マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6553スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

図のように、マイクロソフトアカウントのサイトでデバイス数がこんなにあるのはどうしてでしょうか?

 仮想マシンとして、作っては消し、作っては消しとしたからでしょうか?

 仮想マシンは、Win10-VM(32bit)、WIn10-64、Win10-64UEFI の3つだけ運用しています。

 Win10-64は4個、Win10-64UEFIは5個  何でしょう?

書込番号:21847641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/24 13:23(1年以上前)

マイクロソフトアカウントホーム画面ですべてのデバイスを解除(削除)し、
各PCでマイクロソフトアカウントでサインインすれば、デバイスに再登録
されます。
既にマイクロソフトアカウントでサインインしているPCは、一度、ローカル
アカウントでサインイン後にマイクロソフトアカウントでサインインしてください。

・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
の、書込番号:20147634 で、確実に紐付けする方法として説明しています。
やることは同じですので、参考にしてください。

尚、デバイスに同じコンピューター名が複数表示される理由は分かりません。
ひょっとすると、イメージバックアップから戻して、再度大型アップデートを行うと、
増殖するのかも知れません。
ちなみに私は、ローカルアカウントのみで運用しています。

書込番号:21847828

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/24 13:25(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさん  いつもいつも助かります。
 
 怖いので実マシンはいじらないですが、仮想マシンすべて消してみましょう。

書込番号:21847834

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/24 13:38(1年以上前)

仮想PCを含め、コンピュータ名はどうしているのですか?
毎回違う名前を付けているのか、同じ名前なのかでも異なります。

仮想PCに同じコンピュータ名を付けているなら、それが原因となるでしょう。
同じ仮想ハードウェアであっても別々なPCになるので、それで増殖したのだと考えられます。
特にマイクロソフトアカウントでライセンス移行をせずに、プロダクトキーを入れていればそれが原因である可能性は高まるでしょう。

書込番号:21847854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/24 14:00(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさん ありがとうございました。(^-^) 10分足らずで終わりました。(図)
 これって昨年からちょっと気になっていたことです。

>uPD70116さん
 PC名はそれぞれ、「Win10-VM」、「Win10-64」、「Win10-64UEFI」と毎回同じ名前にしています。また、Hyper-Vマネージャーの同じ場所から起動しています。

書込番号:21847889

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/24 14:20(1年以上前)

 一つ訂正
 「去年から」ではなく、1803になってから、1709に戻し、仮想マシンが認証されないことが多々あったので、古いバックアップコピーを戻したりしてトラブルシューティングの度にローカルアカウントからマイクロソフトアカウントに切り替えていましたので、それが原因かもしれませんね。

書込番号:21847910

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2018/05/24 15:54(1年以上前)

スクリーンショットの文字が小さすぎて見辛いです。

書込番号:21848043

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/24 17:05(1年以上前)

 一つの画面にすべて一覧表示するため、あえて50%で表示しました。拡大してもなるべくぼやけないようにはしたのですが・・・・
 投稿に添付するとずいぶん画質が落ちるものですね。今度からはよく気を付けます。ご容赦を・・・

書込番号:21848131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

今メイン機で陥っている問題です。
 
 「設定を引き継ぐ上書きインストール」は別名「修復インストール」とも言うそうで、大型アップデートも同じやり方ですが、これをやるとシステムの肥大したものがダイエットできることと、Windowsそのものに不具合がないかのひとつの判断基準として、たまに(半年)行ってきました。

 サブ機ではAniversaryの時アップデートできず、何日も悩んだ結果、「何も引き継がない上書きインストール」で難なくアップデートでき、その後は順調です。タブレットも同じく順調にアップデートをこなしています。

 メイン機も、何度も大型アップデートをこなしてきましたが、昨年のFALL以降この「設定を引き継ぐ上書きインストール」ができなくなってしまったのです。つまりWindowsに不具合があることは明白で、以後の大型アップデートができなくなるということです。

 今月に入って、Windows10のパッケージを買ったり新しいSSDを購入したりとし、WIn10初期から各バージョンのバックアップをレストアしても、最初のうちは可能ですが、いろいろソフトを入れたり、古いアプリの更新をしたりしていくと必ずこの表題が出て、元のバージョンに戻されてしまいます。

 何かヒントをください。ネットによると、カスペルスキーとかClassicShellとかが悪さするようですのでウンインストしてみましたがやはりダメでした。

 ちなみにPC構成は図1のとおりで。  おかげで起動ドライブの駅プロは図2になってます。(95%)

 コメダ行ってきます。

書込番号:21840493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/21 11:50(1年以上前)

別スレで、デュアルブートもされているということなので、高速スタートアップは無効にしましょう。

うちの環境で、このメッセージに出会ったことはないのですが、持ち込まれてくるノートPCではありますね。
大体は、バックグラウンドでWindows Updateが動作していることを知らずに、シャットダウンせず、
液晶を閉じてコンセントを抜く。⇒バッテリ切れになると症状が出る。
デスクトップPCの場合は、スリープ中や、画面が消えているときに電源が切れていると思い、コンセントを抜く。

うちのPCはすべて電源オプションでモニターOFFやスリープしない設定にしており、使い終わったら
シャットダウンするようにしています。
Windows Updateは、毎月第二火曜日の翌日の朝に手動実行しています。

書込番号:21840690

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/21 13:30(1年以上前)

 いつも困った時には、>猫猫にゃーごさんが助けに来てくれて、いつも感謝しております。

 あいまいな記憶で申し訳ありませんが、このころからスリープを多用していたような・・・  でも高速スタートアップは使っておりません。

 症状としては、一番健全と思われる1703にレストアすると認証されません。そこでバージョン(昨日は1511)に遡ってレストアし、1709にアップデートできるか調べたのですが、どれもできます。
 しかし、アプリ等が古いのでそれぞれ更新していき、さらに新しい別のアプリを入れるとこうなります。nVIDIAの古いドライバーを取っておいても、カスペル、Classicshellをアンインスト、常駐する怪しいソフト類も消し、「上書きインストール」をしても起こります。

 一昨日1709の10/30分ソフトををレストアして使ってますが、ソフトを幾つか入れ直すとこうなります。これは1703の最終バックアップを1709にアップデートした最初のもので、これ単独では「上書きインストール」はできます。(確認済み)しかし、くどいようですが、ソフトを幾つか入れるともうダメです。

 ちなみに貼り忘れていたエラーメッセージです。(図) サブ機のAniversaryでさんざん出たやつです。

 

書込番号:21840892

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/21 18:23(1年以上前)

 ちなみに、サブ機とタブレットを上書きインストールしてみたら、成功。ただしタブレットのビルドが16299.15に戻ってました。サブきもエラー無く上書きインストール成功したのですが、ついでに1803までいっちゃいました。
 どちらもWindowsに不具合はほぼ無いとわかりました。ついでにタブレット21.1GB空きが23.7GBに増えました。

 私のメイン機ENDEAVORは呪われている・・・・・・・

書込番号:21841338

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/26 08:05(1年以上前)

 やっと解決しました。!(^^)!
 >猫猫にゃーごさん いつもいつもヒントありがとうございます。盆暮れに何か送らないと・・・  <m(__)m>

 SSDに何十TB書き込んだものか

書込番号:21851692

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/26 16:02(1年以上前)

 前言撤回

 すべて終わって、これでよしと思い、外出して帰ってみると、最後のだけではなく、バックアップも含めすべて全滅、何だこりゃ。

書込番号:21852590

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/27 19:33(1年以上前)

 「設定を引き継ぐ上書きインストール」、1709以降は、マルチブートですとできません。C:からだけブートの普通に戻すとできますが、アプリ、ドライバ等を更新しても大丈夫、別のアプリを入れてもOK、しかし、最後の仕上げにネットワーク、仮想マシンを設定し直したところ、この表題が出て、できませんでした。  ???
 
 1703に戻したところ、この頃のものはちゃんとできます。そこでアプリ、ドライバを最新にして、さらに別アプリを入れ、最終ビルドにして、今後のアップデートに備える金型(ひな形、たたき台)を作ったところ、
    1703って本当にスムーズで軽快で、動きに変な引っ掛かりもないし、変なエラーメッセージも出ず、何て良いOS何だろうとあらためて感心するとともに、再認識、見直しました。

 1709、1803、或いは秋のバージョンとアップデートするメリットというか、理由、何なんでしょう? セキュリティ以外に、何か便利になったとか仕事がはかどるようになったとかいうものはありますか? より高い山に登りたいかですか?

 
 

書込番号:21855691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/27 21:58(1年以上前)

OSの標準機能で構築したデュアル(マルチ)ブート環境で、どれかひとつのOSを
イメージバックアップから復元して、リスタートするのは問題が出易いのでは?
OS毎にHDD(SSD)を用意して単独インストールし、マザーボードのブートデバイス
メニューで、ブート切替えされた方が良いと思います。
復元する場合は、他のOSに影響を与えないように、復元するOSの入ったHDD(SSD)
だけを接続して行えば、より安全です。
※各OSから他OSのシステムドライブが見えないようにディスクの管理でドライブ文字を
※削除しておくと、誤って操作できないので安全度かアップします。

仮想マシンのゲストOSの再生を、マルチブートしている複数のホストOSから再生
しているようにも見えますが、仮想マシンのバージョンが違うとゲストOSが再生でき
なかったり、ライセンスが失効するようなことはありませんか?
※私は、VMware Workstation Playerを使用していますが、鉄好きを間違えると
※ライセンスを失効します。

あと、私が理解し難いのは、旧い環境に復元してリスタートしなければならい状況が
多く発生するのかです。

書込番号:21856107

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/28 05:32(1年以上前)

 サブ機、タブレットもHyper-V設定してますが、特にメイン機で常用しているWin10以外の他のOSから仮想マシンを起動するとVista以降再認証を求められるので、やっておりません。仮想マシンは、仕事の効率をアップさせるとかに使っているわけではなく、いつもの「変な実験」に使っている”お遊び”としています。あとは単なる懐古趣味です。

 物珍しく、新し物好きなのでつい新しいバージョンに手を出すんですが、新たな不具合が発生し、結局元に戻すという繰り返しです。1803がそうです。1803対応本が出てネットワークを再学習するまでお預け、1709に戻し、今は1703まで戻そうかとも迷っています。新しいものはより良いものを追及して作られているとは思うのですが、操作方法が変わったり、今までできていたことができなくなるとか、面食らうことが少なくないと思います。「一太郎」が良い例じゃないですか。

 私にも>猫猫にゃーごさんのような高いスキルがあればへっちゃらなんですが・・・・

 今日でフル年金の年になりました。


 

書込番号:21856617

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/01/01 11:03(1年以上前)

 マルチブートをやめたら、「設定を引き継ぐ上書きインストール」や大型アップデートができるようになりました。1703まではこれでできてたのですが・・・

 コレデココロオキナクアノヨニタビダテマス

書込番号:22363369

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/01/10 15:53(1年以上前)

おかげで、慎重にとっておいた大量のバックアップをずいぶん処分できました。

書込番号:22384267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

1803アップデートでソリティアが重い

2018/05/20 22:02(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:340件

同様の症状の方おられますか?。何か解決策はありますか?。
(PCはLenovo M900です。詳細は以下)
 http://review.kakaku.com/review/K0000834007/ReviewCD=982253/

 1709から1803にあまり考えずに手動アップデートしてしまいました。 
 その後、今まで問題無かったMicrosoftStoreのゲーム「Microsoft Solitaire Collection」が重くなり原因不明です。マウス操作でカードを動かす時(ドラッグ)、カードが一呼吸置いてからでないとついてきません。音も一瞬遅れます。

 ゲームのアンインストール/インストールと、Lenovoのドライバー自動アップデートで「推奨」分(WiFIとGraphicともう一つ何か?)適用。しかし状況は変わらず。 最終的には、1709に戻しゲームは元通りの軽さになりました。

 Web(Firefox)や囲碁ゲームでは異常は感じませんでしたが、あまりテストをしていないので、他に異常があるかはわかりません。 


書込番号:21839711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/21 11:27(1年以上前)

私はやりませんが、妻が良くやっているので聞いてみたら
時々カーソルの動きが悪いときはあるが苦になるほどでは
ないと言っていました。
フルスクリーンでやっているなら、ウィンドウモードでやると
軽減されるんじゃないかとも言っていました。
ネットの込み具合にも左右されやすいとも。

書込番号:21840653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2018/05/21 13:47(1年以上前)

猫猫にゃーごさん  レスありがとうございます。

 奥様のPCは1803でしょうか?。

 1709の時と比較して明らかに遅くなりました。1709ではカード中心がマウスポインターにくっついて動くのに、1803ではマウスポインターがカード中心から離れて先行し、カードがそれについていく感じです。
 上で書き忘れましたが、やっているゲームは「Microsoft Solitaire Collection」の中のフリーセルです。

>フルスクリーンでやっているなら、ウィンドウモードでやると軽減されるんじゃないかとも言っていました。
 私の場合は、フルスクリーンの方が多少軽いような気がします。

>ネットの込み具合にも左右されやすいとも。
 1803の時ネットのスピードテストもしましたが、あまり変わらなかったような気がします。Microsoftのサーバーが混んでいた可能性はありますが。


書込番号:21840915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/21 18:30(1年以上前)

・Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
http://kakaku.com/item/J0000017951/
妻のPCは↑で、Windows 10はリリース当日に1803にアップデートしています。

ソリティアは、いつも「イベント」で遊んでいるそうです。
※最高は、2位だったそうです。
ゲームの開始・終了は、21時〜翌日21時までなので、毎日21時過ぎからやっています。

うちは、au光マンションタイプ、引き込みはVDSLなので遅いですが、
昼夜問わず30Mbps程度で安定しています。
無線LAN(11ac)接続です。

書込番号:21841358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2018/05/21 18:48(1年以上前)

>いなか人さん

下記の影響でしょうか?

KB4056892 CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html

書込番号:21841394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2018/05/21 22:56(1年以上前)

猫猫にゃーごさん、 奥様へご確認ありがとうございます。

 奥様ご使用PCは1803で、以前とレスポンスの変化なさそうな感じですね。
 ネットスピードは私とあまり変わりませが、ご使用時間帯が違うので、サーバー側の状況は違うかもしれません。あるいは、当方の環境やアップデートミスの可能性も出てきますね。


夏のひかりさん、 レスありがとうございます。

 ご提示のHPざっと読ませていただきました。 ベンチマークで有意な差が有るのですね。1803にアップデートしてからの症状なので、この可能性も無いとは言えませんね。


 当方、アップデート後悪影響を認知できたのはSolitaireだけですが、他での悪影響を恐れ1709に戻してしまいました。もちろん1803の不具合ではない可能性もあります。 とりあえず問題判別は今回はパスしようかなと思います。
 Win10Proの標準設定では、自動アップデートは相当期間を置き安定してから実行される、らしいですね。これを待ちたいと思います。手動アップデートしたのが敗因(笑)。 


書込番号:21842014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:535件

現在core i7 4790KでDSP版Windows7を無償アップデートしWindows10として使用しています。
近々Ryzen 2700Xに乗り換える予定があり、CPU、マザーボード、メモリを交換した場合
Windows10のライセンスは新しい構成でも認証出来るのでしょうか?
OSが入ったSSDはそのまま使う予定です。
OSのクリーンインストールは試した事があるのですがライセンス移行は初めてなので手順を教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:21824322

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2018/05/14 19:23(1年以上前)

>Windows10でマザーボード変更を行う場合の手順
http://tea2ka.hatenablog.com/entry/2017/05/06/091026

書込番号:21824358

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2018/05/14 19:27(1年以上前)

認証はもちろん可だけど、>OSが入ったSSDはそのまま使う予定です。

これはやめたほうがよい。
ドライバー関係すっかり変わってるので新しいマザーのドライバー入れ替えすることにはなる。
つまりそこまでやるならOSも綺麗にクリーンインストールで行う。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここからDLしてUSBで作るのが今はトレンドです(笑)

書込番号:21824371

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2018/05/14 19:39(1年以上前)

手順といえば4月はじめくらいからクリーンインストール時にネット接続できなくてとりあえずはローカル・アカウントで作っておいて、
OS起動後にMSアカウントへ移行と確認するだけで前のように認証終わる。

書込番号:21824400

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2018/05/14 19:43(1年以上前)

MSアカウントを使っている場合。
>ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

MSアカウントを共用されるのは、ちょっとうっとおしいので。Windows7のプロダクトキーが、そのまま使えるかも。
>Windows 10 のライセンス認証
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation

ついでに。今使っているWindows10のプロダクトキー抽出方法。
>インストール済みのWindows OSのプロダクトキーを調べる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0907/10/news112.html


ただ。
旧環境のSSDでそのまま無事に動く保証はありませんし。動かなかったら、元に戻しても動かない事態になる可能性もあり。新規に買ったパーツに初期不良でもあれば、解決するまでPCが使えないことに。
旧環境を試すにしても、新しいSSDを買ってクローンしてから、新PCで試すべきかと。もちろん、クリーンインストール推奨です。

書込番号:21824413

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:535件

2018/05/14 20:58(1年以上前)

皆さんご丁寧にありがとうございます。

OSが入ったSSDの流用はやめておきます。

手順としては
1・USBメモリにインストールメディアを作成する
2・CPU M/B メモリの交換
3・PC起動後、作成したUSBメモリからOSインストール
4・ライセンス認証

で宜しいでしょうか?

書込番号:21824639

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2018/05/14 21:25(1年以上前)

>で宜しいでしょうか?
基本的には問題ないと思いますが。

IntelPCで作成したUSBメモリがAMDマザーで起動するかは、試したことが無いので。場合によってはDVD-Rに焼きましょう。

書込番号:21824719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2018/05/15 09:39(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
念のためにDVD-Rでも作っておきます。

また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:21825873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

OSの再インストールに失敗します。

2018/05/14 14:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

スペックは
レッツノート CF-S10
メモリ16GB
HDD HGST 1TB 7200回転 システムドライブ数MG Cドライブ260GB Dドライブ740GB
このところwindows10の調子が悪く、1803にアップデートして、しばらく使っていました。
Driver EASYを使いintelのドライバ、マウスのドライバを更新したのが先週の金曜です。
土曜までにwindows Difenderを使い、オフラインスキャンを行い、再起動しようと試みた所、ブルースクリーンが出て「windowsの電源が正しくきられませんでした」というメッセージが出ました。
そこでセーフモードで起動し、Driver EASYでドライバを更新する前に戻そうとした所、再起動後にセーフモードも立ち上がらなくなりました。

winmdows7のインストールディスクでスターアップ修復を試みましたがなおりませんでした。

昨日にメディアを買って、Windows10 1803のインストールディスクを作成して、windows8のキーでインストールしようとした所、先に勧めませんでした。
その後 diskpartコマンドを使い、disk0しか無いところまで確認して、windows10 1803のクリーンインストールを、試し、キー無しでインストールする直前まで行ったところで、ドライブルーターの文字がおかしくなっていることに気づき、diskpartコマンドで修正し、ブートの修復コマンドも試しました。
actveのドライブをシステムディスク(Cドライブ)、またはその前にある数MGのディスクに適応しながらクリーンインストールを試みると、今度はキーなしのインストールで「アカウント要素がないのでインストールが継続できない」とエラーを出して止まってしまいます。

どうすると修正できますか?
windows8のインストールディスクがあるので、そこからクリーンインストールをし直したほうが早いでしょうか?

書込番号:21823834

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/15 20:28(1年以上前)

>メガニウム584さん

前回レスする前に、「list disk」「list partition」「list volume」それぞれで
表示される内容を書き出してもらえれば何かできるかなと思ったのですが、
「clean」されたとのことだったので、レス内容を変えました。

ひょっとしたら、クリーンインストールせずにブートできたかも知れません。

--------
私は目が悪く、タイポも多いためレスを作成するのに時間が掛かります。
そのためレスが遅れて無意味になってしまって投稿できないことが良くあります。
今回も、そんなタイミングだったと思います。

書込番号:21827046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/15 23:01(1年以上前)

>Chubouさん
>猫猫にゃーごさん
diskpartを行ったのはcleanを行う前です。

不可解なことにlist volumeは出ますがlist partitonは出ませんでした。

更に不可解なことに、windows7のクリーンインストールに失敗します。

hddを取り出して母艦PCでパーテーション設定を行い、hddを戻してwindows8でクリーンインストール出来ないか試そうと思います。

書込番号:21827477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/15 23:46(1年以上前)

>更に不可解なことに、windows7のクリーンインストールに失敗します。

どんな状態でしょう?
HDDを弄り過ぎたのが原因とお考えなら、diskpartでclean all を行ってみてください。
ゼロフィルで完全初期化しますので1TBだと5時間程度掛かると思います。

Windows 7を10のアップグレード用にクリーンインストールする場合は、
SP1が当たったインストールメディアを使用して、インストール途中の
セキュリティ設定(Windows Updateの設定)をしないに設定して進めると
Windows Updateが勝手に実行されないので、Windows 10アップグレード
作業がスムーズに進められます。

書込番号:21827582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/16 00:33(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
レッツノートのwindows7のインストールディスクが二枚構成ですが、一枚目のインストールが完了しません。
また二枚目を入れるとboot出来ないようです。

書込番号:21827663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/16 06:30(1年以上前)

>レッツノートのwindows7のインストールディスクが二枚構成ですが、一枚目のインストールが完了しません。
>また二枚目を入れるとboot出来ないようです。

Windows 7のクリーンインストールと称されていたのは、リカバリーディスクによる
リカバリーのことだったんですね。
一枚目のインストールが完了しないというのは、何かエラーが表示されるのですか?
それともフリーズ状態になるのですか?
レッツノートのリカバリーは行ったことがありませんが、他社の場合だと、2〜4時間
程度掛かるのが普通で、フリーズと勘違いしそうな場面もあります。
※実際にフリーズと勘違いして電源を切ったことがあります。⇒当然やり直しです。

リカバリーを開始して4時間程度待っても進展しない場合は、リカバリーディスクの
不良も疑ってみましょう。
PCの付属品なのか、自分で作成したものなのか分かりませんが、DVD-Rにコピー
して、リカバリーできるか試してください。
コピーは、ファイルコピーではなく、ディスクコピーを行ってください。
作業用のPCにコピー用ソフトが入っていない場合は、フリーソフトの「ImgBurn」や
「ISO Workshop」を使用されると良いでしょう。
※どちらのソフトもインストール時に迷惑ソフト等を一緒にインストールしようとするので
※必ず、カスタムインストールを選択してインストールしないようにしてください。
※誤ってでもインストールしてしまうと、最悪OS事入れ直すはめになりますので、ご注意を。

書込番号:21827876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/16 11:53(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
一枚目のインストールでエラーが表示され、失敗します。
リカバリメディアはOS上から一回だけ作ることが出来る仕様になっております。
よって最初から付いてきたものでなく、自分で作ったものです、作成時は作成に失敗しとかとの表記はなかったと思います。
このレッツノートwindows7メディアに不良があるならwindows8経由でwindows10 1803にアップグレードするしか方法が残っておりません。

書込番号:21828455

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/16 12:21(1年以上前)

レッツノートのリカバリーシステムが通常と同じなら、
スレ主さんが言うリカバリーメディアは、たぶんユーティリティー的なもので、通常はHDDにある10GBとか20GBとかのリカバリーデータも必要とします。
でも、スレ主さんのコメントからすると、リカバリー領域は現在無い状態かも。
2枚構成のリカバリーメディアは使い物にならないかもしれない。

書込番号:21828516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/16 12:35(1年以上前)

>gigachaさん
そういえば、もともと入っていた100GBのHDDから換装していますので、使い物にならない可能性が高そうですね。

書込番号:21828552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/16 13:20(1年以上前)

>メガニウム584さん

>一枚目のインストールでエラーが表示され、失敗します。

どんなエラーですか?
漏れなく正確に書き写すか、写真を撮ってアップしてください。

ところで、Windows 10 Pro 64bit 1803を「プロダクトキーがありません」で、
クリーンインストールしたときは、ライセンス認証されないだけで正常に
インストール完了、動作確認できましたか?
また、ライセンス認証を進めるとプロダクトキーの入力を求められたと
思いますが、何か入力されましたか?
入力されたのなら、何のプロダクトキーを入力されましたか?

PC裏面に貼られているCOAラベルに書かれているプロダクトキーを
試していないなら、もう一度、Windows 10 Pro 64bit 1803のクリーンイン
ストールを行い、プロダクトキーの入力のところでCOAラベルに書かれた
プロダクトキーを入力してセットアップを進めてください。
インストールが完了し、ネットに接続した時点でライセンス認証されるはずです。

他にも方法はあります。
先ずは、リカバリー時のエラー内容の開示、リカバリーディスクのコピー確認
を行ってください。
試してなければ、COAラベルによるクリーンインストールも。

書込番号:21828687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/16 18:12(1年以上前)

今にして思うと、うかつに
・cleanをしたこと
・diskpartをしたこと
・windows7(レッツノートではないディスク)を光学ドライブに入れたこと
がまずかったのかなと感じています。

windowsのインストールとして認証された合計数: 1

と表示された時点でbootrecコマンドをするのを止めて、1803クリーンインストールをすればよかったのかなと後悔しております。

今はドライブをレッツノートから切りはずして母艦でパーテーション作成をしています。
HGST9.5インチは丈夫らしいのでその点はありがたく感じています。

書込番号:21829226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/16 19:55(1年以上前)

見守りに徹しますね。頑張ってください。

書込番号:21829461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/17 12:26(1年以上前)

デバイスドライバー が見つかりませんでした。インストールメディアに正しいドライバーが含まれていることを を確認してから[OK]をクリックしてください。と表示されます。
というエラーがインストール時に出ますね。
前はdiskpartから光学メディアをEドライブに指定してでなくなりましたが、どうなるでしょうね。

書込番号:21830977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/17 12:32(1年以上前)

diskpaetでE指定になっているので、ドライブを開け閉めしたら、エラーは出なくなりましたが認証キーのところで、認証できないというエラーが出ますね。
なんだか前に見た光学メディアの速度と認証のバランスが取れない不具合情報ににている気がします。

書込番号:21830990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/17 14:21(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>gigachaさん
>Chubouさん
>お節介爺さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>JTB48さん
インストールの準備中 75%で止まっておりますが、一応インストール開始できました。
microsoftにも問い合わせましたが、「プロダクトキーを検証できませんでした。インストールメディアを確かめてください。」とのメッセージについては個人の構成の問題でない場合が多いと言われました。

結論を言うと一時的な不具合がある時期に、運悪く当たってしまって、この時期には個人で環境を修正してもうまくいかないのではないかというところにたどり着きました。

書込番号:21831173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/17 14:54(1年以上前)

インストールが取り消されました。

0x8007045d

が出てきました。

書込番号:21831232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/17 14:59(1年以上前)

microsoftに聞いた所、ハードウェアの問題の可能性が高いと言われたのでbios上から診断ユーティリティを走らせております。
故障なのか、メモリの抜き差し程度で解消できるものなのか、分からず不安を覚えます。

書込番号:21831240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/18 11:35(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>gigachaさん
>Chubouさん
>お節介爺さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>JTB48さん
Memtest86+を2回エラー無しでチェックが済み、今HDDをwindftでチェックしていてクィックテストはエラー無しで済、ロングテストを試しているところです。
ここまで来ると、マザーボードの不良などを疑ったほうが良さそうで、ソフトウェアの問題ではなさそうです。
原因究明にご助力いただき感謝します。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:21833308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/19 17:54(1年以上前)

満足とはいい難いですがクリーンインストールできました。
光学ドライブに不良があったようです。

書込番号:21836548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/19 23:04(1年以上前)

奇跡的にCF-S10が復活できました。
原因はわかりませんが光学ドライブが壊れていたようです。

書込番号:21837280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/27 17:38(1年以上前)

報告になりますが光学ドライブの破損と、それが原因で光学メディアが破損してインストールに失敗していることがわかりました。
母艦で新規で光学メディアを作成し、外付け光学ドライブを用意して「プロダクトキーがありません」を選んだ所、順調に進み、今クリーンインストールをやっている最中です。
皆様助言ありがとうございます。
助かりました。

書込番号:21855396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

表示しないのですけど

2018/05/12 16:28(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

クチコミ投稿数:14件

質問させて下さい
新しく自作のパソコンを作ったのですけどHDDにWindows 7 Professionalのパッケージ版をインストールしたのですけどWindows 7の機能の有効化または無効化をクリックして10分以上経っているのに何も表示しないのですけど、これって異常ですよね

書込番号:21818790

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2018/05/12 16:41(1年以上前)

使えない状態を正常とは言わないでしょうね。

書込番号:21818814

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/12 18:13(1年以上前)

最新のパーツを使うとWindows 7をサポートしませんが、その辺りは大丈夫ですか?
IntelならSkylake、AMDならCarrizoまでがWindows 7のサポートです。
それぞれKaby Lake以降、Bristol Ridge以降がサポート対象外です。
該当しませんよね?

書込番号:21819000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 18:29(1年以上前)

>uPD70116さん

CPUはAMD A10-7800 Radeon R7,12 Compute Cores 4C+8G 3.50 GHzなんですけど。
因みにマザーボードはMSI A88X-G45 GAMINGなんですけど。

書込番号:21819036

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/12 18:53(1年以上前)


>新しく自作のパソコンを作った

MBとか「古く」ありませんか?
ボタン電池が消耗しているとか、

まだAMDのドライバを当てていないとか?

書込番号:21819092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/05/12 18:57(1年以上前)

自作直後で、OSの不良かと思うなら、再度OSセットアップし直しては?

PC構成くらいは、キッチリ書いたほうが良いです。
機能の有効無効も、何をどうしたのかも書かないのもいかがかと。

情報の小出しまたは出さない=解決する気がない、と考えられますので。

書込番号:21819100

Goodアンサーナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング