく可能です。

2.については、クリーンインストールとすれば、アプリ類は無くなります。
  上書きインストールなら一部は残るでしょうが、残ってもリンク関係他で使用できなかったりとか、不具合も発生あります。

3.の認証は新たに買われたパッケージのプロダクトキーをインストール時に打ち込みますので問題はありません。

書込番号:24550864

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/18 14:31(1年以上前)

>あずたろうさん回答ありがとうございます

メーカー製のパソコンでもPro化出来るんですね。初めて知りました
出来ないパソコンと出来るパソコンがあるって話を聞いて居ましたが、
ほとんどのメーカー製のパソコンは機能の追加が出来るって認識ですが正しいですか...?

無印8.1版から8.1Pro版に変えると不具合出るんですね...
出ない話もありましたが、やって見ないと分からないんですかね...

3の質問内容なんですが、インターネットに繋げられないパソコンなので「電話認証になるのか?」とか、
「そのまま認証が通って完了」になるのかその部分が聞きたいんですが、経験ありますか?

書込番号:24550874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/01/18 14:34(1年以上前)

ググりゃいいのに

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%95%AA%E5%8F%B7-35f6a805-1259-88b4-f5e9-b52cccef91a0


ライセンス認証を開始すると、Windows はインターネット接続を使用して、オンラインでのライセンス認証を試みます。 オンラインでのライセンス認証に問題がある場合、またはインターネットに接続していない場合は、電話によりライセンス認証できます。

書込番号:24550879

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2022/01/18 14:39(1年以上前)

Proへの更新は、ライセンスの買い直しなので、従来のライセンスがどのような物かは関係なく。単に封印されていたProの機能を有効化するだけの話です。既に入っていたアプリや設定などには一切変更はありません。

>Windows8 無印 から Windows8 Pro へのアップグレード方法
https://pc-karuma.net/upgrade-windows-8-standard-to-windows-8-professional/


ただまぁ。
Proにしたから性能が上がるなんてことはなく。リモートデスクトップとか暗号化機能とかが使えるだけの話ですし。もし会社とかでそれら機能を必要とされているのなら、そもそも論的に古いOSをいつまでも使うべきではないでしょう。
きちんと理解した上でProを求めていますか?

書込番号:24550891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/18 14:41(1年以上前)

>テキトウ123さん
メーカー製というか、ノートPCは自作ではないですから
OSはOEMライセンス版で、次の別PCに移行できないのです。
新たに購入のOSパッケージ版はRetail ライセンスなので、PC変更後も移行可できて
例えば自作でデスクPC作っても使用できますし、
ノートPC買われてHome版のをPro版に変更で使用可です。

書込番号:24550894

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/01/18 14:45(1年以上前)

>2.アップグレードした場合、Windows8.1に元々入っていたアプリケーションはどうなりますか?
もともと、8.1にはProのコードが入っていて、ProのライセンスキーでUnlockするだけのようです。
なので、元々のアプリケーションには影響がないかなと。

この件には限りませんが、Upgradeなど大きいときには、フルバックアップを!

https://www-intowindows-com.translate.goog/how-to-upgrade-windows-8-to-windows-8-pro/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

https://www-zdnet-com.translate.goog/article/everything-you-need-to-know-about-your-windows-8-1-upgrade-options/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

書込番号:24550904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/18 14:59(1年以上前)

>けーるきーるさん
メーカー製のノートパソコンをPro化しようと言う話で認証も出来るかどうか危うい状態なので
そういうケースが無くて、調べられなかったのでここで質問させて頂きました

>KAZU0002さん
確かにおっしゃっている事は正しいと思います
本来であれば、Windows10や11にすべきだと思いますが、今回は性能の為ではありません
5年以上経ってから10入りのBTOパソコンを購入した時に触っていたところ、
10は安定していない印象が強いのである程度安定した動きをして貰う必要があるPCなので8.1にしております

ちなみに会社ではなく、個人で使用するのでそこはお気になさらずに...

>あずたろうさん
リテール版(FPP版と同じ)って認識であってますか?
ライセンス種類辺りの理解があやふやでして...

>Gee580さん
理屈ではそうだと思いますが、やって見ないと分からないことが多くて...
ネット上に同様のケースが無かったのでここで質問しました

書込番号:24550923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/18 15:06(1年以上前)

ライセンスに関してはDSP版ならOEMライセンスと考えて差し支えないと思います。

パッケージ版がRetailライセンスで万能で使用可で、サポートも付きます。

書込番号:24550928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/18 15:10(1年以上前)

このサイトの方の説明が分かりやすいかと思います。

https://sato001.com/windows-dsp-oem-package

書込番号:24550934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/18 15:12(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほど...なら、自分の認識あってるみたいです
ありがとうございます

書込番号:24550936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/18 15:22(1年以上前)

まとめると、
プリインストール状態のWindows8.1(OEM版) → Microsoft Windows 8.1 Pro Pack(FPP版)は不具合はあれど、
電話認証で可能って理解でいいんですよね?

ちょっと自信が無いです

書込番号:24550947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/01/18 16:22(1年以上前)

不具合は出ないと思いますけどね。
そもそもクリーンインストールしなきゃいけない理由も良くわかんないし。

内部的には単に"Proフラグ"が立つだけだと思います。

ただ、ネットに一切つながないだと、Upgradeできるのかとか認証できるのかは良くわかんないです。
そもそもPro固有の機能がインストールできないかもだし。

ライセンスは、Upgradeライセンスでもいいし、独立パッケージ版でも構わないと思います。単にコード入れるだけだし。
ただ、pkgはもう手に入らないですよね。

で、Win11 ProにUpgradeしてダウングレード権行使みたいなことができるのかっていうのが応用問題なんで良くわかんないです。
pkg版はダウングレード権はないようなので、Upgradeできないとなると、ボリュームライセンスにするしかないかもしれません。(気を付けてください)

オンラインならそのままUpgradeライセンスをMSから購入できると思うんですけど、終わってたらすいません。

ちょっと応用問題でややこしいから、MSに電話して聞いてみたほうがいいと思うけど。

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818#WindowsVersion=Windows_10

>そこでメーカー製のパソコンをアップグレードした経験がある方に質問します

パスはいくつか考えられるんですよね。
・オンラインUpgrade (OEMライセンスにライセンスを追加)
・市販のUpgrade pkgのコードを投入 (OEMライセンスにライセンスを追加)
・pkgの独立製品コードを投入 (OEMライセンスは使わない)
・ボリュームライセンスで購入したコードを投入 (OEMライセンスは使わない)

で、それぞれWin10やWin11のコードを適用するという方法が考えられるんですが、ライセンスによっては不可かもしれない。

#クリーンインストールするかどうかとは関係ありません。

書込番号:24551031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/01/18 16:25(1年以上前)

あぁあと、英語版とかって話だと、日本MSとは方針が違うかもなので、現地法人に聞いたほうがいいかな。

書込番号:24551037

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/01/18 16:47(1年以上前)

>>Gee580さん
>理屈ではそうだと思いますが、やって見ないと分からないことが多くて...
>ネット上に同様のケースが無かったのでここで質問しました

なるほど。
要はOEM/DSPでのインストレーションでFPPのPROへのアップグレードの際にクリーンインストールになってしまうか、否かということですかね?

いろいろ調べてみましたが、はっきりしませんでした。 なる、ならない、なっても回避策があるなどなど。

なので、FPPの販売元に訊いてみるのがいいのかもしれませんね。

書込番号:24551057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/18 17:04(1年以上前)

>ムアディブさん
恐らく、今までの流れから考えると
プリインストール版Windows8.1→Microsoft Windows 8.1 Pro Pack (アップグレード用) or Microsoft Windows 8.1 Pro(FPP版)となると思います

電話でサポートの場合だと有料のようで...そこまではあんまり気が進まないです

>Gee580さん
やりたいことはそれですね
プリインストールされたWindows8.1をWindows8.1Proに変えたくて、
その際元々入っていた付属アプリケーションを消したくないので...って話です

http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2016/02/windows-8181-pr.html
一応、試したケースがありますが...結果が定かではないので困ってます

書込番号:24551083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/01/18 19:10(1年以上前)

ライセンスの確認するのに有料とかアリエナイと思うけど。

書込番号:24551238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2022/01/18 23:44(1年以上前)

無印をProに環境を引き継いで変更するのを、エディションアップグレードと言い、必要なのは
Proのプロダクトキーだけです。
エディションアップグレードなので既にインストールされているアプリはそのまま使用できます。

私は先日、HP製ノートパソコンのWindows 10 Home 64bitをProにエディションアップグレードしました。
インストール済みのアプリはそのまま使用でき、不具合もありません。
その後、Windows 11 Proにアップグレードしましたが、問題無く使用できています。

エディションアップグレードするのに費用を掛けたくなかったので、ちょっと面倒な方法で行いました。
1.Windows 10 Home 64bit環境のディスクイメージバックアップを作成。
2.手持ちのWindows 7 Professional SP1 64bitをクリーンインストール。
3.Windows 10 Pro 64bitに無料アップグレード。
4.ディスクイメージバックアップ(Windows 10 Home 64bit)を戻す。
5.Windows 10 Pro無料アップグレード共通プロダクトキーでエディションアップグレードを実行。
6.Windows 11 Proにアップグレード。

Windows 7 64bitはUEFIブートでインストールできますが、CSM有効にする必要があります。
BIOSでLegacy設定できるなら、Legacyブートでインストールしても良いです。
※私は、Legacyブートでインストールしました。

Windows 10 Sモードを解除してProにしたときも、この方法で行いました。

8.1を8.1Proにエディションアップグレードする場合は、Windows 10のように7のプロダクトキーが
使用できないので、無料で行うのは困難です。

書込番号:24551684

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2022/01/19 00:58(1年以上前)

10は不思議で長く使えば安定してきますよ。。
(特定のソフトが、決まった操作で落ちる>落ちなくなる)

どうもwindows10のアップデート履歴を見ると
オプションの更新が今までのWindowsより多い気がします。

10がPCごと(構成とか見て)にオプションを自動であててる

なので長く使うほど、安定してくる

のではと推測してます

実際にwindows10のアップデートサーバーはAIを組み合わせて、アップデートを
PCごとに構成を見て更新タイミングをずらしてるのは確かです。。

書込番号:24551764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/19 19:09(1年以上前)

別所にて偶々、経験者が居て回答を頂いたので報告とお礼を...
結論から言うとFPP版を購入してプロダクトキーを打てば、アプリケーションも不具合なく動くそうです

ご回答頂いた方々にお礼を申し上げます
特に真摯に付き合って頂いたあずたろうさん、Gee580さんありがとうございます

>猫猫にゃーごさん
なるほど...そんな複雑なやり方でもしっかりと認証が通るんですね...
出来れば、既存していたアプリケーションが動作したかどうか書いて頂けたら助かります
分からないのはその部分だけだったので...

>カタログ君さん
Windows8.1に関係のない話はご遠慮ください...
確かにパッチを当て続ければ、Windows10は問題が発生しないOSである事は分かりますが...

書込番号:24552773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング