マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6552スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

OneDrive修復方法

2019/04/19 09:50(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13334件

エラー状態 0xc0000020

起動時に
---------------------------
OneDrive.exe - 正しくないイメージ
---------------------------
C:\Users\●●●●●\AppData\Local\Microsoft\OneDrive\19.043.0304.0007\Qt5Gui.dll は Windows 上では実行できないか、エラーを含んでいます。元のインストール メディアを使用して再インストールするか、システム管理者またはソフトウェアの製造元に問い合わせてください。エラー状態 0xc0000020。
---------------------------
のエラーが出てOneDriveが使えません。
1809のUSBインストールメディアは持ってますが、再インストールせずに修復する方法はありませんかね?

環境は以下の通りです。
PC:ドン・キホーテ ジブン専用PC&タブレットKNWL10K2-SR
OSバージョン:1809(Windows 10 October 2018 Update)
OSビルド:17763.437

書込番号:22611772

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/04/21 14:08(1年以上前)

下記ではWindows 10 19H1(バージョン1903)の提供開始は、4月中ではなく5月後半となっています。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1904/05/news079.html

書込番号:22616709

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/04/21 14:14(1年以上前)

 今週中に配布になるような情報でしたので、月曜日からずーっと待ってましたが、来ませんでした。
 
 尚、VHDファイルで実験したところ、VHDファイルの仮想ハードディスクマウントでもOKでした。私のサブ機のデスクトップでは、SDカードでも選択画面に出てきました。

 まっ、焦らないで、あきらめないで、1903のアップデートの成功を祈ります。

書込番号:22616718

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/04/21 14:16(1年以上前)

 入れ違いでした。そうですか、5月後半ですか。

書込番号:22616722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/04/21 20:35(1年以上前)

5月後半なら一カ月以上先ですね。
それまではOneDriveが使えませんが、
https://onedrive.live.com/
Web版OneDriveで代用できるので特に不自由はないです。
そもそもメインPCは別にあり、激安のドンキPCはサブとして使っているので。

書込番号:22617490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/08 13:20(1年以上前)

16GBのUSBメモリを入手し外部ストレージに指定したら、1809のインストールに失敗しました。
原因は不明ですが、2in1の為、USB端子がキーボード側にあり、インストール中にUSBが認識しなくなるからか?

次回は内蔵のmicroSDカードスロットに刺した32GBのmicroSDHCカードに1809のインストールファイルを全てコビーし外部ストレージをmicroSDカードに指定してやってみます。

書込番号:22653121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/05/09 11:48(1年以上前)

 そうですか、16GB USBメモリーでもダメだったですか。
 人それぞれ環境が違いますので、これが確実という方法はわかりません。余計な出費をかけさせて申し訳ありませんでした。
 
 でも一回で懲りる >マグドリ00さん とは思ってません。がんばれ!

書込番号:22654907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/09 13:05(1年以上前)

>uechan1 さん

いえいえ、全然余計な出費じゃないです。
16GBのUSBメモリは今後も使えますし持っておいて損はないです。
ヤマダ電機安心会員の500円割引券とヤマダポイントで買ったので実質的な負担は殆どなかったです。

また今回OneDriveが使えないことで逆に分かったことがありまして。
Web版OneDriveでExcelファイルを立ち上げるとブラウザ上でExcel Onlineが起動し表示されて編集も出来ました。
このドンキの2in1PCはMicrosoft Officeがインストールされておらず代わりに簡易版Office Mobileが使えますが有料のOffice365に契約させようとする画面が出ます。
Online版のOfficeはそのような画面は出ず無料のまま使えるみたいです。

書込番号:22655045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/10 20:11(1年以上前)

https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20190427_1556362873676289
ここの記事では
「Windows 10のバージョン1809にアップデートするには、32bit版は最低16GB、64bit版は最低20GBのストレージの空きが必要」
と書かれており、16GBの外部メモリでは足りないのが原因かもしれません。

ここで重大な問題を発見しました。
5月下旬配布予定の1903では
「32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められる」
となっており、ドンキの2in1では元々ストレージが32GBで半分くらいをOSを占めてますからもうアウトですね。
1809のサポート終了は2020年5月12日なのであと1年しか使えません(泣)。
ドンキの2in1は3台あるのであと1年で3台ともパァです。

書込番号:22657557

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/05/11 06:42(1年以上前)

>マグドリ00さんへ 
 環境が違うので何とも言えませんが、仮想マシンで以下の実験をしてみました。(いずれも更新プログラム、ドライバ等をDLせず「今は何もしない」でやってます)

1 32bit レガシーブート 空き4.5GB  外部ストレージ12GB   成功
2 64bit UEFIブート    空き5.5GB  外部ストレージ12GB   失敗(表示 元の環境に戻しています) 
3 64bit UEFIブート    空き5.5GB  外部ストレージ24GB   成功

 よって何GBの壁があるのかはわかりませんが、外部ストレージにある程度余裕があれば成功すると思われます。16GBのUSBメモリーは申し訳ありませんでしたが、SDカードで余裕をもってやればできるのではないかと思います。

 あと半月ありますが、1903にスムーズにアップデートできればいいですね。

最後に、1809のサポートが切れても、Windows10はパァにはなりませんよ。 そのまま1809を使い続けるだけです。なんなら1903をクリーンインストして新たなスタートを切るだけです。(インスト済みのアプリはあきらめるか、再インストしましょう)
 

書込番号:22658354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/11 13:16(1年以上前)

SDカード空き22GB

>uechan1さん

実験お疲れ様です。

> 2 64bit UEFIブート    空き5.5GB  外部ストレージ12GB   失敗(表示 元の環境に戻しています) 

ドンキの2in1(KNWL10K2-SR)は64bitだから12GBでも失敗するのですね。
画面上は10GB以上となっていたのにマイクロソフトは不親切ですね。
今日はUSBインストールメディアの全ファイルをSDカードにコピーしてそこからsetup.exeを実行しました。
空きは22GBあります。
約3時間で1809のインストール完了しました。

ところがOneDriveは治りませんでした(泣)。
クリーンインストールしたら治りますかね?
それとも修理に出したほうが良いでしょうか?

KNWL10K2-SRはドンキの家電延長保証に入っていて3年間無料修理です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21321906/
HDMI不具合で既に1回本体交換しています。

書込番号:22659078

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/05/11 14:22(1年以上前)

 SDカードを使えば、空き容量が足らなくてもアップデートできることをわかっていただけ喜ばしく思います。
 
 OneDriveが治るか治らないかは私にはわかりません。ひょっとしたら修復インストで行けるのではと思ったのです。

 OneDriveのアンインスト・再インストはすでに試されましたよね? まだでしたらIObit Uninstallerがおすすめです。根こそぎアンインストしてください。その後必ず再起動し、再インスト。

書込番号:22659185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/11 16:05(1年以上前)

>uechan1さん

ありがとうございます。
IObit UninstallerでOneDriveを削除し、
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/download/
ここの「ここをクリックしてダウンロードします。」から
OneDriveSetup.exe
をダウンロードしインストールしマイクロソフトアカウント2段階認証でiPhoneの認証アプリで承認したところ、
サインイン出来てOneDriveフォルダが再構築されました。
元のファイルも全部無事です。

これでOneDriveが全て復活出来ました。
色々ご指導ありがとうございました。

書込番号:22659345

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/05/11 16:51(1年以上前)

あーあ、良かった。ホントは自信なかったのです。
これで1903いつでも来い、ですね。(^o^)

書込番号:22659440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/11 22:11(1年以上前)

問題はストレージが32GBしかない非力なPCで1903が無事にインストール出来るかどうかですね。

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win10may2019/1182581.html
窓の杜でも
「32bit/64bit版ともに32GB以上が必要」
と書かれております。
しかし最後の一文は余計なお世話ですね。

「最近のデバイスならばシステムドライブの容量が32GBを切ることはほぼないと思われるが、古いデバイスを再利用している場合には注意したい。 」

http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2338
第3世代は2018年6月8日発売なのでまだ1年経過しておらず「最近のデバイス」なのですが(^^;

書込番号:22660078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/05/12 10:47(1年以上前)

>uechan1さん

> そのまま1809を使い続けるだけです。

サポート終了後に使い続けるのは脆弱性を放置したままとなり危険ではないでしょうか?
Windows XPをネットに繋いだまま使い続けるのと同じです。

> なんなら1903をクリーンインストして新たなスタートを切るだけです。

ドンキの2in1にはリカバリーディスクが付属しておりません。
クリーンインストールすると特殊なドライバを使っていた場合、一部の機能が動作しなくなる恐れがあります。
自分でリカバリーディスクを作ればいいのでしょうか?

書込番号:22661100

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/05/12 12:44(1年以上前)

 1809サポート終了とは、WindowsDefenderの更新が止まるという意味でしょうか?
 バージョンの違う7とか8ではなく、現行のWin10のちょっと古いビルドです。 5年前の自動車は乗れませんか? ましてや10年前の中古車は?
 もしもどうしても不安というのなら、無料のAvastとかAVGとか諸々、ないよりましなSoercenextのウィルスセキュリティ0(1,780円)というのもあります。

 そんな心配より、>マグドリ00さんのPCが空き容量不足でもアップデートできることが今回証明(?)されたのです。プラス思考で行きましょう。1809を使い続けるより、1903、1909、2003・・・・と行けばよいのです。将来は外部ストレージの容量アップ(例えば外付けHDD、外付けSSDとか)を考えるとともに、数年先にはPC本体を買い替えていることも併せてご考慮を・・・

あと老婆心ながら、バックアップを取ることを忘れないことですね。

書込番号:22661293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/14 18:52(1年以上前)

今更ですがドンキの2in1で1903更新をやってみました。
1台目のKNWL10K-SRです。
このマシンは不具合で最近ドンキに修理出ししており初期化されて戻ってきてバージョンが1503に戻されてました。
全て初期化されたため、いきなりUSBメモリの方法で1809更新して空きが10GB確保してました。
MSの配信サイトで1903のUSBインストールメディアを作成し念のため全ファイルを内蔵microSDカード(32GB)をコピーしそこからsetup.exeを実行しました。
(前回、16GBのUSBメモリでは失敗したので)

書込番号:22657557でご報告した、1903では
「32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められる」
と言う情報を鵜呑みにするとドンキの2in1では不可能のように取れますが、実際には残量不足の警告も出ず、無事終了したので10GB程度の内蔵ストレージ残量でも大丈夫だったようです。

次回は空きが厳しい2台目、3台目で1903更新が無事にできるか検証します。

書込番号:22797485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/15 10:04(1年以上前)

インストール画面

更新プログラム入手画面

1903更新の検証結果について、
2台目(KNWL10K2-SR)は失敗、3台目(RM-F106-SR)は成功でした。
3台とも1903の更新用データをmicroSDカードへコピーしてsetup.exeを実行。
成功した1台目、3台目は残量が10GB以上あり、残高不足の警告もなかったため本体ストレージのみで更新が完了したと思われます。
2台目は残量が8GB程度しかなく残量不足の警告が出て外部ストレージにmicroSDカード(残量25GB以上)を選択しましたが結局駄目でした。

今後の方針ですが、やはり外部ストレージを用意しても本体ストレージが不足するとNGになるようなので、今までインストールしたアプリを全て消してから再挑戦したいと思います。

ちょっと気になった点があります。
今回の更新から事前設定の画面でそのまま進むと余計なダウンロードがが始まってしまうみたいです。
添付写真のようにダウンロード方法の変更をクリックし更新プログラムなどの入手を今は実行しないに設定しないと駄目ですね。
理由は開始時はオンラインになっていても更新途中でネットワークが遮断されオフラインになるので更新に失敗する可能性があるからです。
ドンキの2in1の場合、更新に成功してもネットワーク設定が全て消えて再度登録する必要があります。

書込番号:22798866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/15 21:05(1年以上前)

2台目が外部ストレージ(microSDカード残量25GB以上)を用意しても駄目だった件ですが、
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1905/31/news017_2.html
ここに書かれている「予約済み記憶域」が原因ではないかと思います。
同じマシンで前回の1809の上書きでは外部ストレージで成功したのにほぼ同じ条件でやっても1903で駄目だったので1903特有の理由があるのではないかと推測しました。
「予約済み記憶域」の容量は記事の写真では7.54GBとなっており、この容量が余分に必要になるようです。
残量8GBでは1809では外部ストレージ使えばOKだが1903では更に予約済み記憶域が必要になるため足りないということなのでしょう。

ところで次回の大型アップデートではでは既に「予約済み記憶域」が確保されているため、ユーザーエリアの残量が殆どなくても更新に支障なしと考えてよいのですよね?

書込番号:22800318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/17 22:43(1年以上前)

2台目の1903更新に失敗した理由は残量不足ですが、その残量圧迫要因が判明しました。
「Windows 10 更新アシスタント」です。
このアプリ自体の容量は数MBしかありませんが、

設定>アプリ>Windows 10 更新アシスタント>アンインストール

で消去したところ、何と残量が8GB→11GBと3GBも増えたではありませんか!!
一見無関係と思われたアプリが犯人だったとは驚きですよ。
早速microSDカード上のsetup.exeを実行し更新したら、やはり残量不足の警告は出ず、本体ストレージのみで無事に更新完了しました。
更新にかかった時間はいつもと同じく1時間40分くらいでした。
今回は何故かネットワーク設定は消去されず維持されてました。はて???

これでドンキの2in1の3台とも1903更新に成功しました。
このバージョンより「予約済み記憶域」が確保されており、今後暫くはWindows10の定期更新の成功がある程度保証されたという認識であってますよね?

書込番号:22804920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

パーツ構成変更について。

2019/04/17 23:20(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:11件

お世話になっております。

題名の具体的な内容についてですが、現在のPCの構成は古い世代の物なのですが、こちらで質問させていただきWin10で使える
事がわかり、現状の性能に不満が無いのでこのまま使っていく事にしました。(Win7からの無償アップグレード)

しかしながら、ふと疑問に思ったのは、もし今のパーツが壊れて交換となった場合、認証は通るのでしょうか?
例えば交換がマザー及びCPU等の場合、ほぼ間違いなく電話連絡の必要があるが、パーツ交換でのライセンスの失効はまずないので説明すれば認証は通るとの情報がありました。しかしながら購入の必要アリのパターンもりますよね。
また、これは関係ないかもしれませんが、交換となった場合世代差が大きいと言う事。 現在のマザー、CPUはGen2、もし今交換となるとGen8にするつもりでおりますが、気になる所。

実際、どうなのでしょう?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:22609080

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/04/17 23:27(1年以上前)

「この商品」を買ったのなら、認証は問題ありません。(ただし、短期間で別PCに入れ直した等という場合には、電話認証が必要になります。大体3ヶ月以内)

他の方法で入手したWindows10の話でしたら、その旨を明記してください。

書込番号:22609090

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/04/17 23:36(1年以上前)

Windows7がDSP版なのか、普通にOSだけ買ったのかによるのかな?

DSP版だと紐づけしたパーツ持ってて、ケースにテープで張り付けしとけば大丈夫だけど。

OSだけ買った奴なら電話認証になっても問題ないでしょう。 私は昨年夏に組んで、既に2回電話認証してます(^_^;)

書込番号:22609105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2019/04/17 23:49(1年以上前)

>KAZU0002さん
レス有難うございます。

「この商品」を買ったのなら・・

このパッケージ版Win10を購入したわけではありません。
現在はDSP版Win7から無償アップグレードしたWin10を使っています。つまりWin10は一度も購入した事はありません。
このPCのマザーボードなりを交換する事になった場合に無償アップグレードのライセンスのまま認証が通るのかと言う事です。

>kaeru911さん
レス有難うございます。

Win7はDSP版で抱き合わせは光学ドライブです。現在も使用しています。


書込番号:22609132

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2019/04/18 00:06(1年以上前)

>>このPCのマザーボードなりを交換する事になった場合に無償アップグレードのライセンスのまま認証が通るのかと言う事です。

>ライセンス認証済みの Windows 7 または Windows 8.1 から Windows 10 に無償アップグレードした場合は、プロダクト キーの代わりにデジタル ライセンスが提供されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation

無償アップグレードのライセンスはデジタルライセンスになるから、通るでしょう。

書込番号:22609162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/04/18 00:08(1年以上前)

関係ない商品の掲示板ではなく、こういうところで質問しましょう(分かりづらい価格comのシステムにも問題はあるけど)。
>マイクロソフトすべて クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/MakerCD=121/


無償アップグレードの場合、MSアカウントでログインしている状態なら、他のPCでも同じプロダクトキーが使えます。ただ、そのWindows7がPCに最初から付いていたものの場合、ライセンス違反になる恐れがあります。この状態で今後も他のPCにインストールできるかは、MSのさじ加減次第。7/8からの移行が進んだ後で手のひら返しの可能性も。そのときには諦めて買いましょう。

この場合の「他のPC」とは、マザーボード交換以上の変更の話となります。他のパーツ交換で認証が通らなかったとしても、電話認証で済む話です。

書込番号:22609165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/04/18 00:30(1年以上前)

>KAZU0002さん
Win10に関する案件なのでこちらに書かせていただきました。
スレ違い失礼いたしました、以後気をつけます。教えていただきありがとうございます。
認証はキハ65さんの仰る通りデジタルライセンスによりクリアできそうです。

>キハ65さん
私も今さっきデジタルライセンスの事を知りました。大丈夫そうですね!

書込番号:22609202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/04/18 06:21(1年以上前)

MSアカウントにしているなら、心配することはありません。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

書込番号:22609412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/04/18 12:50(1年以上前)

>けーるきーるさん
デジタルライセンスの事を知って安心しました。
リンク有難うございます。

書込番号:22609987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/04/18 12:55(1年以上前)

回答下さった皆さん、どうも有難うございました。
デジタルライセンスと言う物を知り、ケールキールさんに貼っていただいたリンク先を読んで納得、安心しました。
皆さんグッドアンサーです!

お世話になりました!

書込番号:22610004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/20 07:35(1年以上前)

>high purityさん

win10で紐付けしていても外れるときは・・認証は外れますよ。
IntelからAMDは一発で電話認証に成った。
さて
先日組み直した8700K機は、同じSSDでマザーCPU並びにメモリーも・・・
フル交換に近いのを三回やっておりますが〜
(Intel環境)
一回目はマザーとCPU交換 認証外れず 
二回目も マザーとCPU交換 認証外れず
今回も マザーとCPU交換 認証外れた!

三回目は そろそろ認証飛ぶかな?って予想通り認証飛びました。
まぁ プロダクトキーの入力で問題なく認証されましたけどね。

流石に5年位PCを乗り換えてOS入SSDをそのままで使い続けておりましたが〜
(SSD自体は乗り換えしております)

三回目の乗り換えで 認証は通りましたが・・OSのアップデートが通らなく成った。
色々手調べてやったのですが・・面倒になって〜
結局 5年ぶり位に OSクリーンインストールしました。

蛇足ですが、AMD環境への移行で電話認証したときに〜
マイクロソフトの担当さんとの会話では〜
「マザーを交換すると 認証はずれます」って言われた。
「何回も外れないでやれてるけど・・AMDだと外れるのか?」って言いたかったけど〜
まぁ トラブルになるかと 言わなかったです(大笑い)




書込番号:22613746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

どうなっているのかな?

2019/03/30 23:43(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

スレ主 cross boneさん
クチコミ投稿数:11件

windowsのせいなのかわかりませんが、2,3日前ぐらいからキーボードで入力しようとすると壁紙画面にスッと変わり、マウスを動かすと入力画面に戻ります。毎回ではないのですがちょいちょい起こります。何かわかる方教えて頂けませんか?鬱陶しくて仕方ありません(泣)

書込番号:22569401

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cross boneさん
クチコミ投稿数:11件

2019/04/24 14:27(1年以上前)

解決しました。

書込番号:22622648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

1809から1803に戻すことできますか?

2019/03/27 01:17(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:12件

取引銀行提供のファームバンキングのソフトが、1803にしか対応していないらしく、それなのにPCは1809にバージョンアップされてしまっていました。対応していないとの情報は知りませんでした。
送信時にエラーが出て、1809バージョンには対応できていませんとの表示が出て初めて気づきました。
「なんでだぁ!なぜ、勝手にバージョンアップしてしまうのよぉ」と叫んでしまいました。

すでに半月は経過してしまっていまして、アンインストールは無理ですよね?

幸い、かどうかわかりませんが、1803バージョンのMediaCreationToolをダウンロードしたファイルが見つかりましたが、これを使ってアプリや個人データを温存する設定でOSの再インストールをやっても、やっぱり1809がインストールされてしまうのでしょうか?

ご存じの方、これがダメでも他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、どうか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22561004

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/03/27 01:35(1年以上前)

Homeエディションは、バージョンアップを止めることはできません。
かりに1803に戻したところで、すぐに1809、まもなく1904にアップデートされます。
professional版を入れても、1年ちょっとしか延長できません。
どうしてもアップデートを止めたいなら、Windows Updateそのものを止めてしまうしか方法はありません。

書込番号:22561019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2019/03/27 04:18(1年以上前)

ネットバンキングの口座操作をアプリ経由にせず、ブラウザー依存に変えてしまうと良いのでは?
私は証券会社の口座もブラウザー依存にしていますけど、特に問題は起きていません。

書込番号:22561095

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/27 05:54(1年以上前)

>浜木綿希さん

「ファームバンキング」という用語が、法人契約の専用回線による銀行サービスを意味するのでしたら、取引銀行に相談して対応するのが良いと思います。

ファームバンキング用のパソコンをインターネットに接続しないで銀行とのみ接続する方式の場合は、Windows Updateは行われません。

書込番号:22561119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/27 12:46(1年以上前)

>浜木綿希さん

こんにちは。

>半月は経過してしまっていまして、アンインストールは無理ですよね

元に戻せるのは、確か10日以内だったと思います。

>professional版を入れても、1年ちょっとしか延長できません

こちらで実際に運用していますが1年は無理だと思います。
実際は6か月以内に更新されます。

>でも他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、

銀行のアプリの改修対応によるしかないでしょう。

書込番号:22561681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/03/27 14:35(1年以上前)

>取引銀行提供のファームバンキングのソフトが、1803にしか対応していないらしく、それなのにPCは1809にバージョンアップされてしまっていました。対応していないとの情報は知りませんでした。

今、最新のWin10で使えないってのはその通りなんだろうけど、Win10がほぼ強制的にアップデートされるものになってて今売ってるPCは全部Win10、世の中に大量に存在してるであろうWin7も来年早々にサポート打ち切り

そうなると今以上にソフトのアップデートも素早くなっていくだろうから(ソフトは古いバージョンのOSにしか対応してません、アップデートせずに使ってくださいというのが通用しなくなる)、ひとまず今はブラウザで対応するとかにしておいてソフトが普通に使えるようになるのを待つってのが得策じゃないかな?

まあ、ソフトのバージョンアップが手に負えなくて銀行のソフトが終了しましたみたいなことになる可能性はあるのかもだけど…

書込番号:22561846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/03/27 18:19(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。

解決法はない・・・ですよね、やっぱりー。
papic0さんのおっしゃるとおり、法人契約の専用回線による銀行サービスです。専用ソフトをインストール、モデムを使用してダイヤルアップ接続でという昔風のタイプのものです。
大量の振込データを送信するのには、オフラインでデータ入力しておいてから、一気に送信できますので、ブラウザでネット接続しながら銀行サイト上にデータ入力していくネットバンキングよりは、まだこの方式の方が分があるのです。操作中に接続が途切れたり、入力のスピードや操作方法がネット速度とブラウザの機能性能に依存するので、しばしば誤操作や動作エラーにつながり、ネットバンキングはまだまだ使い勝手に問題点が多いです。

とりあえず、もう1台同じバンキング契約を結んでいるPCがございまして、
こちらはまだ1803でしたので、こちらを使って振込データ送信し、事なきを得ました。
上司がそういうことを想定して、2台のPCで運用しておられたのです。
1809アップデートされてしまったPCは、他行の、インターネットバンキングにも使用していましたので、
おそらく自動アップデートの対象となってしまったのかと・・・

今は、専用ソフトのアップグレードを待つしかないようです。
いちいち借りに行かないといけないのは、面倒くさいですけど、仕方がありません(>_<)

無理なことお伺いしてスミマセンでした(_ _)

書込番号:22562190

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/27 18:40(1年以上前)

>浜木綿希さん

釈迦に説法だとは思いますが、法人契約のファームバンキング用のパソコンは、銀行が指定するパソコン環境を維持する必要があります。そのためには、Windows Update を行わず、インターネットに接続しないという運用もあります。

インターネットと違って電話回線を使うという方式は、通信速度よりも外部からのセキュリティリスクが低いという考え方に基づくものだと思います。
そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続して、インターネットブラウザを使用すれば、セキュリティリスクが高まります。

銀行によっては、インターネット経由でもセキュリティリスクを、個人向けのインターネットバンキングよりも高めている法人向けサービスを提供している銀行もあります。

どの方式が、法人向けの資金移動などのサービスとして、セキュリティリスクが低いのかについては、わたしは述べませんが、お勤めの企業のセキュリティ方針に合致したパソコン運用をされているか、今一度確認されてはと思います。

僭越なことを書きましたが、ご容赦ください。

書込番号:22562228

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/27 18:45(1年以上前)

訂正

そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続して、インターネットブラウザを使用すれば、セキュリティリスクが高まります。

そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続すれば、セキュリティリスクが高まります。

書込番号:22562242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/03/28 05:18(1年以上前)

>papic0さん

そうですねー。おっしゃるとおりだと思います。
セキュリティリスク避けるために専用回線使っているつもりのPCでインターネットもやっていたら、
何のためのリスク回避なのかわかりませんよね。

上司いわく、「まあ強いて言えばそうだけどぉ、振込以外には使用しないことに決めているし、
これ以上のことやるとなると、パソコンばっか増やさないといけなくなるし、インターネット使わなくても、
月に一度はWindowsUpdateやっとかないと、データバックアップとかで使うUSBから感染するかもしれないし、
セキュリティソフトの更新ファイルもできるだけやっておかないといけないしね。OSのメンテはインターネット経由でないと不便でしょ?インターネット全くつながないでパソコン使い続けるというのも問題なくはないかな?」

・・・わかったようなわからないような感じでしたが、まあ上司の言い分もわからないではないので、返す言葉もありませんでした。自分自身も余計なことに首を突っ込んで時間とられるの嫌ですし('-'*)

いずれ、銀行の方から対応済みのバージョンアップが郵送されてくるでしょうし。
いや、今度からはインターネットサイトからダウンロードしてくれってことになるかも。銀行マスタ更新が去年から専用回線経由でなく、インターネットサイトからダウンロードになったのですよ。こういう扱われ方って、どう・・・?
振込専用にしているPCでも、インターネットに接続していることが前提になっていますよね?
だから、もうどうしようもない、というか、上司が言っている意味合いも、銀行からしてこういう取扱い方だから仕方がないんじゃないか、ということなのかなって思いました。

書込番号:22563162

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/29 01:17(1年以上前)

浜木綿希さん

解決策にはなりませんが、Windows8.1を使用するという方法があります。
ただし、パソコンが8.1に対応していないとダメです。
CPUがスカイレイク世代まで、6000番台だとインストールできます。
それ以降はダメです。
8.1は半年ごとの強制アップデートがないので大丈夫です。
ご参考まで。

書込番号:22565148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/03/29 10:49(1年以上前)

>turionさん
ご回答ありがとうございます。

Windows8.1ですか。問題のPCは第2世代のi5ですので、一応8.1の導入は可能のようですが・・・
でも、今どき正規の8.1を入手するのはきっと難しいのではないでしょうか?

何にしろ、OSをクリーンインストールしてしまうと、銀行ソフトも再インストールになってしまい、設定が一からやり直し、だけでなく、銀行窓口でPC変更の届出を提出した上で、担当者とのやり取り、ダミーのテストデータを送って認証を受けるとかの面倒な手続きがあるので・・・
だから、アプリやマスタデータなどを温存したまま、Windows10だけ1803にダウングレードできる方法がもしあれば、というのが、そもそもここで質問させていただいた動機でした。

OSのクリーンインストールを、ということでしたら、Windows10proバージョンを購入してもし1803以前のバージョンで新規セットアップできるのであれば、セットアップ後すぐにバージョンアップの延期を設定しておけば・・・ということも検討していたのですが、今新たにパッケージを購入してもきっとプロダクトキーが入っているだけでDVDがついていないらしいので、結局OS本体はマイクロソフトのサイトへ取りに行ってしまって結局1809が入ってしまう・・・ということなら、お金のムダになりそうということで、この提案はボツになりました。

いずれ、銀行からバージョンアップが提供されれば解決するので、それまではサブのパソコンでやり過ごそうということになりました。

書込番号:22565670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/29 11:18(1年以上前)

スレ主さんのご質問の回答にはなりませんが・・・

Microsoftの行状にはあきれかえっています。
半年ごとの無理な機能アップデートでユーザーとソフト開発メーカーを翻弄し、アプリの動作もちゃんと保証できない。
一体、こんなのカネとって販売する代物か?いっそのこと永久にタダにしろよ!

リリース当初Windows10は最後のOSとか喧伝しておいて、結局8.1以前と同じく、サポート期限もうけていやがるじゃないか。
じゃ最後のOSなどとは大ウソで、次のOSを出す魂胆なのだ。全くユーザーを馬鹿にしたやり方だと思いますよ。

銀行振込業務のような企業の基幹的な業務に支障を来すようなことを平気でやってくる。
これが、今のMicrosoft社の体たらくですよ。

どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるようにすべきだ。

書込番号:22565700

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/03/29 11:36(1年以上前)

>どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるようにすべきだ。

ほんとそうですよね。バックグラウンドで強制アップデートするのなら、そういういつでも戻せるオプションを設けていただければ、本当に助かりますよね・・・

現状の解決にはなりませんが、気持ちの代弁という意味合いで、すっぱがらしさんのご回答にベストアンサー!
皆さまお時間割いていただいて申し訳ありません・・・ありがとうございました。

書込番号:22565718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2019/03/29 14:00(1年以上前)

特定用途ならばWindows 10 Iot EnterPriseのLTSB or LTSCがあるのでお勧めですよ。
OSの大規模更新がなく、長期間使用することができるので用途的に向いていると思われます。
https://shop.epson.jp/pc/emb/

書込番号:22565954

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/30 01:20(1年以上前)

浜木綿希さん

>どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるように

以前は10日よりもっと長かったと思います。
ただ、アップデートされてから元に戻すまでの期間のレジストリ変更履歴を全て保存しておかないといけないので現実的ではなく、
量が多いと破損のリスクが高まるということではないでしょうか。

>問題のPCは第2世代のi5ですので、一応8.1の導入は可能のようですが

第2世代のパソコンてWindows7の時代ですね。
あるいはそもそもWindows8で最初は動作していた可能性があるんじゃないかと思われます。
最初からWiindows10はないですね。

>今どき正規の8.1を入手するのはきっと難しいのではないでしょうか

仰るとおりです。

こちらでもEB検討したことがあって参考になりました。

書込番号:22567073

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/06/03 12:57(1年以上前)

Windows ISO Downloaderというソフトで1803をダウンロードしインストールし直せばよいのではないでしょうか。

書込番号:22710392

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/06/03 14:30(1年以上前)

 但し、設定を引き継ぐことはできませんが・・・

書込番号:22710563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/10/31 07:54(1年以上前)

最近になってようやく、BKの方から、対応がなされたとの通知書が来ました。
予想通りやはり、パッチファイルをネット経由でダウンロードする形。

最終的には全て対応完了できましたが、これまで1803で使ってきたためか、
振込業務専用に使用してきたPCのスペックが低いこともあって、
1809をすっ飛ばして1903をインストールする作業は、やはり難航しました。
WindowsUpdateを手動で何度も問い合わさせましたが、なかなか取りに行かず、
仕方ないので、マイクロさんのHPのアップデートサイトに行き、
強制的にアップデートさせる手段をとりました。
セットアップファイルをダウンロードして、更新プログラムを起動させる手法です。

これも容易に行かず、再三繰り返してやっと始まり出して、やれやれと見守っていると
何かしら、エラー。なにやらボタンをクリックいたしますと、設定に飛んでいって、
そこでは、勝手にWindowsUpdateが始まっていて、1903をインストールし初めているではありませんか!
なんてこと?!二重にアップデート作業をやってしまっていたの・・・?
タダでさえ性能の低いCeleronのノートなのに、何よ、これ・・・!
今度は手動で開始させた更新プログラムを停止させるのに、なんと!閉じるオプションが用意されてなくて、
何度もむりやり再起動させるハメに・・・ヒッドーい(>_<)

本当に時間が掛かってしまってヒドい目に遭いましたが、なんとか本流のアップデートだけを作動させるのに
成功し、無事1903にアップできましたぁ・・・

その後、BKの方のパッチファイルの適用はほんの数分で済みました。こちらはホントあっけなく済んでよかったあ。

もうちょっとスマートにいかないのか?マイクロソフトさん。半分はハードのせいだろうけど・・・

こんな感じで、一応の解決を見ました。大勢の方には関係ないでしょうが、顛末のご報告をいたしました。
参考になると思われる方は、どうぞ参考になさってくださいませ。以上です!

書込番号:23019163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イベントエラーについて

2019/03/25 14:11(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 swict_sさん
クチコミ投稿数:36件

新規に本OSをインストールしましたが、イベントエラー・1008 Microsoft-Windows-Perflib・「エラーの全般は「サービス”Lsa"(DLL "C/Windows/System32/Secur32 dll") のOpenプロシージャに失敗しました。このサービスのパフォーマンスデータは利用できません。データセクションの最初の4バイト(DWORD)に、エラーコードが含まれています。」と、

ID・20063・RemoteAccess「この要求はサポートされていません」の2つのエラーがあります。無視してよろしいのでしょうか? あるいはエラーの修復方法について教えてください。

返信のほどよろしくお願いいたしいます。

書込番号:22557356

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2019/03/25 14:23(1年以上前)

エラー内容を解析して対処するよりもこちらから最新をDLしUSBでインストールメディアを作成するほうが早く終わると思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

途中でも立ち上がった後でも結構なのでプロダクトキーを入れれば認証です。

書込番号:22557368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 swict_sさん
クチコミ投稿数:36件

2019/03/25 14:32(1年以上前)

>あずたろうさん

早々の返信、ありがとうございます。インストールしてからOSをカスタマイズをしまくりました。可能なら修復をしたいのですが、だめであれば、再インストールをしてみようと思います。

書込番号:22557381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

圧縮ドライブ? (隠しコマンド?)

2019/03/23 11:27(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

いくつかある仮想マシンの内、一つだけパフォーマンスがやや落ちた感じがしたので、ディスククリーンアップを実施した際たまたま見つけたのですが、図のようにシステムドライブを圧縮する項目がありました。
 知らずにクリーンアップを実施していたので、C:ドライブが圧縮されていました。もちろん無圧縮に戻しましたが。

 他の仮想マシン、実マシンにはこの項目は出てきません。なんだろう???

 特に問題はありませんが・・・・・

書込番号:22552134

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/23 11:55(1年以上前)

>uechan1さん

〉知らずにクリーンアップを実施していたので、C:ドライブが圧縮されていました。

ディスクのクリーンアップで、圧縮がデフォルトになってはいないと思っていましたが、いつからかデフォルトが変更されたのでしょうか?

あるいは、ある特定の条件の時には、圧縮が選ばれるのかな?

書込番号:22552203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/03/23 12:08(1年以上前)

 他の仮想マシンやサブ機も見てみましたが、圧縮の項目はありませんでした。
 
 特に悪さをするわけではないので(圧縮ドライブは困る)、ほっときますが。

 なんなんでしょう(笑)

書込番号:22552237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/24 21:45(1年以上前)

Cドライブのプロパティを見ればわかると思いますが
下に圧縮云々の設定がります

書込番号:22556071

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2019/03/25 00:16(1年以上前)

 それは既に把握済みです。
 図の赤丸内にチェックが入っていましたので、すぐ消しました。
 ディスクのクリーンアップでこのような設定なんて初めて見たものですから・・・

書込番号:22556444

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2019/03/26 21:01(1年以上前)

私は1809からだと思っていました。1803のときはなかったと思います。

書込番号:22560340

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング